1: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 15:34:50.11 ID:qucqMsE50.net
一応、IQ130以上の人推奨
あるあるネタがメインなのでIQの数値は申告しなくても良いです
マッタリどうぞ
転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1383892490/
数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html

数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html

物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html

数学の興味深い話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421306.html

アイン


2: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 15:38:54.79 ID:yNyiugGX0.net
IQ124の高校生だが、周りの奴らの理解力の乏しさを見て嗤ってる



3: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 15:39:22.99 ID:2QKK4jSSi.net
こうやって遠回しに自分の頭脳の自慢をしたくなる



5: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 18:48:29.64 ID:yDHs1E8ZP.net
年を得るごとに数値が下がって行く悩みw



6: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 19:02:34.51 ID:5fahLZzx0.net
できるやつのレッテルを貼られる

同じような仕事(10で完遂とすると)振られると
同僚には1~5まできっちり説明引継ぎした後に残りの5を託される
こっちには1のメモ紙だけデスクに置かれてて後は放置
ハードルを同じ高さに設定するわけでなく、同じくらいのタイムで駆け抜けられるように設定される
無意識なんだろうが管理職がまともなら評価が上がって報われるからいいが
馬鹿が管理してると同じ給料ボーナスだからだんだん不公平感や疲労が募りそのうち潰れる



7: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 19:04:15.84 ID:suWGTsuL0.net
IQ150~180だけど記憶力が最強ではなくて能力を生かしきれない



9: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 21:44:22.34 ID:MPghXE450.net
理解しようとしなくても、頭が勝手に理解する。



10: 本当にあった怖い名無し 2013/11/08(金) 22:00:15.97 ID:yDHs1E8ZP.net
本などの嗜好を理解してくれる人がなかなかいない。
例えば家族に数学書をねだったら「こんな本面白いの?」などとよく言われた。
雑誌や小説なんかより面白いんだよ俺にとっては。



11: 本当にあった怖い名無し 2013/11/09(土) 02:19:46.45 ID:mcFd+Gog0.net
ある事象に対して他人が気付いていない事が多すぎて疲れる



13: 本当にあった怖い名無し 2013/11/10(日) 18:36:13.92 ID:CSy2jSP00.net
>>11
あるある
集団としてヤバい方向に行ってることは分かるのに、問題が顕在化してない時は
誰もその深刻さに気付いてない
完全に事態が悪化した時に何故か俺が悪者になってるw



15: 本当にあった怖い名無し 2013/11/11(月) 00:11:08.98 ID:ilU2+hxt0.net
自分にとっては1歩でも相手に取っては何歩先かも分からない
話が噛み合わなくなるので説明が下手と思われる



18: 本当にあった怖い名無し 2013/11/13(水) 01:10:03.73 ID:nEyb82sy0.net
IQが高いほど少ない情報でもより多く理解できるの?



51: 本当にあった怖い名無し 2013/11/26(火) 22:55:27.48 ID:jo/pHYZuO.net
>>18 目が細かいだろうな。 上司が頭悪い上に人の話を聞かないオバサンなので非常に面倒くさい。しかも俺のこと見下してるしな。



19: 本当にあった怖い名無し 2013/11/13(水) 01:13:06.92 ID:nEyb82sy0.net
例えば音楽なんかだと、才能のある人間は聞いた曲数が少なくてもその中から理論を組み立てて、さらに応用する事が出来るんだけどさ。
いわゆるIQの高い人ってのは、それと同じなのかな?



20: 本当にあった怖い名無し 2013/11/13(水) 17:09:03.72 ID://VeAfluP.net
>>19
仕組みをすぐ理解するってこと?



26: 本当にあった怖い名無し 2013/11/15(金) 14:34:24.83 ID:KeKO7Z8p0.net
音楽やってるし高IQだからかなんか知らんが>>19分かるよ
ただ音楽ある程度やってる人なら普通に分かる事でもあるから、正直なんとも



21: 本当にあった怖い名無し 2013/11/13(水) 20:00:27.29 ID:nEyb82sy0.net
そう、あるジャンルにとって重要な構成要素なんかをいち早く理解できるって感じかな。



32: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 02:21:53.03 ID:7hQVhMQl0.net
俺は中高一貫の男子校の進学校出身で、IQ150ぐらいの奴も何人もいたけど
理解力、暗記力がズバ抜けて早いってだけだよ 勉強はメチャクチャ出来るけど
人間的に何か特別凄いとかって事はなかったな 本当の意味での天才とIQの高さは余り関係ないと思うけどな



36: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 05:53:00.32 ID:5FfMPxMwP.net
>>32
公式なんか覚えなくても華麗に数学問題解くとかいたわ(進学校)
理Ⅲ現役合格とかしてたけど、友達少ないナイーブな奴が多い印象だった。



33: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 03:21:57.10 ID:TSw3iwY5I.net
人とのコミュニケーションに力を注いでみると、浅はかな黒さばかりが見えて嫌になる。



37: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 07:17:22.49 ID:Rg/lx6JB0.net
相手が疑問に思うであろうことを予め説明して気味悪がられたりする。
なんで何にも言ってないのにわかったの?って
褒めてくれたり喜んでもらえると嬉しいけど、鳥肌立ったって言われた時はちょっと悲しかった。
あとは自分の問題の解き方が変だってこと。
小学生のころから答えはあってるけど途中式が先生の教えたやり方と違うとかでこのやり方は他で習ったの?とか聞かれてた。

聞いてくる先生や私みたいになりたいって言ってくれる人に問題の解き方や仕事の進め方や考え方を聞かれて、
自分なりのセオリーを説明しても1歩目から違うようであまり参考になれないみたい。
普通の問題なら答えが先なんだよなぁ。答えだけ記入する試験とかはいつも誰よりも早く終わってたわ。

最近は天然の人に癒される。



38: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 08:55:58.10 ID:TSw3iwY5I.net
>>37
鳥肌までは言われたことないけど、殆ど同じ感じでニヤリとしてしまった。
義務教育の時は国語のテストが苦手だった。本は大好きなのにね。



39: 本当にあった怖い名無し 2013/11/20(水) 09:33:20.33 ID:/ZOnqQlxP.net
会話してても話のテンポが合うのは両親だけ
兄弟は普通みたいで、話してると「え?それどういう意味?」って
水ばっかり差されてつまらない
それは他人と話してても同じ
数年に一度ぐらい、話の噛み合う人と出会う
相手も同じみたいで「これを逃したら二度と出会えない」って気持ちになるのか
とても互いを尊重した良好な関係を築ける

しかし私のIQは130程度なので、私より上はの人も当然居て
その上の人と出会うと、蛇ににらまれた蛙状態で非常に緊張する
勝手に威圧感を感じるんだけど、、、
私も周りの普通IQの人に、そんな思いをさせてるのかと考え込んでしまう



50: 本当にあった怖い名無し 2013/11/26(火) 13:02:15.13 ID:q6T5lqcI0.net
人と話しても話しの内容すら理解していない人ばかりで疲れる。
同じ人間と思うと腹が立つので段々コミニュケーション下手になって行く。



53: 本当にあった怖い名無し 2013/11/26(火) 23:04:05.75 ID:jo/pHYZuO.net
MENSAなんてアホらしいと思ってたけど、金払ってでもMENSA入る理由がわかる気がするわ。
Mensa-japan-001-ap0wc
人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。高IQ団体としては、最も長い歴史を持つ。会員数は全世界で約10万人。支部は世界40か国。イギリス・リンカンシャーにあるケイソープ(英語版)に、本部(メンサ・インターナショナル)を持つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/メンサ



55: 本当にあった怖い名無し 2013/11/26(火) 23:28:17.41 ID:UoZ3xqquP.net
>>53
印籠



56: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 11:52:18.00 ID:Kzn07qTrO.net
それは少数派だと思う。話通じないって本当にしんどいからな。



57: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 16:43:15.15 ID:F8KW/bItP.net
高IQが少数派や
そもそも相手はその話を求めているだろうか?



58: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 22:05:36.89 ID:Kzn07qTrO.net
>>57 求めているかはわからない。印籠目的の人もいるだろうしな。ただ最低限スムーズな会話ができるという保証はある。



59: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 22:11:40.90 ID:F8KW/bItP.net
会話にも理解があるためにある種の対応や流れのようなものは容認出来ないというのは多くの人がそうなんじゃないか



60: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 22:58:28.43 ID:Kzn07qTrO.net
>>59 そうだな。だから皆自分が生きやすいようにいろんなコミュニティを形成しようとする。MENSAも例外ではない。



62: 本当にあった怖い名無し 2013/11/27(水) 23:25:59.46 ID:FCnJ3jse0.net
こちらの説明を理解してもらえない
一から全部説明しないとダメのようで、上司にそれじゃわからんと言われる



65: 本当にあった怖い名無し 2013/11/28(木) 20:49:01.93 ID:Lvb+nEuwP.net
>>62
そして、やっと理解してもらえた頃には
互いに完全に疲弊して、相手にはバカにされたと恨まれる

ついでに言うと、最初、その話を出した目的すら
忘れさられて、そっからもう一度話しするハメになる



69: 本当にあった怖い名無し 2013/11/29(金) 20:43:48.42 ID:o0rK4pwi0.net
言葉で納得させるのは無理だし不必要だ……と気づいたら楽になるよ。

例えば未熟な柿を食べたことの無い人に〝渋味〟を判らせるのは無理だ。
渋柿を食べたことがあって純粋な〝渋味〟を知ってれば、
緑茶やら赤ワインやらにも味成分として渋味あるのが判るけど、
そういう複雑な味の中から言葉で〝渋味〟を指定することはできない。
言葉というのは、共有された既知部品を組み合わせることはできるけど、
要素レベルで新しい未知の概念は原理的に伝達不可能なわけ。
〝渋味〟を伝えたければ、正しい方法は渋柿を一口食べさせること。
コミュニケーションの根本はモノだと思っといたらいい。



73: 本当にあった怖い名無し 2013/12/01(日) 03:54:59.14 ID:E/z+AyoP0.net
有名進学校出身だからIQの高い奴はいくらでもいたけど、勉強が出来るってだけだよ
確かに知識は豊富だし、論理的に話すことに長けてるけど 人の気持ちを読み取る、空気を読む事に関しては全然ダメな奴が多いよ




76: 本当にあった怖い名無し 2013/12/01(日) 15:59:05.11 ID:K0bO1hz+0.net
>>73
すごく言ってることわかるんだけど、不思議じゃない?
頭よくなると他人の気持ちがわからなくなるというより、どうも他人の感情の理解の仕方がロジックに置き換わってる気がする人が多いような・・・うまく言えないんだが・・・



81: 本当にあった怖い名無し 2013/12/02(月) 10:16:09.16 ID:iXk4ykcP0.net
普通の人レベルに合わせて話し始めれば済むこと。



82: 本当にあった怖い名無し 2013/12/02(月) 10:22:21.89 ID:ynI3LSO6O.net
>>81普通の人と関わりあまりにもあわせすぎると苦痛になる。死ぬから空気読まない。
まあそれで孤立で社会不適合のフラグがたつけど、どっちも厳しい
だから社会不適合でも生きれる道、研究職



83: 本当にあった怖い名無し 2013/12/02(月) 10:31:35.99 ID:4nTnq+d3P.net
普通のレベルっつうてもわからんわ
3歳児と4歳児の違いとか、区別つかないわってぐらい遠い存在
相手が何か発言してくれたら、チューニングできるんだけどね



