1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:19:59 ID:jXT
金持ちの子どもは、学費の高い私立の中高一貫校に進学するけど
中流以下の家庭の子どもは、公立中学に行く
私立の中高一貫はほぼ全員が大学進学するけど
公立中学は2~3割しか大学に行かない
一流大学の学生は、私立の中高一貫校の出身が多い
あと、塾で差がつくよな
名門の私立の中高一貫校に行くには
小学校4年生くらいからサピックス等に行かなくてはならない
中学受験対策だけでも大学四年分の学費とほぼ同等
これは金持ちの親しかサピックスに行かせられませんわ
さらに、名門の私立の中高一貫校の生徒は
サピックスの鉄緑会に入って6年間勉強する
これも金持ちじゃないと続かない
何が異常かって
東大の法学部と医学部、東大の難関ツートップの学生の半数が、
鉄緑会の出身だという事だ
これは、小学生の頃から英才教育に金をかけられる家庭しか
東大に行けない事を意味している
(個人的にIQが異常に高い天才児みたいのは例外だが)
エリート家庭が次世代のエリートを生み出す
このままだと格差が固定化されて階級社会になっちゃうよ

中流以下の家庭の子どもは、公立中学に行く
私立の中高一貫はほぼ全員が大学進学するけど
公立中学は2~3割しか大学に行かない
一流大学の学生は、私立の中高一貫校の出身が多い
あと、塾で差がつくよな
名門の私立の中高一貫校に行くには
小学校4年生くらいからサピックス等に行かなくてはならない
中学受験対策だけでも大学四年分の学費とほぼ同等
これは金持ちの親しかサピックスに行かせられませんわ
さらに、名門の私立の中高一貫校の生徒は
サピックスの鉄緑会に入って6年間勉強する
これも金持ちじゃないと続かない
何が異常かって
東大の法学部と医学部、東大の難関ツートップの学生の半数が、
鉄緑会の出身だという事だ
これは、小学生の頃から英才教育に金をかけられる家庭しか
東大に行けない事を意味している
(個人的にIQが異常に高い天才児みたいのは例外だが)
エリート家庭が次世代のエリートを生み出す
このままだと格差が固定化されて階級社会になっちゃうよ
思わず保存した最高の画像を転載するスレ『エイの海へようこそ!』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4968901.html

3: 名大最弱 2018/05/24(木)23:28:44 ID:SNF
>>1
学歴は?
学歴は?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:44:56 ID:jXT
>>3
中堅レベルの大学とだけ
中堅レベルの大学とだけ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:49:09 ID:SNF
>>6
昔から格差はあるよ
DQNの親の子どもは大概DQNになってる
昔から格差はあるよ
DQNの親の子どもは大概DQNになってる
12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:50:14 ID:chN
>>6
というよりこの国で階級や階層が実質消えたのってほんの一時だぞw
というよりこの国で階級や階層が実質消えたのってほんの一時だぞw
14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:54:01 ID:SNF
>>12
昔から低学歴の子どもは低学歴で高学歴の子どもは高学歴だよ
大学の数が増えたから大卒の数は増えてるけど
それは本来高卒の学力しかない連中がFランに行ってるだけの話で
昔から低学歴の子どもは低学歴で高学歴の子どもは高学歴だよ
大学の数が増えたから大卒の数は増えてるけど
それは本来高卒の学力しかない連中がFランに行ってるだけの話で
2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:27:13 ID:jXT
長文で読みにくいのは悪いと思うが
重大な社会問題だぞ?
君たちは関心ないのか?
重大な社会問題だぞ?
君たちは関心ないのか?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:40:30 ID:SNF
東大生のIQの平均は120
法学部や医学部は当然もっと高いだろう
つまり元々頭の良いヤツが行くってこと
頭が良いとはどういうことか?
それはすなわち両親の頭が良いってこと
遺伝の要素がほとんどだからね
頭の良い親なら当然高学歴だし、高学歴なら当然高収入
だからお金もかけられる
ただそれだけの話や
マジレスしてやったぞ
法学部や医学部は当然もっと高いだろう
つまり元々頭の良いヤツが行くってこと
頭が良いとはどういうことか?
