1: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:12:18 ID:UH7D
モチベあげるためにいろいろ語ってくれ
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:12:46 ID:P4LF
糞は窓から投げ捨てた
85: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:55:33 ID:DSQb
>>2
一応 集めるところはあるんやが
降りる事や行くのすら面倒くてしてたらしい
一応 集めるところはあるんやが
降りる事や行くのすら面倒くてしてたらしい
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:13:11 ID:UH7D
文化やなくてな…
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:13:49 ID:UH7D
てかみんな糞投げ捨ててたわけないやろ
目立つのが近世のフランスってだけで
目立つのが近世のフランスってだけで
9: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:14:25 ID:WnoO
思想に着目したらおもろいで
個人主義の蔓延が節々に感じられるんや、知らんけど
個人主義の蔓延が節々に感じられるんや、知らんけど
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:15:39 ID:UH7D
>>9
ええな啓蒙主義以前はどんな思想を持ってたのか気になる
ノブリスオブリージュとか一部やったやろうし
ええな啓蒙主義以前はどんな思想を持ってたのか気になる
ノブリスオブリージュとか一部やったやろうし
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:16:12 ID:zSgq
生まれたばかりの赤ちゃんは、「奇形にならないように」という理由で、2本足で立てるように包帯でぐるぐる巻きにされていたそうです。
そのためなのか、新生児の約半分が1歳に満たないうちに亡くなったのだとか。
そのためなのか、新生児の約半分が1歳に満たないうちに亡くなったのだとか。
14: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:18:31 ID:UH7D
>>13
医学発達してないから呪術とか民間伝承みたいなのでやるしかないのが地獄
医学発達してないから呪術とか民間伝承みたいなのでやるしかないのが地獄
16: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:21:49 ID:zSgq
>>14
なんたって、床屋が医者やってたからな
なんたって、床屋が医者やってたからな
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:22:57 ID:UH7D
>>16
聞いたことあるわそれ
髪の毛は体の一部やから医者もできるやろ理論
聞いたことあるわそれ
髪の毛は体の一部やから医者もできるやろ理論
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:24:22 ID:RRNl
>>14
イチジクの砂糖漬けが解熱剤として使われてたり
まあ適当やな
イチジクの砂糖漬けが解熱剤として使われてたり
まあ適当やな
106: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:00:39 ID:DSQb
>>14
瀉血で死人がよく出たらしいな
瀉血で死人がよく出たらしいな
109: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:01:31 ID:EJbq
>>106
医療行為するよりもほっといた方がマシじゃね?という発想で出来た武器軟膏すこ
医療行為するよりもほっといた方がマシじゃね?という発想で出来た武器軟膏すこ
113: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:02:51 ID:DSQb
>>109
あの時代では軟膏なんて画期的やろな
あの時代では軟膏なんて画期的やろな
114: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:03:19 ID:EJbq
>>113
傷口に塗るんじゃなくて武器の方に塗るトンデモ医療やぞ
傷口に塗るんじゃなくて武器の方に塗るトンデモ医療やぞ
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:25:38 ID:LPTt
昔で一番嫌なのは歯磨きやな
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:26:00 ID:LPTt
中世どころか近世でも歯ボロボロやで
120: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:04:31 ID:DSQb
>>25
>>26
虫歯は文明の病
根拠は原始人や未開の部族ほど少ない病気やから
>>26
虫歯は文明の病
根拠は原始人や未開の部族ほど少ない病気やから
129: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:06:04 ID:UH7D
>>120
産業革命から糖分過剰に取りすぎてるってのは聞いたこ
産業革命から糖分過剰に取りすぎてるってのは聞いたこ
137: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:07:28 ID:DSQb
>>129
農耕が始まって激増し
産業革命から爆増したらしいな
農耕が始まって激増し
産業革命から爆増したらしいな
27: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:26:11 ID:F9Yp
中世だけで1,000年くらい期間がある
モチベ上がるな!
モチベ上がるな!
