1: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 13:36:41.82 ID:DX3XvnHV0 BE:595582602-2BP(5555)
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
futuristic_classroom



3: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/18(火) 13:38:14.18 ID:v53NNbR50
目がなぁー
ブルーライトでやられるし長時間みてられないんよ
目が疲れると脳も疲れるからな



278: 名無しさん@涙目です。(島根県) [TH] 2025/03/18(火) 23:54:08.64 ID:jBFniJjL0
>>3
あれブルーライトが悪いんじゃなくて
ただ単に長時間光見つめるのが悪いって眼科医が言ってた



4: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/03/18(火) 13:38:17.94 ID:qLoQAbBZ0
あくまで両方使えるのがいいのであって



6: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/18(火) 13:39:17.92 ID:ciu062Oh0
知ってた
紙のが教科書に書き込みできるし簡単に見返せるし目も疲れないし捗るからな
まともに勉強したことないやつがデジタルがいいとか言ってんだろあれ



7: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/18(火) 13:40:17.93 ID:d4LgumQ20
紙に書かないと覚えないし
教科書に落書きもできるよ派



208: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ヌコ] 2025/03/18(火) 16:42:27.04 ID:iAyn5rw20
>>7
これ



9: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2025/03/18(火) 13:40:45.88 ID:FcmjXJqZ0
当たり前体操

ボンクラがノロノロ
タブレットに文字書いてる間に

ノートにシャープペンなら5文字は書いてる

カラーで動く教材は理科ではいい部分もあるが
数学の動く図形なんかは過剰サービス、自分で考えて脳内で動かせ



10: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/03/18(火) 13:41:41.80 ID:CieKMZVz0
興味深い話
せっかくやってみたことだから効果を評価するのは大事

あとこのスレでAIがあるから今後はそもそも勉強しなくていいもん!とかいうの湧いたら俺の勝ちね



12: 名無しさん@涙目です。(高知県) [US] 2025/03/18(火) 13:42:09.94 ID:n6kG72x90
子供のうちはペンと紙の方が良いよね



15: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 13:43:15.18 ID:YbFZcKEc0
動画みてわかった気になってわかってないとかもあるかもな
わかった気になるのは勉強の大敵なんよ



16: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2025/03/18(火) 13:43:35.20 ID:m3onpR1S0
パラパラできないのか一番イライラする



21: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 13:44:31.15 ID:YbFZcKEc0
>>16
なれれば見たいページ一瞬で開けるもんな辞書ぐらい分厚くても



23: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2025/03/18(火) 13:45:26.49 ID:18c0MMSh0
日本 デジタル教科書を加速します



164: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2025/03/18(火) 15:06:04.42 ID:uqUlEyto0
>>23
本当日本ってなんでも周回遅れだよな
移民政策もそう
他の国が失敗してくれたんだから避ければいいのに



25: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/03/18(火) 13:45:51.14 ID:/2AcZhIR0
教科書がデジタルに変わっただけだろう的な教育方法取ってたら下がるのでは



148: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/03/18(火) 14:53:19.32 ID:BVJexV8Z0
>>25
それはあるよね、珠算のフラッシュ暗算みたいなデジタル端末だからこそ可能な
学習方法とかを開発しないと。



26: ◆65537PNPSA (SB-Android) [US] 2025/03/18(火) 13:47:36.83 ID:6avMYsmy0
でも小学生のランドセルはもっと軽くせんとアカンのは確か
教科書学校に置きっぱなしでもええんちゃう?



29: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/03/18(火) 13:49:01.46 ID:fySwSrxl0
>>26
パワーつくやろ 悟空の天下一武道会のときと同じや



27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2025/03/18(火) 13:48:11.47 ID:NttVMqCh0
動画の内容は1.5倍でも理解できるとかなかったっけ
授業を動画で流して、質疑応答を好きなタイミングで出来るようにしとけばええ
AIに解答させればさらに速いし、気兼ねなく聞ける



37: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2025/03/18(火) 13:52:40.39 ID:ZhDWS+ne0
>>27
AIがうそこかんようになったらな



30: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ] 2025/03/18(火) 13:49:20.41 ID:rzPI4cGM0
電子ブックの利用において、スワイプでページめくりをするのは、すんごい不快
専用のボタンのみでページめくりできるように設定してる



33: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/18(火) 13:51:48.85 ID:k7cdSvLT0
学校教育のポイントはやる気あるやつにより良い教育を
の部分より
やる気も興味もないやつにとりあえず上手にどうぶち込むかなので
タブレットは気が散りやすくてだめだろねと



36: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/03/18(火) 13:52:31.06 ID:llwZxkjG0
娘は授業でchromebook使ってるが、ゲームしてるやつが多いらしい。
紙より成績下がるの当たり前と言ってた