それはすなわち両親の頭が良いってこと
遺伝の要素がほとんどだからね
頭の良い親なら当然高学歴だし、高学歴なら当然高収入
だからお金もかけられる
ただそれだけの話や
マジレスしてやったぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:44:56 ID:jXT
>>5
そりゃそうだけどさ
格差スパイラルが続くと階級社会に逆戻りしないか、と心配するわけだよ
そりゃそうだけどさ
格差スパイラルが続くと階級社会に逆戻りしないか、と心配するわけだよ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:45:35 ID:jOA
階級社会最高じゃないか
13: クライゴアさん 2018/05/24(木)23:52:20 ID:84h
ずっと続いてるよな。時代が時代だから誤魔化してるけど
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:55:56 ID:chN
>>13
そもそも大学に行かせようと考えた場合、自宅外通学なら、子供が生活できるだけの仕送りする経済力がいるもんな
それだけで年100万とか普通にかかるし、それとは別に学費でも100万くらい飛ぶから、年200万くらいの負担が最低で掛かる
4年で800万だから、かなり経済的な余裕がないと、子供を学校に行かせられない計算になるし
そもそも大学に行かせようと考えた場合、自宅外通学なら、子供が生活できるだけの仕送りする経済力がいるもんな
それだけで年100万とか普通にかかるし、それとは別に学費でも100万くらい飛ぶから、年200万くらいの負担が最低で掛かる
4年で800万だから、かなり経済的な余裕がないと、子供を学校に行かせられない計算になるし
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:55:34 ID:7YZ
Fランは金持ちの子供が多いけどな
俺の周り
国公立は貧困層が多い
俺の周り
国公立は貧困層が多い
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)23:55:59 ID:Fc3
なんで金ないのに私立行ったんだとか言うけど、なんで金持ちの息子は努力しないで私大行っていいのに、貧乏人の息子は努力して国公立に行かなきゃ行けないんだ。
本人に責任一切ないのに、大学に行く障壁が異なるなんておかしいだろ
本人に責任一切ないのに、大学に行く障壁が異なるなんておかしいだろ
66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:47:17 ID:Zjv
>>17
貧乏人の方がより勉強が必要になるんだよな
富裕層の子供は勉強せずにFラン
底辺の子供は勉強して難関
貧乏人の方がより勉強が必要になるんだよな
富裕層の子供は勉強せずにFラン
底辺の子供は勉強して難関
69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:50:35 ID:k8S
>>66
ねーよ、富裕はかんかんどうりつ、マーチが最低限で行く
ねーよ、富裕はかんかんどうりつ、マーチが最低限で行く
73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:53:56 ID:R3v
>>69
それも極端じゃね?
教育にお金かけてもらってもバカ大しか行けない子もいっぱいいるだろ
それも極端じゃね?
教育にお金かけてもらってもバカ大しか行けない子もいっぱいいるだろ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:56:47 ID:k8S
>>73
いるよ、でも、教育に力入れれば
塾に放り込みプレッシャかければ、能力なくてもそれぐらいは入れるってこった
入れないやつは無能、冷飯食っテロ
いるよ、でも、教育に力入れれば
塾に放り込みプレッシャかければ、能力なくてもそれぐらいは入れるってこった
入れないやつは無能、冷飯食っテロ
20: クライゴアさん 2018/05/24(木)23:59:21 ID:84h
俺は高も大もfランクで、しかも大学中退だから実質上中卒みたいなもんだが親は大卒と専門卒なんだよなぁ、っと思ったけど貧乏だったわ。
何かしら遠因をなしとるんだろうな。凹むわ~(*?-?*)
何かしら遠因をなしとるんだろうな。凹むわ~(*?-?*)
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:05:04 ID:R3v
>>20
ただ単に勉強しなかっただけじゃね?
ただ単に勉強しなかっただけじゃね?
24: クライゴアさん 2018/05/25(金)00:08:57 ID:m97
>>21
まぁそれもあるわ。でも一番の問題は、これは俺のケースだけじゃなくて全体に感じる事なんだが、
勉強とかの重要性を早めに吹き込んどかないと、子供が自主的に社会の仕組みに気付いて努力出来ないような気がする。意識や情報に格差があるって感じ
まぁそれもあるわ。でも一番の問題は、これは俺のケースだけじゃなくて全体に感じる事なんだが、
勉強とかの重要性を早めに吹き込んどかないと、子供が自主的に社会の仕組みに気付いて努力出来ないような気がする。意識や情報に格差があるって感じ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:06:11 ID:2kH
>>20
これ他所のスレでも書いたんだけど、勉強なんて基本、やった時間じゃないの?
