1: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:48:01 ID:PA7B
【米不足】サトウ食品「パックごはん」一部商品の休売、終売を発表、生産効率化を目的として実施
15%OFF
3: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:48:34 ID:wrfm
1万年やって何も進化しなかったんか
5: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:49:00 ID:OArZ
土器とかいう現代人が一度も使ったことない欠陥品
100: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:23:02 ID:DJph
>>5
土鍋とかそうじゃね
土鍋とかそうじゃね
8: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:50:22 ID:Qqj1
ロストテクノロジーがある可能性はないか
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:52:10 ID:Ai4T
1万年やってやっと農業覚えて弥生時代になったんや
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:52:53 ID:oKQ4
キリスト教が科学医療を異端扱いしてなかったら
西暦1000年ごろには現代のテクノロジー水準になったとかなんとか
西暦1000年ごろには現代のテクノロジー水準になったとかなんとか
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:54:56 ID:pxlQ
>>10
血の気盛んだから戦争の回数多そう
血の気盛んだから戦争の回数多そう
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:53:24 ID:MIx8
縄文土器は素焼きだから料理に使ったりすると油やら色々沁み込んで不潔になりそう
12: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:54:08 ID:Bb9b
どんぐりが美味しかったんやろ
28: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:58:11 ID:rQ0F
>>12
わりとこれあるんよな。食料豊富だったとか
わりとこれあるんよな。食料豊富だったとか
13: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:54:27 ID:pFCg
縄文人って狩りと土器作るくらいしかやることなかっただろうから
クソ暇だろうな
クソ暇だろうな
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:54:38 ID:f2Xo
まあ、畑耕すより狩猟するほうが楽だわな
20: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:55:45 ID:wrfm
>>14
狩猟だと人間同士の争いは起こりにくいけど
農耕は土地の奪い合いとかが起こるからな
縄文時代が1万年以上滅びなかったのはそれが理由だろう
狩猟だと人間同士の争いは起こりにくいけど
農耕は土地の奪い合いとかが起こるからな
縄文時代が1万年以上滅びなかったのはそれが理由だろう
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:56:58 ID:mJNi
>>20
これよく言うけど狩猟もよく狩れるスポットとかあるだろ
これよく言うけど狩猟もよく狩れるスポットとかあるだろ
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:58:44 ID:wrfm
>>22
土地もそうやけどどっちかというと狩猟で手に入れた食料は保存が効きづらいけど
農作物は保存が効きやすいから奪い合いは起きやすいやろな
土地もそうやけどどっちかというと狩猟で手に入れた食料は保存が効きづらいけど
農作物は保存が効きやすいから奪い合いは起きやすいやろな
35: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:59:30 ID:mJNi
>>31
安泰を求めての殺し合いか
愚かな生き物やでしかし
安泰を求めての殺し合いか
愚かな生き物やでしかし
17: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:55:06 ID:otc6
縄文の時期の日本って土器使用は世界でも早い方だったり
遺跡数多くて当時の人工過密地帯だったらしいで
遺跡数多くて当時の人工過密地帯だったらしいで
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:56:37 ID:MIx8
でも現代ははたして縄文時代よりも幸せなのか?
23: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:57:10 ID:f2Xo
>>21
そら不幸に決まってるやろ
働かなあかんし
ストレス社会やし
そら不幸に決まってるやろ
働かなあかんし
ストレス社会やし
27: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:57:59 ID:MIx8
ドングリやら貝拾ったりハンティングしたりで生活できてた時代
ストレスはそんなになさそう
ストレスはそんなになさそう
32: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:58:54 ID:MIx8
ちなみに栗は栽培して品種改良もしてたらしいで 集落周辺の栗が野生の奴よりも明らかにでかいらしい
34: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:59:24 ID:aRR8
農業始まる前の世界人口200万人だったらしい
36: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:59:53 ID:oKQ4
>>34
それぐらいが一番地球にやさしそう
それぐらいが一番地球にやさしそう
37: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 17:59:57 ID:MIx8
人間が爆発的に増えたのはハーバーボッシュ方のせい
38: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:00:12 ID:7btf
縄文時代が平和かどうかだったかなんて実際はわからないんやけどな
40: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:00:40 ID:Qqj1
>>38
平和かは知らんけど
地獄みたいな環境なら1万年以上も続いてないと思うで
平和かは知らんけど
地獄みたいな環境なら1万年以上も続いてないと思うで
42: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:00:56 ID:VQ1Z
>>38
縄文時代は平和やで
弥生期になってから争いが増えた
縄文時代は平和やで
弥生期になってから争いが増えた
45: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:01:39 ID:RP2D
>>38
なんでわからんのや?
なんでわからんのや?
67: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:05:45 ID:7btf
>>45
弥生時代になって明確な殺傷人骨と対人武器が出ることの対比と、農耕革命論的な説明で縄文時代は平和で戦争がなかったとは言われるけど、
人殺せる道具自体はあるし、殺傷痕?のある人骨も少なからず出るし、
世界を見渡せば狩猟採集民族でも部族闘争バチバチの事例あるし
実際どうだったかはわからないとしか言いようがないのよ
弥生時代になって明確な殺傷人骨と対人武器が出ることの対比と、農耕革命論的な説明で縄文時代は平和で戦争がなかったとは言われるけど、
人殺せる道具自体はあるし、殺傷痕?のある人骨も少なからず出るし、
世界を見渡せば狩猟採集民族でも部族闘争バチバチの事例あるし
実際どうだったかはわからないとしか言いようがないのよ
43: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:01:10 ID:xvEr
世界「ピラミッド!天文学!法律!都市の整備!」
縄文人「どんぐりうんめぇ~w」
縄文人「どんぐりうんめぇ~w」
61: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:03:42 ID:rQ0F
>>43
エジプトは運河で栽培計画決まるからなんとか予測せにゃならんかったって必要性とかあるな
エジプトは運河で栽培計画決まるからなんとか予測せにゃならんかったって必要性とかあるな
64: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:05:01 ID:xvEr
>>61
紀元前の文明の進化は土地の影響が一番デカいと思うわ
紀元前の文明の進化は土地の影響が一番デカいと思うわ
44: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:01:13 ID:MIx8
続いたってことはそれほど改変する必要に迫られていなかったってことだろうしな
46: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:01:44 ID:VQ1Z
>>44
改変する脳がなかっただけやで
改変する脳がなかっただけやで
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:02:00 ID:MIx8
>>46
現代人と脳みそは変わらんで
現代人と脳みそは変わらんで
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:02:12 ID:VQ1Z
>>47
じゃあ縄文人がスマホ使えるか?
