1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:58:46.37 ID:rpzHxjFP0
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4925997.html
コンビニなんて現金決済は全体の11%
no title


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:59:08.20 ID:rpzHxjFP0
路上の屋台でもコード決済ができる
no title

no title




4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:59:12.18 ID:I6XfX2Oj0
結構前からだぞ



5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:59:21.98 ID:rpzHxjFP0
お賽銭もコード決済
no title




20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:02:27.98 ID:zAoU+1Ah0
>>5




31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:05:26.06 ID:pk0VJjaa0
>>5
神様もコード決済つこうとるんか



106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:26:48.38 ID:+jviZRAua
>>31
日本の神様はキャッシュ派なんだな



6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:59:36.56 ID:rpzHxjFP0
乞食もコード決済
no title

no title




9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:59:47.99 ID:rpzHxjFP0
結婚式のご祝儀もコード決済
no title

no title




10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 02:59:50.28 ID:Y4o4Gy2a0
偽札まみれの国だから



48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:08:35.19 ID:l3m+/peX0
>>10
中国の工場長が工員の給料払うために偽札買いに行ったら
新聞紙の偽札つかまされて警察に訴え出てパクられるってニュースがあって
草生えたわ



58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:11:38.01 ID:drlEMiXY0
>>48
めちゃくちゃで草



14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:00:52.40 ID:x0Vb2Xfs0
現金は犯罪の元だしな



15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:00:54.78 ID:0dONc+5Q0
コードってQRコードかいな
中国規模で使われたらデンソーウハウハやな



22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:02:45.67 ID:N9VOBaX3M
人が信用できひんから流行るんやろなあ



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:03:08.10 ID:x2GWwQcx0
ATMから偽札が出てくる国は違いますわ



26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:03:31.61 ID:hVZKa9K70
むしろ日本は現金信用度高杉ちゃうん?



34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:05:54.60 ID:6wrAL82Z0
>>26
カード使いだしたら現金面倒になったわ
電子マネー使えない自販機見つけたら殺意がわくレベルの有能っぷり



28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:04:17.24 ID:OMa7rr6Q0
確かに現金が信用できねえからだろな



30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:04:55.16 ID:Jx18f7DOM
日本はsuica、Edyで世界初やったのに全然普及せんかったな



46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:08:28.03 ID:OMa7rr6Q0
>>30
この国のIT技術への理解力や認識の低さイカれてるレベルだからね
マサイ族ですらスマホの世の中なのに



63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:12:13.88 ID:IdlM8XTV0
>>46
年寄りが拒否しとる上に若いのがスマホ依存でPC使えんからやばいでこの国



60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:11:54.46 ID:WqpYZ6it0
>>30
世界初は香港のオクトパスや
技術はFeliCaやが



37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:06:21.53 ID:Ugvh/lOJ0
欧米はカード決済やろ
QRコード全盛の国って中国以外あるんか



38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:06:45.14 ID:hVZKa9K70
日本はもっとクレカ推奨するべきやわ



50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:09:02.12 ID:OMa7rr6Q0
>>38
多重債務者がますます増えてしまう



41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:07:40.04 ID:ZXLYBjRRM
お金かぞえてレジ締めるのも手間やしねえ



42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:07:43.46 ID:IdlM8XTV0
電子マネーだと読み書き足し引き碌に出来ん層でも使えるからな



45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:08:04.35 ID:b9A18xrT0
ついこないだZOZOのツケ払い問題になったけど、こういうの日本だけやろ



57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:11:18.20 ID:10D1ie4M0
>>45
ツケ払いシステムとか明らかにヤバいって考えるまでもなく分かりそうなもんやのにさっそく首が回らなくなった奴が出たそうで草生えたわ
世の中想像を絶する底なしのアホっておるもんやな



47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:08:33.38 ID:vPCeJZP9x
プリペイドカードはナナコだのポンタだの乱立しとるのが嫌やな