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:26:49 ID:UH7D
>>27
きっつい…
でも民族大移動とか文化の浸透は見てて面白い
きっつい…
でも民族大移動とか文化の浸透は見てて面白い
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:27:52 ID:UH7D
バイキングって初期はわりと文化的なんやななにげに文化がキエフまで行き渡ってるし
35: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:30:21 ID:F9Yp
>>30
バイキングの子孫は幅広く活躍しとるで
ノルマン・シチリア王国みたいに地中海まで行っとる奴らもおるし
バイキングの子孫は幅広く活躍しとるで
ノルマン・シチリア王国みたいに地中海まで行っとる奴らもおるし
40: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:33:27 ID:UH7D
>>35
イギリスでも領地与えられたりしとるからなにげに凄い
イギリスでも領地与えられたりしとるからなにげに凄い
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:27:54 ID:RRNl
デューラーのネーデルラント旅日記面白かったで
9割金勘定のことしか書いてないけどそのおかげで相場とか貨幣の単位(数種類)分かる
9割金勘定のことしか書いてないけどそのおかげで相場とか貨幣の単位(数種類)分かる
32: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:28:18 ID:WPA4
魔女狩りは男も殺されてた
37: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:30:47 ID:UH7D
ローマ崩潰後みんなローマ後継なのりだすの好き
42: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:34:10 ID:jaVY
ビザンチン帝国の皇后は美人コンテストで選ばれた
とかいうのあったな
しかしローマ帝国良くもったわな
とかいうのあったな
しかしローマ帝国良くもったわな
53: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:38:55 ID:OdYD
>>42
穀倉地帯持つのと征服した民族の自治はある程度許すとか大事やったんやろな
軍隊がそこそこ強いってのもあるやろうけど
穀倉地帯持つのと征服した民族の自治はある程度許すとか大事やったんやろな
軍隊がそこそこ強いってのもあるやろうけど
48: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:36:23 ID:IgiJ
本気で勉強しようとしたら何年もかかる分野やな
50: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:38:01 ID:RRNl
>>48
範囲広過ぎやね、期間も地域も
範囲広過ぎやね、期間も地域も
57: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:40:17 ID:IgiJ
>>50
それ
しかも文化的にもファッション的にも奥深いねん
それ
しかも文化的にもファッション的にも奥深いねん
58: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:40:30 ID:F9Yp
まず中世欧州だと主要貨幣は銀貨
金貨はドゥカートコインって言ってヴェネチアとかハンガリーとか諸国が発行してたけど
その品質に差はなかったので基本的に磨耗したり贋物でない限り
ヴェネチアの金貨がフランスの金貨より上とかはなかったよ
金貨と銀貨を交換するときの細かいレートはあった
金貨はドゥカートコインって言ってヴェネチアとかハンガリーとか諸国が発行してたけど
その品質に差はなかったので基本的に磨耗したり贋物でない限り
ヴェネチアの金貨がフランスの金貨より上とかはなかったよ
金貨と銀貨を交換するときの細かいレートはあった
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:45:57 ID:OdYD
>>58
貨幣のすり合わせが必要ないってのは貿易の活性化に一役買ってそうだな
まとめスレかなんかで「なぜアジア諸国は欧州に遅れをとったか」みたいなスレがあって明の鄭和ぐらいの時代なら欧州に負けてなかったけど経済圏の広さが違いすぎるわな
貨幣のすり合わせが必要ないってのは貿易の活性化に一役買ってそうだな
まとめスレかなんかで「なぜアジア諸国は欧州に遅れをとったか」みたいなスレがあって明の鄭和ぐらいの時代なら欧州に負けてなかったけど経済圏の広さが違いすぎるわな
63: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:43:30 ID:TfkY
ワイ立教で受けてる中世ヨーロッパの授業やと、昔はみんな子供も大人もワインを飲んでたって聞いたわ
生水が飲めないからワインで割って飲むんやってさ
生水が飲めないからワインで割って飲むんやってさ
149: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:12:54 ID:DSQb
>>63
そりゃあ
あのセーヌ川は物凄いドブ川やったんやし
そりゃあ
あのセーヌ川は物凄いドブ川やったんやし
155: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:16:01 ID:IgiJ
>>149
他国から来た人が「鼻が曲がりそうなレベルで臭い」と言ったエピソード、ほんまくさ
他国から来た人が「鼻が曲がりそうなレベルで臭い」と言ったエピソード、ほんまくさ
72: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:48:38 ID:UH7D
ワインって貴族だけのイメージなんやが庶民も飲んでたんか?
