厳選サイト様記事紹介
001 朝目新聞

2014年07月

世界史上で1番アタマがよかった人物って誰なの?

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/29(火) 14:39:14.62 ID:GFPB79eZ0.net
一般的な答えだと諸葛孔明だよね?
転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/kako/1406/14066/1406612354.html
職人すげぇwwwってなるの貼ってけ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4715245.html
こうめい
続きを読む

50回以上スカウトされ続けた美少女が可愛すぎるwwwwwwwwwww

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 17:40:00.01 ID:kayBXyqh0.net
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406796000/
【閲覧注意】後味の悪い話『王の食肉』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4718706.html
no title
no title
no title
no title
続きを読む

日本人のいう『常識』ほど恐ろしい言葉はないよな

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/30(水) 21:10:03.04 ID:WaP68RiO0.net
論理的に考えていくら正しい事をやっても、日本人の『常識』とやらに合わなければ封殺されるもんな
英語にも『Common sense』っていう言葉はあるけど、そっちは「論理的に正しく、普遍的に成立する原則」といった意味合いだから全然違うよな
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406722203/
「年間17万頭が殺処分に」 杉本彩氏が、日本のペット産業の問題点を世界に訴え
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712845.html
伝説の教師
続きを読む

稲葉浩志の大学時代の写真wwwwwww

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/30(水) 09:09:48.17 ID:KtWi80XG.net
転載元:http://hayabusa.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1406678988/
3大一発屋歌手 「三木道三」 「青山テルマ」 ←あと一人は?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4716512.html
こんなのいたら男でも告白するわ・・・
no title
続きを読む

「この作者この言い回し好きだよな」みたいなの教えて

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/31(木) 01:05:40.10 ID:IONCPnZY0.net
福本の「とどのつまり」みたいなの
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406736340/
【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『黒田君のギター』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4717904.html
目が
続きを読む

【朗報】プロが「絶対使わない」NGシャンプー が判明

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/30(水) 20:45:29.85 ID:oD/faA1N0.net
毎日使うからこそ危険!プロが「絶対使わない」NGシャンプー

■石鹸系シャンプーはダメージが大きくなりがち!
「頭皮にも、特に髪には相性最悪です。石鹸はアルカリ性なので
髪のキューティクルが強制的に開いてしまい、ダメージに直結します。
さらに、他の洗浄剤より洗浄に多くの分量を要する上、石鹸カスが髪に付着してゴワゴワの手触りに。
何ひとつ良いことなし、髪を洗うシャンプーとしては最悪といえます」とのこと。

■ラウリル硫酸塩系は害が懸念される!
「ラウリル硫酸塩系は皮膚への浸透性が高く、かつて多く使われていた欧米でも皮膚病が多発して
あまり使われなくなった洗浄剤です。

■殺菌系は善玉菌まで取り去る恐れが……
「意外に思われるかもしれませんが、昨今急激に販売が増えてきている
殺菌系シャンプーもNGシャンプーの1つ。デオドラント(臭いを防ぎたい)というニーズに向けて
安易に作られているケースが多いようです。
しかし、皮膚の健康を保つ善玉菌まで一掃してしまっては、一時的に臭いは防いでも肌の老化は早まり
乾燥肌、フケといった別の症状になって現れてくるのは自明です」

http://news.livedoor.com/article/detail/9095988/
おまいらなに使ってるよ?
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406720729/
【閲覧注意】後味の悪い話『王の食肉』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4718706.html
ティモテ
続きを読む

西アフリカで大変な事態、致死率・感染力で最恐のエボラウイルスが拡散、皮膚接触でも、防備しても感染、飛行機で拡散も

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:くじら1号 ★@\(^o^)/:2014/07/31(木) 12:42:15.91 ID:???O.net
西アフリカで大変な事態が起きつつある。
 ほとんどの読者の方は、今年2月から西アフリカの3カ国(ギニア、シエラレオネ、リベリア)でエボラ出血熱
(以下エボラ)が発生していることをご存じだろう。

致死率が50~90%に達する世界で最も怖い伝染病

先週、ある事件が起きたことで、エボラがさらなる拡大を見せつつあるのだ。ウイルスに感染すると致死率が
50~90%という高さであり、もはや日本から遠く離れたアフリカの風土病と位置づけている時代は終わりを
告げるかもしれない。

 実はナイジェリアの首都ラゴスで7月25日、エボラによる死亡者が出た。この事例は単に感染が4カ国に
広がったということではない。深刻な事態に発展する可能性があるのだ。
 と言うのも、ラゴスの病院で亡くなったパトリック・ソイヤーさんという40代のリベリア人男性は、リベリア
財務省のコンサルタントで、飛行機でリベリアからナイジェリアの空港に着いた直後に倒れて病院に搬送されている。

 ラゴスの保健省によると、ソイヤーさんがナイジェリアに着いてから59人との接触があった。周囲の人たちは
ソイヤーさんがエボラの患者だったことを知らない。すでに59人は特定されて、感染の注意が喚起されている
というが、経過が注目されている。

 それ以上に深刻なのは、リベリアから同じ飛行機に乗ってナイジェリアに入国した同乗者のその後が
把握できていないことだ。現在ナイジェリア当局が追っているが、29日現在、公表がない。