じゃあ縄文人がスマホ使えるか?
50: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:02:25 ID:MIx8
>>48
教えりゃね
教えりゃね
51: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:02:36 ID:VQ1Z
>>50
どうやって?言語も違うのに?
どうやって?言語も違うのに?
52: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:02:39 ID:xvEr
農耕文明の有無やな
資産という概念が生まれたから文明と同時に争いが生まれた
資産という概念が生まれたから文明と同時に争いが生まれた
58: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:03:12 ID:xvEr
脳のスペック自体は狩猟時代の方が高いらしいで
62: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:04:01 ID:VQ1Z
現代人の脳退化しとるやろ
63: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:04:03 ID:otc6
気候変動もあるやろうけど
東北の一部とかなんなら一回農業やめて狩猟採集戻ってるくらいだし
初期農耕とかむしろ大変そうだよね
東北の一部とかなんなら一回農業やめて狩猟採集戻ってるくらいだし
初期農耕とかむしろ大変そうだよね
65: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:05:05 ID:vqAW
>>63
農業上手くいかなくて採取生活に戻るって世界でも結構あったて聞いたことあるわ
農業上手くいかなくて採取生活に戻るって世界でも結構あったて聞いたことあるわ
66: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:05:07 ID:rQ0F
>>63
鎌とか刃物もろくに作れんレベルやと農業はキツい
鎌とか刃物もろくに作れんレベルやと農業はキツい
71: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:06:45 ID:oKQ4
>>63
東北って現代でも冬の厳しさ半端ないもんな
夏秋で貯蔵するってのは昔やと難易度高いわ
東北って現代でも冬の厳しさ半端ないもんな
夏秋で貯蔵するってのは昔やと難易度高いわ
68: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:05:53 ID:VQ1Z
縄文人「その日食うものはその日に収穫w」
弥生人「農作すれば安定して毎日食事できますw」
弥生人「農作すれば安定して毎日食事できますw」
70: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:06:35 ID:wrfm
>>68
凶作「ほんとぉ?」
凶作「ほんとぉ?」
69: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:05:55 ID:kshD
当時農耕とかの技術持って渡来してきたやつって神みたいなもんだよな
そら原始人共蹴散らして王になるわ
そら原始人共蹴散らして王になるわ
72: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:06:57 ID:vqAW
>>69
安定して農業やるだけの技術力があったてことなんかな
安定して農業やるだけの技術力があったてことなんかな
74: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:07:14 ID:Qqj1
農業は狩猟に比べて遥かに土地とか気候に左右されるから
格差が生まれて結果争いが起きる
格差が生まれて結果争いが起きる
80: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:08:30 ID:xvEr
>>74
食料を貯められることで資産の概念が生まれて
貧富の差が生まれたのがデカいと思うで
狩猟生活と違って土地も縛られるから
土地の争いも起こる
食料を貯められることで資産の概念が生まれて
貧富の差が生まれたのがデカいと思うで
狩猟生活と違って土地も縛られるから
土地の争いも起こる
78: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:07:41 ID:Yjaa
そもそも狩猟採集だけじゃ大した人口を賄えんからな
根本的に人口が増えないんだからそりゃ発展も遅いわ
根本的に人口が増えないんだからそりゃ発展も遅いわ
83: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:09:32 ID:MIx8
けど寒い寒い長野県にも結構住んでたらしいな
よく冬耐えられたもんや
よく冬耐えられたもんや
89: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:12:00 ID:7btf
>>83
寧ろ縄文は北日本~東日本に集中してて
比較的温暖な東海~西日本は弥生の1000年前くらいまではスッカスカや
寧ろ縄文は北日本~東日本に集中してて
比較的温暖な東海~西日本は弥生の1000年前くらいまではスッカスカや
95: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:15:31 ID:otc6
>>83
黒曜石とかでちょっとした中心部やったみたいやね
諏訪大社とか古事記とか含めて面白いよね
黒曜石とかでちょっとした中心部やったみたいやね
諏訪大社とか古事記とか含めて面白いよね
92: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:13:59 ID:n8JC
戦争が文明を加速させるんやなあ
98: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:17:51 ID:Fcu9
知らんけど縄文とか弥生で九州は大噴火で死に絶えてそう
101: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:26:33 ID:7mBK
もしやワイらって贅沢しすぎなんか?
102: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:27:42 ID:T0kP
>>101
何と比較してるか知らんがかなり贅沢な暮らししてると思う
何と比較してるか知らんがかなり贅沢な暮らししてると思う
103: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:32:13 ID:rQ0F
>>101
縄文時代と比べると生活的には贅沢ではあるけど、競争は激しくなって大変だろうね。
チマチマ内職した土器とか縄とかがわりと価値が生まれる時代ではあったんだし
縄文時代と比べると生活的には贅沢ではあるけど、競争は激しくなって大変だろうね。
チマチマ内職した土器とか縄とかがわりと価値が生まれる時代ではあったんだし
104: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:46:19 ID:nPgD
多分縄文人の方が精神的には余裕のある生活してるぞ
106: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:54:48 ID:JMWc
ただわかりやすく寿命が短いやで
引用元: ・縄文時代が1万年以上あるという事実
実写版、白雪姫の肌を少し黒くしただけなのに。。あと現代人への説教、それと風刺 [421685208]
コメント一覧
-
- 2025年03月24日 22:13
- ID:EsXkigdq0
- 一日の労働時間が2時間くらいなんだっけ?
