great_ape
マンモス「5トンあります」←食糧問題解決じゃね?

2: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/15(土) 23:52:09.29 ID:XiBRTbs70
宇宙人が介在してる



234: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/16(日) 07:18:47.29 ID:BolLVpLx0
>>2
マジでそうかも



3: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/03/15(土) 23:53:03.94 ID:qQIanbWq0
人間が競争相手絶滅させたんや
劣る相手は徹底的に蹴落とすんや



4: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/03/15(土) 23:53:29.58 ID:a2bzZyb10
中間種はいない。
環境による進化ではなく、突然変異だからだ。



138: 名無しさん@涙目です。(山口県) [US] 2025/03/16(日) 02:19:04.39 ID:jICbQPJK0
>>4
まさに神に選ばれし種族
ところで神も猿から突然変異したのだろうか



8: 名無しさん@涙目です。(庭) [ID] 2025/03/15(土) 23:56:02.16 ID:KyTggnOZ0
アウストラロピテクスとかクロマニヨン人は何なの?



145: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NL] 2025/03/16(日) 02:25:19.50 ID:TPn31SBv0
>>8
真面目に答えるとその辺りは「人類」
生物種としての「人類」てのはホモ・サピエンス~現世人類の事だけでは無く
化石種も含むのよ
ヒト属に限るとホモ・ルドルフエンシス辺りから



9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CO] 2025/03/15(土) 23:56:37.74 ID:v47FEDRA0
今生きてる人間も猿も 共通の祖先から枝分かれしたと聞いてるが



10: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/15(土) 23:56:44.29 ID:mG/jUIoE0
ネアンデルタールとかデニソワとか人類が
滅ぼしたじゃんよ



292: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2025/03/16(日) 09:05:34.20 ID:dTW7KjpS0
>>10
でも、どっちも今の人間にDNA引き継がれてるんだよな
うつ病とかネアンデルタール人のDNAの影響あるらしいし



20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/03/16(日) 00:03:17.38 ID:VHv6Q85B0
黙示録戦争で月と北極に封印された堕天使が 自らの細胞と猿の細胞を形質導入して創り上げたのか人間だよ。
自分たちの封印を解かせるためにね。



22: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/03/16(日) 00:06:05.52 ID:dkSSumNt0
ミッシングリンクだろ
そこは進化論を進化させないとな
突然変異で生き残れるのか知らんけど
原始時代から続く思考停止人間の最後の拠り所神様ガーは今の時代に間抜けすぎるしな



29: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 00:09:46.60 ID:y6yE7aYC0
>>22
並行し競合する人類種が数万年前まで5種は居たのに
ミッシンリングも無いわな



26: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN] 2025/03/16(日) 00:08:21.68 ID:fhRJyPz/0
異常なのは幼少期の長さなんだよ
どんな動物も生後すぐに歩きだして、1~2年で親から独り立ちするのに
人間だけが歩きだすだけで数年かかりその後も親が四六時中、つきっきりで世話をする。
親の庇護なしで生きていくまでに実に10年かかる

あまりにも非効率で、絶滅型動物ともいわれる、こんな異常生態がどこで生まれたんだろな?



32: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 00:11:23.37 ID:y6yE7aYC0
>>26
だから家族が生まれたんだろ
子守は狩りにでれない爺婆の役目なんだよね



34: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/16(日) 00:12:25.57 ID:jOvketri0
>>26
脳がでかくなりすぎて未熟児でしか産めなくなった、みたいな



60: 名無しさん@涙目です。(庭) [PL] 2025/03/16(日) 00:35:31.28 ID:RMJJZ9F90
>>26
社会性と知能が発達したからそうなっただけでは
乳離れを経て立って歩ける時点で物理的には単独行動が可能
生存率は当然かなり低いだろうが、若い個体の生存率が低いのも、社会性動物が群れから離れると生存率が下がるのも、ごく普通のことだからな



121: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/16(日) 01:55:18.55 ID:KtETUTfi0
>>26
大型の鳥も巣立つまで4,5年やぞ



127: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/16(日) 02:04:47.48 ID:KtETUTfi0
>>26
クジラ、イルカも10年から15年やと
草食動物も大抵は性成熟した雄が群れから追い出されるがそれまでを子育てとすると結構長いし



233: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/16(日) 07:18:05.90 ID:a6AeFmez0
>>26
おかげで少子化しとるやん