帰宅部で家に5時に帰ってきて、飯と風呂以外は午前2時まで勉強する
1日7時間くらい勉強してるわけだろ?
土日には1日に10時間以上、平気な顔をして勉強をしてる
祝日類面倒だから計算から除外するけど
平日 261日 1827時間
土日 104日 1040時間
年に2867時間も勉強していて、かつ3年もやってれば、相当難しい問題でも解けるよ
これ他所のスレでも書いたんだけど、勉強なんて基本、やった時間じゃないの?
帰宅部で家に5時に帰ってきて、飯と風呂以外は午前2時まで勉強する
1日7時間くらい勉強してるわけだろ?
土日には1日に10時間以上、平気な顔をして勉強をしてる
祝日類面倒だから計算から除外するけど
平日 261日 1827時間
土日 104日 1040時間
年に2867時間も勉強していて、かつ3年もやってれば、相当難しい問題でも解けるよ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:06:57 ID:R3v
>>22
そうだな
そうだな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:09:09 ID:2kH
>>23
ちなみに司法試験の合格水準に達するまでに必要な学習時間が6000~8000時間と言われてる
ガリ勉する人達は大学受験の為だけに司法試験受験生と同レベルの学習時間を確保して費やしてるわけだから
それはこれだけ猛勉強したら、相当なところまで行けるのも当たり前だよね
平凡な人だったとしても、これだけやったらかなりのところまで行ける
ちなみに司法試験の合格水準に達するまでに必要な学習時間が6000~8000時間と言われてる
ガリ勉する人達は大学受験の為だけに司法試験受験生と同レベルの学習時間を確保して費やしてるわけだから
それはこれだけ猛勉強したら、相当なところまで行けるのも当たり前だよね
平凡な人だったとしても、これだけやったらかなりのところまで行ける
30: クライゴアさん 2018/05/25(金)00:17:22 ID:m97
階級ってそもそも何が指標なんだろうな。金だろうか
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:19:38 ID:2kH
>>30
意外に複雑だと思うよ
代々お役人の家系もあるし
意外に複雑だと思うよ
代々お役人の家系もあるし
36: クライゴアさん 2018/05/25(金)00:30:12 ID:m97
>>31
意外と脈々と何かを継承していたりするよな。現代でんな事あるわけ…って思って生きてきたから、今更驚かされる事も多い
階級とか意識した事なかったしなぁ。人によってその基準も違うと思ってた。実際違うんだろうけど、一方で未だに明確な差も存在する。表面だけ多様化してるけど根っこは未だに混ざり切ってないんだなと
意外と脈々と何かを継承していたりするよな。現代でんな事あるわけ…って思って生きてきたから、今更驚かされる事も多い
階級とか意識した事なかったしなぁ。人によってその基準も違うと思ってた。実際違うんだろうけど、一方で未だに明確な差も存在する。表面だけ多様化してるけど根っこは未だに混ざり切ってないんだなと
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:25:39 ID:EpB
格差が広がり続けることって統計学的に考えると存在条件がかーなり厳しい
世界的、歴史的に見てそんな状況ってあったかしらね
深く考えなくても回り回って良いバランスで生かして貰えてるんだよ
俺は日本の凡人で十分幸せだ
世界的、歴史的に見てそんな状況ってあったかしらね
深く考えなくても回り回って良いバランスで生かして貰えてるんだよ
俺は日本の凡人で十分幸せだ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:28:31 ID:2kH
>>34
室町時代とかあの時代の格差って異様なレベルだぞ
放置すれば格差なんてどこまででも開いていく
特に今後はAIやロボットによる労働の代替によって
必要さ取れる労働人口や人件費が減っていくからね
室町時代とかあの時代の格差って異様なレベルだぞ
放置すれば格差なんてどこまででも開いていく
特に今後はAIやロボットによる労働の代替によって
必要さ取れる労働人口や人件費が減っていくからね
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:32:45 ID:EpB
機械に仕事が奪われるなんて電卓誕生のころから言われ続けてる
無くなる仕事はもちろんあるけど、新たに生まれる仕事も当然ある
仕事が奪われるなんて危機感は不要だ
無くなる仕事はもちろんあるけど、新たに生まれる仕事も当然ある
仕事が奪われるなんて危機感は不要だ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:33:37 ID:2kH
>>39
>新たに生まれる仕事も当然ある
殆どない
>新たに生まれる仕事も当然ある
殆どない
56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:40:59 ID:Meg
>>40
それはどうかな?