-
- 2025年03月24日 22:15
- ID:Fl.rFb9s0
- このコメントは削除されました。
-
- 2025年03月24日 22:23
- ID:v0tmLSoy0
-
チンパンかて見よう見まねでスマホ使えるんだから
縄文人は見てりゃ使えるようになるだろ
-
- 2025年03月24日 22:25
- ID:.KNzodV30
- かっこいいと思い込んで抜歯してバンジージャンプしていたんやろ
-
- 2025年03月24日 22:26
- ID:XfEER6gb0
-
>>2
それが本当なら羨ましすぎる。
俺、サブスクをほとんど利用できてないんだけど、
縄文人にこそ必要なサービスだったな。
-
- 2025年03月24日 22:29
- ID:EsXkigdq0
- 縄文人の赤ちゃんを現代に連れてきて普通に育てたら現代人と変わらんよ。
-
- 2025年03月24日 22:32
- ID:GZXmMxae0
-
別に現代でも山奥や離島に籠もってサバイバル生活する事は出来るんじゃないの
やりたいか?
-
- 2025年03月24日 22:35
- ID:9wnGoUpP0
-
人類は4万年前には日本列島に到達しているらしい
その前には原人が住んでいたはず
-
- 2025年03月24日 22:38
- ID:KyEpLLHr0
-
縄文時代の日本の生活スタイルを知りたいなら、アメリカの先住民族の生活スタイルを書き記した資料を読めばいいよ
1万年以上前のアジア民族の生活スタイルをそのまま残してたのがネイティブアメリカンだから
縄文時代のアジア民族が大きい争いを起こさないようにどう工夫してたかとかも書いてある
-
- 2025年03月24日 22:42
- ID:uwOxmgbO0
- アフリカなんて40万年もあんな状態だし、生命が安定しないと発展も無い。ここ1000年は別の要因もあるが
-
- 2025年03月24日 22:46
- ID:uwOxmgbO0
-
>>9
ハプロで追えない遺伝子が一つだけある。アボリジニ。ジャワ原人系とされてるが日本人もハプロからは異常な経路をしている。コレが入ってる可能性もある
-
- 2025年03月24日 22:47
- ID:K80mxbxr0
- さすがに現代より縄文時代の方が良いということはないやろ。
-
- 2025年03月24日 22:47
- ID:Kbqh7aiC0
-
縄文時代の平均年齢31歳だし、食べることに必死やん
農業なんて悠長な余裕ないやろうし、魚とってたら150年ごとに津波も来るし、山に行ったら、オオカミとヒグマいるし、弱ったら終わり
生きることに必死やと思うで。今の人、甘えすぎィ~(特に障害者の人の文句)
-
- 2025年03月24日 22:47
- ID:IMCina4t0
-
>>9
縄文人だけではなくて色々な人種の骨が発掘されてるというのを、その道で日本を代表する学者先生が話してる動画見たわ。
日本列島で最初に生き残ったのが縄文人で、不思議な事に内戦の跡が見つかっていないから、環境的に何かあって縄文人以外は絶滅したというのが最新の学説らしい。それこそウイルスとかな。そして大陸から弥生人がやって来たという流れ。
-
- 2025年03月24日 22:49
- ID:BnKOrjH70
-
縄文人の生活を再現しようと試行錯誤してるYoutubeチャンネル見てると、ちょっとしたことやるのにも途方もない時間かかる
1万年は長いような気がするけど、本当に大変だったんだろうなと思うよ
-
- 2025年03月24日 22:52
- ID:BIsL1X.B0
- 縄文時代の話題になると必ず「どんぐりうめぇ」連呼する浅はかな思考停止人間現れるけど、もう少し自分で調べた方がいい。
-
- 2025年03月24日 22:53
- ID:IMCina4t0
-
>>11
アフリカを考えれば一万年そのままでもおかしくないよね。未だに井戸も掘れない地域もあるのだからね。アフリカ人は人類の起源だから、移動した奴の方が賢くなったという事だよな。現に東アジアは世界で一番IQが高い。
-
- 2025年03月24日 22:57
- ID:jF1FFvz40
-
縄文時代の考古学もかなり嘘が多く混じってるからね
麻縄だったとかも普通に嘘で、実際には縄文時代の時点ですでに稲作は行われてた事が明らかになってる
で、嘘考古学では弥生時代に大陸から渡ってきたというが、実際には大陸では日本よりも寒冷の土地で全然稲作なんて行われていなかった事が判明してる
中国や韓国の方が歴史があるんだと嘘をつきたいからと捏造されただけの話なんだよね
-
- 2025年03月24日 22:57
- ID:uwOxmgbO0
-
>>18
アフリカから極東に着くまでに、相当混血を繰り返してるから疫病に強いんだよ日本人はw温泉があったおかげで清潔なのもあるが
-
- 2025年03月24日 22:57
- ID:I9P3G0Pd0
- 男は陽キャの体育会系しか生き残れなさそう
-
- 2025年03月24日 23:01
- ID:c95zLjbh0
-
>>1
でもギョベクリテペの巨石群は一万二千年前だし
-
- 2025年03月24日 23:02
- ID:dKyiPrBR0
-
狩猟採集とか猿とかチンパンと同じ生き方だよね。
亜熱帯くらいまではいいけど、温帯から寒帯は食べ物が限られて、海産物取らないときつそうだな。
魚が取れるなら、温帯でも生きられると思う。内陸部は食べ物はないよ。試しに野草食えるか調べてみ。草だからさ。
狩猟採集を温帯でやるなら、海辺が必須な気する。
-
- 2025年03月24日 23:03
- ID:XdRuvHsb0
- 大河ドラマ縄文が待たれる
-
- 2025年03月24日 23:03
- ID:7gYo6cf70
- あのくらいが人間に適していたのでは
-
- 2025年03月24日 23:04
- ID:.3j4LfYZ0
- 一万年の下積み
-
- 2025年03月24日 23:04
- ID:Y3vqOUAo0
-
上手く分類できないから全部縄文に放り込まれてるだけで土器分類ですら4つ以上に分かれてるしそこは旧石器と同じ
よく解らないから長いように見えてるだけ
-
- 2025年03月24日 23:04
- ID:P6Dz0jrp0
-
新潟の上越地方の信濃川沿いに有名な遺跡が点在してて国宝の火焔式土器も出土してる
日本の大河文明みたいな感じがしてロマンがあるよ
-
- 2025年03月24日 23:11
- ID:dKyiPrBR0
-
東日本は鮭が取れたんだよね。
新潟や東北は。
あんなデカい魚がやすやすと川で取れるなら
そりゃ東日本有利と思う。
-
- 2025年03月24日 23:16
- ID:3swxrfRN0
-
何かしらの手が入ったりどっかで大きな何かが起こら無いと先に進まんのやろな
それがどういう出来事なのかはわからんけど
そういうのが無いとどっかの島の部族とかみたいに未だに文明から遠いような生活したままみたいになるやろな
スペックとしては普通に人並の知能や能力備えてるだろうけど
-
- 2025年03月24日 23:17
- ID:opitXELf0
- むしろ縄文人の方がスマホ使いこなせそう
-
- 2025年03月24日 23:17
- ID:x6y3Kybd0
-
弥生人 「 縄文式土器しか作れない未開人 wwww 」
縄文人 「 縄文式土器のどこが悪いんだ! 」
-
- 2025年03月24日 23:23
- ID:P6Dz0jrp0
-
>>17
栽培もやってた(初期農耕?)
