1: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:24:54.62 ID:t1HSZp0A0
どこでもドアは人間を原子分解して目的地で再構築し転送する技術
ならば、ドアに入った人間と目的地の人間は果たして"同一人物"なのか?

欧米でとんでもない議論に発展している模様
どこでも



2: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:25:20.32 ID:SpUtomy6a
なんか昔そんなサイト見たわ
http://noexit.jp/tn/doc/sikou2.html



5: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:26:03.92 ID:DrI3Eayhx
そんな仕組みだっけ?
ワープじゃなくて時空繋げてるんじゃないの?



6: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:26:33.33 ID:miqdIpOe0
転送後と生物的な組成って言うのか知らんけど、それが同じだったら同じでいいんじゃないの



7: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:26:33.73 ID:0xMqxXZV0
違うぞ
ドアのこっちと向こうの時空を切り取ってこっちと向こうを繋げる技術な
同一人物だよ



12: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:27:03.82 ID:miqdIpOe0
>>7
俺もこれかと思ってたが
ソースないのか?



16: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:27:24.88 ID:t1HSZp0A0
>>7
原作で本文と同じような説明があるぞ



21: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:27:52.42 ID:/yqkoh7ia
>>16
ないぞ



269: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:48:48.32 ID:TrKGSpkP0
むしろ原作で>>7みたいな説明を見た気がするんやが
紙の上に丸を二つかいて、折り曲げて合わせる、みたいな説明なかったか?



322: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:51:41.31 ID:lbNXInLJ0
>>269
宇宙開拓史やろ
紙に書いてAからBまでどうすれば一番早く着けると思う?って聞いて正解は紙を折り曲げてABをくっつけるやつ



8: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:26:47.83 ID:0xIIkzEC0
スワンプマン定期



9: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:26:52.97 ID:p/XVPA8U0
別の場所と繋げてるんだから身体を分解する必要ないだろ



14: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:27:16.58 ID:mhjhnXcM0
どこでもドアって空間歪める系ワープだろ
思いっきり覗けるじゃん



17: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:27:32.46 ID:CgO/c/Dsp
というか欧米ではスタートレックの転送装置で散々やった話題やん



24: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:28:21.21 ID:RaET+6UOr
細胞の入れ替わりがどうたらこうたら



25: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:28:25.03 ID:7BRhFYD8a
哲学的な何か、あと科学とか
やん懐かしすぎやろ



28: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:28:42.76 ID:f7tJRuNj0
ワイがワイやと思えばワイやで



31: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:29:00.80 ID:t1HSZp0A0
ドアに入った人間は間違いなく死を迎える
出てきた人間は認識できない。そしてこう思う「いつも通りのどこでもドアだ」
これはやばい



33: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:29:06.75 ID:n4tX8f/xd
ファンタジーに理屈を求めるな



36: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:29:32.72 ID:rdjC+hs60
15年前のネットやろそれ



37: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:29:37.61 ID:tuIoTkzBa
連続性あるし同一人物でええやろ



51: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:31:10.31 ID:YDhiwy3ux
>>37
でも死ぬ方は苦しみながら死ぬんやで



41: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:30:21.53 ID:WA0QJONNa
普通に生きてたって自分の細胞なんて大量に死んで大量に再生成されてるんだしそう変わらんやろ



42: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:30:29.90 ID:nEupCf2vd
哲学ニュースです。このスレッドは仮合格と致します。伸びしだいによってはまとめられる可能性もあるので頑張りなさい。



52: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:31:14.85 ID:t1HSZp0A0
>>42
うおおお



45: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:30:53.03 ID:18fPDODfd
その原理でどうやって記憶が引き継がれるやろか



46: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:30:59.22 ID:U50EEPXD0
これ瞬時に分解されるならいいけどさ
なにかの故障で分解前の自分が残ったらどうなんのかとか考えると
同一人物とは言えないんじゃない



47: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:31:01.81 ID:jve5eVpca
テセウスの船



48: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:31:05.42 ID:9O2OCLX90
アンパンマンの顔の方が怖い



53: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:31:18.11 ID:5G763mqNa
自分では同じ人物だと思っていても実は元の自分の魂はどこかをさまよい続けてる可能性



54: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:31:26.41 ID:tRI0Rko0d
現代の常識で語るな



58: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:32:01.85 ID:vdrM0UpgM
飲茶の本面白いよな
最近は知らんけど哲学系のやつけっこう読んでたわ



59: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:32:02.67 ID:JVntvolcp
目的地にドアが存在するってとこに説明がついてないんだが?



97: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:35:31.02 ID:PP3VCpc20
>>59
確かにこの問題はあるな
目的地にドアを作り出す装置が必要や



61: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:32:17.39 ID:37Tdxgl60
今の人間と1秒前の人間は同一ではなく全部非同一だが特に問題はない



64: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:32:27.88 ID:9Du3bZq7p
原作にそんな記述あった?



