1: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:01:41 ID:KNmk
ワイは中世=封建制ってのを基準に考えてるわ
封建制以前の統一された国と兵力がある時代を古代
中世が終わって再び国が管理する兵力の時代に戻ったら近世
封建制以前の統一された国と兵力がある時代を古代
中世が終わって再び国が管理する兵力の時代に戻ったら近世
3: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:02:16 ID:LEeZ
考えたこともなかったわ
古い順としか★
古い順としか★
5: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:02:51 ID:KNmk
>>3
わざわざ分類する必要があるってことは
古代→中世の間とか
中世→近世の間に決定的に社会が変わってると言えるはずやない?★
わざわざ分類する必要があるってことは
古代→中世の間とか
中世→近世の間に決定的に社会が変わってると言えるはずやない?★
10: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:04:16 ID:LEeZ
>>5
でも海外の分類やろこれ?☆
でも海外の分類やろこれ?☆
11: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:05:05 ID:KNmk
>>10
せやで
日本の中世、っていうのはあくまで海外
というか西ヨーロッパの局地的な時代区分である中世を
たとえ話として日本に当てはめてるような感じではあると思う☆
せやで
日本の中世、っていうのはあくまで海外
というか西ヨーロッパの局地的な時代区分である中世を
たとえ話として日本に当てはめてるような感じではあると思う☆
4: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:02:38 ID:ZMTH
ワイは日本史専攻やったから中世は鎌倉室町のイメージ★
8: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:03:46 ID:KNmk
>>4
武士が力を持っていた時代が中世やと思うわ
けど、武士が力を持ってる割に中央集権的な要素もある江戸時代がどうとらえるかになるわな☆
武士が力を持っていた時代が中世やと思うわ
けど、武士が力を持ってる割に中央集権的な要素もある江戸時代がどうとらえるかになるわな☆
17: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:08:09 ID:ZMTH
>>8
江戸を中世ととらえるなら近世はなしにするなあ
古代中世近代☆
江戸を中世ととらえるなら近世はなしにするなあ
古代中世近代☆
7: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:03:40 ID:awKt
平安までが古代
鎌倉までが中世
江戸時代までが近世
明治からが近代のイメージ★
鎌倉までが中世
江戸時代までが近世
明治からが近代のイメージ★
9: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:04:11 ID:KNmk
>>7
そっか、近世と近代の違いもあるんか
この辺がようわからんな
大航海時代が近世でええんか?★
そっか、近世と近代の違いもあるんか
この辺がようわからんな
大航海時代が近世でええんか?★
12: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:05:15 ID:ZOhQ
大航海時代までが中世やで☆
13: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:05:28 ID:zQuO
近世は基本封建制やけど農業より商業重視で商業競争に勝つために集権化したってイメージや☆
14: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:05:45 ID:Bkdb
古代って縄文から弥生辺りやろ☆
15: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:07:06 ID:KNmk
>>14
縄文弥生は史書がないから有史以前ともっぱら言われるんやないかな
特に縄文に関してはどこが始まりかわからんうえに現生人類か怪しい時代の奴もあるし
クロマニオン人の出アフリカは7万年前なのに日本には11万年前の遺跡あるし☆
縄文弥生は史書がないから有史以前ともっぱら言われるんやないかな
特に縄文に関してはどこが始まりかわからんうえに現生人類か怪しい時代の奴もあるし
クロマニオン人の出アフリカは7万年前なのに日本には11万年前の遺跡あるし☆
16: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:07:07 ID:v9ce
古代は平安まで
中世は江戸まで
近世は明治維新~戦前までぐらいかな?☆
中世は江戸まで
近世は明治維新~戦前までぐらいかな?☆
18: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:08:12 ID:KNmk
まあ遺伝子研究の発達でクロマニオン人だけでなくネアンデルタール人も現生人類の一部と認めるべきという立場も出て来てはおるけど★
21: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:11:50 ID:v9ce
まぁ日本に中世があるってマルクス主義史観なんですけとね★
23: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:13:16 ID:KNmk