84: 本当にあった怖い名無し 2013/12/02(月) 11:00:50.35 ID:ynI3LSO6O.net
>>83
普通って何?って感じやけど、まあ普通の定義を多くの人が異議を唱えない、和気あいあいと出来る空間にしよう。飲み会の会話の全体の空気としよう
俺もその場に関わると、場を合わせないといけなく、パチンコ面白いよね~とか言う人にも嘘つかんといかん。本当はパチンコ?は?って感じやけど
否定しただけで場が変わる柔い関係が多くて、困る。
固い関係は結ぼうとも結べず、関わろうとしても痛い目に遭う
結果、孤立だけど、何回も孤立したら、孤高を目指したくなる。それが信念になり、研究職へと視野がいく



85: 本当にあった怖い名無し 2013/12/03(火) 03:46:23.61 ID:4DZ0iWad0.net
・相手がなんでわからないのかがわからない

・自分が当然と思ってることが相手には当然じゃないことが時々あって驚く

・自分はふつうかと思ってたらまわりには頭がいいと思われてて驚く



86: 本当にあった怖い名無し 2013/12/03(火) 08:04:59.88 ID:2Ocx6vMlO.net
>>85
これはありますね
自分の当たり前が理解されないとか日常によくあるわ
だから孤立でぼっち修羅道



87: 呑呑 ◆/IQ185VGxs 2013/12/04(水) 03:24:09.74 ID:zx1xlN1D0.net
笑いのツボが微妙に違う
別に高度な笑いという訳ではない



90: 本当にあった怖い名無し 2013/12/04(水) 13:51:28.71 ID:FZGhKro0O.net
>>87
それはあるね。飲み会の席でパチンコの話で盛り上がるグループの中では笑いの質が各々違うもん
本気でわいわいする人、こいつバカな奴と合わして顔だけ会わしてる奴とかな



89: 呑呑 ◆/IQ185VGxs 2013/12/04(水) 03:57:48.41 ID:zx1xlN1D0.net
スラムで生まれ黒人ながら国務長官まで上り詰めた高IQの人間と
自分の高IQを話のネタにしか使えない人間

つくづく人って性格だなあ って思う



91: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 03:54:34.75 ID:sozrBXtdP.net
俺はIQテストで138という結果だったが、自閉症スペクトラムと診断されたんだが。。。
合う人間がなかなか居なくてストレスためてまで付き合う必要も無いと生きてきてほぼ一人で居ることが
多い環境で成長した。IQ高めのやつってアスペとか多いのかなやっぱり



92: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 09:56:40.92 ID:r4nUeMW9P.net
IQ高いと自閉と言うよりも、
自閉があると、障害をカバーする為に
IQが高くなる傾向があるらしいよ

空気が読めるようになるなら、
無駄な高IQはいらないわ
IQ100そこそこの普通の人になりたかった



94: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 11:09:37.81 ID:sozrBXtdP.net
>>92 そうかもな。 俺は言葉話し始めたのも遅かったらしいし、人とのコミュ関係は凄く苦手。
今でも苦手だが普通を装う位にはなれた。
人と話すのは苦手だが勉強は得意で進学校、旧帝大学と学業には苦労しなかったんだが、技術関係の
仕事に付いたはずなのに営業に回され数ヶ月でうつ病発症…事務所仕事でも周りとコミュが思い通りに出来ず
普通の仕事できないのかと思い氏にたい時期も有った。
独立起業して学生時代以来やっと人生上向きになったよ



95: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 15:47:01.10 ID:JFNdGd1p0.net
>>92
それ目からウロコ。
なんで頭いいやつって人格がハチャメチャなんだろうって思ってた。
両方揃ってるやつもいるけど、あまりいない。



97: 本当にあった怖い名無し 2013/12/05(木) 21:49:20.19 ID:gJhWNOCQ0.net
自閉→高IQになりやすいのかもしれんが
高IQ→自閉ではないと思う
高IQかつ自閉は高IQの中でも少数派という気がする



98: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 00:23:14.12 ID:q2xvGi/iP.net
>>92です

>>97の意味で書いたつもりなのですが、
読み直すと誤解のある文章でした
すみません

自閉でも高IQも居れば低IQも居る
ただ自閉の場合は障害をカバーする為に
高IQになる傾向にあるってだけみたいです
目の見えない人の耳が敏感になるのと似てるのかも

だからと言って、逆が真になるかと言えばそうではなく
「高IQな人は自閉」の図式は成り立たないです
「耳が敏感な人は目が見えない」の図式が成り立たないのと同じです



99: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 01:13:37.36 ID:9es6G6D00.net
高IQだとドキュンのノリについてけなくない?
あまりにもくだらなすぎて完全に無理なんだが



100: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 01:19:05.56 ID:q2xvGi/iP.net
ドキュンの勝つ為なら何でもありの非論理的な爆発力にまったくついていけません
面倒だから、そちらの勝ちでいいので絡まないで~~~~~としか思えない
人種が違うんだよ、たぶん
【低学歴の世界】人生って10~18歳の8年間を頑張るだけで、残りの67年間が大きく変わる←こういう日本は間違ってるだろ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4807931.html



101: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 01:25:11.55 ID:lYK2WmzwO.net
>>100
そうそう、違う生命体に見える。人間の形したなんかだろ?って感じ
餌でも釣りあげてれば、飼える感じ



102: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 01:38:56.13 ID:YKfFh8e+0.net
DQNは高IQでなくとも普通の常識ある人間にはついていけないです。



103: 本当にあった怖い名無し 2013/12/06(金) 01:51:49.90 ID:4Jtxr48V0.net
先まわりして心配しすぎて揉める。



105: 本当にあった怖い名無し 2013/12/07(土) 21:27:00.90 ID:C/BuOnNl0.net
結婚するとどうなるか冷静に考えすぎて
いつまでも独身



106: 呑呑 ◆/IQ185VGxs 2013/12/07(土) 22:02:34.89 ID:wP8HUfQN0.net
>>105
知性とバイタリティは同じ器に入っている

IQかどうかは定かでないが 考えすぎて行動を起こせなくなる事は多い



108: 本当にあった怖い名無し 2013/12/08(日) 05:27:48.47 ID:ikqoTCpsO.net
>>106
あるある
妙に賢いと動けない
就職活動とか
引きこもるのも嫌だから
迷いが全快になって
結果、日本国中さまよったりする
それが大きくなると留学になる



109: 本当にあった怖い名無し 2013/12/08(日) 12:00:24.91 ID:WAAn6Lfk0.net
何にも考えずに動けるDQN脳がうらやましいときもある



110: 本当にあった怖い名無し 2013/12/09(月) 08:19:21.73 ID:72RIn4950.net
中途半端に賢い人間が動けないんだよ、本当に賢くて自信があれば動けるし
賢くなくても本能に忠実な人間は動ける 要するに中途半端は1番ダメって事だ



111: 本当にあった怖い名無し 2013/12/09(月) 19:32:54.96 ID:jjdNKpRuP.net
知ってる奴は手際が良過ぎて普通の人の何倍も仕事こなすもんで結局そいつばっかり仕事行くようになって
潰れよったよ。
やっぱりIQ高い人間は高IQ向けの仕事に高IQの人間達と一緒に働かんとやりにくいんかも知れんね。



112: 本当にあった怖い名無し 2013/12/16(月) 23:05:22.91 ID:BckGNQr90.net
どんなに沢山仕事をこなしても、結局給料は同じなんだけどね
あと、あるあるネタ
問題点があって改善しようと指摘をすると、上司に問題を起こすなと言われて怒られる



116: 本当にあった怖い名無し 2013/12/18(水) 09:11:11.21 ID:8Nj2Hln10.net
頭いい人っていいよなあ
話してて「その発想があったか!」と思うよ



118: 本当にあった怖い名無し 2013/12/18(水) 20:55:02.25 ID:sCw6bwZhP.net
>>116
そうなのか
どうりでつまらんことでも何かと意見聞かれると思ったわ
こっちはその場限りの思いつきでしゃべってるだけなんだけど・・・



117: 本当にあった怖い名無し 2013/12/18(水) 20:48:25.56 ID:VMHM5fBzO.net
自分のIQが本当に130以上あるのかを疑う。



119: 本当にあった怖い名無し 2013/12/18(水) 20:55:04.59 ID:lQueMXv00.net
おれ2回はかって129と135だった
IQのことは誰にも言ってないけど
めちゃくちゃ頭いいって言われるし
実際いいんだろうな



142: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 02:16:36.68 ID:33oHdntG0.net
IQ130だけど小学校のとき何にもしなくても自然とトップクラスの成績だった
当時はなんでみんなこんなのがわからないんだろうとふしぎだった
勉強って誰でも同じように勉強すれば同じように成績上がるもんだと思ってたけど
やっぱり素質とかあると思うわ



148: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 09:17:43.75 ID:OrkumDQAP.net
>>142
同じw
小学校の時は授業さえ聞いていたらテストで100点は当たり前で
テストというのは授業を真面目に聞いていたかの確認の意味でするものだと思ってた

しかし、中学生になって暗記ものが増えてくると
努力をしたことのない怠けモノの私は成績が急降下 orz



150: 本当にあった怖い名無し 2014/01/06(月) 23:49:06.84 ID:gAPbHGwv0.net
おれ小学生のとき
あだ名が出来杉君だったわ



161: 本当にあった怖い名無し 2014/01/08(水) 04:31:14.37 ID:AdYnWAmA0.net
テストでIQ上限値出てるんだけど何やらせても集団でトップに近い結果が出てしまう
勉強しかり運動しかり

なので飽きてしまって向上心も生まれずそこで辞めてしまう
超上位集団に属したら良い結果が出るのではと気づいた21の夜



162: 本当にあった怖い名無し 2014/01/11(土) 03:27:44.02 ID:02JhlWkL0.net
こんなスレがいつの間に・・・
テレビでIQが10だったか20だったか違うと、もう話が一切合わないらしい、って
やってて成程な。と思ったよ。でもそうすると自分が140であった場合20違いの120でさえも
滅多に巷ではお目にかからないんだから、無理ゲー過ぎるだろ、と
友達は、進学校の学生時代の友達のみ。職場で、自分より頭いいな、と思った人になんか殆ど会えない

唯一、高卒の男性がいたけれど、後で知るのは、世界的に有名な人関連の人だった

業務で「こうした方が効率がいいですよ」と効率重視で提案しても、保守層が反発するんだよね。本当に
頭が硬いw馬鹿だろwwwwwと言いたくもなるよ。時間にして2時間は短縮できるような作業を



163: 本当にあった怖い名無し 2014/01/11(土) 03:35:27.62 ID:oxsFMU0u0.net
昔から頭いい人たちとは気が合ったけど
頭悪いひととはウマが合わなかったわ
会社でも仲いいひとは東大卒とかばっか
高学歴多い会社でよかったよ
DQNばっかの会社だったらすげえ居心地悪そう



168: 本当にあった怖い名無し 2014/01/15(水) 03:34:21.64 ID:vcZN2TMr0.net
勉強、スポーツ、美術、音楽、ゲーム、何でも器用にこなして成績がトップでチートみたいな奴がおれの友達w
IQが高いのか器用貧乏なだけかわからんが特徴
・優越感に浸れたらそれで終了
・物事を見切る見限るのが早い
・小説とかドラマ見て答えた結果とかが当たってるんだが探偵気取りでキモイ
・老若男女誰とでも仲良くて人当たりがスゲーいい
・そいつだけかもしれないけど中身は不真面目だから受験シーズンになると嫌われる
・モノマネが上手い
・変態