78: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:33:43.24 ID:t1HSZp0A0
>>64
初期にそういう記述がある



91: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:34:42.88 ID:/yqkoh7ia
>>78
ソースなし



77: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:33:35.19 ID:cZcs5wOC0
5億年ボタンも別人とかいう奴おるんよな
わけわからん



96: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:35:30.52 ID:t1HSZp0A0
>>77
5億年過ごして悟りまで得た記憶は消える
現代に戻ったトニオが仮に同一人物だとしても、それは最早別人ではないか
「どこでもドア問題」とはまた違う切り口だがこれも興味深い



247: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:47:04.40 ID:wvOWECHz0
>>77
仮にボタンを押したとき20歳だったとしたらボタンを押したあとに生きた4億9999万年以上生きた自分と20歳までの自分なら確実に後者の方が本体やろ
それがごっそり消えるって事は死ぬも同じや



81: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:33:57.10 ID:z6qsBzwcd
テセウスの船やん



85: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:34:14.55 ID:8UWRt5Ai0
スター・トレックのワープは絶対転送するたびに死んでると思う



103: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:36:18.19 ID:x97XzqEc0
>>85
死んでるぞ
情報から再構築してるだけで
反射して二カ所で再構築されたことあるで



123: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:38:13.43 ID:8UWRt5Ai0
>>103
じゃあなんでスター・トレックのやつらは当たり前のように使うんや



145: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:39:17.47 ID:x97XzqEc0
>>123
自分目線では意識が途切れないからや
死ぬ瞬間の常態が再構築されるから
自分が死んだことが分からんのよ



157: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:40:16.35 ID:8UWRt5Ai0
>>145
ワイはスター・トレックの新しいやつしか見てないから設定はよく分からんけどそんな恐ろしいのかよ



180: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:42:02.43 ID:ZaSYiMKN0
>>103
なんやGANTZと似てなくもないな
あれも玄野くんが生きてる時点で別の玄野くんを再生出来たり初期でも自殺未遂したJKが病院に運ばれたオリジナルとガンツ部屋で再生されたのとが同時に存在してたし



87: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:34:19.44 ID:o51flaDEa
本当はヤマトのワープと同じように空間を折り畳んで瞬間移動してるのにただの二次創作に過ぎないのがまた公式やと思われてるんか
タレントとかのび太がドラえもんの製作者やったとかと同じや



92: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:35:00.61 ID:pe0eaHsA0
セワシ「のび太がしずかと結婚してもジャイ子と結婚してもワイは生まれるからw」

この問題についてはどうなっとるんや?



114: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:37:36.78 ID:ZaSYiMKN0
>>92
まあF先生のセワシ君理論というタイムパラドックスの独自解釈はこれまでのSFに無い斬新な設定やわ
戦国自衛隊も似たような感じやが



208: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:43:46.06 ID:qXWvyo4G0
>>92
セワシ君の嘘説もありえる
しずかちゃんの結婚理由がのび太がダメ人間で
のび太のママとパパが結婚しなかったらのび太が消滅する話があるし



302: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:50:48.07 ID:Uj/wXEXZa
>>92
東京から大阪へ行くルートが色々あるのと同様にどういうルート取ろうと結局自分は生まれてくるとかいうガバガバ理論好き



93: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:35:09.92 ID:mhjhnXcM0
もしもボックスが神過ぎてどうでもよくなるけどな



101: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:36:00.48 ID:nVGdilT8a
分解されちゃうんなら歩いて通れなくない?



115: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:37:41.70 ID:e+JnxYHVM
>>101
飲茶の本の仮説ではどこでもドア入った瞬間元の自分は溶かされて消えて新しい場所で全く同じ情報を持った自分が作られるらしい



106: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:36:52.10 ID:ZWPZn7+N0
アンパンマンの頭問題で似たような話があったやろ



110: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:37:12.09 ID:8UWRt5Ai0
そういう設定のあるSF作品ってないの?
実は転送の度に死ぬけど社会のために秘匿されてる的な



122: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:38:10.65 ID:x97XzqEc0
>>110
スタートレック



156: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:40:07.54 ID:U+alKIRWd
>>110
奇術師っていうSFのオチがそれや



175: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:29.65 ID:8UWRt5Ai0
>>156
検索しても出てこないからスクショとかある?



198: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:43:05.83 ID:U+alKIRWd
>>175
スクショは無いけどwikipediaに項目があったで




167: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:05.19 ID:P+iCQhyNM
>>110
アイランドって映画は施設暮らしの人間が大勢いて宝くじみたいに定期的に施設でれるヤツがいて皆に羨ましがられる
でも本当は施設は金持ちが病気したときの手術用のドナーをクローンで培養して保管する場所でそれを知った主人公が脱走するって話



235: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:46:05.03 ID:FZbIa3zYp
>>167
あれ子供の時見てビックリしたわ



113: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:37:35.12 ID:nEupCf2vd
5億年ボタン押すとか言ってるガイジおるけど、ドアに入ってドロドロに溶けて苦しんでるのび太みたいに確実に5億年苦しむ体験はするんだよな
押す派はアホ



119: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:37:57.15 ID:GIY4rT27r
どこで炎上したのか教えろ😡



121: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:38:10.55 ID:JKtozbzd0
宇宙開拓史でワープの説明してなかった?