産業用機械が増えれば、それを製造・修理・メンテする仕事が増える
2000年代には、PCの普及とOA化が進んで事務員はだいぶ削減されたけど
そのかわりSEみたいな仕事は増えてるわけだからね
ロボットが普及すれば関連産業の仕事が出て来るだろうよ
それと、サービス業は機械化が難しいと思う
90年代後期に無人コンビニを試験的に開店したけど
客がほとんど入らなかったし、
入った客の感想を訊いても「不気味」「味気ない」という否定的意見が多かった
コンビニでさえこれなんだから
教師やカウンセラーや介護・福祉・医療はもっと機械化が困難だろう
それはどうかな?
産業用機械が増えれば、それを製造・修理・メンテする仕事が増える
2000年代には、PCの普及とOA化が進んで事務員はだいぶ削減されたけど
そのかわりSEみたいな仕事は増えてるわけだからね
ロボットが普及すれば関連産業の仕事が出て来るだろうよ
それと、サービス業は機械化が難しいと思う
90年代後期に無人コンビニを試験的に開店したけど
客がほとんど入らなかったし、
入った客の感想を訊いても「不気味」「味気ない」という否定的意見が多かった
コンビニでさえこれなんだから
教師やカウンセラーや介護・福祉・医療はもっと機械化が困難だろう
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:35:13 ID:2kH
人工の脳を搭載したロボットが労働の代替を始めてご覧よ
最終的にはそのロボットの修理や製造までロボットが出来るようになる
今までの技術革新とはその辺が決定的に異なってる
最終的にはそのロボットの修理や製造までロボットが出来るようになる
今までの技術革新とはその辺が決定的に異なってる
43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:36:25 ID:EpB
そこまで技術が進んだ頃には人類は労働から解放されてるよ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:37:15 ID:2kH
>>43
その前に壮絶な苦しみが来るよ
もっともAIより更に先の話だけどね
その前に壮絶な苦しみが来るよ
もっともAIより更に先の話だけどね
62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:43:42 ID:k8S
二極分担化は免れないだろうね
それが悪い事かそうでないかすら議題にあがることすらなくすすむよ
それが悪い事かそうでないかすら議題にあがることすらなくすすむよ
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:43:47 ID:R3v
自動車なんて80年代には産業用ロボットが作る時代になってたけど
それで雇用が減るどころか逆に増えてた
それで雇用が減るどころか逆に増えてた
68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:49:37 ID:A34
日本は老舗企業が多かった、にならない? 地盤持つのか心配??
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:52:01 ID:R3v
>>68
関係あるかどうかわからないけど
日本は新興企業の大企業が少なすぎるよね
アメリカや中韓はフェイスブックとかテンセントとかが
経済を引っ張っているというのに
関係あるかどうかわからないけど
日本は新興企業の大企業が少なすぎるよね
アメリカや中韓はフェイスブックとかテンセントとかが
経済を引っ張っているというのに
74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:54:11 ID:k8S
>>71
そういう意味では保守
あったりまえだろ、なんかけったいなことで金になるかどうかわからんやつに投資できるか日本人ならそうなる
そういう意味では保守
あったりまえだろ、なんかけったいなことで金になるかどうかわからんやつに投資できるか日本人ならそうなる
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)00:56:31 ID:EpB
時代云々言うなら個人が国のことを考えるなんてかなり時代遅れだよね
87: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:06:08 ID:2kH
>>78
それもよしわろしで、全体を考えて動く人がいなくなると、個人も普通に終わるんだよ
72でも書いたけど、結局、その個人を育てる力を持ってるのは、金持ち以外では国だからね
国政を担ってる政治家達が人材の育成や底上げに関心を持たなくなれば即階級社会化する
ちなみに日本はそういう点で世界的な潮流に逆行してる
それもよしわろしで、全体を考えて動く人がいなくなると、個人も普通に終わるんだよ
72でも書いたけど、結局、その個人を育てる力を持ってるのは、金持ち以外では国だからね
国政を担ってる政治家達が人材の育成や底上げに関心を持たなくなれば即階級社会化する
ちなみに日本はそういう点で世界的な潮流に逆行してる
84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:04:04 ID:R3v
今だって理系で優秀なヤツはトヨタとかパナソニックに行くんじゃない?