175: 本当にあった怖い名無し 2014/01/19(日) 18:28:38.64 ID:2dmptPuiI.net
数字になってたw
数学ね
>>168結構当てはまる
受験シーズンに嫌われるというかクラブ引退後成績だだ上がって嫌味言われたり
ゲームや連載漫画の途中で飽きる
本読むの早いけど小説すら斜め読みで推理小説は途中で犯人知りたくなり後ろ読む
人に合わせて話出来るから誰とでも上手くいく反面
友達同士が全く話が合わないから3人にされると困る
モノマネは上手くないと思うw



173: 本当にあった怖い名無し 2014/01/19(日) 17:50:14.11 ID:2dmptPuiI.net
あるあるだらけだ
今は訳あって専業主婦だけど仕事やってたころ処理能力高すぎて
新人なのに上司以上の異常な量の仕事をさせられ、ろくに助けてもらえなかった
同期は先輩に手取り足取りで美味しい仕事ちょっとだけしてても給料おなじ

あるとき提出期限がまだ先の仕事のアイデアをまとめておいて
それを見せた同僚に使わせてもらっていいか聞かれたからOKしたら
そっちが仕事の期限が早かったせいで同僚のアイデア&手柄になってしまった

それから上司と内容で激しく意見戦わせて仕方なく折れた事が
相手先との打ち合わせで自分が言った通りの問題点が指摘されて
結局自分の意見通りになったものの上司からの印象が悪くなった

目上の人には出過ぎて嫌われないようにやたら気を使ってた



174: 本当にあった怖い名無し 2014/01/19(日) 17:58:46.06 ID:2dmptPuiI.net
ちなみにずっと公立で塾に行った事が無いし
中高はどちらも3年まで必死に部活動して普通に国立に行った
親は兄弟の方に出来て欲しかったんで出過ぎないように気をつけてたw
学校でもらった教科書参考書以外自分で買った事が無い
家で勉強もあまりしなかったけど一度話聞いたらわかるし覚えてる感じ
数字の問題の解き方が公式通りじゃないってのまさにその通り



176: 本当にあった怖い名無し 2014/01/19(日) 18:58:25.89 ID:2dmptPuiI.net
あと虐待とまではいかないけど親(特に母親)が自分に無関心だった
跡取り長男の弟より出来てはいけない空気が家庭に漂ってた
大家族だったんで居場所には困らなかったし
学校始まったら友達とずっとつるんでたから苦ではなかったけど
母親には何しても嫌がられる感じだったな
ただ母親もかなり賢いしIQも高かったらしいから遺伝もあるかもしれない



177: 本当にあった怖い名無し 2014/01/31(金) 15:39:19.78 ID:w6D/Pno80.net
IQってどうやって測んの?
どっかでやってんの?
小学生のころ知能検査だかなんだかで
5段階の4だったけどいわゆる凡人ですわ
知能高い人に憧れる



178: 本当にあった怖い名無し 2014/01/31(金) 17:43:03.98 ID:CaZzoay8P.net
>>177
病院で測れるよ~
民間で保険適用外で計測してくれるところもあるみたい

私は自分でアスペか?と思ったので病院に行って検査して貰った
アスペなどの発達障害の検査では必ず知能検査があるので、
それで自分のIQがわかった

自分で何か普通と違うんじゃないか?とか思い当たる節があるなら
病院行ってみるか、病院以外で計測してくれるところ探してみるといいよ

ちなみに私は病院でかかったお金は保険適用で5000円程
病院以外だと数万って話を聞くわ
カウンセリングルームなどで探してみて



183: 本当にあった怖い名無し 2014/02/14(金) 11:32:55.62 ID:JKyE/4uIP.net
普通の人相手に高IQの人と喋るときみたく三歩飛ばしで会話するとちぐはぐなこと言ってると思われる



184: 本当にあった怖い名無し 2014/02/14(金) 14:15:53.58 ID:oyq7uJOIP.net
歳行った女性は論理的思考の衰えが著しいのかも
私のことだけど

最近、やっと普通の人の話が面白いと思えるようになった



186: 本当にあった怖い名無し 2014/02/14(金) 20:44:10.49 ID:oyq7uJOIP.net
話の伝わりに易くする方法ってのを最近考えたんだけど
人の頭には長期記憶と短期記憶ってのがあるじゃない
この短期記憶の方が会話などで使われる部分みたいで
人の覚えていられる短期記憶の量は個人差がすごくあるんだけど
IQ高い人は短期記憶のボックスが普通より多い
その短期記憶をフル活用して話をすると、
一般の人が瞬時に頭に入れなければならない情報量が多く
結果漏れが生じる
よって、話がわからないのではないだろうか???

で、結論としては話の分岐点やら前提条件などが減るように
話を組み立て、一つ一つの会話の情報量を減らす
一つの会話が終了したら時間を空けて次の会話を行う
みたいな感じが必要かな?って思う



187: 本当にあった怖い名無し 2014/02/14(金) 21:49:48.95 ID:JKyE/4uIP.net
なるほど
キャパを考えてあげればいいのか
ただどれくらいかって基準がわからないからそれ実践しようと思っても時間掛かりそうだなあ



192: 本当にあった怖い名無し 2014/02/24(月) 00:24:26.00 ID:f/9eGQqk0.net
社会を知れば知るほど「人間には能力の差があるんだ」ってことを骨身にしみて感じる
悪いがいい年齢の大人のあまりのひどさにびっくりする
くだらないことに力を使いたくない
最近起業をまじで考える



195: 本当にあった怖い名無し 2014/02/26(水) 21:39:02.68 ID:gJwV1y9z0.net
IQ高い人の趣味って何?
自分競馬



196: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27(木) 08:35:55.62 ID:EFAvytAzP.net
>>195
最近ブラックジャックのカウンティングにハマってる
リアルマネーではやってないけども



197: 本当にあった怖い名無し 2014/03/01(土) 18:31:26.50 ID:aIUddS/80.net
出来過ぎくんすぎて上司に嫌われる



201: 本当にあった怖い名無し 2014/03/13(木) 22:52:02.41 ID:ORWPj0lF0.net
同レベルで話せる人に会いたい
Mensaと東大以外で会えるところないかな?



204: 本当にあった怖い名無し 2014/03/20(木) 08:40:43.87 ID:Tch1te1M0.net
>>201
最近同じ欲求を抱えてネット中を探し回ってるけど芳しくない
地方住みで行動範囲と接触できる人数に制約があるから探しに行かないと一生孤独な気がして焦る

多少プログラムが書けるんだけどそういうコミュニティを作ったら需要あるのかな
何で選抜するかがまた問題だけど。MENSAみたいに大がかりにやれないなら文章書かせるとかかね



205: 本当にあった怖い名無し 2014/03/20(木) 14:50:05.62 ID:+tP44h1X0.net
IT系の集まりに顔を出してると
高IQの人がわりかし居るよ

ソースを見たら頭の良さが推し量れる



206: 本当にあった怖い名無し 2014/03/20(木) 18:00:35.65 ID:Tch1te1M0.net
>>205
そういや以前東京からうちの地方のIT系カンファレンスに出張してきてたHadoopの会社の社長さんは凄かった
短い講演を聞いてただけだけど、頭の回転数が常人の10倍ぐらいはあるように見えたな
ああいう人がIQ150とかなんだろうか。ああいう人の下で働きたい
やっぱ東京行かんとダメなのかな・・・



209: 本当にあった怖い名無し 2014/03/21(金) 20:27:46.40 ID:Q2LYSksj0.net
宝くじ買うのに並んでる人はほとんど低IQ



216: 本当にあった怖い名無し 2014/03/26(水) 19:00:39.64 ID:CVdV6qDV0.net
普通の人とあるトピックについて徹底的に話す機会があったんだけど
大抵「なんでそれだけの言葉でそこまで分かるんだ」がボトルネックになるんだな、ということは実感した
いや分かるだろ、とも思うし、自分以上の頭の回転の人間なら実際問題なく意思疎通できるんだが

逆にどこが飛躍に見えてるのかを事前に察知して間を丁寧に埋めていけば、相手の根性さえあれば結構話せるもんだとも思った
情報処理能力の高さと思考内容の洗練度合いは必ずしも一致しないしな
ゆっくりでも面白いこと考えてる人はいる



230: 本当にあった怖い名無し 2014/03/31(月) 11:11:53.50 ID:DSgEgIcc0.net
IQが高くても何も良いことなんてないな、と思う



235: 本当にあった怖い名無し 2014/04/04(金) 21:50:28.10 ID:RTmJQTMX0.net
>>230 本当に同感に思うなぁ…
俺も国の機関でIQ計られた時に140台が出たのだが、そこですごく納得した。
周囲とのズレと感じていたものや、テレビやマンガなどで大衆受けしているものの面白さが分からなくて、極少数に人気のあるマンガが面白かったりして悩んだ時期があったから。

1つの社会に100人の人間がいたとして、95人がIQ100だとした場合、IQがいくら標準より高くても弊害の方が多いんだよな

細かく言うと、学校の授業で人が5分で10頁読むところを30頁読めても多い方にあわせなきゃいけない
世の中多数派が生きやすいだけなのではと思えてしまう



233: 本当にあった怖い名無し 2014/04/04(金) 01:22:09.89 ID:/jA4xb7i0.net
以前からテレビはつまらなかったけれど、バラエティやお笑いが好きなのでかろうじて
見てた。けれど最近のこぼ方叩きとかで、最後のテレビへの望みが絶望に変わったかんじ
わかっちゃいることだが、人々の気持ちを誘導する為だけにしか作用せず、本当の報道なんて
二の次さんの次。頭いい人がテレビ見ない、ってもしかしてほんまなんかな、と最近思えてきだした

とにかく、誘導装置にしか見えなくなってきたんよ。そして、大半の人は素直に誘導されているのだろうけども
そして、そのほうが幸福なのかもしれないけれども



238: 本当にあった怖い名無し 2014/04/05(土) 23:35:58.40 ID:HwzTWbDV0.net
「正しいかどうかより大勢の素人を納得させる事が大事なんだな」
とツイートしてる人がいたけど、ほんとその通りだと思った



240: 本当にあった怖い名無し 2014/04/08(火) 21:26:58.35 ID:ghb6wNzB0.net
ピザを5等分する方法を考案してくれ

おまえらは無口?よくしゃべる?
マジIQ高い天才系は賑やか系らしい
世間の人がなんであんなに途切れなくしゃべるのかちょっと理解できないんだけど
もうキャッチボールというより垂れ流しのように不要なことまで異常な細かさで延々と話すのはなんでなんだろう
聞いているこっちはそんなことまで聞かなくても言いたいことはわかる
相手は聞かれたことについて回答すれば会話が成立するのに
求めてもいない自分が言いたいことをいうのはなんでだ?
回答を言ってからならわかるんだが



253: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/04/12(土) 13:23:17.85 ID:/UMFU81H0.net
>>240
>ピザを5等分する方法を考案してくれ
分度器当てて72度で切れ、それが一番早いし正確

分度器無ければ、長めの箸を固定してコンパスにして
http://www.youtube.com/watch?v=CeAPSV28PTc


で正五角形が出来るので中心から角に向けて切れ

>もうキャッチボールというより垂れ流しのように不要なことまで異常な細かさで延々と話すのはなんでなんだろう
>聞いているこっちはそんなことまで聞かなくても言いたいことはわかる
いや、分かってない、その細かい部分は最短で最良なゴールに辿り着く為の重要なチェックポイントだから言ってる。
それを踏まえないと最短にもならないし、最良なゴールに辿り着かない。それを踏まえるか踏まえないかで結果に差が出る。

せっかく親切で、此方と同じクオリティ達成出来るように教えてやってるのに理解しないで、そのチェックポイント踏まえないで
漠然と進んじゃってアホの判断で変な道や遠回りして結局、時間を費やし最良のゴールにも辿り着かない



283: たぬき@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 17:50:32.60 ID:+wca8NRo0.net
先生!ピザを正確に5等分するなら重量計をつかって五等分すればいいと思います!

