1: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:39:51 ID:sTeY
パークス「新潟港は信濃川の河口にあるから土砂が溜まって水深が浅いから大型船が入ってこれんやろがい!他の港にしろい?」
みたいなこと言われたらしい
Niigata_West_Port_2019

コメ「1kg900円、茶碗1杯100円」パスタ「1kg300円」パン「1斤100円」すまん、もうコメ食う必要ある?

12%OFF
2: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:40:30 ID:SE59
徳川怒りの利根川大開拓(工期100年)



3: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:40:40 ID:sTeY
>>2
すげえな



4: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:41:17 ID:veOq
>>2
実は初めに取り組んだのは北条氏政という事実
こいつ晩年は江戸城にいたし



5: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:41:44 ID:sTeY
新潟港がデカくなるのは昭和になってからやからな



6: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:42:25 ID:veOq
>>5
田中角栄?



9: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:45:26 ID:sTeY
>>6
今のでかい新潟東港ができたのは昭和44年くらいやから
田中角栄の力もあったんやろな



8: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:44:13 ID:veOq
日本海の港といえば平安時代からずっと敦賀なんよ
平清盛の時代から今まで琵琶湖と敦賀を繋げる構想が出ては消え出ては消えてる
北朝鮮、ロシア、韓国と大阪を直接結ぶ需要があれば儲かるやろうけどもう不可能やろな



11: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:50:14 ID:sTeY
>>8
幕末は東京から敦賀まで行って船に乗ってシベリア鉄道に乗るのがヨーロッパに行く道だったらしいね



13: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:52:18 ID:veOq
>>11
それはちょっと時代設定おかしい
シベリア鉄道が全線開業したのは日露戦争あたりやぇ



14: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:52:40 ID:sTeY
>>13
すまん戦前の間違いやった



16: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:53:25 ID:veOq
>>14

焦ったわ
日ソ中立条約が生きてたってことなんかな



17: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:53:36 ID:sTeY
>>16
すまんすまん



10: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:47:12 ID:sTeY
新潟港は戊辰戦争の影響で開港が遅れた言うけど
幕末にこっそり武器商人が奥羽越列藩同盟に武器売りに来てるんだよな



12: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:52:04 ID:sTeY
幕末に開港した港町ってどこもオシャレな感じがするんだが
新潟はオシャレな感じがしないのは不思議



15: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:53:20 ID:uHQ6
新潟貿易シてれば大型船で迫られる事もなかった



18: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:55:12 ID:sTeY
厳密に言うと新潟港が開かれたのは明治になってからやから
異国館街がないから他の港町と雰囲気が違うんかな



19: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:56:59 ID:sTeY
ちなパークスは代わりに七尾を開港しろと言ったそうな
まあ前田の領地だから無理だったんだろうけど



27: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:07:15 ID:veOq
>>19
加賀藩に影響力高めたいのミエミエやなw



20: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:58:17 ID:accc
パークスハゲとるやないか



21: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:59:25 ID:sTeY
>>20
まあでも偉人やから



22: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:00:25 ID:sTeY
ちな歴史の授業だとパークスとロッシュはどっちがイギリスかフランスかこんがらがった思い出



23: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:01:04 ID:94uh
琵琶湖と敦賀を結ぶ運河とかロマン溢れるけどいまさら需要なさそう



24: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:04:58 ID:sTeY
>>23
今は飛行機の時代やしな



25: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:05:52 ID:sTeY
今じゃ開港五港のうち
長崎は福岡に
函館は苫小牧に負けとるしな



26: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:06:41 ID:9B4X
苫小牧って函館より栄えてるか?



28: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:10:11 ID:sTeY
>>26
人口は函館より少ないが港はでかい



29: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:11:10 ID:srOe
>>26
観光資源はほぼゼロだが物流の拠点としては栄えてる



30: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:13:37 ID:sTeY
敦賀は敦賀藩があったから開港できんやったのかな



31: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:14:17 ID:veOq
>>30
大阪、京都に近いけど結局山越えなあかんし
それなら神戸の方がよかったんや




32: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:14:52 ID:veOq
ほんまは堺にしたかったらしいけど尊攘派が外国人に大山古墳とか荒らされるの怖くて反対したらしい



33: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:16:22 ID:T6wU
開港系の港町って地形無視して住宅街建てまくってて歩くとおもろいよな



34: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:18:13 ID:sTeY
>>33
長崎とか函館は行ったわ



35: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:19:09 ID:T6wU
>>34
例外なく坂エグいよな



36: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:20:26 ID:veOq
呉とか横須賀も坂えぐいらしい



37: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:21:59 ID:sTeY
その新潟港もコンテナ取扱量も今は日本の港だと比較的上に来てたかな?



38: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:22:45 ID:MHdm
外国人の方が詳しいってのが封建制で地方の事さっぱりわからん幕府のデメリットよく表してるな



39: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:24:45 ID:accc
>>38
でもだからこそ地方が力付けて革命→近代化ができた



42: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:26:21 ID:sTeY
日米修好通商条約のwikiによると九州の炭鉱の近くにも開港する案があったらしいが長崎開港してるからええやろとなったらしい



44: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:34:06 ID:T6wU
開国のタイミングとその後の産業育成の流れ完璧すぎたよな
これなかったら今でも日本は植民地からの発展途上国や



45: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:36:28 ID:sTeY
江戸時代の日本の船なら底が平たいから河口にも入ってこれるけど
西洋式の船の時代になってからは漁港を除いて河口の港って今ほとんどないからな



46: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:46:08 ID:lLay
敦賀湾?琵琶湖?伊勢湾ていう運河の計画あったて聞いたことある



47: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 13:46:59 ID:sTeY
>>46
岐阜や滋賀にも港できたかもしれんね



48: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 14:13:13 ID:sTeY
幕末の時点だととりあえず新潟が天領だったから選ばれたのかな?



49: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 14:38:51 ID:sTeY
戊辰戦争で新潟周辺も戦場になったから
新潟港が重要な拠点だったのは間違いないな



引用元: 江戸幕府「新潟港開港するわ」パークス「は?」

兵庫・斎藤知事「パワハラは認めますが自分に処分はしません!」
蹴りたい