37: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN] 2025/03/16(日) 00:14:08.59 ID:fhRJyPz/0
最近の研究として、なぜホモ・サピエンスだけが生き残ったのかって説で
実は単純な話で、ホモ・サピエンスが最も多くの子を産めたからって説があるのが面白い

健康なメスなら生涯で10匹くらい産めるわけだが、ホモ・サピエンスより体格や頭脳で優れていたはずのネアンデルタール人は
生涯で2~3人しか産めなかったのではないかと。



63: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] 2025/03/16(日) 00:42:32.59 ID:s50LDCGC0
>>37
ホモサピエンスは霊長類の中で最も多くの子供を産むってのはどっかで見たな

そうすると局所的な人口爆発が起こるわけで
移住したり生きるために協力したり工夫したりする必要もあったのかも

ホモサピエンスはコミュニケーションや連携が得意だというのも、コミュニケーションや連携ができない連中は人口爆発で淘汰されていったのかもね



46: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] 2025/03/16(日) 00:24:47.59 ID:s50LDCGC0
ネアンとかは交配できたんでしょ
遺伝子も現人類に残ってるというし
そもそも白人黒人黄人程度の違いなんじゃ無いのかね
つーか現生人類はみんなホモサピエンスて事でいいの?



50: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 00:26:40.75 ID:y6yE7aYC0
>>46
実はアフリカ人が一番ネアンやデニソワが混じってない
純粋サピエンス



94: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2025/03/16(日) 01:03:28.48 ID:/aYIGotI0
>>50
そう考えると知能はネアンデルタール人やデニソワ人が高かったって事なんだよな
いやマジデニソワ人に感謝だわ



99: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN] 2025/03/16(日) 01:08:09.79 ID:fhRJyPz/0
>>94
ネアンデルタール人の頭骨から推定される脳の容量はホモ・サピエンスを大きく上回ってるよ



52: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] 2025/03/16(日) 00:28:05.66 ID:s50LDCGC0
進化論では「旧種とは交配できない新種」てどうやって生まれるの
一匹だけ生まれても繁殖できないよね



58: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/16(日) 00:34:15.21 ID:U1SLxIQl0
>>52
旧種と交配できる新種がいて新種と交配できる最新種もいたが旧種は最新種とでは違いが大きくなりすぎていて交配できないという考え方もできる
ネアンとホモサピは交配してたようだし



82: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [FR] 2025/03/16(日) 00:54:43.66 ID:dlkcVMv40
サヘラントロプス・チャデンシス(約700万年前)→アルディピテクス・ラミダス(約440万年前)→アウストラロピテクス・アファレンシス(約390万~290万年前)

→ ホモ・ハビリス(約250万~180万年前)→ホモ・エレクトス(約190万~11万年前)→
ネアンデルタール人(約40万~3万年前) → >>1



106: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/16(日) 01:22:17.05 ID:gpZBVTuP0
現在の猿は猿人類から「進化した姿」であって
既に人とかけ離れた存在なんだから
そこから祖先を思い浮かべてもミッシングリンクもクソもないわな
恐竜も化石からの想像が、爬虫類の祖先から段々鳥類の祖先なんじゃないか説に変わる位変化が激しいんだから
猿人類のミッシングリンクも、既に見つけた化石からの復元が上手く行ってないだけだったりして



107: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [CN] 2025/03/16(日) 01:23:06.46 ID:UDvOGfOL0
よう知らんけど中間種ってそんなハッキリ存在するもんなの?人間に限らず



108: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/03/16(日) 01:27:59.65 ID:H32Sl3y80
中間種なんかいるわけがないでしょう。それは現生人類のライバルなんだから駆逐するか混血するかのどちらか。
しかも人類はかつてインドネシアの火山噴火のせいで1万人程度まで減少したと言われている。中間種がいたとしてもその時に滅んだ可能性が高い。



125: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/16(日) 02:02:07.97 ID:+gS11YSf0
猿から人間に進化したなら臓器移植出来るはずなのにしないから違うって思う



245: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CO] 2025/03/16(日) 07:38:03.11 ID:fy8bg3820
>>125
猿と人間は元は同じだけど今は別の進化なので無理だろ



126: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2025/03/16(日) 02:02:59.62 ID:SVMpCeuC0
個体数が少ない種は化石として残り難いだけでは?