飼育もやってた(初期牧畜?)
財物の移転もやってた(初期交易?)
祭祀もやってた(初期宗教?)
殺傷行為もやってた(戦争?犯罪?)
それなりに複雑な社会だったはずだよね
-
- 2025年03月24日 23:25
- ID:RDt.9Es80
- 弥生時代が無かった北海道は縄文時代が続いたので、もっと長い。
-
- 2025年03月24日 23:27
- ID:.ucE.vHR0
-
まーたどんぐり民おるやん
どんぐり民、世界は高度文明で日本は原住民みたいなイメージで煽ってるけど
衣服のレベルは負けてないし、住居もなんか海外は中世みたいなイメージ持ってるっぽいけど土壁とかだし
-
- 2025年03月24日 23:31
- ID:Y3vqOUAo0
- 江戸時代上げだけでも恥ずかしいのに縄文上げまでするのはやめてくれ恥ずかしい
-
- 2025年03月24日 23:32
- ID:L9sLLzNd0
-
採集生活 → 農業
このハードルは高いんだろうな
四大文明も農業とセットで出現している
-
- 2025年03月24日 23:33
- ID:.6.1RuVw0
- 「らしい」と言う言葉ほど信用できない言葉はないらしい。
-
- 2025年03月24日 23:35
- ID:fzmS3Kcz0
-
縄文時代が平和であったかどうかは文化人類学によるパプワニューギニアの狩猟採取民の研究が役に立つ
100人から200人の集落だが、殺人は滅多になく数年に1回程度
但し20年に1回くらい10人以上が死ぬ騒動が起こる
結果、男性の死因の1/3は殺人と推定
女性もまた、子を産めず農作業も出来なくなると殺されたり捨てられたりする
どうだ
平和に見えるか?
-
- 2025年03月24日 23:35
- ID:L9sLLzNd0
-
>>23
東南アジアの土着民族とかをみていれば、あれが縄文の文化レベルだなって感じ
というか、文化的にも古代日本とよく似てるんだよね
住居の構造とか、神話の構成とか
-
- 2025年03月24日 23:35
- ID:UhUQ9vJY0
-
北海道各地にいた縄文人はどこ行ったんやろ?
想像したくないことが起こったとしか思えない
-
- 2025年03月24日 23:36
- ID:Y3vqOUAo0
-
土器に限らず習俗文化道具経済が前期と後期では全然別物だし
同じ縄文箱に放り込むのは研究が進んでいないとはいえ乱暴だと常々思う
-
- 2025年03月24日 23:36
- ID:uXqgYpZi0
-
チンパンジーとか1万年後もチンパンジーのままだろ
人間が英才教育ほどこせばどうか知らんが
-
- 2025年03月24日 23:37
- ID:uCrnjV.s0
-
最初は1万年ドングリ食べて平和に過ごしていたのかと思っていたら、最近の研究によると農耕もやっていたし今とは違った形で放牧したり、漁もやっていたし小さいながらも集落同士の争いも有ったらしい。
それから職業と言うか職人の文化が当時からあって、例えば漆は中国から入って来たのでは無く日本発祥だったらしく縄文土器から漆の跡が出て来て(3万年前)、漆は習得迄長い年月を必要としているので専門職もいたと言う事で、言葉も有ったし当然文字も有ったらしい(謎)、と言う事で最近は日本文明と言う言葉が出来て、8大文明とか言うらしい。
(何かで読んだだけなので詳しい人がいたら説明して欲しい)
-
- 2025年03月24日 23:39
- ID:L9sLLzNd0
-
>>39
古代日本の場合、殺人よりも冬季を乗り越えられないで死ぬケースが多いだろうね
人口密度は東南アジアよりも大幅に低いので、部族間の争いはもっと少なくなるかと予想
-
- 2025年03月24日 23:41
- ID:uwOxmgbO0
-
>>43
言葉を教えたチンパンがその子供に言葉を教えたって話があるぞ。エサをもらう為だけど
-
- 2025年03月24日 23:44
- ID:1BZRd9Jd0
-
>>4
ていうかスレで絡んでるやつほんと頭悪い。
小学生とかなんかな。
-
- 2025年03月24日 23:49
- ID:1BZRd9Jd0
-
>>13
現代に縄文時代の価値観を少し借りる、というか思い出すのが一番の進化を生みそう。
正直民主主義も資本主義も大したことなかったし。
シナなんか未だに覇権主義だろ?