90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:07:55 ID:k8S
>>84
そらそうよ
ホワイトだし
っていうか、トヨタはマジきつかった
能力至上主義できつかった
殺される前に逃げた
そらそうよ
ホワイトだし
っていうか、トヨタはマジきつかった
能力至上主義できつかった
殺される前に逃げた
96: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:23:38 ID:aVm
いままでは学力だったけど
AI登場でこれからはコミュ力かもしれんよ
教育格差とか意味なくなるかもね
AI登場でこれからはコミュ力かもしれんよ
教育格差とか意味なくなるかもね
97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:43:02 ID:Meg
>>96
そうなると、ますます高学歴&富裕層が有利になるじゃん
コミュ力って大学生までは
「ウェーイwwwwww」って騒ぐノリの良さや
社交的でおしゃべりな奴がコミュ力高いと言われるが
社会人になるとコミュ力の意味が違ってくる
「ウェーイwwwwwww」と騒ぐ社会人はバカとしか思われない
社会人の場合、交渉・商談・人心掌握がコミュ力となる
それには論理的な思考力と説明力が求められるし
語彙や教養が豊富な方が話の幅が拡がるだろう
論理的な思考力と説明力、語彙、教養、高学歴の武器ですよね
低学歴は上記のどれも不足している場合が多い
あと、金持ちの子どもは、子ども時代に習い事をしている人が多いから
その辺で教養が身に付いてる場合がある
そうなると、ますます高学歴&富裕層が有利になるじゃん
コミュ力って大学生までは
「ウェーイwwwwww」って騒ぐノリの良さや
社交的でおしゃべりな奴がコミュ力高いと言われるが
社会人になるとコミュ力の意味が違ってくる
「ウェーイwwwwwww」と騒ぐ社会人はバカとしか思われない
社会人の場合、交渉・商談・人心掌握がコミュ力となる
それには論理的な思考力と説明力が求められるし
語彙や教養が豊富な方が話の幅が拡がるだろう
論理的な思考力と説明力、語彙、教養、高学歴の武器ですよね
低学歴は上記のどれも不足している場合が多い
あと、金持ちの子どもは、子ども時代に習い事をしている人が多いから
その辺で教養が身に付いてる場合がある
98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:47:41 ID:Wcd
>>97
確かに低学歴はコミュ力メチャクチャ低いよな
話通じないレベル
確かに低学歴はコミュ力メチャクチャ低いよな
話通じないレベル
100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)01:52:35 ID:GGz
個々の遺伝子の流れの観点から見ると明らかに遺伝子が社会的な格差を生んでいる、様な気がする
101: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)06:25:39 ID:2kH
>>100
遺伝子に関しても、働きが解明されれば、遺伝子治療の要領等で、遺伝子の追加や発現も出来るようになる
これはそんなに遠い未来の話ではないし、数十年以内には実現してる可能性の高いものだよ
遺伝子に関しても、働きが解明されれば、遺伝子治療の要領等で、遺伝子の追加や発現も出来るようになる
これはそんなに遠い未来の話ではないし、数十年以内には実現してる可能性の高いものだよ
102: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)06:29:05 ID:7Qn
むしろ高学歴、高IQにこそコミュ障多いだろ
104: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)07:33:27 ID:Meg
>>102
それは偏見だぞ
高学歴の商社マンや広告マンなんてコミュ力抜群だろ
IQが高い人間は基本的にコミュ力高いぞ
言語能力が高いわけだから話術が巧みだし、喋ったり書いたりする事が好きな人が多い
アインシュタインとかクルト・ゲーデルは社交的な性格だったしな
まあ、性格的にコミュ障なユナボマーみたいな高IQ者もいるけど
話術が巧みで女を引きつけてたテッド・バンディみたいな高IQ者もいる
それは偏見だぞ
高学歴の商社マンや広告マンなんてコミュ力抜群だろ
IQが高い人間は基本的にコミュ力高いぞ
言語能力が高いわけだから話術が巧みだし、喋ったり書いたりする事が好きな人が多い
アインシュタインとかクルト・ゲーデルは社交的な性格だったしな
まあ、性格的にコミュ障なユナボマーみたいな高IQ者もいるけど
話術が巧みで女を引きつけてたテッド・バンディみたいな高IQ者もいる
103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)06:54:06 ID:Bf0
チャラいDQNは無駄にコミュ力高いよな