IQって先天的なもんなの?
後天的に高めることは可能なん?

なんかこのスレみてると高性能パソコン買って性能持て余してるユーザーのスレみたいだw

ちなみにおまいらはその優秀な知能をどう活用してんだ?おしえろください。



286: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 21:19:07.17 ID:ZH4LcwWh0.net
ここのスレ改めて思うのはIQ高い人たちって、無意味な言い争いをしないところが良いな
なにが不毛か不毛でないかと言うことをよく理解されていらっしゃる。
かくいう自分も非建設的な話に乗らないところがある。
あと特徴的なのは、長文でも苦もなく読める。
法学部的な論理的思考というのもあるが、長文嫌う傾向にあるスレとか見ていると相当数の短絡的な人が多いように感じるもんな。



288: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 21:57:29.80 ID:ojZja6Al0.net
>>286
まさに同じで非建設的はスルー
そして他の人と見ているところがまったくちがうとひどく感じる

普通は見えないものが見えている人がいるっていうのが今までよくわからなかったけど
最近その意味がわかった



305: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:29:36.00 ID:yGlm5qTe0.net
前からの疑問なんだけど本当に頭のいい人たちって普段どんなこと考えてるの?



310: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 23:18:59.23 ID:NCRRRY3E0.net
>>305
本当に頭がいいのかどうかは分からないけど
立方体を4次元に突っ込んでから引っ張り出せるか試したりしてる
これがまた難しくて面白いんだわ
数式とかは使わずに映像だけでやってるから適当っちゃ適当だけど



311: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 23:54:39.40 ID:iFR7Nuse0.net
>>310
すごい面白そう!
映像は観れる?



312: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 21:24:51.59 ID:czpU8Ck/0.net
>>311
ごめん頭の中でやってるから映像は無い、スマン
ニコニコ動画でdimensionsで検索して第3章お勧め




これはアカン!!という画像貼っていけ

コメント一覧

    • 1. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:41
    • ID:0AkgBpmk0
    • 見栄っ張りしかいないスレ の間違いだろ
    • 2. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:43
    • ID:TxeHxpun0
    • ほんとかどうか、誰も検証できないからねぇ
    • 3. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:45
    • ID:LKwPhMWa0
    • 小学校のころ、家に学校からIQ139だと母親に電話かかって来た
    • 4. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:52
    • ID:s24Ae.WB0
    • 高IQあるある〜早く言いたい
    • 5. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:53
    • ID:0o3kaToe0
    • そもそもテストを受ける人はどんな人達なのか
      そして似たような事を何回もやって慣れてくるとどうなるか
      そんな数字にすがってしまう人が集まったのかもね
    • 6. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:54
    • ID:KAfMMVWd0
    • 物事をできるだけ噛み砕いて説明しようとする癖がつく
    • 7. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:54
    • ID:6dHdlbxd0
    • 親の当たり外れによる影響が馬鹿よりデカそう
    • 8. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:55
    • ID:2Yjli1MS0
    • 話してると相手の知能程度がすぐにわかってしまい
      どうしても少し見下してしまう
    • 9. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:55
    • ID:8.4kQyQX0
    • 興味あること以外平均以下。むしろ全く出来ない
    • 10. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:57
    • ID:SBJF32kI0
    • 人のちょっとした誤魔化や嘘に一瞬で気がついてしまう
    • 11. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:58
    • ID:g4rBC0ML0
    • 11年後、今現在のIQを知りたい。
    • 12. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:59
    • ID:IzGGIn5V0
    • IQテストの信憑性がわからんからなんとも言えんなぁ〜
    • 13. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 21:59
    • ID:7HZtQLQV0
    • >>8
      妄想性障害じゃん
    • 14. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:00
    • ID:8.4kQyQX0
    • >>10
      むしろ高IQは言葉をそのまま信じやすいってなんかで見たな。
    • 15. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:04
    • ID:7c2jmWs.0
    • 投資(投機)で勝てない
    • 16. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:04
    • ID:5ToCqWxk0
    • 買い物する時、レジに行くまでに全部計算して端数までお金準備しておくんだけど、レジが単品消費税の円未満切り捨てだったりして合計で1~2円ズレてくやしい。 消費税5%の時は楽だったよ。
    • 17. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:05
    • ID:t0C.GH7E0
    • 脳細胞を80%以上活用できると、物が止まってみえるって書いてあった
    • 18. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:07
    • ID:dweyihig0
    • 日本人なら小学校でIQテストは受けてるはずだけど。ただし結果は本人には伝えない。主に数列のテストだから富裕層は塾で練習してから本番受けるから当然点数は高くなる。抜き打ち検査なら数学の才能があるかないかぐらいは測定出来ると思うけど、数学以外はあまり関係なさそうなテスト。
      中国や韓国は何回も反復練習するからIQテストの点数も高くなるってだけ。
    • 19. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:09
    • ID:ozkaaIb80
    • 最初にIQ書く必要が無いってあるのにわざわざ130とか150とか書いてる奴が混じってて、追放系なろうとか好きそうな気配を感じました。

      自分は高IQではないけど多分低IQだろうと思われる人は思考のメモリが足りないから、人の話聞かないし、理解も出来ないから、話通じないなと感じる事はある。
    • 20. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:10
    • ID:IzGGIn5V0
    • 「相手が正確に理解出来るようにと思って詳細に長々と話してしまう」は高IQ?低IQ?
    • 21. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:11
    • ID:xxvLIXsB0
    • 数値の申告はしなくていいって言われてんのにしちゃうのやっぱりバカじゃん
    • 22. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:11
    • ID:esIcRzc50
    • >>3
      俺はIQ145、誰とも話が合わない話すと息切れする、膝が痛いし。
    • 23. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:11
    • ID:UFWTWGTb0
    • 「健常」とされてるものは単なる「多数派」ってことや
      優れすぎてても障害者とおなじ
    • 24. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:12
    • ID:2HcO94qP0
    • 最近はIQの高い人をアスペとか発達障害とか言い出してバカにするようになったし、IQが高いからって頭いいとはならないんじゃ。
    • 25. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:13
    • ID:esIcRzc50
    • >>1
      IQ135円だけどなにか?
    • 26. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:14
    • ID:8.4kQyQX0
    • >>22
      俺165。ここの板見てると肩甲骨が痛くなる
    • 27. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:15
    • ID:yRHWh6zv0
    • 子供の頃ショックだったことが大人になっても忘れられずにふと思い出して鬱になる
      嫌なことが消えない
      友達と話すときは過去のことをほどよく忘れたふりをするとコミュニケーションが取りやすい
    • 28. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:16
    • ID:c8D5gkST0
    • IQ測ってる時点で馬鹿だよね
    • 29. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:17
    • ID:7IrGzx370
    • いいなぁw
    • 30. 金ぴか名無しさん
    • 2024年03月22日 22:18
    • ID:IVbMiDLY0
    • ちなみにほとんどの人は自分のIQなんて知りません
    • 31. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:18
    • ID:RWTXi11x0
    • 同じ職場でほぼ仕事内容が同じでも現状把握できてる範囲が大きく違ったりはするな
      そして手の開いたバイトは俺君にやること聞いてねと丸投げされる落ち
    • 32. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:21
    • ID:7IrGzx370
    • でも実際さ、子供んときに高IQで周りがバカに見えても、周りから賢そうな存在として扱われてないなら意味無いと言うか、ちゃんと俺らが子供のときも、同年代より高所から藻の見てたり、自然科学の理が分かってるやついたけど、ちゃんと一目置かれてたよw
    • 33. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:22
    • ID:6dHdlbxd0
    • aiの発展で画像から男女の脳の差が分かるようになったから近くに馬鹿と天才の差も分かるようになるから待っててや
    • 34. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:29
    • ID:Q9im6ezC0
    • 低IQだと、進学パーティーを追放されました。
    • 35. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:32
    • ID:nc3peFs20
    • 不細工なら台無し
    • 36. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:34
    • ID:YsSSfANp0
    • コミュ障タイプだから脳の回転速度に口がついていかなくて話すの大変
      脳内で紡いでる言葉を出力する前に思考がどんどん先に行こうとする…
    • 37. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:37
    • ID:U7bPQ0iQ0
    • 自分が当たりまえに分かることが他人は分からなくて凄くしんどいってのはIQ高くなくてもよくあることなんだけど
      IQ高いって事実が自分だけって目を曇らせてる部分も多分にありそう
    • 38. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:37
    • ID:sbFd2W6x0
    • 周り見下してるやつってガチで賢いやつとそう思ってるだけの無能おるからな
      ほとんどが無能だけど
    • 39. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:37
    • ID:7IrGzx370
    • 小学校で一緒だったやつで、エロ博士で一応勉強できる奴と悪友だったんだが、俺はクラス1のアホとも仲良くなったり、勉強しないでアホな小学生ライフを送っていたんだ。そいつとは学区違いで中学別だったんだけど、一応地域の進学校の高校の試験で再会したとき、失礼なぐらい呆然としていたw。だいたいはどんぐりの背比べw
    • 40. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:38
    • ID:XPDfRvfx0
    • 元MENSANだけど、一部のMENSANが苦労するのは知能の高さじゃなくて性格のせいだと会合行って分かった。自分を肯定してくれるコミュニティに入りたかったんだろうよ。
      おそらく大多数の高IQ者は社会に適合して普通のIQの人と同じように社会生活送ってると思う。別に困らないから入ろうと思う選択肢もないんだろうよ。実際自分なんかより頭良い人仕事で会う人で普通にいるからね。
    • 41. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:39
    • ID:5VZRVD9s0
    • 高いIQネタで、あるある共感という極少領域狙いは、ネタとして成立するのだろうか?あるあるって言いたいだけ。
    • 42. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:39
    • ID:Rv4MLH2B0
    • >>26
      同じく165
      県に2人しかいないとか言われたが調べてる母数が少ないやろと思う
    • 43. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:41
    • ID:jsFO58oL0
    • 俺という超低スペックの馬鹿がいるからみんな安心して生きてええんやで
    • 44. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:44
    • ID:Rv4MLH2B0
    • >>5
      この子は凄いから受けさせようって誰かに言われて親がその気になって受けさせられる
      そんな何度もは受けないが就活のSPIだかは何も対策せんでも高得点
      自分が間違うことがほぼ無いのでたまに間違えると相手が悪いと思うようになるから数字にはすがってるかもな
    • 45. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:46
    • ID:OkjfPh.L0
    • 周りの人が気づかないことにすぐに気づく
      物事の本質がすぐに分かる
      他の人になんとか伝えようとするんだけどよほど丁寧に説明しないと伝わらない
      だから具体的な情報を入れつつ論理的に順序正しく説明する癖が付く
      分かりきったことを毎回させられるので疲れる
      それで気づいたことや分かったことをわざわざ口に出さずに自分一人で楽しむだけになる
    • 46. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:48
    • ID:cOzBqIjv0
    • 賢いアピールしてるヤツは全員アホに見えるな
      残念なとこも含めて本当に賢いのだろうなと思えるのは成田悠輔
    • 47. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:49
    • ID:7IrGzx370
    • 昔、中途採用で新チームを作る企業に、別に就活したわけじゃなく、仕事のつながりで手伝う事になり、形だけ試験受けてとか言われて受けたら、皆さん素晴らしい結果で優秀な人たちですねとか言われたんだが、まあ、俺は形だけとか言われていたので、超絶リラックスして、サイコロの展開図から、それを何度いろいろ回転させて、出る目は何かみたいな問題、消しゴムに目を書いて実際に回転させて出た目を書いたりしてたからね、みんなは賢くても、俺はひと味違ったんだよね(笑)
    • 48. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:50
    • ID:rxtMk6kj0
    • >>20
      低いんじゃないかな。IQ高かったら要点絞って端的に説明してくれるから。「相手に正確に理解してもらわなきゃ!」と長々と話す傾向は発達障害と言えるかもしれん。
    • 49. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:51
    • ID:Rv4MLH2B0
    • >>41
      左利きあるあると同じじゃね?
      少数派の苦しみ的な
      ただほぼ共感できなかったので成立はしてない模様
    • 50. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:51
    • ID:7IrGzx370
    • 俺のようなアホは周りが賢すぎて苦労するんだよw
    • 51. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:52
    • ID:5VZRVD9s0
    • 無理して理解した振りや、合わせようと振りする人を見て 悲しくなるとか。
    • 52. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:53
    • ID:Rv4MLH2B0
    • >>20
      IQ関係ない
      対人スキルの問題
    • 53. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:57
    • ID:rxtMk6kj0
    • >>31
      なんで転職せんのや
    • 54. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:58
    • ID:NMpe5x.b0
    • どうにもならない無力感が常にある
    • 55. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 22:58
    • ID:djJE0zFr0
    • 変わってる人多いよね
      凡人とは違うんだろうけど。
    • 56. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:00
    • ID:Rv4MLH2B0
    • >>43
      こういう奴が一番生きやすいと思うし好きだわ
    • 57. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:00
    • ID:7H6wihSd0
    • ここの高IQの皆さんはお金も稼げているのかな?
      2億円近くあると人生楽になりますよ。
    • 58. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:05
    • ID:OkjfPh.L0
    • 高IQをお勉強(受験)や仕事(金)としか結び付けられない奴は何も分からない馬鹿
      知能は認識の体系と世界観の構築全般に関わる
      小説を読めば絵画を見れば音楽を聞けば本物とクソの区別がついてこの作家の表現方法のどこに特徴があるのか他の作家とどこが違いどこが素晴らしいのかが分かる
      クソならどこがクソでなぜクソなのかが分かる
      そういう感じや
    • 59. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:10
    • ID:3kppp4Sb0
    • 他人に見下されてる自覚あるやつは高IQなんかじゃないやでw
    • 60. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:11
    • ID:fbrnjvDT0
    • >>1
      弟が140前後で学校で一番高かったが機械の分解と組み立てにしか興味がなくて今はバイクショップやってる。
    • 61. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:17
    • ID:4B5mJtr.0
    • 高IQにも色々なタイプがあるだろうけど
      知能が低い集団に入ると、自分だけ言ってることが違う上に説明も伝わらないから逆にバカにみられるよ
      ある程度の知能を持った人間と接すると気づいてもらえるんだけどね

