厳選サイト様記事紹介
001 朝目新聞

2017年06月

映画のトラウマシーンwwwwwwwwwww

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/27(火) 20:33:03.585 ID:sIfpL3ey0
ハンニバルでレイリオッタが自分の脳みそ食わされるシーン小学生の頃見て泣きそうになった
このボケての投稿見て笑ったらアウトなwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4931413.html
シャイニング
続きを読む

砂漠化してるような所にミントや葛を植えれば

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金)04:42:33 ID:LXX
ええんやないの?
インターネットのオカルト話ってなんかないんか?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5233296.html
Applemint20040606
続きを読む

宇宙で最も危険な場所24選!

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 09:58:54.85 ID:qFlQ+JmC
第二十四位.タイタン

土星の衛星であるタイタンは1655年3月25日にクリスティアーン・ホイヘンスによって発見された。その直径は約5150km。
タイタンの特徴は衛星を包む濃い大気と雲であり、表面気圧は地球の1.5倍、大気の主成分は窒素 (97%) とメタン (2%) であることが計測されている。

 2004年6月30日に土星軌道に投入されたカッシーニ探査機は、7月1日からタイタンの撮影を開始。カッシーニからタイタンに小型探査機ホイヘンス・プローブが投下され更なる調査が進められている。
平行してハッブル宇宙望遠鏡での観測も行われており、謎多きタイタンの秘密が明かされるのも近いかもしれない。

タイタンには地球によく似た地形や気象現象があるとされている。
また、タイタンには液体メタンの雨が降り、メタンおよびエタンの川や湖が存在する。
タイタンの地表面の温度はマイナス180℃だが、厚い大気とメタンの水分の存在から、その環境で生きる生命体がいないとは言い切れない。

―――――――――――――――――――――――
※以下厳正な宇宙講義スレです
終了まで暴言、ヤジ等はどうかお控えください
私は大学で天文学を研究している者です
no title
続きを読む

昔の中国人は優秀だったという風潮

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/29(木)21:33:13 ID:fzh
近代も優秀やないの?
文革はアホややけど、アホやけどな!
【閲覧注意】絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4591510.html
孫子
続きを読む

小学校のクラスに一人はいたやつwwwwwwww

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無し 2017/06/27(火)20:02:22 ID:Lox
迷路ばっか書いてるやつ
インターネットのオカルト話ってなんかないんか?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5233296.html
学校
続きを読む

コロコロ主流の中でボンボン読んでた奴は絶対に変人

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
インターネットのオカルト話ってなんかないんか?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5233296.html
コロ続きを読む

2ちゃんで見た一番怖い話…

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)23:18:18 ID:bMp
須磨海岸にて
http://syarecowa.moo.jp/78_2/78_2/797.htm

これや
怖くて二度と読みたくない
【閲覧注意】絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4591510.html
怖い 続きを読む

今までにあった修羅場を語れ『あの‥たぶん姉ちゃん息してない‥』

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
転載元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1490629261/
【画像あり】感染症マニアの俺が危険な細菌・ウイルス・原虫を紹介するよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5039552.html

修羅
続きを読む

お前らの感じた人間関係についての教訓書いてけ

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:51:44 ID:xNt
家族以外の人間に深入りしないこと
ネトゲでおきた大事件wwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5232413.html
jinmyaku
続きを読む

週刊少年ジャンプ、過去人気の「ジャンプ」をそのまま復刻販売。2冊セットで833円(税抜き)

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@涙目です。(三重県【緊急地震:北海道東方沖M6.1最大震度3】)@\(^o^)/ [NZ] 2017/06/28(水) 21:08:59.32 ID:LhHtkXba0 BE:738128771-PLT(13333) ポイント特典
マンガ誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)が今年で創刊50周年を迎えることを記念して、同誌
の歴史の中で記念、記録、記憶に残った過去の「ジャンプ」を、内容をそのままに復刻した
「復刻版 週刊少年ジャンプ」が発売されることが、明らかになった。復刻版は、2冊セットで、
7月15日から3カ月連続で発売予定。第1弾の「パック1」は、1968年7月11日発売の「創刊号
(1号)」と、653万部と最大の発行部数を記録した「1995年新年3・4合併号」のセットとなって
いる。価格は各833円(税抜き)。

 「パック1」の創刊号には、70年代にアクションマンガとして大ヒットを記録した「ワイルド7」の
作者・望月三起也さんの「ドル野郎」や、楳図かずおさんの時代劇ホラー「手」、赤塚不二夫
さんのギャグマンガ「大あばれアパッチ君」、永井豪さんの「ハレンチ学園」の読み切り版など
を収録。また、最大発行部数を記録した「1995年新年3・4合併号」には、全編フルカラーの
「SLAM DUNK」や、ロングポスターも付いている「DRAGON BALL」、また「DRAGON QUEST -
ダイの大冒険-」「キャプテン翼」などの人気連載作品が掲載されている。

 8月12日には「ジョジョの奇妙な冒険」連載開始号である「1987年新年1・2号」と、「ONE PIECE」
連載開始号である「1997年34号」の2冊セット「パック2」が発売。9月16日には「北斗の拳」の
名ぜりふ「わが生涯に一片の悔いなし!!」が登場した「1986年26号」と、「DRAGON BALL」
の名ぜりふ「クリリンのことかーっ!!!!!」が登場した「1991年21・22合併号」の2冊セッ
ト「パック3」が発売される。

https://mantan-web.jp/2017/06/27/20170627dog00m200010000c.html
http://storage.mantan-web.jp/images/2017/06/27/20170627dog00m200010000c/002_size6.jpg
no title

no title

no title

no title

no title
続きを読む

10代男女に聞いた『カメラの前だけ良い人演じてそうな芸能人ランキング』 竹山「20位の中に1人だけ腐った人間がいる」

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 16:35:26.13 0
インターネットのオカルト話ってなんかないんか?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5233296.html
竹山「20位までのなかで一人本当に腐った人間がいる 俺はそれを見たことがあります」「そいつは死ねばいいのに」
no title
続きを読む

【朗報】「知的な人間は孤独に退屈しない、他人との交流が増えると幸福度が下がる」 米研究所が発表

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 01:28:59.55 0
最新の研究によると、知的な人ほど思考に没頭して退屈することがないらしい。
考えに集中するあまり体を動かさないライフスタイルを送っていることが多いそうだ。
ただし運動不足による寿命への影響が懸念されている。
『ジャーナル・オブ・ヘルス・サイコロジー(Journal of Health Psychology)』誌に掲載された
アメリカ、フロリダ・ガルフコースト大学の研究者らによる研究では、
「認知と肉体活動との関係は人間の経験に関する重要な論点であり、その相互作用は寿命にまで影響する」と説明している。

この研究は先行研究の結果を裏付けるものだ。
例えば過去には、非思考型と思われる人間は簡単に退屈しやすく、それに付随するネガティブな効果を経験することを明かした研究がある。
しかし、”認知欲求”が高い人は自分自身の精神に刺激を与えることができるので、そうした傾向にはないという。
したがって、高認知欲求の人は精神的に楽しむという点で満足している一方、
低認知欲求の人はすぐに退屈して、それをネガティブなものとして経験する。
インターネットのオカルト話ってなんかないんか?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5233296.html
孤独
続きを読む
記事検索
スポンサードリンク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
哲学ニュースnwkプロフィール

zarathustra1116@yahoo.co.jp

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:

スポンサードリンク
  • ライブドアブログ