>>21
原勝郎が共産主義者という風潮☆
原勝郎が共産主義者という風潮☆
27: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:17:22 ID:v9ce
>>23
60年代70年代の歴史教育は色々おかしかった
なんか貴族がブルジョワで武士は農民から出て貴族を打ち負かしたみたいな訳分からん話が正史になってたからな
今の若者は「歴史の教科書に異議唱えてる奴っておかしい」って思うだろうけど
それほど昔の教科書はヤバかったんだよ☆
60年代70年代の歴史教育は色々おかしかった
なんか貴族がブルジョワで武士は農民から出て貴族を打ち負かしたみたいな訳分からん話が正史になってたからな
今の若者は「歴史の教科書に異議唱えてる奴っておかしい」って思うだろうけど
それほど昔の教科書はヤバかったんだよ☆
28: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:19:13 ID:KNmk
>>27
武士は天皇の血族の中で皇統から遠くなりすぎて貴族になれなかった家のことをさすはずでは★
武士は天皇の血族の中で皇統から遠くなりすぎて貴族になれなかった家のことをさすはずでは★
29: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:19:19 ID:j9Dx
>>27
いうて武士の起源についてまだ農民起源説が間違いと決まったわけでも軍事貴族由来説が正しいと決まったわけでもないんとちゃうの★
いうて武士の起源についてまだ農民起源説が間違いと決まったわけでも軍事貴族由来説が正しいと決まったわけでもないんとちゃうの★
30: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:20:18 ID:KNmk
>>29
時代が下るごとに軍事貴族を詐称する出所のわからん武士が増えるという事情が話をややこしくしとるけど
最初の起点は軍事貴族やない?★
時代が下るごとに軍事貴族を詐称する出所のわからん武士が増えるという事情が話をややこしくしとるけど
最初の起点は軍事貴族やない?★
31: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:20:55 ID:j9Dx
>>30
棟梁は天皇だとか軍事貴族とかがそれっぽいけどそれ以外の有象無象の武士はどうなんやって感じがするんやな☆
棟梁は天皇だとか軍事貴族とかがそれっぽいけどそれ以外の有象無象の武士はどうなんやって感じがするんやな☆
33: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:22:53 ID:KNmk
>>31
武士という形式を始めたのは軍事貴族で、
御家人や郎党は元々地方に存在していた戦士階級を採用して来とるということやろ
制度を重視するか実力を重視するかみたいな話になってくるやろ★
武士という形式を始めたのは軍事貴族で、
御家人や郎党は元々地方に存在していた戦士階級を採用して来とるということやろ
制度を重視するか実力を重視するかみたいな話になってくるやろ★
36: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:24:37 ID:j9Dx
>>33
在地の戦士階級ってのは何者なのか?農民ちゃうの?ってところが農民起源説になったんやろなって
武士の中心的な存在に重点を置くか末端含めた大多数の武士の起源を重視するかみたいな違いやと思う
★
在地の戦士階級ってのは何者なのか?農民ちゃうの?ってところが農民起源説になったんやろなって
武士の中心的な存在に重点を置くか末端含めた大多数の武士の起源を重視するかみたいな違いやと思う
★
38: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:25:50 ID:KNmk
>>36
農民なのか、それとも農民の中に必要とされ始めた猟師が起源なのかみたいなとこあるやろ
農民やってれば野生動物や野盗との衝突は必須になるし、それが農業をやらない専属の猟師・戦士になっていくと言えるよなあ☆
農民なのか、それとも農民の中に必要とされ始めた猟師が起源なのかみたいなとこあるやろ
農民やってれば野生動物や野盗との衝突は必須になるし、それが農業をやらない専属の猟師・戦士になっていくと言えるよなあ☆
24: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:13:39 ID:Bkdb
有史以前→古代
有史以降→中世
宇宙文明→近世
完璧★
有史以降→中世
宇宙文明→近世
完璧★
25: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:13:57 ID:KNmk
>>24
ローマ帝国が中世になって草☆
ローマ帝国が中世になって草☆
32: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:22:35 ID:PsOo
古代→なんか石とか鉄でカンカンしながら生きてる
中世→そこそこな文明あるけどやべー処刑しまくってる
近世→なんかそこそこ最近☆
中世→そこそこな文明あるけどやべー処刑しまくってる
近世→なんかそこそこ最近☆
34: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:23:33 ID:KNmk
>>32
ヨーロッパで元々3時代区分が導入されたころには
「進んだ古代、遅れた中世」というステレオタイプがあったぞ☆
ヨーロッパで元々3時代区分が導入されたころには
「進んだ古代、遅れた中世」というステレオタイプがあったぞ☆
