1: おばあちゃん(静岡県):2011/02/13(日) 17:57:56.30 ID:Zvjj2EOgP
旅行・バイト・サークルの話しかしない就活生に、面接官は飽きている
MIT卒「移民を受け入れないと日本企業そのものが消滅し、日本人の雇用がさらに無くなる」
アカデミック・ジャーナリズムの専門的知見から、就職難のなか20~30代がどう生き残るべきかを話し合う
「これからの商売の話をしよう」が開催。
エコノミストの飯田泰之駒澤大学経済学部准教授が司会を務め、
ゲストにカリスマバイヤーとして知られる坂口孝則氏、
作家・経済評論家の三橋貴明氏を迎え、就職活動中の学生や起業を考える人たちに向けた議論がなされた。
就職活動中の学生は何をすべきかという話題で坂口氏は、「人の値段は変わる」といい、
「いかに自分を高く売るかを考えるべき」と主張。
面接官から聞いた話として、「学生が面接で話すことは3つしかない。海外旅行の話、バイトの話、
サークルでリーダーシップをとった話。
面接官は飽きている」というエピソードを披露した。それを聞いた飯田氏は、
「学生のエントリーシートを添削することがあるが、まさにそれ」と頭を抱える。
「自分を高く売るためには他人の逆をいくべき」と坂口氏。面接でバイトやサークルの話をするくらいなら、
「『4年間ずっと勉強だけをしていました』とアピールするほうがいいのでは」という。
飯田氏もまた、ある会社の面接チェックシートを見たところ「声が通るか」「はっきり話せているか」など、
「学生の話の内容とは関係のないものが大部分だった」と、
採用側が学生とは別のところを見ている例を提示した。
また、就職を控える学生にはパソコン、英語、簿記が必要であるとされるが、
坂口氏は今後アジアで勝負していくために
「英語・どこにでも寝られる能力・何を食べても下痢にならないこと」が重要であると述べ、
三橋氏はプレゼンテーション能力と、それを鍛えるためのコミュニケーション能力の重要性を、再三指摘した。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw31200

▼「面接官「旅行・バイト・サークルと就活生の話ワンパターン杉ワロタ。もっと面白い話しろよ」」の続きを読む
旅行・バイト・サークルの話しかしない就活生に、面接官は飽きている
MIT卒「移民を受け入れないと日本企業そのものが消滅し、日本人の雇用がさらに無くなる」
アカデミック・ジャーナリズムの専門的知見から、就職難のなか20~30代がどう生き残るべきかを話し合う
「これからの商売の話をしよう」が開催。
エコノミストの飯田泰之駒澤大学経済学部准教授が司会を務め、
ゲストにカリスマバイヤーとして知られる坂口孝則氏、
作家・経済評論家の三橋貴明氏を迎え、就職活動中の学生や起業を考える人たちに向けた議論がなされた。
就職活動中の学生は何をすべきかという話題で坂口氏は、「人の値段は変わる」といい、
「いかに自分を高く売るかを考えるべき」と主張。
面接官から聞いた話として、「学生が面接で話すことは3つしかない。海外旅行の話、バイトの話、
サークルでリーダーシップをとった話。
面接官は飽きている」というエピソードを披露した。それを聞いた飯田氏は、
「学生のエントリーシートを添削することがあるが、まさにそれ」と頭を抱える。
「自分を高く売るためには他人の逆をいくべき」と坂口氏。面接でバイトやサークルの話をするくらいなら、
「『4年間ずっと勉強だけをしていました』とアピールするほうがいいのでは」という。
飯田氏もまた、ある会社の面接チェックシートを見たところ「声が通るか」「はっきり話せているか」など、
「学生の話の内容とは関係のないものが大部分だった」と、
採用側が学生とは別のところを見ている例を提示した。
また、就職を控える学生にはパソコン、英語、簿記が必要であるとされるが、
坂口氏は今後アジアで勝負していくために
「英語・どこにでも寝られる能力・何を食べても下痢にならないこと」が重要であると述べ、
三橋氏はプレゼンテーション能力と、それを鍛えるためのコミュニケーション能力の重要性を、再三指摘した。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw31200

▼「面接官「旅行・バイト・サークルと就活生の話ワンパターン杉ワロタ。もっと面白い話しろよ」」の続きを読む