51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:09:19.20 ID:rbS8KEYT0
>>47
確かに1つにまとめれば使うのにな



55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:10:49.49 ID:6wrAL82Z0
>>51
そしたら競争にならんし、独占禁止法に引っかかるで



62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:12:04.11 ID:TU8LTU7Oa
>>55
規格統一すりゃ何社出しても構わんやろ



53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:10:02.92 ID:TU8LTU7Oa
スウェーデンの銀行では、なんと銀行口座を持つ7歳以上の子供全員に対しデビットカードを発行しており、これは人口の97%がデビットカードを保有していることを意味します。

小さい子供のうちから電子決済を行うことが習慣になっているのです。



54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:10:09.32 ID:b9A18xrT0
ワイ現金払い好きやけど、小銭めんどいからコンビニとかやとクレカばっかやわ



56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:10:57.07 ID:WqpYZ6it0
日本は官僚天下り企業の思惑があるからこういうのは絶対無理やで



59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:11:42.50 ID:hVZKa9K70
なお日本では現金がメルカリで売られてる模様



72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:13:45.64 ID:6wrAL82Z0
ソシャゲでリボ払いで何とか凌いでるっていってる奴がいたけど完全に死亡確定なんだよなぁ



77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:15:00.30 ID:IdlM8XTV0
>>72
判っててやってるならまだ救い様あるんやけど
多分リボの仕組み知らんだろうからな



79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:15:21.74 ID:BxH1wM+5M
日本は電子マネーとかいうめんどくさいシステムやめーや
コードなら紙に印刷するだけやで?



81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:15:41.00 ID:q2VC9da70
クレカ持つと金銭感覚おかしくなると思ってるやつ、実際おかしくなる可能性あるやつなんて
クレカなくても散財しまくってすかんぴんになってる阿呆だけだろ



83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:16:38.78 ID:IdlM8XTV0
>>81
文無しになるならまだマシでクレカはマイナスになるんよ?



102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:24:33.23 ID:WqpYZ6it0
>>81
財布の紐が緩くなるのは確かやで
だから企業はこぞってカードや電子決済にしたがるんや



84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:16:39.38 ID:sih/iCZ50
ATMから現金引き出しても偽札混じってるかもしれんから一枚一枚透かし確認するんやろ?買い物の時も会見時に毎回透かし確認が当たり前とか面倒過ぎやろ



89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:18:49.99 ID:hVZKa9K70
日本でクレカが浸透しないのはなぜなのか



99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:22:49.62 ID:CEQNZTmdd
>>89
現金の信用と信頼が凄いからやろね
外に出りゃひったくり強盗偽札なんでもある



92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:19:59.28 ID:aKFOdPo50
ワオの友達の中国人も現金持ってない
飲み会とかも別の人に立て替えさせてあとで送金しとるわ



95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:21:19.44 ID:VhHB1WJCd
現金持ってたら盗まれるしな
国の安全度の差やろ
アメリカもクレカ社会やし



101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:23:55.80 ID:LLEFwttEr
中国ってATMから偽札出てくるんだろ?
そら現金使えるわけないやん



105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:26:44.73 ID:rqh5UpUaa
クレカ使うと店側にはコストになるんだよな



107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:28:13.03 ID:LLEFwttEr
>>105
クレカに限らず電子マネーとかも売上の何パーか持ってかれるな



109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:29:23.63 ID:CEQNZTmdd
>>105
とはいえ現金は現金で管理費用が必要だからな



110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/30(日) 03:30:53.89 ID:5TAt/Xwc0
結果的に得したな
税金逃れも減るし
現金より経済回るし
便利やし


転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1493488726
吹いた画像を貼るのだ『太宰治の落書きwwwwwwww』

猫大好き可愛い猫画像スレノソ*^ o゚)

ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』

死刑に反対する奴って何が目的なの?

「途中で作者が狂った」←という作品

思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』

お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』