35: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:24:30 ID:KNmk
だからヨーロッパが遅れた中世しとる頃に古代の技術を正当継承してたアラブは三時代区分できないことになるよな★
37: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:25:34 ID:Bkdb
今の縄文時代って布の服着てるんやな
知らんかった★
知らんかった★
39: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:26:14 ID:KNmk
>>37
稲作もしとるぞ
水耕が発明されてないから地植えやけど☆
稲作もしとるぞ
水耕が発明されてないから地植えやけど☆
41: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:26:53 ID:j9Dx
日本と欧州で共通した点を見比べるとこんな感じでええやろ
古代→中央集権的な統一国家がある
中世→封建制
近世→封建制が解体されてって市民階級育ってくる
近代→市民社会
ぶっちゃけ日本と欧州以外じゃまるで使い道なさそうな区分☆
古代→中央集権的な統一国家がある
中世→封建制
近世→封建制が解体されてって市民階級育ってくる
近代→市民社会
ぶっちゃけ日本と欧州以外じゃまるで使い道なさそうな区分☆
46: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:28:24 ID:KNmk
>>41
市民階級ってそもそも何なんや?
事業家とか成金のことか?★
市民階級ってそもそも何なんや?
事業家とか成金のことか?★
48: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:28:56 ID:j9Dx
>>46
農民でもなく軍事階級でもない、商工業に携わる都市民って感じかなあ☆
農民でもなく軍事階級でもない、商工業に携わる都市民って感じかなあ☆
49: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:29:25 ID:KNmk
>>48
そもそも"市民"という言葉自体がギリシャのポリス国家に由来してるから馴染みがないわ★
そもそも"市民"という言葉自体がギリシャのポリス国家に由来してるから馴染みがないわ★
51: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:29:49 ID:j9Dx
>>49
日本史なら町人っていうべきか☆
日本史なら町人っていうべきか☆
54: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:30:42 ID:KNmk
>>51
あー町人か
てことはブルジョワとは限らんわけや
むしろ人口密度高すぎて米しか食えないから脚気になってた江戸っ子たちが市民階級か★
あー町人か
てことはブルジョワとは限らんわけや
むしろ人口密度高すぎて米しか食えないから脚気になってた江戸っ子たちが市民階級か★
59: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:32:25 ID:j9Dx
>>54
それ
てかブルジョワ言うても元々は金持ちだけを指す言葉ではないし☆
それ
てかブルジョワ言うても元々は金持ちだけを指す言葉ではないし☆
42: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:27:03 ID:Q3Am
中世はルネサンスあたりかなあ☆
44: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:27:41 ID:KNmk
>>42
ルネサンスはむしろ中世にケリをつける最後のムーブメントみたいに思ってたわ☆
ルネサンスはむしろ中世にケリをつける最後のムーブメントみたいに思ってたわ☆
43: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:27:16 ID:KNmk
縄文時代とか言う、農業技術が遅れてるせいで暇な期間が結構あり、土器がアートしてしまってた時代
なお、弥生時代には忙しすぎてアートしてる暇はない模様☆
なお、弥生時代には忙しすぎてアートしてる暇はない模様☆
45: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:28:20 ID:Bkdb
だってお前らが縄文時代はどんぐり拾って食ってたって言ってたから☆
47: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:28:52 ID:KNmk
>>45
栗の木が既に移入されててドングリを食う必要はなかったというのが最近の研究や☆
栗の木が既に移入されててドングリを食う必要はなかったというのが最近の研究や☆
55: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:31:06 ID:Cazp
ワイは犯罪した時にどこの機関の連中が取り締まりに来るかで分けとるな☆
61: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:32:57 ID:KNmk
>>55
兵士に裁かれるのが古代で領主に裁かれるのが中世か?★
兵士に裁かれるのが古代で領主に裁かれるのが中世か?★
63: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:33:55 ID:Cazp
>>61
せやな
近世は王の治安維持組織に裁かれる★
せやな
近世は王の治安維持組織に裁かれる★
64: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:34:40 ID:KNmk