      あと高IQだからって慢心して何もしない奴が一番クソ
      ニートがオンラインゲームをやるためだけに作られたハイスぺPCと同価値の人生だからな
      ファミコン並みのスペックのPCが過去どれだけ偉業をなしたことか
    • 62. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:18
    • ID:i2N7Q34z0
    • なんか、バカっぽいな?
      なんでだろうな
    • 63. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:20
    • ID:JGCbtx5f0
    • 飯盒炊さんって言ったら笑いものにされる
    • 64. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:27
    • ID:l82NwDTU0
    • ワイのIQは9999や。アホやろ?
    • 65. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:28
    • ID:4B5mJtr.0
    • 哲学として宗教に興味があるから結構引用するんだけど、知能低めの人にそういう話題ふるとすぐお前大丈夫か?騙されてないか?みたいに心配されて本質的な会話ができなくなる
      高IQの傾向がある人はいい反応してくれるように思える
    • 66. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:28
    • ID:gR7L7yXF0
    • 高IQ過ぎて周りと話が噛み合わなかったとか学校の授業が簡単過ぎて退屈だった、という話聞くと 成年してから医者とか研究者になって活躍してたら順当だと思うけど、かつて神童だった人が中小企業の経理やってるとか実はMensa会員である専業主婦とか、知能指数高いだけで全くそれを活かさなかった人みるとなんとも言えない気分になる 逆に知能指数は平凡でも突出した研究内容とか残せる人もいる一方で 高IQなのに逆にそれを活かせる頭の良さや積極性はなかったんだなとしか
    • 67. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:29
    • ID:5ToCqWxk0
    • IQという言葉すら知らなかったけど、高校入学した時にIQテストがあって上位者は生徒指導室に呼び出された。
    • 68. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:34
    • ID:Ud1FJuR50
    • 豊丸「IQ~IQ~」
    • 69. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:39
    • ID:7IrGzx370
    • 計算能力高くても、一般的な言い方で、前頭葉が発達していないと何も出来ないんやろなぁと思うよ。前頭葉が発達している→行動する意欲とか目的意識がハッキリしているとか。世間一般で頭がいいと呼ばれる人たちはこういう人たち。やっぱりね、ノレない人は何も出来ないと思うよ
    • 70. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:41
    • ID:4B5mJtr.0
    • ビジネスにIQは関係ないからな
      成功者の戦略なんてたいてい高IQだからこそ思いつく発想が練りこまれていたわけじゃなし、平均以下の知能しかなくても分析に時間をかければたどり着く内容(中小企業以下ならそこまでクイックに意思決定する機会も少ない)
      最悪ハイスぺを雇ってかわりに検討させればいいだけの話で

      そもそもIQってハード側の話で、何事も成功するためにはどんなソフトを獲得したかが大事だからな
      ソフトの最適化はハードの性能を覆す
      実績ゼロのこじらせ高IQほどプライドが高いんだけど偉そうな顔してるの見るとぶん殴りたくなるよ
    • 71. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:43
    • ID:gR7L7yXF0
    • >>37
      高IQタイプのアスペルガーとか よく頭の回転が早すぎて相手の話の結論を先に言ってしまい気分を害されるのが悩みと言うけど 別に高IQじゃなくも普通の人間なら途中で相手の話のオチが分かってもわざと驚いてみせたり初めて聞いた反応してあげるなんて日常茶飯事なのであって なまじ頭の回転が速いと自負してるから周りも同じ経験してしかもうまく対処してるなんて夢にも思わず自分だけの悩みと勘違いしてしまうんだよね そう言うとこやぞと思うけど
    • 72. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:43
    • ID:vRXrSrxS0
    • IQが高いというのは、私の血液型はAB型です。というのと何も変わらない。正規分布曲線の端の方にいるというだけ。
    • 73. 名も無き哲学者
    • 2024年03月22日 23:59
    • ID:qKjFtr8o0
    • IQ高くても人として終わってる発言してるの見ると低IQでも別に良いや。
      IQの高さと品格は比例しないってのが解るな。
    • 74. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:01
    • ID:AqN8INO00
    • ノイマンやアインシュタインには遠く及ばないんだよね、IQが80でも100でも140でも、結局どんぐりの背比べでしかない、社会を大きく変える程の人間じゃなければみんな等しく無価値で居てもいなくても良いんだから。
      社会を変えられない程度の人間なのに、周りの人間と話が合わないのであればただの社会不適合でしかない、折角普通よりはマシなIQなのだから敵を作らず周りの人間を上手く味方に引き込み自分に都合の良い状態をつくれば良いよ。
    • 75. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:02
    • ID:AqN8INO00
    • >>68
      こういう奴が案外IQ165とか言ってそうだな
    • 76. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:03
    • ID:AqN8INO00
    • >>73
      品格も人間性も、IQの高い優秀な人の前では無価値同然だし、社会で評価される人ってのはやっぱりクズでも能力ある人なんだよね。
      悲しいね。
    • 77. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:04
    • ID:zun1UVlL0
    • 親が子供の知能疑って
      子供の頭がおかしいか鑑定したらIQ140はあったがあきらかに頭壊れてた
      子供の頭がおかしくて親は離婚
    • 78. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:10
    • ID:guUh1h600
    • IQ高いけど義務教育も終わってないから小卒くらいの学力しかない
      ただ頭がいいんだろうなとはあちこちで思うしSPIの模試は上位2パーセント以内の1番上の階級だった
      精神的に早熟すぎた
    • 79. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:21
    • ID:0sNS4gC70
    • 何を始めようとした時、いつまでに何をしなきゃいかんかをちゃんと整理する前にtodoリストやスケジュール感や考えられるリスクやそれに対する対応etcの考えが勝手に溢れてきてしまって始まる前からちょっと疲れる
      お陰でうっかりミスや想定外の事態はかなり少なくスムーズに事はこなせるけ余計な事考えすぎて不安や取り越し苦労がめちゃ多い

      あると思います
    • 80. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:22
    • ID:JD5toDRo0
    • >>73
      品格は人から尊敬されることを目的に養うから
      そんなもの求めるなんてコンプレックスがあるか もしくはコントロールしたい人間かどのみち碌な人間じゃないと思うね

      高IQで品格があるほどつまらない人間でつまらない人生はないから品格なんか捨て去るね
      高IQ(もしくは頭いい)なのに…と言わせたら勝ちだよ
      欲求に忠実で思考と発信が直結した人間が一番魅力的だと思うかな
    • 81. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:27
    • ID:bUDYQFeK0
    • >>5
      学校でIQ検査のテストがあった
      もしかして今はないのか?
    • 82. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:28
    • ID:2TcJ.yFO0
    • >>42
      母数やなくて分母な
      きみIQ低いやろ?ちなIQ135
    • 83. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:34
    • ID:B.6Y94mR0
    • 相手が理解してくれてると思って
      話を一足飛びに進める癖があるようで
      せっかちな人だと思われてる
    • 84. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:36
    • ID:JD5toDRo0
    • IQ高くて子供の頃親にルービックキューブ与えられたんだけど1面もあわせることなく挫折した
    • 85. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:39
    • ID:zun1UVlL0
    • 基本ある一定の年齢より上は知能疑われ病院で検査する目安の一つがIQ
      高いから頭が良いではないぞ
      むしろ脳や遺伝的な欠陥ある率が高い
      知り合いがそれで染色体異常で妊娠できても全て流産

    • 86. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:42
    • ID:R.CWLhFU0
    • これ絶対後で読み返して恥ずかしくなるやつやん
    • 87. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:43
    • ID:JD5toDRo0
    • >>83
      相手は絶対人の話を理解できないと決めつけてしまうから
      数学の証明問題の解答のように身長に!ま話を進めてしまう
    • 88. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:49
    • ID:RrPjwJy20
    • IQの高い人が異常だとは必ずしもそうとは言えないと思う
      確かに原爆や水爆や毒ガスはIQの高い人でなければ作れない
      でもそれを作るよう仕向けた国の機関にも問題があるだろう
      私は今85歳その私が若い頃教育テレビで日本の物理学者のインタビューを見ていた時その学者の話した事「私の母は小学校しか出ていなかったですが常日頃から(お天道様に顔向けできない事はするな)と言われていました私はそんな母をとても尊敬しています」その頃は水爆実験が行われていた頃なのでこの方はそれに対するアンチテーゼ的な意味で人間の良識を語ったのだと私は思っている。
    • 89. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 00:57
    • ID:sgah2es10
    • 132でずば抜けているほうじゃないけど、小中学校の頃は話が合わないとか通じにくいと感じてたな
      高校に進学してからは違和感が無くなった
      近しい知的レベルのほうが話が通じやすいのは間違いないと思う
    • 90. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:00
    • ID:E6touB630
    • 👴🖕
    • 91. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:34
    • ID:J7GO698j0
    • 将棋のルールを覚えただけで藤井君を負かすってIQいくつ?
    • 92. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:41
    • ID:J7GO698j0
    • 「笑わない数学2」なんて訳わかんなかったが余裕で理解できるの
    • 93. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:46
    • ID:gDRVkGfU0
    • 一応、学生時代のIQテストで高い順位をとったことがある経験からいえば、IQ高い人は、細部の部分から様々なことを汲み取る能力が優れてる人だと思う