農民はじゃがいも酒とかビールのイメージやわ
農民はじゃがいも酒とかビールのイメージやわ
75: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:51:09 ID:F9Yp
最近の研究だと水も普通に飲んでたって流れになってきてる
中世に関しては考古学的な研究が進んでなくて
多分こんな感じやろ!って想像してたのが
ちゃんと遺跡発掘したり文献調査したら全然違ってたって流れ
中世に関しては考古学的な研究が進んでなくて
多分こんな感じやろ!って想像してたのが
ちゃんと遺跡発掘したり文献調査したら全然違ってたって流れ
80: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:53:43 ID:OdYD
>>75
水から病気移る説とか風呂入ったら負けとか支配者層がイキって吹聴してたんでは?って思うわ
とは言え風説が流布されて習慣化したんだろうなぁとも思う
水から病気移る説とか風呂入ったら負けとか支配者層がイキって吹聴してたんでは?って思うわ
とは言え風説が流布されて習慣化したんだろうなぁとも思う
76: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:51:15 ID:LzhB
アサシンクリード2やれ
79: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:51:58 ID:UH7D
>>76
現代パートいらんかった思い出
現代パートいらんかった思い出
93: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:58:00 ID:dffT
サヴォイア家とかハプスブルグ家とかの王朝史すこ
98: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:58:59 ID:IgiJ
156: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:16:41 ID:DSQb
>>98
5代も近親婚をした結果こうなったんやろ?
でも こいつは庶子である兄の教育で
普通の貴族くらいの教養はあったんよな
5代も近親婚をした結果こうなったんやろ?
でも こいつは庶子である兄の教育で
普通の貴族くらいの教養はあったんよな
94: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:58:06 ID:D34F
中世ヨーロッパの芸術は興味ある
99: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:59:04 ID:egfS
>>94
なんかやけに中世の絵って下手くそだよな
もうちょい後はめっちゃ上手いのに
なんかやけに中世の絵って下手くそだよな
もうちょい後はめっちゃ上手いのに
104: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:00:14 ID:RRNl
>>99
リアルに描くより格調重視やからな
方針がちゃうというか
リアルに描くより格調重視やからな
方針がちゃうというか
95: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:58:32 ID:UH7D
西ヨーロッパはそんなに発展してなくてむしろ中東やインド、中国が目茶苦茶発展してたのは知ってる
経済の中心やったわけやし
経済の中心やったわけやし
101: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 20:59:12 ID:MeiO
>>95
知らないことが多いって幸せやないか?
興味のまま本借りまくれ
知らないことが多いって幸せやないか?
興味のまま本借りまくれ
105: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:00:35 ID:UH7D
>>101
分からんことありまくりや
話しに付いていけん
分からんことありまくりや
話しに付いていけん
107: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:01:15 ID:c8oc
中世ヨーロッパといえば絶大な教会権力を抜きには語れんな
近世と中世を分け方は技術じゃなくて教会の権力の大小や
近世と中世を分け方は技術じゃなくて教会の権力の大小や
111: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:01:54 ID:dffT
125: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:05:32 ID:iV8J
>>111
神々しい
神々しい
112: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:02:40 ID:UH7D
確かに金の採掘量によって経済に差があるわけやしその差をどう埋めてんのか気になる
117: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:03:46 ID:iV8J
中世ってベルサイユのばらも入る?