>>63
警察組織が軍隊から分離されるのも歴史的にはごく最近のイメージある★
警察組織が軍隊から分離されるのも歴史的にはごく最近のイメージある★
56: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:31:12 ID:Bkdb
言うて縄文時代だけでも1万年以上あったんやろ
初期と後期だけでも相当差がありそうやん★
初期と後期だけでも相当差がありそうやん★
58: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:32:01 ID:KNmk
>>56
人類はまだ石器時代に適した感覚で生きてる動物やって言うよな★
人類はまだ石器時代に適した感覚で生きてる動物やって言うよな★
57: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:31:28 ID:KNmk
文化の担い手が庶民になったことで平安時代より程度が低くなったけど
むしろそれが現代文化をはぐくむための準備期間になったイメージあるわ江戸時代☆
むしろそれが現代文化をはぐくむための準備期間になったイメージあるわ江戸時代☆
60: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:32:47 ID:Cazp
日本ではたまたま当てはめれたし他の国でもたまには当てはめられるとこあるんかもしれんが基本ヨーロッパの区分やわな★
62: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:33:47 ID:KNmk
>>60
人類の歴史は全世界共通の要素もあるし地域固有の要素もあるよ
という考え方の共通の方の部分の話ってことか★
人類の歴史は全世界共通の要素もあるし地域固有の要素もあるよ
という考え方の共通の方の部分の話ってことか★
65: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:34:54 ID:j9Dx
絶対王政大して絶対的じゃないみたいに言われてて近世もなかなか難しいねんな
マジで過渡期としか言えないんやな★
マジで過渡期としか言えないんやな★
66: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:35:54 ID:KNmk
>>65
フランスの政体←コイツ変わりすぎで草☆
フランスの政体←コイツ変わりすぎで草☆
69: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:42:43 ID:wRPz
歴史あんまりわかんないけど近世ってなんか鉄道ガンガン走ってガス灯メラメラで炭坑で子供がたくさん死んでるイメージ?★
71: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:45:33 ID:7JRh
>>69
新大陸開拓も近世か★
新大陸開拓も近世か★
72: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:46:06 ID:j9Dx
>>69
近代やんけ!★
近代やんけ!★
73: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:47:16 ID:wRPz
>>72
近世ってちがうんか!??
シャーロックホームズが近世のイメージやった?★
近世ってちがうんか!??
シャーロックホームズが近世のイメージやった?★
75: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:48:35 ID:j9Dx
近世って近代長すぎで新設されたような時代やし★
76: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:48:59 ID:7JRh
そもそも国によっては冷戦終結までを近代扱いにしてる国も多いわけで☆
77: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:49:09 ID:nFGJ
戦国時代はもう近世って聞いたんやが★
78: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 21:51:13 ID:MocO
>>77
室町幕府滅亡=信長の台頭がきっかけで中世から近世になる印象やな☆
室町幕府滅亡=信長の台頭がきっかけで中世から近世になる印象やな☆
83: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 22:23:42 ID:EJLZ
封建制=中世ってなると
中国は秦の始皇帝の時点で
封建制終わらせちゃったから近世が早すぎぃ
★
中国は秦の始皇帝の時点で
封建制終わらせちゃったから近世が早すぎぃ
★
84: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 22:27:22 ID:MocO
>>83
秦はまだ古代やったと思うけど実際他の地域より早く近世になってたはず
ただ中国の封建制は血縁重視やったと思うから西欧とか日本のとは結構違う感じやな☆
秦はまだ古代やったと思うけど実際他の地域より早く近世になってたはず
ただ中国の封建制は血縁重視やったと思うから西欧とか日本のとは結構違う感じやな☆
85: 名無しさん@おーぷん 22/12/24(土) 22:42:56 ID:nmaR
中世は封建やけど古代ローマは共和制だったんだよなぁ☆
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671883301/アンテナサイト様Pickup