転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425687561/
漫画の名言の画像ください
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4837436.html
定刻

2: ツームストンパイルドライバー(空)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:20:23.92 ID:pcMhl9QC0.net
ドイツモンゴルは無理



4: ときめきメモリアル(北海道)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:22:19.52 ID:pWcoG+HJ0.net
>>2
いや、モンゴルが一番可能性あっただろ
ユーラシア大陸の大部分を支配していたし

順番としては、

モンゴル>ローマ>>>超えられない壁>>>ドイツ



500: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 11:20:31.66 ID:rZgl6JE20.net
>>4
いやモンゴルは武力で侵攻しただけだからどうせ統治は出来なかった
広くなればなるほど無理だった
その点ローマ帝国は法治国家として十分機能してたし人材も居た
脳筋騎馬民族とは根本的素質が違う

ちなみにマケドニアのアレキサンダー大王様が抜けてるぞ



515: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 12:43:57.38 ID:xjR9QsHK0.net
>>500
何百年もモンゴルに統治されたロシアと中東の悪口はやめてあげて
先進国中国はさすがに70年でモンゴル人を追い出したが



527: 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 13:46:25.98 ID:TVmPppXf0.net
>>515
モンゴルは今やロシアの属国でロシア文化にメロメロだぞ。
モンゴル語っていつの間にキリル文字になったんだ?



536: シューティングスタープレス(関西・東海)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 16:03:24.99 ID:zWkvbzBIO.net
>>527
モンゴルは落ちぶれたよ。今は北はロシア、南は中国に挟まれ閉じ込められた状態だ。
旧ソ連からチンギス・ハンは悪人と教えられ、文字はキリルを語を使うように指示された。

本来の縦書きのモンゴル文字は、中国内のモンゴル自治区でだけ使われている



541: ダイビングエルボードロップ(庭)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 17:25:02.70 ID:gqkcPjI70.net
>>536
蒙古文字は難しすぎて習得は困難
というのもあるらしい。



3: ミラノ作 どどんスズスロウン(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:22:01.22 ID:SRpZ4tza0.net
ヨーロッパにはモンゴル帝国の馬を養える広大な牧草地帯が無かったから



5: イス攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:22:57.82 ID:9+y/LT/n0.net
ローマは人口の8割だかを支配してたんだからほぼ達成したと言えるだろう



14: ハーフネルソンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:32:20.32 ID:Uv8I7QSB0.net
>>5
中国やインドの人口はローマ帝国より多かったぞ
ローマはイランさえ征服してない



232: シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 13:17:19.83 ID:nDJpVyy70.net
>>14
紀元前1世紀までは中国のほうがおおかった。
でも紀元後1世紀になるとローマは中国の倍くらいの人口だったらしい。



249: スリーパーホールド(福岡県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 13:54:26.17 ID:dM0mMLhE0.net
>>232
前漢後漢の混乱と黄巾の乱で激減だな



250: 頭突き(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 13:56:18.87 ID:6tuijpPZ0.net
>>249
大陸の伝統なんだな。大躍進政策といい・・・



16: ドラゴンスクリュー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:32:41.06 ID:EAw09M/w0.net
>>1
ローマとモンゴルは、時間と距離の問題
拡大主義の限界理由って奴か。
ドイツは、対ロシア戦までシナリオを描き切れなかった。
敵を作り過ぎたのと、ロシア包囲網を形成すべきだったな。



23: フライングニールキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:41:48.90 ID:tVDSS7/S0.net
マケドニアと大英帝国が入ってない



235: シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 13:18:32.06 ID:nDJpVyy70.net
>>23
大英帝国は最強だよな。
モンゴルの全盛期の倍くらいの支配してたぞ。



27: 男色ドライバー(福島県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:43:22.38 ID:p7xiluG60.net
2000年前の情報伝達速度で仮に本当に世界征服したとしても、すぐに瓦解する。ローマはその辺ちょうどいい大きさだったから300年以上維持出来たんや



35: ときめきメモリアル(北海道)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:48:22.96 ID:pWcoG+HJ0.net
>>27
ローマは王政期から共和制、帝政、そして、最終的にコンスタンティノープル陥落で東ローマ帝国崩壊までを
一貫した「ローマ」と考えれば、2000年以上、継続してたと言えるぜ