126: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:05:44 ID:IgiJ
>>117
あれ一応近世
ナポレオン出てくるけどさ
あれ一応近世
ナポレオン出てくるけどさ
130: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:06:14 ID:iV8J
>>126
そうなんやね、1700年代だよね
そうなんやね、1700年代だよね
123: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:05:06 ID:UH7D
浮世絵は遠近法あんま活用してないけど独自の進化感はある
中世ではないが
中世ではないが
133: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:06:34 ID:dffT
135: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:07:02 ID:aAq9
哲学ニュースさんにピンク色にしてもらいたい
136: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:07:11 ID:IgiJ
145: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:10:35 ID:UH7D
147: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:12:07 ID:IgiJ
>>145
これ、挿絵やししゃーない…
これ、挿絵やししゃーない…
148: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:12:52 ID:UH7D
>>147
挿し絵文化あったのすごない?
ヨーロッパは宗教画だらけやけど
挿し絵文化あったのすごない?
ヨーロッパは宗教画だらけやけど
150: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:13:22 ID:RRNl
>>145
基本的に絵巻の絵はゆるかったりかわいいの多い
基本的に絵巻の絵はゆるかったりかわいいの多い
151: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:13:56 ID:UH7D
>>150
今の二次元文化に通じるもんがありそう
今の二次元文化に通じるもんがありそう
157: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:17:37 ID:egfS
不衛生過ぎて他の地域より病気への耐性が滅茶苦茶強くなった説一理ある
159: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:17:45 ID:CLew
ガチの中世ヨーロッパは暗黒時代ゆうてオリジナルドラマ見れるやろネットフリクスで
まぁまぁ原始的やぞ
まぁまぁ原始的やぞ
161: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:19:02 ID:UH7D
>>159
ローマがすごすぎたのが良く分かる
ローマがすごすぎたのが良く分かる
160: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:18:02 ID:UH7D
近親するのって自分の血族を強化するため?
167: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:21:37 ID:F9Yp
>>160
血族強化ってよりも近親婚で領土獲得して強くなるためかな
血族強化ってよりも近親婚で領土獲得して強くなるためかな
174: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:24:26 ID:UH7D
>>167
つまりあれか周りを身内に固めて領地渡しやすくするあめか
つまりあれか周りを身内に固めて領地渡しやすくするあめか
181: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:26:46 ID:BykJ
>>174
それもあるし自分の血統の人間が外国に漏れるとそれを理由に領土主張してくる
それもあるし自分の血統の人間が外国に漏れるとそれを理由に領土主張してくる
186: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:27:34 ID:UH7D
>>181
はえーなるほど開戦理由になるわ(パラド脳)
はえーなるほど開戦理由になるわ(パラド脳)
170: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:21:57 ID:DSQb
>>160
嫁家が家の事に口出しとか 生まれた子どもを使って乗っ取りとかあったり
家の格は同じでも宗派の違いで結婚できないとか 同じでも険悪とかでそうしてたらしい
嫁家が家の事に口出しとか 生まれた子どもを使って乗っ取りとかあったり
家の格は同じでも宗派の違いで結婚できないとか 同じでも険悪とかでそうしてたらしい
180: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:26:13 ID:UH7D
>>170
言葉も違う外国の人間と結婚って日本じゃ考えられないから大陸やとそれが普通なんやろなそら親近もしたくなる
言葉も違う外国の人間と結婚って日本じゃ考えられないから大陸やとそれが普通なんやろなそら親近もしたくなる
192: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:30:17 ID:DSQb
>>180
当時は病気や貧困を除けば庶民の子どもより 貴族の子ども死亡率が高かった
それも時代が下るにつれて増加したみたい
一代だけならともかく 何代も重ねれば残当やもしれんな
当時は病気や貧困を除けば庶民の子どもより 貴族の子ども死亡率が高かった
それも時代が下るにつれて増加したみたい
一代だけならともかく 何代も重ねれば残当やもしれんな
209: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:38:01 ID:GLcu
レコンキスタの話もしろや?