論ずるにも足らん。
-
- 2025年03月24日 23:52
- ID:k7haQCnQ0
-
名前忘れたけど現代でもどっかの島で数千年前と変わらん生活してるとこあるやろ
日本なんて端っこの地域なんて発展が遅れてもおかしくはない
-
- 2025年03月24日 23:53
- ID:1BZRd9Jd0
-
>>31
少なくともマウントに使ったりはしないだろう。
-
- 2025年03月24日 23:54
- ID:1BZRd9Jd0
-
>>36
学のないお前が恥ずかしいんだよ。
-
- 2025年03月24日 23:57
- ID:mxCh3ghb0
-
>>44
書いた人による
歴史家が書いたやつは大体ハズレ
竹内文書系人材が書いたやつはデマ
研究者が書いたやつはとんがった野心が見えない奴は留保付きで信じてもいい
ただし最近は予算取るためやスポンサーに媚びるために日本スゴイ系で針小棒大に書く人もいるからうかつに信じたらダメ
-
- 2025年03月25日 00:06
- ID:XOwRfhDl0
-
義務教育で省かれた学習が多いからゲーム脳が増えたな
家庭菜園もやった事ないレベで農耕を語る
だから、土木工事を馬鹿にしてITカッコよさそうと
派遣社員なふわっと民が増えるのだろう
-
- 2025年03月25日 00:08
- ID:XOwRfhDl0
-
>>14
平均年齢の話なら東ヨーロッパの平均年齢も
30代だよw
-
- 2025年03月25日 00:09
- ID:XOwRfhDl0
-
>>29
九州にさえ居たよ
-
- 2025年03月25日 00:18
- ID:.X.ybTr50
-
脳の話が出ていたから。
スペックは現代人の方があるけど 有効利用は古代人のようだ
理由は単純で現代人は過多な情報を脳から外部(ネット、紙)に移した ストレスだからね。
また脳の特性上、コミュニケーションを取らないと機能低下する休みたがり屋器官なので
ここ10年程は機能低下しているとさ。
それを捉え方違いで発達が増えたと利用する人がいたり、多様性で利用する人がいたり。
-
- 2025年03月25日 00:25
- ID:wCxT9Ugg0
- 働かなアカンて、縄文人だって働いとるわw
-
- 2025年03月25日 00:47
- ID:p2ZHYyqK0
-
25/3/24????
永遠にマウント取りそうだな
-
- 2025年03月25日 01:08
- ID:mgZmQxYB0
- 文字がないから記録に残せないだけで色々とあっただろう何もないってのもありえん文字記録がなければ歴史は存在しないとでも言うのか
-
- 2025年03月25日 01:12
- ID:Gnxgjmg30
-
狩猟採集と言いつつ栗の木育てるという農業的な事もやってた
文明社会と接触せずに狩猟生活を営むどっかの原住民を研究した結果、1日のうちで食料調達に使う時間は2~3時間であとは好きに過ごせるとかで、芸術方面や文学・哲学・宗教等に進みそう
-
- 2025年03月25日 01:32
- ID:2.Ybl3ZH0
- 沿岸で植生が豊富で水が多い上に南北に長い、自然の食料事情は奇跡的な場所だな
-
- 2025年03月25日 01:59
- ID:Qcxbby1f0
-
>>2
日本の義務教育ではあまり重要視されないけど、縄文時代は争いがないまま、平和な時代が1万年続いたとも言える奇跡の時代やからね。
その癖、居住地とかストーンヘンジとか文明は合ったから知能が低すぎるわけでもないとされてる。
-
- 2025年03月25日 02:19
- ID:vcpNQsJf0
-
>>44
確認できる最古の漆器は福井県の鳥浜貝塚で発見された炭素14測定による約一万三千年前のもの
ただしそもそも漆自体が日本列島の自生種ではないともされているので、たまたま大陸ではより古いものが発見されていないだけかも知れない
あとそもそも3万年前は縄文時代ではないし縄文時代に文字はない
あと縄文時代を文明と呼ぶのは難しい
-
- 2025年03月25日 02:22
- ID:Vg.eUXjJ0
-
戦もなく持続可能な社会だった
とりわけ、治水や農業が現代より発達してたんじゃないか?って聞いた
-
- 2025年03月25日 02:52
- ID:.CMUQV7U0
-
>>41
コロポックル
「私たちは侵略者に消されました」
-
- 2025年03月25日 03:06
- ID:G.d2CNg00
-
>>33
1万年続いた時代の全てがそうなわけでは無いけどな
-
- 2025年03月25日 03:08
- ID:G.d2CNg00
-
>>19
考古学が嘘なら、あなたの書いてることも嘘になるけど。稲作とか考古学研究の進歩て解ってきたことだし、所詮は仮説だし。
-
- 2025年03月25日 03:12
- ID:G.d2CNg00
-
>>41
普通に本土からきた日本人と混載してアイヌ系日本人や、本土系アイヌは人になっただけだよ。
-
- 2025年03月25日 03:27
- ID:j7tK2QBI0
- 縄文時代やイゾラドで産まれたかったなあ
-
- 2025年03月25日 03:43
- ID:sXoAZNPT0
-
戦に関しては食料など十分な量があって
ある程度強固な社会構造と人口基盤がないとキツイもんな
人口が少なすぎて維持で手一杯だったらそうそうそうはならない気も
-
- 2025年03月25日 04:18
- ID:jQXjfa4x0
- 長いから気候変動もあった、今よりずっと温暖な時代もある。
-
- 2025年03月25日 04:37
- ID:KzghP13N0
-
縄文時代の平均寿命30才だからな。
狩れなくなったら終わりよ。
-
- 2025年03月25日 06:27
- ID:1Qm9VMON0
- 氷河期が何十万年あったらしいのにサバイバルした人類祖先 すげえ
-
- 2025年03月25日 06:44
- ID:RTU.P4bJ0
-
>>62
記録がないから、争いがあったか無かったかさっぱり分からんというだけと違うかな。
-
- 2025年03月25日 07:05
- ID:9Jx7SCPu0
-
そもそも縄文人の起源が謎すぎる
ハプログループdらしいけど一体どこで誕生したのやら
-
- 2025年03月25日 07:10
- ID:.3hB7WKR0
-
縄文時代は暖かくて食べ物がたくさん
海抜も今より高くて、浅瀬が広がってて貝や魚いっぱい