47: 男色ドライバー(福島県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:56:54.00 ID:p7xiluG60.net
>>35
首都がローマじゃないなんて、そんなのぼくのだいすきなローマじゃないです



50: ときめきメモリアル(北海道)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:01:05.79 ID:pWcoG+HJ0.net
>>47
首都なんて時代によって移行するんだ
気にするな

日本だって、京都から東京へ首都が移動してるだろ



30: 毒霧(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:44:17.50 ID:dASZ5NZJ0.net
というか・・・大陸系国家だからだろ>その三つ
海洋国家ならある程度までは征服可能だよ
大英帝国然り米帝然りだ

現状で大西洋と太平洋の制海権をとってる米帝を、打倒し得る勢力って何よ?
存在しないだろ
制海権を取るだけで、内陸部にまでは興味は無さそうだけどな



41: 腕ひしぎ十字固め(東日本)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:54:15.91 ID:jZrLv57B0.net
>>30
巨大な国家が瓦解するのは外部勢力というより内部分裂がお決まりのパターンじゃないか
だとするとアメリカしかり中共しかりで内部からくると思う



48: ときめきメモリアル(北海道)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 09:57:59.92 ID:pWcoG+HJ0.net
紀元前753年 - 王政ローマ創建(伝説上)
紀元前509年 - 共和政へ移行
紀元前27年 - 帝政へ移行
395年 - 東西分裂
476年 - 西ローマ帝国滅亡
1453年 - 東ローマ帝国滅亡

よって、ローマは、紀元前753年から1453年までの
2206年に渡って継続していたと言える



53: トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:05:21.01 ID:1VAZEuLC0.net
ドイツ外してオスマントルコだろ



56: キドクラッチ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:07:52.45 ID:8AYL3l7F0.net
ヴェリサリウスがローマの水道止めたときに、ローマ帝国は消えた。

ビザンチンとかは鎌倉幕府と足柄幕府みたいな関係だし
神聖ローマにいたってはまったく関係がない、というか滅亡の遠因の
ひとつを作ったゲルマン人の後裔が作った国じゃねえか



68: キドクラッチ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:21:45.45 ID:8AYL3l7F0.net
大日本帝国は最大事の占領面積で言えば世界第9位
まあ、すぐ負けたが。



71: クロスヒールホールド(岩手県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:23:11.38 ID:ZR+CUSEj0.net
モンゴルとか第三帝国とか、最大瞬間風速すぎる
持続的に統治してなんぼだろ



81: 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:36:10.92 ID:d5BpJ3c60.net
世界の1/5を支配した大英帝国と、
世界の1/5を支配したロシア帝国が並び立った時代は本当にすごい
世界の約半分が大帝帝国とロシア帝国で構成されてた



89: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:44:46.73 ID:HujSkwb60.net
ドイツを出すのなら第3帝国よりハプスブルグ家じゃないの
Habsburg_Map_1547
現在のスイス領内に発祥したドイツ系の貴族の家系。

古代ラテン人の有力貴族であるユリウス一門(カエサル家)の末裔を自称し、中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得、南ドイツを代表する大貴族に成長した。中世から20世紀初頭まで中部ヨーロッパで強大な勢力を誇り、オーストリア大公国(オーストリア公国)、スペイン王国、ナポリ王国、トスカーナ大公国、ボヘミア王国、ハンガリー王国、オーストリア帝国(後にオーストリア=ハンガリー帝国)などの大公・国王・皇帝の家系となった。また、後半は形骸化していたとはいえ、ほぼドイツ全域を統べる神聖ローマ帝国(ドイツ帝国)の皇帝位を中世以来保持し、その解体後もオーストリアがドイツ連邦議長を独占したため、ビスマルクによる統一ドイツ帝国から排除されるまで、形式的には全ドイツ人の君主であった。ヨーロッパ随一の名門王家と言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハプスブルク家



90: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:45:58.51 ID:2yABFwbX0.net
>>89
そうそう、ハプスブルグって思ったけど、
征服って言われると、なんかイメージ違う感じするんだよね



93: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 10:50:55.99 ID:HujSkwb60.net
>>90
まぁ征服ってより支配って感じではあるな