211: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:38:32 ID:UH7D
>>209
ドイツ十字軍好きです
ドイツ十字軍好きです
215: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:40:00 ID:DSQb
>>211
そういや ハーメルンの笛吹は
この頃に横行してた子ども攫いがモデルらしいな
実際 少年十字軍は騙されて奴隷にされたらしいし
そういや ハーメルンの笛吹は
この頃に横行してた子ども攫いがモデルらしいな
実際 少年十字軍は騙されて奴隷にされたらしいし
218: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:41:29 ID:UH7D
>>215
どっちが蛮族やねん…ってなる
どっちが蛮族やねん…ってなる
231: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:47:27 ID:DSQb
>>218
おとぎ話の真実なんてそんなもんやろ
ヘンゼルとグレーテルは口減らしやし 白雪姫は魔女狩りやし
おとぎ話の真実なんてそんなもんやろ
ヘンゼルとグレーテルは口減らしやし 白雪姫は魔女狩りやし
238: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:52:11 ID:UH7D
>>231
アーサー王伝説も出てきたのは15世紀くらいらしいし結局当時流行った貴族感のいざこざもりもりのドロドロとした話やし
なおこれを史実にしようとしてる国がいるらしい
アーサー王伝説も出てきたのは15世紀くらいらしいし結局当時流行った貴族感のいざこざもりもりのドロドロとした話やし
なおこれを史実にしようとしてる国がいるらしい
226: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:45:53 ID:Ly9t
229: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:47:07 ID:JBrJ
>>226
奥に舗装道路?
奥に舗装道路?
233: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:49:32 ID:I3Ny
中世ヨーロッパは文化水準が低かったと言われてるものの建築技術だけはかなり凄かったんだよね
235: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:50:15 ID:i3VX
>>233
ゴシック建築は明らかに当時の最先端なんやな
ゴシック建築は明らかに当時の最先端なんやな
234: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:50:04 ID:UH7D
244: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:54:37 ID:UH7D
武士や軍人貴族がもっとも恐れたのは平和やろな
250: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:56:09 ID:IgiJ
>>244
実際日本やって江戸時代の途中からはほぼ全ての侍がカツカツやったってな
ウハウハな侍は一部の大名だけだとか
逆に商人はいつでもどこでもウハウハよ
実際日本やって江戸時代の途中からはほぼ全ての侍がカツカツやったってな
ウハウハな侍は一部の大名だけだとか
逆に商人はいつでもどこでもウハウハよ
251: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 21:57:54 ID:UH7D
>>250
いきなり飯のくいだねなくなったんやからそらそうなるわ…
刀取り上げんかっただけ恩情というか
いきなり飯のくいだねなくなったんやからそらそうなるわ…
刀取り上げんかっただけ恩情というか
254: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 22:00:15 ID:WPA4
中世ってドロドロしたイメージがあるわ
偏見やけど
偏見やけど
275: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 22:29:38 ID:LYZE
A「中世ヨーロッパは暗黒時代!」
B「ニワカ乙!中世ヨーロッパは暗黒時代ちゃうぞ」
結局どっちが正しいんや?
B「ニワカ乙!中世ヨーロッパは暗黒時代ちゃうぞ」
結局どっちが正しいんや?
276: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 22:30:42 ID:i3VX
>>275
10世紀辺りまではまあ暗黒といわれてもしゃーない
それ以降はあらゆる面で発展しとるから暗黒呼ばわりは無理
10世紀辺りまではまあ暗黒といわれてもしゃーない
それ以降はあらゆる面で発展しとるから暗黒呼ばわりは無理
279: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 23:18:12 ID:OdYD
>>275
中世の始まりが暗黒やったと思うわ
ローマ帝国がキリスト教に寄生されて弱っていったと思う
ルネサンスに入る前のバイキング(10c~11c)あたりの胎動の時代からやっと動き出したような
中世の始まりが暗黒やったと思うわ
ローマ帝国がキリスト教に寄生されて弱っていったと思う
ルネサンスに入る前のバイキング(10c~11c)あたりの胎動の時代からやっと動き出したような
277: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 22:31:35 ID:RRNl
暗黒呼ばわりはペストのせいもありそう
282: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 23:53:33 ID:DSQb
>>277
あと戦争やら 王位の争いとかもあるかも
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674472338/あと戦争やら 王位の争いとかもあるかも
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html