      対人だと、表情や仕草、言葉のニュアンスから様々なものを察して、その人がどういう人物かを推察する、シャーロック・ホームズみたいなタイプで、それがハマれば、一種の特技や才能として喜ばれるけど、一方で木を見て森を見ず、という傾向も強く、案外簡単に騙されたりもするし、人の嘘を見抜いたりできず、人をみる目があるというのとは微妙に違う気がする
      (そういうのは人生経験による判断能力に基づくことであって、観察とは違う能力だと思う)

      人生での成功者は、観察する能力が優れている人ではなく、判断能力が優れている人である場合が圧倒的に多い気がする
    • 94. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:50
    • ID:SpqeO3y.0
    • IQ140台後半じゃが、
      ・若い頃、勉強してるものに関しては、仮に他者が1日24時間勉強しても追いつかれないんだなと認識してた。
      ・仕事で、自分に被害が及ぶレベルで周囲の意見が暴走していることを指摘しても、理解できない連中ばかりで難儀したことが多い。
      ・現在進行中で、政治談義や投票当選を見かけるとアホばかりで頭抱える。
    • 95. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:54
    • ID:s1.1NZ.C0
    • >>79
      情報の取捨選択ができなくて余計な負荷がかかるのはADHDやん
    • 96. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 01:58
    • ID:LC.lXkjH0
    • どうも言葉だけが独り歩きして、IQが高い=あらゆる本質を見抜く万能の天才、みたいな認識が広がってるが、IQは所詮「速さ」だ
      まあ社会生活において速さを求められることも多々あるから、無価値というわけではないにしろ
      ようは、みんなが行ける場所にみんなより早く行ける、言ってみればそれだけの事
      時間をかけても誰も行けない場所に行けることのほうが本質的な価値があると思うがな
      速さではなく「深さ」を数値化するテストがほしいところだ
    • 97. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:11
    • ID:gFI.9rxH0
    • >>20
      IQをどうやって計測するか知ってればそんな疑問は出ないだろうに
    • 98. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:12
    • ID:9PxRVrs30
    • 自称高IQが集まって喚く様は哀れだねえ。
    • 99. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:12
    • ID:gFI.9rxH0
    • >>24
      それ馬鹿の発言権が強くなっただけでは?
    • 100. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:16
    • ID:3fCjd0Pb0
    • 本当に皆測定結果としてのIQ知ってるの?という疑問もあるけど高IQゆえに周囲と合わないなんなら見下すならフルメタのウィスパードみたいだな
      それで全員が何らかのブレイクスルー起こせるわけじゃないしメンサも研究所でもなんでもないと知ってがっかりした
    • 101. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:16
    • ID:gFI.9rxH0
    • >>41
      高IQの人と一般人の知的能力の差は一般人と軽度の知的障害者や軽度の認知症老人の差とほぼ等しい
      つまりごくありふれた話しだよ
    • 102. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:22
    • ID:LknR63fU0
    • 本当に頭いいと思った人が人生で数人いるんだけど
      ここのスレで言われてるような会話のズレを予測して
      相手によって説明や使う言葉を変えてスムーズに話してて驚いたわ
      自分では真似しても予測が正確じゃないのでうまくいかない
    • 103. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:41
    • ID:gDRVkGfU0
    • 経験上、ブレイクスルーを起こす人は、知性よりも、感性やセンスに優れた人であって、案外馬鹿な人も少なくないんだよね

      自分は、天才という言葉はそういう人らにこそ相応しい言葉であって、知能が高いだけで終わる人、突発的に現れてすべてかっさらっていくようなセンスの塊みたいな人とか、みてると、世の中本当にわからないって感じるよ
    • 104. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:50
    • ID:J7GO698j0
    • ⅠQの高い人は最近のLGBT、ポリコレ、迷惑環境家などどう思ってるの
      俺は境界知能たちの浅知恵押し付け活動だと思うんだが
      世の中をいい方向に導くために高い知能を使ってくれよ
      頭のいい人は結束することなくいつもバラバラで傍観してる
    • 105. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 02:59
    • ID:QkxNYhb.0
    • >>71
      「私頭良すぎて辛いんです…」系のエピソードって
      知能指数以前にその人のコミュ力に問題あるパターン多いよな
    • 106. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 03:04
    • ID:QkxNYhb.0
    • >>65
      お前が空気読まずに自分の好きなことしか喋らないから周りが困惑したりフォローしてるって気づけよ
    • 107. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 03:18
    • ID:4izIZwSJ0
    • 如何なる人にでもリスペクトしうる可能性がある事を知っていて見下したりしない(犯罪者は論外)
    • 108. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 03:19
    • ID:yGuv80F70
    • >>104
      たぶん、IQがいくら高くても、明日のことはわからないし、明日がわからないから、今日何をするのが最善かもわからない

      ギャンブルと一緒で、頭のいい人は、確率論を駆使して傾向を調べあげることはできるし、それをもとにアドバイスをすることはできる

      でも、(特に将来に対する)絶対的な解答は得られないことのほうが多いから、結局は、プレイヤーの判断に委ねるしかないのが実情だと思う
    • 109. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 03:25
    • ID:i9Yh9Mk20
    • >>81
      ないなー
    • 110. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 03:48
    • ID:A6TUQBCH0
    • >>18
      結果言われたぞ
      学年で一番低いって
      65だったかな
    • 111. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 04:00
    • ID:T.KEOc560
    • >>77
      発達障害あるあるかもな
      親の離婚率が高い
    • 112. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 04:20
    • ID:0yiR.vLy0
    • >>82
      母数で合ってるじゃん
      割合の話じゃないから分母じゃ意味通じないぞ
    • 113. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 04:26
    • ID:UHkCDyuG0
    • ビジネスにIQはいらないとか言うが、知的障害者や境界知能では苦労すると思うよ、などとすぐに反例を思いつくのがあるある。
    • 114. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 05:22
    • ID:.X.hmiL30
    • スマホ普及前はある程度の能力がないとインターネットが使えなかった。反論されても、そこには何かしらの建設的な部分があった。
      スマホ普及後は、問題点を指摘するのも馬鹿らしい意見が増えて、反論になっていない反論や、反論するのが無意味な反論が増えた。
    • 115. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 06:30
    • ID:l6c.GNoD0
    • >>114
      アホすぎて言葉を失うのもレスバ的には負け判定になることでレスバの虚しさを知った
    • 116. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 06:34
    • ID:pn.tZwom0
    • >>78
      SPIって学校で倣うようなやつの集合体やろ。
      そしてその模試って………何?
      義務教育終わってないだけが本当なんだろ?
    • 117. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 06:42
    • ID:x99j.xEI0
    • 他人の頭の悪さを指摘したり見下してるコメントが多いけど、その見下してる対象と混ざって頼ってその人たちが居ないと社会は成り立たないんだよ
      だから、他人の頭の悪さをどう解消するかを考えてない、実行してない時点で相対的に賢くないんです。見下してる対象と貴方は同じってことよ
    • 118. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 06:46
    • ID:.Js19D1t0
    • 会社員になってから
      60%くらいの能力を使って働いてきた気がする
      出世欲もないし、すごくラクに過ごしてきた
      だけど昇進もして執行役員にもなり
      金にはまったく困ってない

      IQは測ったことがないけれど
      人の倍以上は単位時間あたりの生産性はあると思うね
    • 119. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 06:58
    • ID:JD5toDRo0
    • 反論なんて認識の齟齬を探していくような緻密な作業なんだけど
      バトルだと勘違いしてる人が多いのか言葉狩りでポイント稼ごうとしたりストレス発散を目的としてたりでね
      そもそもビジネスで食い違いが起きたらftfが基本なのに文章ベースでそんな綿密な作業ができる訳がないんだよな
      所詮トイレの落書きの世界
    • 120. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:01
    • ID:f2hy0C0m0
    • >>1
      とにかく生きずらいらしいな。F1が公道走りづらいのと一緒、結局性能のいい軽自動車が最強だもんな。
    • 121. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:02
    • ID:f2hy0C0m0
    • >>3
      小学時代は中央偏差が低いから数値出やすいよ。
    • 122. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:10
    • ID:gE169laZ0
    • 成功してる人は世捨て人とか趣味人
      失敗してる人は他人を見下すのが生き甲斐
      たったさっきのホットなニュースなんだけど「25歳のときにIQ140と診断され、さまざまな才能に恵まれていますが、謙虚に生きていて思いやりも深いです」という自己紹介の人が来た
      その人40歳なんよ……15年それを言い続けてるわけだよね?それからの15年は一体何してきたんだよ
      「私が見込んだ人だからこうしてあげましょう」みたいな態度で、こちらの希望と違うことをあれこれ押し付けてきたから断り続けてたからキレ散らかして去っていった
      謙虚で思いやりのある人はこちらの希望をことごとく踏みつけたりしないと思うんだよ
      なんかねえ、人間の価値や魅力ってアレ持ってますコレ持ってますってそういうことじゃないんだよね
    • 123. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:17
    • ID:ZlLZdmSW0
    • >>119
      反論が緻密である必要があるのは感情論で揚げ足とりたい場合のみ。
      ビジネスを例として出すのはビジネスが感情論だからでそれに気づいてないから。レスバも言ったもんがちだから同じだな
    • 124. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:21
    • ID:JD5toDRo0
    • >>123
      やっぱり伝わらないんだよなあ
      ビジネスが感情論である側面を持ち合わせるのは同意できるけど

      緻密な作業と表現したのは、具体化と抽象化を行き来する工程を指したから
    • 125. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:31
    • ID:OfI.6N7O0
    • IQが高いというのは単にIQテストのスコアが高いだけであってそれ以上でもそれ以下でもない。
    • 126. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:36
    • ID:C1IR6mtn0
    • >>81
      ジェネレーションギャップなのか地域性の話なのか
    • 127. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:37
    • ID:C1IR6mtn0
    • >>15
      なんの為の高IQやねん
    • 128. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:38
    • ID:C1IR6mtn0
    • >>17
      脳は普段100%使ってないって嘘を信じてそう
      リミッター外したらどうのこうのって話か?
    • 129. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:39
    • ID:C1IR6mtn0
    • >>18
      うちの地域時代?ではなかったんだけどどこの地域時代の話かな?
    • 130. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:41
    • ID:C1IR6mtn0
    • >>23
      多数派が健常って事なんやぞ。
      そこに収束するって事はそこが基本性能なんだよあとは上振れか下振れがあるだけ。
    • 131. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:50
    • ID:ERI4UQPr0
    • >>8
      相手も当然理解しているだろうと思って話していると何故か相手が怒り出す事がある
      俺の場合そんなつもりはないのに見下していると勘違いされてるのか?
    • 132. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:57
    • ID:2XTzG.2U0
    • >>6
      話が通じなくて周りに笑われることに諦めも付く
    • 133. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 07:59
    • ID:ERI4UQPr0
    • >>83
      ああ、あるある
      余計な事を多く考えるから、先の先を答えてしまう
      でもこれは相手が望む返答ではないんだよな
    • 134. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 08:02
    • ID:ERI4UQPr0
    • あまり考えない様にしたら、わりかし物事がスムーズになったかも
    • 135. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 08:06
    • ID:JD5toDRo0
    • コミュニティへの依存度は低い人が多い気がするけどどうだろう
      そのため余計なバイアスがないから比較的にニュートラルに考えられるから提案も受け入れてくれる
    • 136. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 08:41
    • ID:7uWpWQt.0
    • 俺は空気がすごく読めるが面倒なだけだぞ
      他人の考えていることが何となくわかる