276: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 14:42:11.89 ID:TF8DeLvk0.net
>>90
ハブスブルグはカール5世の時に
オーストリア、ネーデルラント、南イタリア、スペイン、ミラノを直接支配した上に、
中南米、フィリピンを植民地として保有し、
ドイツと北イタリア諸侯に対しては神聖ローマ皇帝として影響を及ぼしてたからね
さらに全盛期のオスマン帝国と同時にフランス王国、プロテスタント諸侯とも戦っているから
16世紀の超大国と言ってもいいくらいだと思う



101: ダイビングエルボードロップ(茨城県【緊急地震:和歌山県北部M3.8最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:05:25.13 ID:1UTJFbHa0.net
モンゴルはその気になればヨーロッパ全土を占領出来たよな
元寇の4分の1程度の小規模な地方分遣隊に
ヨーロッパ連合軍が完敗したわけだから・・・



102: チキンウィングフェースロック(大阪府【緊急地震:和歌山県北部M3.8最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:07:50.20 ID:AwjP3Nzv0.net
ヨーロッパて強そうでよわいよな

十字軍はイスラム軍に惨敗
モンゴルに惨敗
日本軍にイギリス最強艦隊が惨敗



107: TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:12:55.45 ID:qAuqqcFN0.net
>>102
ヨーロッパが弱すぎるせいでいろいろと感覚が狂う
モンゴルは遼夏金相手に消耗しきった宋を滅ぼすのに50年間かかっていて、しかもモンケハーンを陣没させているし、他の東~東南アジアに至ってはほぼ全敗
どの時代のヨーロッパの最強軍団を東アジアに引っ張ってきても瞬殺だと思う



114: ダイビングエルボードロップ(茨城県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:19:01.64 ID:1UTJFbHa0.net
中世のイスラム勢力はヨーロッパに勝ちっぱなしだったけど
モンゴル軍が攻めてきたらあっさり負けた
しかも女子供まで徹底的に殺戮されて人口激減



117: ニールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:22:13.58 ID:hdUHRrfk0.net
ヨーロッパでモンゴルの侵攻を阻んだのは、森の存在だよ。
あれは騎馬集団には不利だ。
日本の海と同じ。



125: ダイビングエルボードロップ(茨城県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:27:27.65 ID:1UTJFbHa0.net
>>117
独仏間の深い森は地形的に不利だな
最終的には貧しいヨーロッパを略奪する価値無しとなって侵略を中止した
代わりに富を蓄えてる中東方面に向かった



129: アトミックドロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:31:16.18 ID:Kdmy6J7P0.net
>>1
世界征服出来ても、結局アメリカの州みたいになって、更に数年で元の国々にバラバラになるだろうな。



136: トペ スイシーダ(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:34:02.04 ID:WgE1aJOY0.net
>>129
帝国が大きくなればなるほど管理は難しくなるよね
国を任されるレベルの人は相当の優秀人物だろうし
バカに任せたらすぐ足元すくわれるし、その辺の統治はかなり難しそう
帝国が代替わりしたらさらに難しいことになりそう



155: 雪崩式ブレーンバスター(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:46:07.62 ID:H7P6dM6DO.net
>>136
バカに任せた方が長生きするぞ?w

それでは民が困るだけで

優秀な人間に任せたら
そのまま王となり
新たな国を興すだけ

広大な帝国は一代で終わりだからな()



142: 雪崩式ブレーンバスター(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:37:31.12 ID:H7P6dM6DO.net
>>129
本来、歴史も文化も違う国を束ねるのは
一代限りのカリスマだから若い王じゃないと
世界規模だと征服は出来ないんだよなw

世界の広さからいってガキの頃には
世界征服を始めないと時間的に間に合わない()



137: 魔神風車固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:34:39.49 ID:/ljm9sgt0.net
広がれば広がるほど内部分裂する
世界征服なんてありえない

ドイツより先にティムールとかじゃないかな



140: アルゼンチンバックブリーカー(山形県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:36:46.07 ID:lNPdo6420.net
SFだと星1つで1つの国家で星同士で交易したり戦争したりしてるけど
やっぱ地球を統一するには地球外生命体の存在が必要だろうか



147: ときめきメモリアル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:40:09.15 ID:Nlr/N9WK0.net
>>140
あれは惑星国家の成り立ちが植民地スタートだからじゃないか。
歴史も人種も関係なくみんな移民だから可能。
地球だと何処まで行っても独立国家の連邦制が限度だろう。



