1: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:20:33 ID:xVy6
宮迫の焼肉屋に来たで!『水に浮く肉登場wwwwwwwwww』
見当たらない…
no title


4: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:21:59 ID:pVfv
風化しとるからしやーない
というか8世紀って中世やっけ?



7: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:22:12 ID:xVy6
>>4
中世



9: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:22:55 ID:tQCd
>>4
5世紀くらいからのおよそ1000年間を中世と呼ぶんやで



6: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:22:07 ID:xVy6
ほぼなくなってんな



8: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:22:20 ID:xVy6
中世初期や



10: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:23:08 ID:wuig
城跡しかないやろ



11: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:23:10 ID:jz4N
あるわけないやろ
法隆寺と同じぐらいの年代やん



13: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:24:08 ID:xVy6
しかもキリスト圏外のスラブ地方の城を探してるんやが資料がほぼない



14: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:24:30 ID:QEg1
英語で調べてみたら?



16: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:24:52 ID:xVy6
>>14
探しんやが…探しかたが悪いんかも



15: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:24:42 ID:pVfv
ほぼ山城やろ



17: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:25:17 ID:xVy6
>>15
あこあんま山ないで平地や



19: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:25:50 ID:pVfv
>>17
なら城建てても意味ないやろ



21: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:26:30 ID:xVy6
>>19
盛り土したあと堀作って城たててた記述はある
石作やったみたいや



24: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:28:23 ID:pVfv
>>21
はえー、よう調べとるなぁ
そしたらそこがどこなのか、残ってるのか
そのへんがかだいねのか



20: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:26:14 ID:Csrh
日本だと奈良~平安時代やからほぼ無いやろな
多賀城とか含めてええなら無くは無いけど



22: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:26:46 ID:pVfv
首都とか古代都市を調べて、残ってる建物調べて
そこが城として利用されてたか調べるって手順か



23: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:28:15 ID:xVy6
ポーランドの城を真似てみるか



25: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:29:33 ID:AEM7
検索で簡単に出てくるのはカルカソンヌ城(フランス)アタリェゴ城(スペイン)グラスタンビリーアッバイ(イギリス)の3つやな
せやけどどれも回収修繕されてるから見た目が中世から変わっていないのかどうなのかはわからんわ



27: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:30:25 ID:xVy6
>>25
それらの城カトリックの様式が強いからワイが探してる城とはちゃうな



28: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:30:50 ID:AEM7
>>27
せやったかすまん
探してるものはどんなんなん



29: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:32:49 ID:xVy6
>>28
まだカトリックが浸透してない頃のポーランドとかスラブ地方の城や石作はあったって話なんやが



33: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:35:16 ID:AEM7
>>29
ロシアでいいならベリキ・ノヴゴロドとスモレンスクがあるみたいや
せやけど建築が9世紀で現存してるのは城壁だけみたいやな
探せば画像くらいないかな



34: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:36:44 ID:AEM7
>>33
すまん一個目はヴェリキ・ノヴゴロドって読むみたいや



36: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:38:46 ID:xVy6
>>33
やっぱでかい円柱の塔が共通してるんやな
レンガではないからそれを石にすればええ



31: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:34:30 ID:xVy6
西スラブやからデーンみたいなヴァイキング様式なんかなぁ分からん



35: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:38:40 ID:0Z1S
10世紀の城というか城壁
no title

no title

no title




37: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:39:56 ID:xVy6
>>35
どこや?



38: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:40:32 ID:0Z1S
>>37
イギリス



41: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:41:49 ID:xVy6
>>38
ブレトン?なんか紀元前あたりに見える



39: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:41:00 ID:rSZl
8世紀欧州だとイスラム勢力化にあったスペインくらいしか全体が石造りの城作れてないんちゃうかな
大体は石垣だけ石であとは木造
なので遺跡も土台部分しか残ってないの多い

no title

no title




42: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:42:37 ID:xVy6
>>39
ワイも思ったんやが木造やと見映えがね…



40: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:41:19 ID:0Z1S
紀元前4世紀の地図と
それを元に復元された古代中国の城
no title

no title




43: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:43:05 ID:0Z1S
なんでそんなこと調べてるんや



44: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:43:25 ID:xVy6
>>43
絵本みたいなん描きたくて



45: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:45:04 ID:0Z1S
>>44
変わってるな??



46: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:47:47 ID:xVy6
>>45
はい…



47: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:48:09 ID:Pvlr
ドイツにある9世紀頃スラヴ人が作った要塞(の復元)らしい
https://slawenburg-raddusch.de/
https://www.berliner-zeitung.de/en/hidden-gem-the-slavic-fortress-in-raddusch-li.173649



48: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:49:16 ID:xVy6
>>47
すまんありがとう



50: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 22:55:40 ID:AEM7
Devinsky hrad(スロバキア)説いくつかあるみたいやが8世紀か9世紀に建築されたらしい、あんま残ってないけど円柱状の建物の画像はあった
Свияжский кремль(ロシア)8から9世紀にかけて建築された要塞、改築修繕記録は見当たらない
Brama Ostra(ポーランド)8世紀、改修修繕されてる
Kalaja e Prizrenit(コソボ)8世紀にはすでに存在していた。残っているところは改築されている
Замок Радомисль(ウクライナ)9世紀、修復されてる

どれも城が残ってない場合が多いし残ってても手直し入ってるからどれくらい当時の姿を保ってるかわからんな
もっと調べれば写真とか絵とか出てくるかもしれんが




53: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 23:09:41 ID:AEM7
8世紀に限って言うと城はまだ木製が主流やったみたいやで
その代わり地形や湖沼川を防御壁代わりにしてたみたいや
9世紀終わりあたりから石造りが取り入れられ始めたみたいなんやけどそれにともなって石を使って改修や修繕を行ってるから8世紀当時の見た目ってのはなかなか残ってないんちゃうんかな



54: 名無しさん@おーぷん 23/03/20(月) 23:22:25 ID:ojw0
探している年代より古いけどポーランドにビスクピン遺跡というのがある
8世紀頃のスラブ人の築城技術も大して変わらないらしい


https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679318433/
アンテナサイト様Pickup