38: 警備員[Lv.5][新芽](庭) [US] 2025/03/18(火) 13:52:46.69 ID:vS8Mf8Li0
間違えたらちゃんと元に戻す国は羨ましいわ
日本は間違えたと気付いても引き返す事しないからなぁ



51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KE] 2025/03/18(火) 13:58:52.66 ID:Zb3Ni1i00
>>38
変えた人の立場がなくなるからね
思いやりだよ



54: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 14:00:34.98 ID:g6HS+3SZ0
>>38
失敗は認めない傾向にある割にそういう面もあるのは良くないよね



62: ◆65537PNPSA (SB-Android) [US] 2025/03/18(火) 14:02:22.50 ID:6avMYsmy0
>>54
失敗したとなったら推進したやつの責任問題になるからな
だから失敗とは絶対に認めない



66: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2025/03/18(火) 14:03:59.15 ID:ZhDWS+ne0
>>62
海外は知らんけど
日本政府は昔からこの傾向強い気がする



39: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/03/18(火) 13:53:41.98 ID:98rgNIvg0
教科書ノートは紙で
副読本プリント関連はタブレット
みたいな住み分けで大分スッキリするとは思うが…



44: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP] 2025/03/18(火) 13:55:53.77 ID:fZ2AMhx80
今どきネットで世の中の全てのことが分かるのに
学校で勉強する意味なんてないだろ
一度10年くらい学校廃止してみたらいいのにな



68: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ] 2025/03/18(火) 14:05:21.80 ID:rzPI4cGM0
>>44
ほっといても自力で勉強できる子供なんてほとんどいないからね



46: 名無しさん@涙目です。(茸) [RU] 2025/03/18(火) 13:56:41.98 ID:Tl2temQy0
書いて覚えるってのもあるからな



47: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 13:57:45.62 ID:g6HS+3SZ0
よほど興味あるテーマじゃないと紙より頭に入らないよな
普段ネットやってるだけでも感じる



67: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2025/03/18(火) 14:04:13.51 ID:BI4GYnz90
英単語暗記もアプリより紙の単語帳の方が記憶定着率が高いんだってよ



69: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU] 2025/03/18(火) 14:06:00.01 ID:op32SQ980
漫画とかさらっと目に入ればそれでいい程度のものはタブレットでも一応読めるけど小説とかは疲れる



73: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2025/03/18(火) 14:06:35.74 ID:TnQG0pue0
慣れと使い分けだと思うけどね
ペーパレス化で初めはPDF書類見づらいと思っていたけど、今はデータある方が便利だと思うようになったな
必要な所だけプリントして書込みして ページめくりはPDFデータの方が早い



81: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/03/18(火) 14:11:20.18 ID:PI5at+B30
最初から思ってたよ子供の教育には紙教科書がいいに決まってる



86: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL] 2025/03/18(火) 14:13:56.51 ID:yc77amQD0
画面への背景やらの映り込みで文字のコントラスト低下や見にくさに
繋がり集中力の低下になる



106: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2025/03/18(火) 14:28:19.82 ID:Bb3XEiyA0
最近の子は小説も漫画も全部電子やろ
頭に入る入らないなんて話、爺さん婆さんだけだよ
うちの子供とか学校に持っていく教科書が減ったから楽になったって喜んでるよ



138: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/03/18(火) 14:48:20.47 ID:8RT9bm8S0
>>106
実際に成績低下が起きてる
現実を受け入れよう



127: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/03/18(火) 14:43:54.65 ID:Jo9py3lb0
デジタルが駄目なんじゃなくて多分UIがクソだから



130: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/18(火) 14:45:47.63 ID:UXrYJa/f0
>>127
これ
教科書をデータ化しただけのが多いのかもね
設問や解説に解放を丁寧に載せろと



133: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/03/18(火) 14:46:29.54 ID:v2O1xKn80
デジタルだと簡略化した作業みたいになって集中力が上がらなくなり覚えが悪くなるんだろうな



154: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/03/18(火) 14:55:52.14 ID:Jo9py3lb0
>>133
デジタルで英才教育されてきた子供も居るんだからそんな言い訳は通用しない



140: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/18(火) 14:48:44.25 ID:7zsF2EKC0
紙の教科書じゃねーと落書きの楽しさが伝わらないんだよ



149: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/18(火) 14:53:54.27 ID:SDy53+0i0
教科と使い方による。

算数、理科、地理なんかはグラフや図形化、映像化して動かした方が理解は深まる。
英語も使い分ければいい。

参考書は電子書籍。問題集は紙



195: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2025/03/18(火) 16:03:15.20 ID:50v/ykxD0
技術は急速に進化しても人間は進化してないからな



引用元: フィンランド「デジタル教科書にしたら成績下がったから紙に戻すわ [595582602]


蹴りたい