南国はイージーモードなので文明発展しづらい。
-
- 2025年03月25日 08:31
- ID:NkjCAgqr0
-
>縄文土器は素焼きだから料理に使ったりすると油やら色々沁み込んで不潔になりそう
高温で加熱する食器が不潔とか、
俺を笑い死にさせる気かよ
-
- 2025年03月25日 08:32
- ID:p57ebFi80
-
この時代の人って子供はどうやって育ててなんやろね
現代でも子育てめちゃくちゃ大変やのに
-
- 2025年03月25日 08:46
- ID:znCLnLDz0
- キリスト教が無かったらもっと早くに科学文明が発展してたはその通りだと思うけど、キリスト教、というか信仰が生まれる虚構性を人間が持っていなかったらそもそも文明が生まれることも無かっただろうな
-
- 2025年03月25日 08:46
- ID:NkjCAgqr0
-
>>72
>縄文時代の平均寿命30才だからな。
昔の平均寿命が短いのは、
新生児の死亡率が高かったから定期
-
- 2025年03月25日 08:50
- ID:NkjCAgqr0
-
>>19
>縄文時代の考古学もかなり嘘が多く混じってるからね麻縄だったとかも普通に嘘で、実際には縄文時代の時点ですでに稲作は行われてた事が明らかになってるで、嘘考古学では弥生時代に大陸から渡ってきたというが、実際には大陸では日本よりも寒冷の土地で全然稲作なんて行われていなかった事が判明してる
↑
馬鹿だねお前。
科学調査力が向上するごとに、さらに新たな発見が起きるから、
考古学にしても歴史にしても、何度も更新が起きてるのであって、
更新後に「アレは嘘だった!」はあっても、
更新前に「嘘をつく」は別次元だ
そして、新情報、新事実の発見によって歴史を書き換えたとき、
「よくも騙したな!」
「嘘をついてたのか!」
って怒る奴は、本物の馬鹿だ。 お前の事だ
-
- 2025年03月25日 09:08
- ID:dl6R.ESI0
-
縄文文化が東日本が中心なのは
鬼界カルデラ7300年前に超巨大噴火をして
西日本の人が全滅したからやで
噴火後1,000年以上人は住んでないんやで
-
- 2025年03月25日 09:24
- ID:okqkB19Z0
- 日本にはハプロタイプCもあって、縄文人よりも古い民族グループだと思う
-
- 2025年03月25日 09:40
- ID:BdWE5wuw0
- 西日本の奴らが工事で見つかる出土品や遺構を壊して埋めちゃうから調査不足の資料不足なのも原因のひとつや。本当に空白だったわけちゃうで。京都とかだと工事前調査で縄文の地層まで掘る前にその上の時代な地層で色々と歴史的な遺構が見つかっちゃうから縄文まで辿り着く前に予算と期間が尽きちゃうってのもある。
-
- 2025年03月25日 09:43
- ID:BdWE5wuw0
-
>>74
いや縄文時代の村同士の戦争遺構が発見されてるで。ドンキで殴られて虐殺された遺骨とか、奴隷として扱われていたであろう骨と首輪とか足枷とかも出土してる。気候変動で飢饉もあったからその時期はけっこうバチバチに殺し合ってた。
-
- 2025年03月25日 09:44
- ID:BdWE5wuw0
-
>>7
現代日本人は縄文人由来DNAの割合少ないから見た目はかなりちゃうで。
-
- 2025年03月25日 09:46
- ID:BdWE5wuw0
-
>>48
民主主義代表国家のはずのアメリカが覇権主義風味のアホアホ老人を大統領に選んじゃってるから、中国はもし民主化したら今より更に覇権主義に傾いて暴走しそうだなとは思うで。
-
- 2025年03月25日 09:50
- ID:.vzS2Gco0
-
>>5
現代人とやってること変わらんやん
-
- 2025年03月25日 09:57
- ID:TulinS2f0
-
>>69
寒いの暑いの虫多いのがイヤだから、それが問題ないんならそうかも
けど、眼鏡がないのだけはどうしょうもないなあ。ド近眼だと生きていけぬ
-
- 2025年03月25日 10:01
- ID:TulinS2f0
-
>>42
あと一万年くらい経って、今の言語が解読すらできないような時代になったら、平安時代も現代も同じ箱に放り込まれると思う
-
- 2025年03月25日 10:33
- ID:cs2VW0ua0
-
弥生時代も長いよね
人口の爆発期といっても結構長い間かかってる
-
- 2025年03月25日 10:51
- ID:2Vk5I6DT0
-
時代が変わったら技術も段階的に上がると思ってる人多いけど
実際はなめらかなグラデーションだからな
特に古代は
-
- 2025年03月25日 11:11
- ID:xZC.O6Bp0
- 半端ねえな一万年。自然と人間の調和がとれた平和な世界だったんやろなと。それが今じゃ。あーあ。。
-
- 2025年03月25日 11:29
- ID:iilLClxU0
-
>>3
隣国に自称病身の国がございましてねw
-
- 2025年03月25日 11:31
- ID:fjRvf4LJ0
-
農耕が本格的にが始まると水利権で争いが増えるからね
採取社会なら最悪他に引っ越せば良いだけだけど
縄文人の人骨は同時代の世界に比べて争いの跡は少なかった
-
- 2025年03月25日 11:31
- ID:iilLClxU0
- この手のスレってホンマ単純化脳しかおらんな。
-
- 2025年03月25日 12:55
- ID:JOssuw3o0
-
>>78
現代的な時間で管理されない部族は睡眠のタイミングも個人別なので朝方夜型得意なメンバーが順々に赤ちゃんに対応してるみたいな話聞いたことがある
-
- 2025年03月25日 13:43
- ID:aqZE1oU20
- 後の世では俺等も鋼鉄時代なげぇ!こいつら延々と何やってたんだ?と笑われているかもね
-
- 2025年03月25日 13:46
- ID:jjuk0FWF0
-
>>85
ドンキで殴られたとかヤンキーおちょくったらガチギレされたみたいな語感ほんとすき
-
- 2025年03月25日 14:16
- ID:W5EyuoEd0
- このコメントは削除されました。
-
- 2025年03月25日 14:18
- ID:jjuk0FWF0
-
>>19
みんなが嘘を言ってるからってあなたも嘘を言っていい理由にはならんですよアニキ
-
- 2025年03月25日 14:20