      強く言えない性格だから面倒くさい
      人付き合いしたくなくなっている
    • 137. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 08:59
    • ID:UkPKeus00
    • >>93
      自分の印象じゃむしろ逆だけどな 頭のいい人ほど細部に囚われないで全体を俯瞰で見ようとする 心理学部の友達につきあってロールシャッハテスト受けたけど概して知能の低い人ほど「ここはこう見えるけどこの部分は何々〜」と細部にしか着目しない傾向があると言っていた まあ俯瞰で見る頭の良さは政治家や企業家なんかに向いてて細部を観察するのは職人とか試験官みたいに分野によって向き不向きはあるんだろうけど
    • 138. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 08:59
    • ID:3xAVPghH0
    • 結果より過程とかコミュニケーションを重視する人達と足並みを揃えるのが面倒やな
      俺が開口一番言ったよねって案を何人も集まって時間かけてダラダラ決めて、良かった〜とか言ってる
      そのタイムロスが嫌
    • 139. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:05
    • ID:3xAVPghH0
    • >>135
      依存度が低い=発言力がなく提案が受け入れられないフラストレーションの方がありそう
    • 140. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:05
    • ID:1h6WgsXr0
    • >>124
      やっぱりつたわらないんだよなあ、が余計
      その部分があなたがバトルしたい意思なのよね
      やっぱりつたわらないんだよなあって返したらもう泥沼じゃん
    • 141. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:18
    • ID:8IzBLjlm0
    • ・なんでこんな事に気づかないんだ!
      ・あれほど大事なことだと何回も言っただろ!

      ほんとイライラする
    • 142. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:24
    • ID:JD5toDRo0
    • >>140
      これは文章ベースでの意思疎通が難しいという考えが根底にある自分が、インターフェイスとしての文章の扱いずらさやむずかしさを嘆いてるだけで、レスくれた人の能力を陥れる発言ではない
      不快になったらごめんね
    • 143. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:25
    • ID:LxYUnGIO0
    • >>1
      書かれている内容のほぼ全てがIQに関係なく誰でも悩むこと。彼らは誰もが同じ悩みを抱えているけど、それぞれ周りに合わせながらやっているということを理解したくないのだろう。
      周りと同じ🟰バカと一緒にするなと感じてしまうのかもしれない。
      そういう態度がまた周りに伝わって、孤立していく。
      検査で測れる一部の認知機能だけが全てだと思い込んだ人の末路。彼らはIQ知らない方が幸せだったかもしれない。
    • 144. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:26
    • ID:JD5toDRo0
    • 文章での意思疎通が難しいのは日常会話でなく、議論のような正確な情報共有や伝達
    • 145. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:39
    • ID:7uWpWQt.0
    • >>119
      わかるよ
      少人数ならftfなるべく駆け付けたほうが早い

      大人数だと>>138になりがち
      大人数だと一番理解の遅い人に合わせることになる
      それが嫌

    • 146. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:43
    • ID:lx.s43lO0
    • IQ高いと人の気持がわからなくても深層を含めてどういう心理でこういう事を言うのかとかがわかる
    • 147. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:46
    • ID:EklPCAaM0
    • >>68
      この視点の発想が天才のそれ
    • 148. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:52
    • ID:.uGY2fPz0
    • >>146
      ただの決めつけw
    • 149. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 09:58
    • ID:ceHEPcqc0
    • 低IQとか普通とか言われている人はモノゴトの最初の認識量から違うし、順番と細かさの量についていけない。
    • 150. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:05
    • ID:PzpSJjoh0
    • >>30
      当時は教えてもらえなかったけど、同窓会で当時の担任から小学校~中学校に上がる時等に申し送り事項で報告されてたらしいけどな
    • 151. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:07
    • ID:.uGY2fPz0
    • >>149
      あのな、社会で人のことを低IQなんて呼ぶ人間はいないし、自分はIQが高いなんて言ってる人間もいない。だいたい、経歴や基本スペックが高くても、みんなその力を十分に発揮できない場合の方が多い(いろんな要因で安定していることが稀)。何も悩まないで勉強出来る環境でもやらないガキとは違います。
    • 152. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:13
    • ID:zKqsvnIZ0
    • なんかみんなラノベとか好きそうやな笑
    • 153. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:13
    • ID:RnbRBY1E0
    • 音楽なんて、売れるコード進行とかもう80年代の昔には既に解明されてて知ってる人は知ってる話。
    • 154. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:19
    • ID:OlTf.qST0
    • 高IQがこんな所に来るか?
    • 155. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:21
    • ID:BTiXtWk60
    • >>128
      横だが、
      畑正憲(ムツゴロウ)さんと内田樹さんが同じような話を書いていたが、受験生時代になぜか写真記憶のような能力が身についてしまい、テストの前にパラパラと一通り教科書を読むと全部映像記憶として頭に残るため、テストの際はその映像を見ながら回答するから、なんの苦労もせず高得点が取れ、真面目に勉強すんのがバカバカしかったと。両者とも東大出。
      因みに、内田さんはまた突如、その能力が失われて焦ったという話も書いていたと思う。
      なんかそういう使われない脳機能ってあるんじゃないかなという気もするなあ。
    • 156. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:31
    • ID:rOHvM5NN0
    • >>151
      この時点で他人の発言の意図の認識が感情によって歪んでる事に気がついていない。
    • 157. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:32
    • ID:kt4.gLY50
    • 低能自覚者俺氏、案の定微塵たりとも理解出来ず
    • 158. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 10:33
    • ID:0EvCpeIE0
    • IQ高い人間はね、定型発達と同じパターンの思考ができないやつらであり、劣った人間なんだよ
    • 159. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 11:02
    • ID:.uGY2fPz0
    • >>156
      意図分かった上で、その発想の土台がリアルからかけ離れていると言ってるの。当たるの中でお人形遊びして人間分かった気になってるんじゃないよw
    • 160. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 11:48
    • ID:ceHEPcqc0
    • >>159
      149のコメントの意図を
      全然わかっていない。
    • 161. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 11:58
    • ID:ceHEPcqc0
    • >>131
      あるある。
    • 162. 名も有る哲学者
    • 2024年03月23日 12:02
    • ID:sUZibPwR0
    • 俺らぁIQなんざ 測ったことねえが
      算数できねえから低いのぁ自覚してるぞ
      だが高IQ自称者を 姉が 対戦ゲーで破ってるから
      高IQをすげえたぁ思わん 
      若いころに姉が言ってたんだが
      数字を学んで無い虫動物が捕食するのを計算式では無い「直感」が人間よりも遥かに優れている
      って言って俺ぁを 変な方向から慰めてくれてた気がするわ
    • 163. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 12:43
    • ID:PNL3gXQy0
    • > 非建設的な話に乗らない

      て言いながらひたすら非建設的な自分語りしかしてない

      高IQの連中が、例えば世の中の社会的課題に対してこういう風に捉えているとか、こういう解決策があるみたいな話を聞いたことがない
    • 164. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 12:44
    • ID:cUMQh5.F0
    • >>128
      嘘っていうか昔はそういう説が主流だったってだけじゃないの
    • 165. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 12:45
    • ID:cUMQh5.F0
    • >>19
      何なら本スレの2がいきなり話を聞いていない感じ
    • 166. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 12:49
    • ID:YcrTTWhw0
    • >>45
      めちゃくちゃ分かる
      本当に必要な時以外は説明めんどいから口を紡ぐわ
    • 167. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 12:53
    • ID:YcrTTWhw0
    • >>96
      そうね、IQテストの項目見れば分かるけど、
      IQは法則性に気付いたり処理能力が高いことしか教えてくれない
      何でもできる天才って意味じゃない
      IQ信仰はそこを履き違えてはいけない
    • 168. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 12:57
    • ID:Y8mZvs2p0
    • IQだけでも動作性IQと言語性IQに分かれ、さらにSQ、EQ、AQみたいなタイプまであるからなぁ。
      「頭いい」って意味だけでIQを使ってる人が多いから、話がもつれる
    • 169. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 13:04
    • ID:8qANiQBg0
    • 自分が高い方であると自認した時点で自分と他者を分類してるから感情論しかできないんよ
      高い方を自認=低い方を自認
      万人の共通点を発見するのがわざわざ言葉で主張する意味なんだよ
      だから能力自慢はそれが感情論だと自他から認識されてなくとも違和感が生じる
      学閥会社作って無双する、みたいなのがあれば説得力あるんだが、寡聞にして
      これは能力が高かったとしても目的迷子だから
    • 170. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 13:52
    • ID:Irq1CrYn0
    • 果たしてこの中の何人が本当に高IQなんだろうか…
      単に感性がズレてるだけの人間のほうが多そう。
    • 171. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 15:07
    • ID:.4L1N8uN0
    • 答えが先に出て来るっていうのはあるな
      ただ説明出来ない(容易に説明できる言語がないので長く複雑になる)
      だけでちゃんと論理的な根拠を持っての答えに一瞬で到達する
      人には「何でそうなるの?適当な事言うなよ」と思われるが
      その根拠を相手にも伝わる日本語に翻訳して一から長ーく伝えると
      「それって後付で今考えながらこじつけただけだろ」と言われて終わり
    • 172. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 15:20
    • ID:6QwCYkAY0
    • >>18
      すごく良かったよ、とだけ伝えられたがいくつかは教えてくれなかったのでずっとモヤモヤしてるわ
      言えないなら黙ってて欲しかった
    • 173. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:39
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>2
      ぼくASDだけどなまじIQ100超えてるだけに年金ろくにもらえず労働時間も健常者と同じ月160時間以上なんだよ。あんまりだ!自民バカやろう。
    • 174. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:40
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>4
      発達障害のソイツは悲惨だ。
    • 175. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:42
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>7
      父末っ子で母お嬢様のASDが一番悲惨。
    • 176. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:46
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>24
      ぼくみたいな高いIQのアスペは割といるんだよ。コミュろくに取れない上労働時間だけはたっぷりある❗️
    • 177. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:47
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>54
      それIQの高いアスペルガー。
    • 178. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:50
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>55
      IQの高いアスペルガーならでは。
      偏見されたはらいせに北海道産のジャガイモとセガの音楽なんかアッカンベー‼︎
    • 179. インベンダー
    • 2024年03月23日 15:52
    • ID:pvnGmcNf0
    • >>62
      バカと言われるヤツは大抵、発達障害。IQの高い発達障害が割といるからね。
    • 180. 名も有る哲学者
    • 2024年03月23日 16:26
    • ID:sUZibPwR0
    • 68>>
      お前 ガチマジで 豊丸好きだろ・・
      若い連中にそろそろ教えちまうぞ 野性的えーぶい女優 ってな
      この女優名前をつけた奴ぁ 反日だろ
      豊臣秀吉 と 日の丸 憎き2つを掛け合わせて名付けたろ・・
      細川ふみえ と並んで 裏がある名前だわ・・
    • 181. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 16:41
    • ID:SWgNn5oJ0
    • >>1
      見た感じ自信満々って所は共通点として挙げていいかもね
      高IQもいいがむしろそっちのが羨ましいかもしれん

      というかあるあるネタ言うてるのに共感に基づく話は殆ど膨らまず反論異論の方が盛り上がるって時点でテーマからすると破綻してるよな
    • 182. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 16:52
    • ID:ww0rAqGz0
    • IQ高い人は別に人との合わなさとか感じてないよ
      他人に合わせる行為を苦痛とも感じない
      特別扱いされたい一部のアホが自分からアピールしてるだけの指標でしょ
    • 183. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 17:15
    • ID:AKhsIsAm0
    • >>80
      勝手に勝敗つけて他者を見下す君の方がコンプレックスの塊だし、自分の意見で他者をコントロールしたいように見えるけど?

