1: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:20:15 ID:F5qp
教えてくれメンス
Hubble_ultra_deep_field

【画像】 これが赤色に見える奴wwwwww

2: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:20:53 ID:oHJ8
人間



4: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:21:06 ID:F5qp
>>2
そうなのか!?



3: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:20:54 ID:F5qp
観測できたら非物質でもええよ



5: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:21:18 ID:0iYs
なんか水素とかやなかったっけ



6: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:21:33 ID:F5qp
>>5
はえー初耳や
サンガツ



8: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:22:10 ID:kxeU
ウランいくつかの半減期が45億年やろ



10: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:22:37 ID:F5qp
>>8
すごいな
長寿すぎる



11: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:22:39 ID:GpTs
陽子は崩壊する
光子や



13: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:23:09 ID:F5qp
>>11
崩壊しちゃうの??



43: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:38:25 ID:I35H
>>13
現在の理論では陽子は崩壊しないと思われてるけど、
大統一理論(+超対称性理論)では崩壊すると予想されてる
それを確認するためにカミオカンデがある
カミオカンデの観測だと、陽子は崩壊しなさそうな感じではある



12: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:23:06 ID:scnG
ビスマス209は長い間、全ての元素で最も重い安定原子核であると考えられてきたが、2003年にオルセーのInstitut d’Astrophysique Spatialeで研究を行うノエル・コロンらが、
ビスマス209はアルファ崩壊することを示した。崩壊により、3.14MeVのアルファ粒子が生成され、原子はタリウム205に変換する[1][2]。その半減期は約1.9×1019年(1900京年)であり、こ
れは現在推測されている宇宙の年齢より10億倍以上も長い。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9209



15: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:23:28 ID:F5qp
>>12
壮大やね
ロマンがある



16: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:23:33 ID:GpTs

17: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:23:50 ID:F5qp
>>16
いろいろあるんやね



20: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:24:28 ID:gkao
>>12
長すぎて草
先に宇宙が終わるやろこんなん



22: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:25:05 ID:F5qp
>>20
そういえば宇宙が終わるとこういう物質は消えるの?



45: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:40:52 ID:WWnk
>>22
とりあえず理論上は10の100乗年後はまだ存在してると考えられるらしい



14: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:23:27 ID:scnG
1900京年www



23: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:25:55 ID:scnG
仮に先に宇宙が終わったとしたらそれに巻き込まれるかたちで壊れちゃうんやないかね



25: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:26:20 ID:F5qp
>>23
そうなのか
悲しいね...



27: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:26:22 ID:mTlR
宇宙が終わるときは収縮するらしいけど、収縮したらまた膨張するんか?



28: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:26:32 ID:F5qp
>>27
これ知りたいよね



29: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:27:18 ID:aaj9
宇宙を人間の一生に例えれば今は赤ちゃんが産声を上げようとしてるタイミングくらいやぞ



30: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:27:55 ID:F5qp
>>29
長い歴史が続いていくのか
やっぱり宇宙すごい



31: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:28:48 ID:LqUE
>>29
そう考えると人類の文明って宇宙の極初期に始まったんやなぁ



32: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:29:11 ID:F5qp
>>31
SFみたいでかっこいい



49: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:47:46 ID:nmB7
>>31
ううん今は宇宙の老人期だよ死にかけ



33: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:29:52 ID:ds7m
人間が宇宙を創ることが出来るようになるだろうか



34: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:30:14 ID:F5qp
>>33
天地創造か
いいね



35: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:30:58 ID:aaj9
ブラックホールも最終的に蒸発する模様



36: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:31:36 ID:F5qp
>>35
ちょっと怖い



37: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:32:46 ID:B05b
意識を発生させる素粒子ってまだ発見されてないけどたぶんこれも起源結構古いやろ



39: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:34:02 ID:F5qp
>>37
そういうのもあるんやね
不思議やわ



38: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:33:21 ID:ds7m
見つかってないだけで寿命∞もいるんやろなあ



40: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:34:40 ID:F5qp
>>38
無双できるやん
強い



41: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:36:01 ID:I35H
この世界の真空(今の状態のヒッグス真空)も崩壊する可能性がある
精密に見積もれてないけど、その寿命は宇宙年齢~∞の範囲には収まると思われてる



44: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:39:38 ID:aaj9
陽子が崩壊するのが先か銀河の真ん中にあるブラックホールに全部吸われるのが先か



47: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:44:39 ID:WWnk
あくまで理論上な

・太陽質量のブラックホールは10の66乗年で蒸発する。
・銀河質量(太陽の1000億倍)のブラックホールは10の99乗年で蒸発する。
・銀河団質量(太陽の1000億倍の1万倍)のブラックホールは10の111乗年で蒸発する。(ここで、銀河団の質量は銀河の1万倍としている)



51: 名無しさん@おーぷん 24/05/12(日) 14:49:59 ID:nmB7
今宇宙では生まれる星よりも死んでいく星の方が多くて明らかに活動が収束しかかってる



引用元: 宇宙で最も寿命が長い物質はなんやろか

【悲報】 最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。