- ID:W5EyuoEd0
-
>>7
数千年いや一万年の生存淘汰があるのにそんなわけあるかw おそらくはどっちをどっちに持って行っても大半の人間はまともに生きていきかねる無能底辺だよ。
-
- 2025年03月25日 14:34
- ID:W5EyuoEd0
-
>>81
考古学者は普通に噓つくよ。噓で悪けりゃ偏向主張に不勉強な。で、あまりにも酷いと他分野(藁)からイチャモンついて学説が変わる。それの繰り返し。有名どころは恐竜の姿勢な。
遺跡考古だろうが、古生物学だろうが考古学者の言ってること信用しちゃだめだよ。ホント、リアルに悪影響ないからか、適当に吹きまくるのがメチャクチャ多いのが考古学。しかもそれが主流学説になったりする。さよけで聞き流しとけ。
他の分野(例 遺伝子屋とか社会科学屋とか、骨格屋とか力学屋とか。ちな後ろ2つは恐竜姿勢の物言いで大活躍w)の裏付けできたら信用していい。
-
- 2025年03月25日 14:36
- ID:cqjeQf3Q0
-
>>80
栄養状態を考えたら新生児を引いてもそこまで長生きでもないやろ
昭和でも50過ぎたら爺さん扱いやぞ
-
- 2025年03月25日 14:48
- ID:W5EyuoEd0
-
>>60
まだパヨク系考古屋が流した大昔のデマ信じてるのかよw
縄文時代とか飢餓線(知りたきゃググれ)の付いた骨がごっそり出るのにそんな牧歌的な訳ねぇわ。ちなみに飢餓線付いた骨とか農業広がりだす縄文後期以降は殆どでなくなる。そして米が渡来した頃から無くなる。
飢え死にしても飢餓線つかないからな。成長期に死にかねない飢餓を何とか乗り越えることでつく。それが縄文時代人には下手したら何本もあるんだよ。
子供の頃に飢えまくってるってことなんだよ。勿論周りの人間は沢山飢えで死んだんだろうな。もしかしたら子供生かすために親が飢え死んだかもな。隣人か殺したかもな。控えめに言って現代人目線では地獄絵図だよ。
-
- 2025年03月25日 14:53
- ID:W5EyuoEd0
-
>>105
付け加えると、野生動物はみなそんなもんだぞ。イノシシもシカも飢餓線あるのが普通。飼われた個体(家畜)との区別に使えるほど普通。
縄文時代半ばまでは(農業をマトモに覚えるまでは)人間も半ば以上野生動物だったてことだよ。
そんな野生動物が牧歌的な暮らししてるはずないね。
-
- 2025年03月25日 14:58
- ID:dN.7XY4q0
-
>>4
自分たちは祖先が作ったインフラにただ乗りしたり頭いい人が作った機械を仕組みもよくわからず使ってるだけなのにその技術がなかった時代のことをやたら見下すバカ一定数おるよな
-
- 2025年03月25日 15:04
- ID:oglyGP.B0
-
>>53
本当に生きるための能力が失われたよな今の日本人
-
- 2025年03月25日 15:08
- ID:W5EyuoEd0
-
>>78
数を産んで運で育てる。育ち切るまでに飢死病死事故死しなければラッキー。勿論幼い子供の価値なんて低いから食い物無くなれば小さい子供は捨てて大きくなった子に資源集中。
なに、アフリカあたりでは未だにやってること。農耕時代でも七五三だよ。その辺までに相当割合が死ぬってことな。そして7歳過ぎれば大人(生産)の手伝い。手伝いながら親のスキルを学んでいく。
一人あたりはあまり手をかけてはいないけど、貧しい分、子供が多い分、大変さは時代変われど同じようなもんじゃね?
そして結婚するまで生き残って子供産んで育てて1人前。ひ孫を甘やかす所まで生き残れば勝ち組で還暦のお祝い。江戸時代ですら65以上まで生き残る人は極少ない。これも年齢が変わるだけで現代でも似たもんでしょ。
-
- 2025年03月25日 15:29
- ID:ZBTUH5WM0
-
>>100
まあ、そうは言っても弥生時代と言われる時期と比べると人口比では格段に少ないので。
完全な平和ではないが、比較的平和よ。
人口多くなかったってのもあるし、バチバチに取り合うって事はせずに済んだ時代ではあると言われてる。
-
- 2025年03月25日 15:32
- ID:ZBTUH5WM0
-
>>100
そして、100年前ですら砂浜掘れば今の数十倍の貝、船で動けば近海なら旬の魚が船に飛び乗ったって言うから、3000年前のもっと暖かかった時代の漁業は保存さえ出来れば裕福であっただろうよ。
-
- 2025年03月25日 15:48
- ID:SrJGXfAy0
-
縄文人「発展して成長していく。俺達の戦いはこれからだ!!」
鬼界カルデラ「ちーっっすwwwwww(ドーン」
縄文人 終
-
- 2025年03月25日 15:56
- ID:0y0MPr9X0
-
>>93
大丈夫だ
お前はインキンの菌が脳に回って死ぬから
-
- 2025年03月25日 15:59
- ID:0y0MPr9X0
-
あらゆる物がない時代、インフラ、治安、文化、組織、まだまだ色んなもんがあるが、それらが育たん事には、発展の足掛かりにもならんからね。
お前ら個人がこの時代にタイムスリップしたところであっという間に野垂れ死によ。
-
- 2025年03月25日 16:38
- ID:AeBy747x0
-
>>114
逆になんでもできそうなので、タイムスリップしてみたい
現代は土地を買うのも一苦労
-
- 2025年03月25日 16:48
- ID:AeBy747x0
-
>>100
当時の人口を考えると、部族間争い以前に、部族同士で出会うことが困難なレベル
たまにぶつかる事もあっただろうが、滅多に起こらない偶発的事象にしかならないかと
-
- 2025年03月25日 20:35
- ID:LU1tZ6VS0
-
一夫一妻制じゃないんだよな
集落の人間同士がほぼ親戚になっちゃうから旅人が種まき係
-
- 2025年03月25日 22:46
- ID:AeBy747x0
-
>>117
部族内部で乱.交状態だったみたいだね
-
- 2025年03月25日 22:47
- ID:xes3wycv0
-
縄文時代が一万年も続いたって見ると
流行の移り変わりくらいはあるにしても日本人って外乱が無ければ生活レベルや文化レベルが一万年も変わらないんだなぁって
なんて保守的なんだ・・・そんなにも変化を嫌うのか・・・って重く響く
-
- 2025年03月25日 23:20
- ID:RydJ.hyG0
-