135: 名無しさん@涙目です。(石川県) [KZ] 2025/03/16(日) 02:13:07.64 ID:rb7aFwX10
>>126
そう思っていた
淘汰や交雑によって中間の種は残りにくいのかと



128: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/16(日) 02:04:58.79 ID:xk81IzLe0
元はアメーバみたいなのから進化は信じられん
いやはじめはウイルスだっけ?
仮に進化があるとしても進化先が多岐に渡り過ぎている
この世は本当に不思議がいっぱいだ



131: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/16(日) 02:09:40.59 ID:+gS11YSf0
>>128
生き物の構造がこんなに複雑な設計されてるの不思議だよね、どこで作られたんだろ
今地球にあるもは全てが宇宙から来たと物理学者が言ってたからみんな宇宙人



139: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/03/16(日) 02:20:44.03 ID:49Prh2u90
この世界がシミュレーションの世界だからね
進化するようにも作ってるけど、そもそも宇宙全てが作られた世界



146: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/16(日) 02:30:14.16 ID:+gS11YSf0
>>139
そう思う
どこか遠くから観察してるんだろう



152: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/03/16(日) 02:53:41.15 ID:49Prh2u90
>>146
遠くではない
このシミュレーション世界は空間3次元+時間1次元の4次元世界だけど、この世界を作ったのは5次元、6次元、7次元、…のように上の次元から下の次元が作られてきた

超ひも理論では余剰次元は極小(プランク長さ)に折り畳まれていると理論づけられている

つまり、高次元の神と呼ばれるこの世を作った存在は我々のすぐ側に存在している



172: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/16(日) 03:50:41.46 ID:erP03OGP0
中間種みたいな人間はいっぱいいる



176: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2025/03/16(日) 04:00:26.17 ID:bj9XNE8/0
人間と猿人の中間種に限らず
他の生物でも中間種ってほとんどいないんじゃね?
両生類がそれっぽいけど他の種だといなくね?
例えばキリンの中間種っておるか?
馬とかがそうなるんか?



232: 名無しさん@涙目です。(庭) [CH] 2025/03/16(日) 07:17:48.07 ID:I+hBdUcQ0
人間の中にも先祖返りしてるのか直ぐ歯を剥き出して殴り掛かる様な感じで脅して来るのが居るよな?
言葉は喋るけど、意志疎通は無理だろと疎遠化するわ。



237: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ZA] 2025/03/16(日) 07:24:31.07 ID:5/fGZcpJ0
まあ、生物学的な進化よりも、文化的な進化のスピードの方が異常じゃね
ウホウホ言ってた人類が突然、文化に目覚めて、2000年ぐらいでここまでの科学水準に達したのだから
特に、産業革命以後の300年の進化スピードは狂ってる
蒸気機関があっという間に原子力だ
飛行機なんか初飛行から40年ぐらいで、戦争の主役になったし

シュメール人あたりに、文化的な起爆剤を与えた存在はいるんじゃないの



240: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KR] 2025/03/16(日) 07:30:59.76 ID:O6MHFbSM0
宇宙に飛び出すほどの知見を得た人間が
未だに縄張り争いで殺し合いをしている
進化とはいったい何かね?



246: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 07:38:52.93 ID:y6yE7aYC0
>>240
全て冒険主義で片付く話 

5万年も隣の集落と没交渉していた
ネアンデルタール人が
実は一番賢い種でしたと言うオチ



287: 名無しさん@涙目です。(みょ) [ZA] 2025/03/16(日) 09:01:31.02 ID:Br3R+cvs0
生物種の系統はものすごく枝分かれしていて
度重なる環境の激変により多数の種が一気に絶滅したりして
種の系統がごっそり抜け落ちるなんてのも珍しくないだろ



295: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 09:14:44.53 ID:y6yE7aYC0
>>287
一気絶滅で有名なのはアンモナイトだな
アンモナイトは世代交代が早く正に多様多種に分かれ、
時代時代で紋様が異なるので標準化石になる位、一般的な化石だが
浅い海で生活する事に慣れて、恐竜をぶち殺した隕石衝突の影響で一気に絶滅

オウムガイは深い海に生息するんで生き延びた
そのオウムガイもアシカやオットセイと言った海獣の出現で、
サメの入るオーストラリア北部の狭い海域にしか残ってない
優位は必ずしも長続きしないな



294: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ヌコ] 2025/03/16(日) 09:11:02.55 ID:H8xJX04W0
人類と猿は枝分かれして平行に生きてるだけだから中間はないよ



引用元: 進化論者「人間は猿から進化した!」 賢者俺「ふむ...では人類と猿の中間種はどこにいるのかな(笑)」 [237216734]


蹴りたい