1: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [FR] 2016/10/29(土) 21:22:34.45 ID:aS4cx5J/0 BE:565421181-PLT(12000) ポイント特典
教師のレベルも大したこと無えな
こんな簡単なこともわからんのか
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1477743754/
未だ解明されていない科学の謎
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4937252.html

選択


41%OFF
4: キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:24:09.64 ID:1dwttHQ70
マジレスすると沸騰しないと気体にならないわけじゃないから



14: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:27:32.47 ID:XiNhAYHp0
冷凍庫に入れてる氷が小さくなる理由、知ってるか?・



135: 目潰し(catv?)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/29(土) 23:22:35.51 ID:Vjjnhv9U0
>>14
Gが住み着いている



137: トペ スイシーダ(愛知県)@\(^o^)/ [CA] 2016/10/29(土) 23:25:26.66 ID:Xcixe4Ct0
>>135
やめろや



155: キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/29(土) 23:43:32.82 ID:yZ1bi/7z0
>>14
天使が分け前として持っていくから



244: ショルダーアームブリーカー(広島県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/30(日) 02:02:54.01 ID:Z96k5yzN0
>>14
自動霜取り機能だろ



16: アキレス腱固め(静岡県)@\(^o^)/ [KR] 2016/10/29(土) 21:28:00.57 ID:XymT9zpw0
平衡状態が成り立ちかつ、1atmの時に気体になるのが100℃だからねぇ…



18: デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:28:07.87 ID:5Dd/kOXC0
教師は、「沸騰しなければ(100度にならなければ)気体にならない」
なんて言ってないがな



23: アルゼンチンバックブリーカー(新潟県)@\(^o^)/ [KR] 2016/10/29(土) 21:28:31.06 ID:7TNP1QgE0
100度にならなければ気体にならないとは言ってない
日本語の勉強しような



56: ストマッククロー(神奈川県)@\(^o^)/ [EU] 2016/10/29(土) 21:41:41.95 ID:MmdJNZKN0
>>23
まあそうなんだけど物質は沸点で気体になるって説明はしても
それ以外での例をわかりやすく説明してないよね
沸騰と蒸発の区別がついていないのは蒸発の説明が難しいからかな



164: サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/29(土) 23:58:13.02 ID:fjmjezZa0
>>56
沸点で気体になるなんて説明をそもそもしてないだろ。
沸点は沸騰する。
ただそれだけだろ。



24: ファルコンアロー(千葉県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:29:01.53 ID:avJtXA9c0
ちょうど100度で沸騰するってすごいよな



50: ランサルセ(東京都)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/29(土) 21:39:47.53 ID:pcYJKyCM0
>>24
それを、基準にしたんだ。
水が凍る温度を零度。
沸騰する温度を100度として、温度の数値が決まった。



77: ボ ラギノール(チベット自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/29(土) 21:53:38.91 ID:MokPfT+T0
>>50
華氏温度はすっごく寒い日を0度、すっごく暑い日を100度に設定だから面白い



25: ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/29(土) 21:29:54.46 ID:gt/9XKO50
>>1
もっと気を気化せたスレを立てられんのか



32: レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/29(土) 21:34:09.99 ID:EXTHqy0o0
100度でも気体にならない事例をあげるのかと思えば洗濯物てww



47: ジャストフェイスロック(京都府)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:38:43.05 ID:2eoM3Ue40
蒸発と沸騰の差もわかんねーのかよ
気圧にもよるし



48: 逆落とし(四国地方)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:38:44.40 ID:IOXPONbS0
局所的にというか一分子だけが100℃になって沸騰してる
一般に扱う温度は気体中の分子の運動エネルギーの平均なので
分子一個一個に着目すると温度はバラバラ



52: ランサルセ(東京都)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/29(土) 21:40:37.25 ID:pcYJKyCM0
アルコールで考えりゃわかるのに。
沸騰しないけど、気化するじゃん。



57: サソリ固め(福岡県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 21:42:29.58 ID:VhU/rgvC0
気圧の話かと思ったら洗濯物かよ



91: かかと落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/29(土) 22:11:13.42 ID:Pw1EmBeL0
沸騰と蒸発



94: レッドインク(福岡県)@\(^o^)/ [VU] 2016/10/29(土) 22:23:38.00 ID:bdRyDgD20
化学的平衡でぐぐれ
あと沸騰と蒸発は違う