縄文時代の日本は地球がちょうど温暖化した時期で、食糧自給環境が恵まれすぎ&近隣に高度かつ攻撃的な異民族文明が存在しない&縄文人同士も争いを好まない、と人類史上でも希有な原始コミュニズムが自然成立した時代だった。縄文時代は決して非文明社会ではなかったけれども、「文明国家」へとブレークスルーするためには、他者との競争(争い)が足らなかったんだ。
人類が最初に中央集権の高度文明を築いたのも、家畜という財産=食糧の安定生産手段を生みだしたあと、それを盗もうとする輩から財産を守る必要が生じた中央アジアの民族だったからね
-
- 2025年03月25日 23:21
- ID:RydJ.hyG0
- 日本が文明国家へと脱皮するには、約1万年の温暖期が終わり、自然からの食糧の恵みが途絶え縄文人が飢餓に陥っていたとき、大陸から稲というコスパ最高の穀物が入ってきて、更にそれを連作障害のない水稲栽培の技術が確立され、土地と水と米が財産として認識されるようになるまで待たないといけなかった。
-
- 2025年03月26日 12:21
- ID:Iz1EWZtt0
-
>>115
なんでもいいなら、別に山中や無人島で勝手に生活すればいいだろ
現代だろうが関係ない。
-
- 2025年03月26日 16:51
- ID:ZGX1bcAK0
-
<15 内戦の跡がなくても、3~4万年前に来た旧石器人と1万6000年前に来た縄文人が平和裏に合流、混血するのはありえるのでは? 続縄文文化とオホーツク文化が合流して擦文文化ができ、そこにアイヌが来て混血したように。
<19 縄文時代といっても縄目を使った土器が出てくるのは中期以降だよ。稲作はそのころ4~5000年ほど前に東南アジアから長粒種が伝わった。後に華南~北ベトナムにかけての地域から、2~3000年前に弥生人が単粒種を日本に持ち込んだ。漢民族が和人に接触したのが弥生時代後期~末期。漢民族が稲作を始めるのは東晋以降の江南のみ。韓半島南部は日本の弥生文明圏の一部で、扶余族に任那以外は盗られてしまった。
亜熱帯作物である稲が江北を通って日本に伝わったとか常識的にありえない。
-
- 2025年03月26日 16:54
- ID:ZGX1bcAK0
-
<33 三大円山遺跡に限ると、北海道・道央~北陸まで交易路があったから、初期交易というレベルじゃない。
<34 その分、縄文時代が始まるまでが遅かったから。長さでは沖縄が圧倒的。一番最初に始まり、一番最後まで続縄文文化だった。大和人が平安時代を終えるころ按司世に移行した。
<35 現代では常食としてないドングリを食べてたというだけで文明レベルを貶めるのは恥ずかしいよな。西洋人がマヤ文明と同じレベルの暦を作れるようになったのはコンピュータが発達した1970年ごろだが、マヤでは車輪が発明されなかった。
<40 人種的には、縄文人と共通の祖先をもつのは現東南アジア民ではなく、ポリネシア等のオーストロネシア系。彼らが東南アジアから太平洋へ移住して、空白地に雲南省近辺に住んでた多民族が南下して爆発的に増えた。
-
- 2025年03月26日 17:00
- ID:ZGX1bcAK0
-
<41 安心しろ 5世紀に渡来したオホーツク人と混血し、その後は12世紀に渡来したアイヌと混血してアイヌの一部となった。
<44 最初の縄文土器が16000年前の物だし、(3万年前)はないでしょ。旧石器時代になっちゃう。年代か器の材質のどっちかが間違ってるはず。
<68 旧石器人+縄文人+オホーツク人+有象無象のツングース系移民+アイヌ+和人で、日本国・北海道民になった。アイヌは西シベリアから樺太経由で北海道に来て、千島へ渡った。縄文人とは無関係。
<73 ここ500万年ぐらいずっと氷河期で、最後の氷期が7~1万年前。今は第四間氷期。
<76 縄文時代の途中で氷期が終わってるから、海抜はその時に高くなったし、その前は暖かくない。3万~1万5000年前はシベリアも温暖だったが、急に寒くなったとか。
<91 弥生時代は一番長い場所でBC10世紀ごろ~3世紀前半だから、1200年間ぐらい。弥生時代が全然なかった地域の方が広い。古墳時代にはかなり広くなるけど。
<98 「令和時代」と呼ばれるのは今後100年がギリだな。300年後には東京時代、1000年後には中世とか、先宇宙時代とか。1万年後にはまとめて黒歴史扱いかも。
<110 いうても、戦してたのは長い弥生時代の最後の200年間ぐらい。
<121 稲作が入ってきた頃に寒冷期になんてなってないぞ? 縄文中期も後期(弥生初期)も。水稲栽培の技術が確立したのは弥生後期~末期だし。寒冷化で稲作にシフトしたなら、稲のとれなかった東北や北海道の縄文人は全滅してる。飢餓じゃなく、栄養価が高く、栽培作物として優秀だから普及したんだ。
-
- 2025年03月26日 21:07
- ID:XDSosf9a0
-
>>52
このまとめにもいるけど意地でも朝鮮半島経由したことがないことにしたい捏造脳は結構多いからそう言う奴向けの本だよな
-
- 2025年03月27日 09:01
- ID:xtWHWBaW0
- 生きる為にナウマンゾウとちょくちょく戦うのは言うほど平和なのか?
-
- 2025年03月31日 18:12
- ID:nCl3kxap0
-
>>119
それはどこの国でも同じだと思うが、そういう衝突がない
限りそんなもんだろ。てか、生物的としてもそんなもん。
フィルターつけてるから日本人は~とか言い出す。
変わる必要性のある環境じゃなかっただけ。
でなければもっと前に滅亡してる。
-
- 2025年04月01日 04:22
- ID:YsCWEeSo0
- 有名な火焔型土器がつくられたのって川中島あたりの4000年前?の一時期くらいだそうだから、そのほかの縄文時代ってそれほどでもないんじゃね?
【 ネ ト ウ- ∃ 悲 報 】
宮 崎 駿 監 督 も 憲 法 改 正 に 反 対
twitter com OxyuF status 1766994087675052404
改 憲 発 議 反 対
【メル凸先です】
衆議院憲法審査会「意見窓口」 ↓
Fax 03-3581-5875 メール kenpou @ shugiinjk go jp
「時間帯によってサイトにアクセス出来ない事があるので私はFAXでも出してます。
形式は自由なので見出しに「憲法審査会の開催と改憲発議に断固反対」をつけて
後は何でも好きに書いて送ればOKです。」
x com/nodaworld/status/1479972457180438529