1: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:53:48 ID:DjfS
アフリカ、中東、東南アジア、南米
ハッテン♂途上国ばかりや

【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww
ハッテン♂途上国ばかりや

2: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:54:31 ID:Oq9v
文明が育ちにくい環境なだけやろ
3: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:55:27 ID:pKDx
そら頑張らなくてもその辺に生えてる
バナナ食えば生きられるんやろ
バナナ食えば生きられるんやろ
4: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:55:33 ID:ZFXO
>>3
これ
これ
5: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:55:56 ID:pJ3J
ヨーロッパって過酷な環境やもんな
7: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:56:10 ID:xkFY
原始的な生活を好んでるから
8: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:56:23 ID:Kket
北極南極が最強ってこと?
9: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:56:26 ID:AGpk
沖縄県民「・・・」
10: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:56:44 ID:DjfS
じゃあ何で赤道付近に生息する野生動物と北に生息する野生動物は知能同じなんや
13: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 12:57:48 ID:j8GH
>>10
野生動物は文明持たんから知能発展せんやろ
野生動物は文明持たんから知能発展せんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:02:43 ID:DjfS
>>13
人類だって元は野生動物やろ、アホボケカス
人類だって元は野生動物やろ、アホボケカス
23: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:06:28 ID:j8GH
>>14
人類は二足歩行することによって脳が発達したんやぞ
畜生どもが発達するわけないやん
人類は二足歩行することによって脳が発達したんやぞ
畜生どもが発達するわけないやん
19: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:05:18 ID:hVqC
知能は同じで国の発展具合が違う
21: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:06:10 ID:hVqC
南国だと各種要因により人間集団社会の分断、小集団化が起きやすい傾向にある
24: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:06:50 ID:25Ac
寒いほど賢い傾向にあるってデータあるけど因果関係はそこじゃない気がするよな
26: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:07:27 ID:jDg6
余計なこと考えなくていいからな
27: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:07:31 ID:hVqC
例えば疫病の蔓延しやすさは各集団の隔離を招き、大集団としてまとまることを難しくする
結果北方の大国に各個撃破される
結果北方の大国に各個撃破される
29: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:08:25 ID:jnGj
人類発祥の地はアフリカの赤道あたりちゃうかったか?
30: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:08:37 ID:NJrD
赤道に近くて発展した文明てエチオピアとインカくらいか??
32: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:10:35 ID:hazr
ロシア←賢いか?
36: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:15:06 ID:wAZz
あったかいと冬ごもり考えて準備しなくてええしな
37: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:15:27 ID:7reW
暑すぎて集中力がおちるんやないか?日本でも真夏の作業は効率わるいやろ
39: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:16:31 ID:8LCH
温度の高さは知能の低さ
42: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:19:01 ID:5Uo6
知恵熱ってあるやん
赤道辺りで頭使ったらアカン
赤道辺りで頭使ったらアカン
43: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:19:05 ID:A5V3
沖縄より台湾の方が頭ええやろ
44: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:19:19 ID:hVqC
文明の特徴は国家・都市の形成であるが、国家・都市形成にともなって、様々な文化や民族集団が、ふたたび統合へと向かいはじめる。これは、政治的のみならず、交易などの商業活動を通じても、宗教的にも、言語的にも
、さまざなのレヴェルを通じておこなわれる。かくして広範な地域的統合をおこなった文明圏が世界各地にいくつも形成され次第に巨大化していった
やっぱ俺の推測で大体あってんじゃねーかボケ
、さまざなのレヴェルを通じておこなわれる。かくして広範な地域的統合をおこなった文明圏が世界各地にいくつも形成され次第に巨大化していった
やっぱ俺の推測で大体あってんじゃねーかボケ
46: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:21:44 ID:gSLX
時間にいい加減やからや
49: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:23:54 ID:jnGj
沖縄では琉球王国って国ができたけど北海道のアイヌは族長みたいなのはいたものの国は作らなかった
50: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:27:13 ID:5Uo6
琉球は交易中継点で外部から文明が入って来たんやないの
52: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:33:06 ID:jnGj
>>50
アイヌも北方民族と日本の間で交易してたで
アイヌも北方民族と日本の間で交易してたで
54: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:38:56 ID:5Uo6
>>52
豪雪と流氷でハンザ都市のようになれなかったんかもなあ
豪雪と流氷でハンザ都市のようになれなかったんかもなあ
57: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:43:02 ID:jnGj
>>54
まぁアイヌの場合は小規模な農業しかやってなくて人口が少なかった事の方が国家ができなかった原因としてデカそうではあるがな(ドワハハハ)
まぁアイヌの場合は小規模な農業しかやってなくて人口が少なかった事の方が国家ができなかった原因としてデカそうではあるがな(ドワハハハ)
55: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:40:53 ID:5Uo6
豪雪地帯は一冬越せなかったら集落が全滅するもんなあ
56: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:42:56 ID:z711
「熱すぎると脳のコンディションが落ちる」っていう生理的な要因と「寒冷地だと馬鹿は飢えて死ぬ」っていう気候的な要因がありそう
58: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:43:18 ID:Kwws
アボリジニー「船作ってアフリカまで行ったろ!」
この知能と行動力があったのになんで17世紀頃にイギリス人が来るまで原始人みたいな生活だったんだよ
この知能と行動力があったのになんで17世紀頃にイギリス人が来るまで原始人みたいな生活だったんだよ
59: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 13:48:05 ID:jnGj
>>58
アボリジニっていうかオーストロネシア人?
台湾から航海を初めて西はマダガスカル東は南米大陸のすぐ近くまで拡散した
アボリジニっていうかオーストロネシア人?
台湾から航海を初めて西はマダガスカル東は南米大陸のすぐ近くまで拡散した
60: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 14:00:22 ID:ikmF
冬どうやって生き抜くかとか考えなくてよかっただろうしね
61: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 14:02:54 ID:ikmF
まえ無人島で遭難して救出された奴はその辺にあったココナツ食ってたとか言ってた
とりあえず飢え死にはしないというのはでかい
とりあえず飢え死にはしないというのはでかい
64: 名無しさん@おーぷん 24/06/11(火) 14:06:55 ID:UvXs
極限状況だと知恵使わずには生き残れないのはまあそうやろな
引用元: ・なぜ赤道に近いほど知能が下がるのか
【朗報】 夢グループ、ついにTVゲーム機を発売