98: ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:31:00.94 ID:K8jM8HkU0
水に限らずなんでもかんでも平衡を保とうとするんだよ。
気圧の高い方から低い方へ空気が移動して風になったりね。
水も有る方から無い方へ行くんよ。
そういうことになってんの。



100: ジャンピングエルボーアタック(空)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:32:03.81 ID:DtUg6uS70
息子の勉強を見ているけど100 ℃で沸騰とは言うが気化するとは言っていない気がする
沸騰とは何かという説明がなさそうなのとその温度が100 ℃とは限らないのにと思って気になるが



105: フェイスクラッシャー(宮城県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:35:58.13 ID:WoYkrbuP0
百度で沸騰するが気体になるのは百度ではないだろ



107: 逆落とし(四国地方)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 22:40:05.58 ID:IOXPONbS0
水槽の水位なんてひと月たっても殆どかわらねーのに
洗濯物はすぐ乾くの納得がいかない
なんか誤魔化してない?



130: ミドルキック(dion軍)@\(^o^)/ [FR] 2016/10/29(土) 23:20:37.54 ID:VgDJetv/0
>>107
表面積

空気に触れる繊維をかんがえてみるといい
水槽は一面だけだが服の繊維は巨大な面積
あと水は多く集まる方が逃げにくい



111: ボマイェ(滋賀県)@\(^o^)/ [GB] 2016/10/29(土) 22:52:45.69 ID:BRFnciGR0
水が蒸発するのは沸騰してるときだけではないだろ
気圧の低い山の上では100度以下でも水は沸騰するけどな



112: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/ [IT] 2016/10/29(土) 22:55:18.34 ID:KGsJgKou0
そんな事より冷水、常温、ぬるま湯、お湯、熱湯の境界線は?



123: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 23:12:13.87 ID:kgLD/1AK0
>>112
つめたい
ふつう
あたたかい
あっつい
やけどする



119: 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 23:05:09.47 ID:0x60h04P0
>>1
普通に考えたら「1気圧における水の沸点は100℃である」という意味で言ってるだけだと思うけど
お前が単に揚げ足とってるようにしか見えんよ



160: ファイヤーボールスプラッシュ(庭)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/29(土) 23:48:41.05 ID:yvFVIdQH0
>>119
マジレスw



127: 頭突き(芋)@\(^o^)/ [RU] 2016/10/29(土) 23:18:33.85 ID:tFCZi2IY0
これ俺も中学生の時納得いかなかったわ。
高校化学習って初めて理解できたけど、
沸点と気体液体の違いを中学理科できちんと教えないからいけない。



128: ショルダーアームブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ [DE] 2016/10/29(土) 23:18:58.13 ID:ndeU7p/B0
>>1
論理がわかってない典型的バカ

「AならばB」と「BならばA」が同値でないことをわかっていない



136: かかと落とし(福井県)@\(^o^)/ [RU] 2016/10/29(土) 23:23:39.22 ID:gmW6HP0+0
まあ>>1みたいな傲岸不遜唯我独尊のような才気が時に新発見につながる訳だ
アインシュタインも学生の頃態度悪くて教師に嫌われまくったらしいしw



144: ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 23:34:16.26 ID:1cSIaKyo0
カゴにピンポン玉目一杯入れてガサガサ揺すると
ピンポン玉が色んな速度であっちに行ったり、こっちに行ったり

で、カゴの表面にあるたまたま勢いの付いたピンポン玉が、
外にポーンと飛び出す

揺するのを激しくすると、勢いの付いたピンポン球が多くなって
次々に飛び出す

ピンポン球が水分子で、揺する度合いが熱量
カゴに入ってるピンポン玉の平均の速度が温度



145: ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/29(土) 23:35:32.41 ID:1cSIaKyo0
で、ピンポン玉が外にポーンと飛び出すのが気化



241: アンクルホールド(catv?)@\(^o^)/ [US] 2016/10/30(日) 01:58:24.00 ID:IosCuiuT0
気化熱だろ
気化熱とは液体の物質が気体になるときに周囲から吸収する熱のことです。
液体が蒸発するためには熱が必要になります。 その熱は液体が接している
ものからうばって蒸発します。 だから、体がぬれていると、表面の水滴が体温
をうばって蒸発しようとするから寒くなるのです。



マジで入ってはいけない場所

芸能界ケンカ最強はだれだ?

なぜアニメがつまらなくなったのかをアニメを見ない奴が語る

実際に霊が映ったTV番組・映画

お笑い芸人の名言を集めよう


嫌いなら呼ぶなよ