163: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 11:55:40.44 ID:V6Z7NPdV0.net
no title




259: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 14:18:32.06 ID:50qcNwt00.net
突厥帝国 最大領土600万㎢(557年)
no title

ナチス・ドイツ 最大領土640万㎢(1942年)
no title

漢 最大領土650万㎢(100年)
no title

明 最大領土650万㎢(1450年)
no title

ローマ帝国 最大領土650万㎢(117年)
no title

大日本帝国 最大領土740万㎢(1942年)
no title

アケメネス朝 最大領土800万㎢(BC 480年)
no title

ブラジル帝国 最大領土850万㎢(1880年)
no title




260: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 14:18:55.47 ID:50qcNwt00.net
イスラム帝国 最大領土900万㎢(654年)
no title

ポルトガル帝国 最大領土1040万㎢(1815年)
no title

唐 最大領土1100万㎢(663年)
no title

アッバース朝 最大領土1110万㎢(750年)
no title

フランス植民地帝国 最大領土1300万㎢(1938年)
no title

ウマイヤ朝 最大領土1300万㎢(750年)
no title

元 (王朝) 最大領土1400万㎢(1310年)
no title

清 最大領土1470万㎢(1820年)
no title

スペイン帝国 最大領土2000万㎢(1790年)
no title

ロシア帝国 最大領土2370万㎢(1866年)
no title

モンゴル帝国 最大領土2400万㎢(1206年)
no title

大英帝国 最大領土3370万㎢(1922年)
no title




265: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 14:27:25.91 ID:TF8DeLvk0.net
驚異的なのがイギリスのインド征服だ
そもそもインドは当時でも中国と並んで人口の多い地域だったし
18世紀ですら世界の生産力の4割をインドと中国で占めていたからな
もしインドの総力とイギリスの総力を挙げた派遣軍がぶつかったら
どれほど近代的兵器を持っていても、戦力比でイギリスが敗れていただろう
イギリスが本国の何倍ものインドを征服出来たのは、彼らが間接統治と分断工作に優れていたからだ
しかも彼らは征服を最初から一貫して狙っていたのではなく、利益を求めて勢力を広げていたら
いつのまにかインド統一を成し遂げてしまったのだ



308: ニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 16:03:11.41 ID:d4+kQry70.net
>>265
日本も欧米列強の干渉がなければ中国を汪兆銘に統一させられたかもしれんよ
インドもフランスやオランダがそれぞれ藩王を支援してたらイギリスの統一は無かっただろうね



309: 急所攻撃(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 16:10:30.15 ID:q+Jm8OPf0.net
ヨーロッパの植民地
直接的・間接的に支配されていた地域

no title




313: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 16:24:53.68 ID:PPjADsqf0.net
>>309
正直、ヨーロッパ発祥で領土取り合い始めて他の地域は大迷惑だろ
文明度は低くとも東南アジアやアフリカは
世界征服なんて考えたこともなかっただろうに たぶん



325: シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 17:25:20.96 ID:kDund3BJ0.net
電話も車もない時代に世界統治出来るわけないだろ



356: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 19:31:31.10 ID:+DJw2o8J0.net
海賊の大英帝国は今でも連邦国家形成してるよな

2010年現在のイギリス連邦加盟国 世界地図
no title




357: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 19:35:26.21 ID:+DJw2o8J0.net
大日本帝国は一回の戦争で見事にすべて失ったな
no title




359: テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 20:02:05.49 ID:Na4Ph0+/0.net
>>357
まあWW2で植民地を失ったのはほかのれっきょうも同じではある



364: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 20:41:43.12 ID:J1+180pe0.net
アメリカ帝国
ほぼ世界統一してるだろ



368: ストレッチプラム(栃木県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 20:49:02.53 ID:Yg3+QYbh0.net
>>364
アメちゃんは国際標準として自国のルールを押し付ける事で制度面から支配してくるからな



375: セントーン(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 21:15:10.07 ID:7hmgoxhk0.net
アメリカは国土のの位置が良すぎる
あんな大平洋と大西洋に手が出せる絶好の位置はそうそうない



273: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 14:39:29.13 ID:PPjADsqf0.net
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2