148: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:39:20.55 ID:ZaSYiMKN0
>>121
ワープはどこでもドアと同じやと言うてたな
つまりどこでもドアは純粋な空間転移でスワンプマン云々ではない



129: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:38:35.83 ID:vctifH7V0
作者はそこまで考えてないし同一人物でええやろ



142: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:39:12.97 ID:t1HSZp0A0
欧米のゴールデンタイムは今どのチャンネル見てもこの問題で持ちきりや



143: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:39:13.30 ID:Hjqg469l0
真面目に考えたら大概狂ってるけどな



146: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:39:18.12 ID:x7ic3FM40
議論も原作のソースもなしってなんのスレやねんこれ



153: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:39:52.74 ID:t1HSZp0A0
>>146
欧米で凄いことになってるで
Redditとか普段見ない?



174: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:22.95 ID:xLvzZ3rE0
>>153
いや、お前は何年前のネタではしゃいでスレ立てとるんや



162: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:40:28.58 ID:ftAX2LWY0
これと一緒?

スワンプマン(Swampman)問題

ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。
その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。

この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う
スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。
もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える
沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし
死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。



179: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:59.55 ID:GIY4rT27r
>>162
オリジナルが死んでクローンが生きてるじゃいかんのか?



165: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:40:44.88 ID:UV4rWkvGp
じゃあポータルは?



170: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:12.69 ID:ZWPZn7+N0
これや
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title




186: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:42:27.62 ID:t1HSZp0A0
>>170
これも当時大問題になったな



234: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:46:02.82 ID:MsvwCQaTr
>>170
面白い
空想科学読本も当時ハマったしこういうの大好き



176: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:42.95 ID:MMPPMrZh0
ドラえもん世界でのワープ理論がこれや
つまりどこでもドアの理論もこれや
空間ねじ曲げて場所と場所くっつけんの
no title




204: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:43:14.26 ID:fCY7rwdQa
>>176
わかりやすい



178: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:41:53.36 ID:ZWPZn7+N0
no title

no title

no title

no title

no title




182: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:42:06.11 ID:wLRCrGoWM
違う違う、ドアの向こうに新たな世界を構築しているだけ
本人は何も変わってないよ



195: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:43:03.27 ID:Im7JKu5Od
>>182
そっちのほうがヤバすぎるだろ



184: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:42:14.40 ID:axxqZofia
あのさあ漫画なんだぞ
未来すごい技術で終わりや



209: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:43:48.10 ID:t1HSZp0A0
>>184
物体の瞬間移動は分子の再構築でしか実現できないとされてるんや
時空捻じ曲げたりとかそれこそ無理や



229: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:45:47.45 ID:146WXkCHa
>>209
タイムマシンで時間旅行出来る世界でそれを言うか



185: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:42:19.95 ID:ZWPZn7+N0
no title




200: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:43:09.66 ID:kQhW2GrL0
わりと昔からあるやろこの話



223: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:45:13.47 ID:t1HSZp0A0
>>200
海外では今頃火が付いたんや
公的機関がコメント出したり国を巻き込んだ議論になっとる



211: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:44:01.18 ID:eElS06bn0
実際に発明されたひみつ道具未だに0説



255: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:47:39.61 ID:gRYFNycn0
>>211
AR見て本物電子ゲームを思い出したんだよなぁ
no title




295: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:50:28.13 ID:LM/XunXa0
>>211
no title




309: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:51:05.35 ID:iRIqgU+X0
>>295
スマホ定期



212: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:44:02.99 ID:hWHkLfd20
どこでもドアを横に寝かせて
出口を真上に設定したら一生出られない説



215: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:44:29.29 ID:3FDifW4rM
体は同一でも意識の連続性が無いと他人だとかどうとかの哲学やろ



217: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:44:34.37 ID:ZWPZn7+N0
まあSFにありがちな設定とはいえ仮に実在したらどうなるのかという思考実験にはなる
現実世界に実装されるのははるか遠い未来の話や



230: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:45:48.11 ID:lbNXInLJ0
これワイはガチで小学生の時に考えてたわ
テレポートがあり得るとすれば元の奴を消滅させてまったく同じ原子配列を作るしかないとか
ワイって賢かったんやな



241: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:46:24.39 ID:t1HSZp0A0
>>230
なんか前世の記憶とかない?電気発明した記憶とか



315: 風吹けば名無し 2020/03/10(火) 21:51:12.46 ID:B8e3eOcnr
哲学ニュースさん
僕のレスはドラえもんと同じ青色でお願いします!


転載元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583843094/
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html