機内で周囲に座った人が感染していなければ幸いだが、エボラの感染力の強さを考えると今後、他国へも
飛び火する可能性がないことはない。

 ラゴス経由で他国へ向かった乗客がいたかもしれない。感染症専門家によると、ソイヤーさんの周囲に
座っていた人は「かなり高い感染リスクがある」と述べている。

 今年のエボラの発生と流行は、前述した事例のほかに、これまでとは違う点がある。死亡者数が桁違いに
多いのだ。エボラウイルスが発見された1976年以来、発生はすべてアフリカで、2012年末までの死亡者総数は
1290人。ところが、今年2月から7月28日までの患者数は1201人で、死亡者は672人に達している。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41367

>>2に続きます
転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406778135/
【閲覧注意】後味の悪い話『王の食肉』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4718706.html
Ebola_virus_em
続きを読む

【米国】アメリカの貧困層、食べ物に困っているはずなのに、どうしてそんなに太っているのか?

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:シャチ ★@\(^o^)/:2014/07/30(水) 11:55:29.37 ID:???0.net
ナショナル ジオグラフィック日本版 7月30日(水)11時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140730-00010000-nknatiogeo-n_ame
界屈指の経済大国アメリカで、定職に就いているのに十分な食事をとれない人が増えている。
米国に広がる「新たな飢餓」の深層に迫った。

 米国の飢えの実態を調べると、あり得ないような現実に驚かされる。
冷蔵庫にケチャップとマスタードしか入っていない状態が当たり前になっている家庭が、たくさんあるのだ。
 普段の食事は安いインスタント食品と、食品を無料で配布する地元のフードバンクでもらった加工食品ばかり。
新鮮な野菜や果物を食べられるのは、米政府の公的扶助「補助的栄養支援プログラム(SNAP)」の
月々の受給日から数日間だけという家庭もある。

 飢えに苦しんでいるのは、農場労働者や不法移民だけではない。定年退職した元教師もいれば、
建国当時の入植者の血を引く生粋の米国人もいる。

車も家もあるのに、食べ物に困る勤労世帯
 食料支援を受けている人を見ると、思わず聞きたくなるだろう。「本当に食べ物に困っているんですか?
それなら、なぜそんなに太っているんですか」と。

 彼らにかつての貧困層の面影はない。郊外での生活に欠かせない車を所有し、
衣類やおもちゃは不用品セールや古着店で安く手に入れ、携帯電話やテレビはローンで買う。
食事は満足にできなくても、中流レベルの生活を維持しているように見える。
ヒューストン北西部の郊外は、SNAPの扶助を受けている勤労世帯の割合が全米で最も高い地域の一つで、
住民たちの暮らしぶりには、米国の新たな飢餓の現実がはっきりと表れている。

 たとえば、この地域に住む女性ジャクリーン・クリスチャンは常勤の仕事をもち、快適なセダンを乗り回し、
身なりもおしゃれだ。15歳の長男ジャザリアンはナイキのバスケットシューズ「エアジョーダン」を履いている。

 事情を知らない人が見たら、この一家が困窮しているとは思わないだろう。だが実際には、
衣服はほとんど安売り店で買っているし、バスケットシューズは長男自身が夏休みに芝刈りのアルバイトをして稼いだお金で買った。
一家はホームレス支援施設に住み、SNAPで毎月325ドル(約3万2500円)を受給している。
それでも「1年のうち半分くらい」は満足な食事ができるか心もとない状態だと、ジャクリーンは言う。
転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406688929/
戦前と戦後で日本の建物が劣化しすぎwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4718192.html
デブ
続きを読む

剣最強→ラグナロク 槍最強→ロンギヌス 弓最強→与一の弓 鞭最強→ネビュラ 斧最強→?

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/29(火) 09:00:03.22 ID:jnrwp8/t0.net
神話も含めた史上に残る武器の中で斧ってぱっとしたのないな

ラグナロク→世界を灼き尽くす神話級の剣
ロンギヌス→神さえを貫き殺す神殺しの魔槍
与一の弓→最も技量が必要とされる和弓の中で最強と唄われる日本史上至高の大業物
ネビュラ→その鞭先は星界の銀河さえも捉えるとされその神話性から星座の名を冠する鞭
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406592003/
ギリシャ神話面白すぎクァロタwwwwwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4708532.html
斧
続きを読む

【閲覧注意】後味の悪い話『王の食肉』

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『黒田君のギター』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4717904.html
怖い続きを読む

【画像】 これが天然の鉱物だと信じられますか?

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: ストマッククロー(アラビア)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 17:00:28.48 ID:+VRWKS160●.net
これが人工物じゃないなんて信じられる?「愚者の黄金」と呼ばれる天然の鉱物
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20130606/Labaq_51791869.html
戦前と戦後で日本の建物が劣化しすぎwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4718192.html
画像
20140730220415_1_1
続きを読む

古代兵器=強いみたいな風潮

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/29(火) 04:37:42.33 ID:JeOWkjxL0.net
なんなの?
最新鋭の科学技術で作り上げた最新鋭の兵器の方が強いに決まってるじゃん?
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406576262/
【閲覧注意】巨大な物が怖いという『世界で最も危険な道』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712062.html
ブリオン
続きを読む
記事検索
スポンサードリンク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
哲学ニュースnwkプロフィール

zarathustra1116@yahoo.co.jp

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:

スポンサードリンク
  • ライブドアブログ