      優秀な他者と比較して自分の方が優れていると根拠無く結論づける時点で、コンプレック持ちなのがよくわかる

      品格ってものすごくまともで落ち着く空気の事だよ
      積み重ねて得た経験や知識によってその人自身がしっかり確立されていて公平だから、誰でも安心できる
      人間は安定性を求めるものだし、君は多少過激でヤンチャな事に憧れているようだけど、それだって自分が5体満足で健康で衣食住が確保されている前提での理想論だろ?
      高IQと品格が与えてくれる安心感は、現在の安定した生活が何らかの形で壊されても、立て直すのが可能と思わせてくれる希望なんだよ
      それが本物でも演出でも、自分さえ良ければ他人なんてどうでもいいどころか馬鹿にしてやる、という自己中心的な人間ならば他者には絶対に与えられないものだよ
    • 184. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 17:21
    • ID:AKhsIsAm0
    • >>102
      わかる
      自分が今まで出会ったとても頭が良いなと思った人達(大学教授、医者、企業重役など)会話と説明するのが仕事なのもあるだろうけど、話をするのがとても上手かった
      そして会話から学ぶ事が次から次に出て来て、話を聞いているだけでワクワクした
    • 185. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 17:27
    • ID:AKhsIsAm0
    • >>163
      それネットの自称高IQでしょ
      本当に建設的な人達はそれぞれ現場の最前線で活躍してるよ
    • 186. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 17:30
    • ID:AKhsIsAm0
    • >>180
      憎いものを掛け合わせた名前をつけて、世代が変わってもネタとして今でも取り上げられるくらいの売れっ子にしちゃったの?
      自分はえーぶい見ないけど、名前聞いた時はなんか健康的そうで良い名前だと思ったよ
    • 187. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 17:33
    • ID:ww0rAqGz0
    • 高IQを自認してる奴さ、答えてくれよ
      お前らみたいな処理能力高いはずの人間が何故こんなコメント欄ですら意思の疎通に四苦八苦して文句垂れてる訳?
      一般人が軽自動車高IQはF1カーで公道を走らされているようなもんだから?
      調速機能すら付いてない欠陥機なのお前ら?
    • 188. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 17:46
    • ID:YK1LgBl80
    • IQは1300!(ハイテンション調で)
    • 189. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 18:15
    • ID:JD5toDRo0
    • >>183
      君風呂敷広げるタイプ?
      君の言いたいことも整理するとこんな感じかな
      ・前提として人間は安定性(定義:健康や衣食住が確保されている状態)を求め、過激なことに憧れようが例外ではない
      →あまり引用として好きじゃないけどマズローの欲求のように求めるものはフェーズで変わるのでは?Lv1の状態なら安定性を求めるのだろうけど
      ・品格(定義:まともで落ち着く空気のこと)と高IQを備えた人間は、安定性に対する希望(定義:再獲得)を与えることができる
      →そうなの?
      君が僕に言いたいことは勝敗つけて人見下すような自己中心的な人物は希望を与えられない
      →そうなの?

      高IQで品格を備えた人間はつまらないという僕の言葉に、君は人生を変えてくれた特定の誰かを傷つけられたと思った訳だ
      それについては不憫だけど僕は求めないかなあそういう人
      君と僕との違いは欲求フェーズの違いなんじゃないかな
      煽る気はないんだけどこういう答えになってしまうな
    • 190. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 19:03
    • ID:UHlr4hqT0
    • まあなにを言おうとも、お前らは高IQなんかじゃないことは間違いないんだよなw
    • 191. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 19:54
    • ID:TLcgqAB80
    • >>31
      高IQなら使う側になればいいのに
      現状把握できてるのに立ち回り下手なだけ
      そしてこいつ等分かってないなって奴らも実は分かっていて損な役割はアイツに任せればいいと上手くやられてるだけ
      あなたは優しい人だね
    • 192. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 20:55
    • ID:7uWpWQt.0
    • >>187
      ・高IQといっても1種類じゃない
      ・四苦八苦してるやつが高IQかどうかはわからない
      ・というかそもそも他人のことはよくわからない
      ・いわゆるIQとコミュ力や説明力とはあまり関係がない

      こんなところかと
      もうちょっと具体的な質問じゃないと答えにくい
    • 193. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 22:14
    • ID:gzVdo8gc0
    • 自分より凄い人がどれだけ世の中にいるのかが、身にしみるってのに全然言及が無いのが不思議
      自分語りだけど、まず県一番の高校に行ってレベルの高さに落ち込み
      大学に(旧帝)に入ってすげえ奴がいるんだと思って落ち込み
      大学院に上がって教授の凄さ(学部生相手だと手加減してたんだと気づいて)落ち込み
      学会に行って凄い研究と研究者に触れて落ち込み
      リジェクトされて落ち込み
      教える立場になって、こいつ絶対伸びるだろうという後輩の才能に落ち込む
      ずっとこんなのの繰り返しなんだけどな
    • 194. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 22:26
    • ID:Ot9p51Gq0
    • それぐらい頭が良くても歴史的な業績を残せるのは、ほんのひと握りの人たちなのか
      別の要素が必要なのかもしれんが
    • 195. 名も無き哲学者
    • 2024年03月23日 22:39
    • ID:ww0rAqGz0
    • >>192
      はっきり言うと
      なんでそんなバカみたいな話してんの?って聞きたいのよ
      下に合わせる事も出来ないならそれ欠陥じゃん
    • 196. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 00:10
    • ID:02ScQpdO0
    • >>2
      永遠も半ば過ぎて思うことは人生はIQじゃなく行動力です!
    • 197. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 01:47
    • ID:.RNAL7.l0
    • 野球に例えると甲子園出場したことがあるレベルの人たち?
    • 198. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 03:23
    • ID:Z17BSluU0
    • 頭のいい奴と麻雀すると牌をどこから切って何出したか覚えてそうだから
      理牌しないとわからない俺は字牌を両サイドや真ん中にしたり、数牌の並び順を局変わりで左右逆にしたりささやかな抵抗をした
    • 199. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 16:11
    • ID:mkkudeH20
    • 高いIQ持ちがいっぱいいるけど、みんなアホっぽい文章で悲しくなる。
    • 200. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 16:19
    • ID:mkkudeH20
    • >>154
      ネット上ぐらい好きに妄想させてやれ
    • 201. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 17:59
    • ID:KO6CjxbR0
    • 小学の校長先生に呼び出されて如何にこの子が賢いかを演説されたが、その後家庭学習に情熱を注げず見事に落ちぶれたな
      でも高IQのせいか実力テストはいつも高得点で担任に泣かれてた
      後日両親に、何故呼び出し後に徹底的に活動の邪魔(やる気を出すと足を引っ張る)し続けたのか聞いたが
      「図に乗るといけないから」だそうだ
      私は今でも周囲の人間の喜ぶ顔を見たい、笑顔の為に努力する気概がない
    • 202. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 18:10
    • ID:.lyTCKfF0
    • 高IQ自称者が周りに合わせづらくて〜とかアホみたいな事抜かしてるの聞くと笑えてくる
      たぶんIQ低いんだと思うよそれ
    • 203. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 18:23
    • ID:CwirQYpL0
    • 自分はIQ120ぐらい。
      低IQの連中見てるとレミングスを連想してた。
      何故、こいつらは対処しなければならない問題が見ようとせずに破滅に進んでいくんだろうと。

      今なら分かってる。
      先を想像する能力さえないと
    • 204. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 19:34
    • ID:nE0G2q9R0
    • >>195
      誤解してるみたいだが高IQは万能でも完全無欠でもないぞ
      たまたま万能かつ高IQってのも居ないわけじゃないが
      むしろ平均から離れてるせいで凡人よりもコミュ障多かったりする
    • 205. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 20:40
    • ID:.lyTCKfF0
    • >>203
      IQ高いはずの君が今までわかっていなかったなんて笑えるな
      もう一度IQテスト受け直したら?
    • 206. 名も無き哲学者
    • 2024年03月24日 22:59
    • ID:RZ7d26vV0
    • 小学校の時無理矢理MENSA受けさせられて126出たけどそのせいで詰め込み教育させられて勉強嫌いになったよ
      大学は芸術系に行った
      高IQより地道に勉強していい大学入れる人の方がよっぽどすごい

      このスレは共感できるのも幾つかあるが性格悪いなぁと思う
      人の資質なんてそう簡単に測れないよ
    • 207. 名も無き哲学者
    • 2024年03月25日 00:21
    • ID:k.r12mGF0
    • 私の父親は、祖父に心理的かつ経済的虐待されて高校の入試代も払ってもらえなくて、祖母とともに稼ぎながら弟たちの世話をしてた。
      父は、明かりもない蔵を借りて家庭教師しつつ、一年間金稼いで府立トップの高校へ。そこから京都大へ進んで、その後母校で30年近く教員や国の機関で勤務。権力には興味がないと、ひたすら現場で教壇に立っていた。退職してから何年もたった後の葬式には200人オーバーの学生さんの参列がやまなかった。

      母親はトップレベルの高校からの外大首席で、大使館勤務。専業主婦時代にも中国語を修得し、社会復帰後、福祉施設の役員、そして父と死別後社長夫人へ。

      なのに私は凡人。普通の正社員ですまぬ。弟は大手ゼネコンで最速で管理職。でも、私は凡人。努力不足だからかなぁ。
    • 208. 名も無き哲学者
    • 2024年03月26日 01:45
    • ID:D.omso7R0
    • 本当に賢い人は誰に対しても平等に優しい人だからね、分かる人には分かる
    • 209. 名も無き哲学者
    • 2024年04月05日 11:18
    • ID:Tgywrh1n0
    • IQに差があると話が通じなくなるというのはIQ高い人の集団に低い人を入れたらという話で、一対一でそうなると思ってるのはIQ低い人じゃないか
      IQは年齢ごとの論理的な処理能力中心の測定だろう
      高かったら論理的に理解して対処できるから高いんだろう
      多数の高い人の集団なら低い人が会話についていけないとか理解できるけど
      自分が高いから低い人を理解できない説明できないは勘違いだよ
      あと、IQ測定何種類もあるけど、年齢ごとにラインが違うから小学一年生が三年生の課題出来たりすると跳ね上がる性質がある
      天才児が高卒ぐらいに平均になるのは年齢相応になるから
      後テストにパターンがあるから、何回もやると慣れ多分上がるから、誰でもある程度高くなる
      一回しか受けない人も混ざってる基準だから

コメントする

名前
メール
URL
絵文字