話す内容はぱねっすだけなのに
話す内容はぱねっすだけなのに
104: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)07:33:27 ID:Meg
>>103
そういうコミュ力が通用するのは同じ人種のDQNだけだろ
そういうコミュ力が通用するのは同じ人種のDQNだけだろ
105: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)08:22:49 ID:UKX
このままじゃっていうかもうすでにそうだよ
悟るのが20年遅い
悟るのが20年遅い
115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)10:27:50 ID:2kH
>>105
システム上は階層間移動って一応可能だったよ
全員正社員で給与もきちんと支払われていて、蓄財できた時代に限って言えば
だからリストラ云々の話が出てきた90年代前半くらいまではチャンスは与えられていた
平等かどうか、均等だったかは別としてね
それでも階層間移動の量は戦後時間が経つにつれ低下したというから
結局のところ、アメリカと同じく、出身階層別の振る舞いみたいなものが存在して
出身階層から他の階層に移る事を阻止する仕組みみたいなものがあるんだよ
システム上は階層間移動って一応可能だったよ
全員正社員で給与もきちんと支払われていて、蓄財できた時代に限って言えば
だからリストラ云々の話が出てきた90年代前半くらいまではチャンスは与えられていた
平等かどうか、均等だったかは別としてね
それでも階層間移動の量は戦後時間が経つにつれ低下したというから
結局のところ、アメリカと同じく、出身階層別の振る舞いみたいなものが存在して
出身階層から他の階層に移る事を阻止する仕組みみたいなものがあるんだよ
118: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)10:35:22 ID:2kH
例えば昭和40年代とかまでだと、今では到底信じられないけど
家が貧乏だというので通信制高校を出て、大学も通信教育で出て
そして法曹資格を取って弁護士になったり
公認会計士や税理士になるという人達が少数ながらいたわけだよ
今そんな奴いるか?って言ったら皆無でしょ?
これが全てじゃん
金がなければ職業選択の自由自体が制限されてるのが現代社会なわけだから
家が貧乏だというので通信制高校を出て、大学も通信教育で出て
そして法曹資格を取って弁護士になったり
公認会計士や税理士になるという人達が少数ながらいたわけだよ
今そんな奴いるか?って言ったら皆無でしょ?
これが全てじゃん
金がなければ職業選択の自由自体が制限されてるのが現代社会なわけだから
120: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)11:14:57 ID:Wcd
>>118
うーん、頭悪すぎw
昭和40年代も今も、本人のやる気次第で金の有無は関係ないよ
うーん、頭悪すぎw
昭和40年代も今も、本人のやる気次第で金の有無は関係ないよ
121: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)11:16:48 ID:2kH
>>120
実際いないじゃんw
全部本人次第って事にして個人の責任に転嫁するのは間違ってるよ
実際いないじゃんw
全部本人次第って事にして個人の責任に転嫁するのは間違ってるよ
119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)10:57:25 ID:NNR
本人の努力次第で一定のところまではいけるやん
別に親の年収を理由に落とされるわけでもあるまいし大げさに言いすぎなんだよ
別に親の年収を理由に落とされるわけでもあるまいし大げさに言いすぎなんだよ
123: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)11:42:53 ID:q3e
>>119
私立だと親の収入で蹴られるんでね?
寄付金とか言う強制徴収で
私立だと親の収入で蹴られるんでね?
寄付金とか言う強制徴収で
122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/25(金)11:41:51 ID:q3e
成績優秀なら学費無料とかあるやん
頭悪い奴は勉強よりスキル得るべき
頭悪い奴は勉強よりスキル得るべき
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1527171599/
トラウマになるほど海が怖くなる画像くださいアニソン史上最強の神曲ってなんだ?
飯が美味い都道府県ランキングでけたった
面白いと思って保存した画像を貼って行くスレ
自分で考えた 『名言』 書いてけ
マジで入ってはいけない場所
芸能界ケンカ最強はだれだ?
なぜアニメがつまらなくなったのかをアニメを見ない奴が語る
実際に霊が映ったTV番組・映画
