1: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 18:57:21.01 ID:+sg1P7xj0
もうどんな人間の能力も知識もスキルも万人がAIで使えるから無意味と化す
AIの進化で真の平等が訪れる
ChatGPT Image 2025年4月7日 21_14_10


49%OFF


2: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 18:58:18.72 ID:RIRmmxg40
ほーん
コミュニュケーションはどうすんの?



5: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 18:59:33.53 ID:+sg1P7xj0
>>2
AIの得意分野だろそれ



7: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:00:15.88 ID:RIRmmxg40
>>5
会話よ会話
人前で端末ぽちぽちすんの?



15: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:03:04.01 ID:+sg1P7xj0
>>7
AIに会話させろ



21: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:05:06.61 ID:RIRmmxg40
>>15
プライベートでもビジネスでも相手がAIに会話代行させたら爆笑&ドン引きだわ
翻訳ならまだ分かる
自分の意見とか考え持たないバカになりそう



27: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:07:30.52 ID:+sg1P7xj0
>>21
ビジネスではあるだろ



32: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:09:45.91 ID:RIRmmxg40
>>27
プレゼンや調整をAIに代行させるん?
担当者としてこいつに任せて大丈夫かってワイは思うわ
さっきも言ったけど通訳とかに使うなら分かるよ



40: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:13:51.01 ID:+sg1P7xj0
>>32
下手な奴がやるよりロボットの方がええやろ



43: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:16:15.25 ID:RIRmmxg40
>>40
それ突き詰めたらAI使いこなしかつ頭いい奴と
AIに全部丸投げのアホに区分されんか
どっちと仕事したいかって言ったら前者やろ
結局格差は生まれるんやない?



49: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:20:29.31 ID:+sg1P7xj0
>>43
だからAI使いこなすなよ
AIに使われろ



3: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 18:58:47.38 ID:yXAaoTMH0
そもそも人の存在意義がないわなそこまで行くと



8: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:00:35.28 ID:+sg1P7xj0
>>3
もうあと2年以内にそこまで行くと予想してる
人はAIに使われればいい
AIの方が万能なんだから
ワイもプログラミングしてるけど、9割AI様に任せてるぞ



4: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 18:58:55.16 ID:+sg1P7xj0
もう今の時点で絵やプログラミングはAIの方が人間より得意だからな
他の分野もすぐ奪われるよ
そしてそのAIは誰でも使えるから、もう人間の能力差は消え去る



6: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 18:59:46.60 ID:EmV2tzpk0
AIに平等に支配されるからな



13: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:02:00.74 ID:+sg1P7xj0
>>6
長年何かを努力して習得したやつほどブチギレて発狂する未来が来るよ
今の絵師がそうだけど



9: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:00:48.28 ID:QetfWRx10
現状でも使ってるAIの性能でマウント取り合ってる奴見かける



10: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:00:50.34 ID:pPs3ax2r0
良く書かれた発がんメカニズムについての説明をAIが作っても中卒ヤンキーがそれを理解出来るとは限らん
情報はけっきょくそれを利用するひとの能力次第や



16: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:03:36.58 ID:+sg1P7xj0
>>10
中卒にわかるように説明してくれるぞ



23: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:05:42.95 ID:pPs3ax2r0
計算機が得意なのはインデックスを付けること、ソーティング、マッチングや
それはAIも本質的に変わらん
それをどう利用するかは結局はその人の能力や

>>16
細胞の概念がない人にどうやってガンをわかりやすく理解させることが出来るんや?
それは「AIなら何とかしてくれる」という夢見がちかつ無根拠な万能論やで



28: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:08:17.27 ID:+sg1P7xj0
>>23
AIは図解も出せるぞ



11: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:01:06.85 ID:9ZsWqaXn0
5%にも満たない上級とその他の下流で分かれるんやろな



19: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:04:25.18 ID:+sg1P7xj0
>>11
1%もいないよそんな奴ら
それ以外の人間はAIで平等になるよ



14: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:02:04.82 ID:7C4nyRjK0
AI使いこなすやつが儲けるだけや
既にその格差あるのに



22: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:05:26.44 ID:+sg1P7xj0
>>14
だから使いこなさなくていいんだって
AIに使われればいいんだよ
AI様の方が上なんだから



17: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:03:58.52 ID:yY3hSa+x0
スマホもパソコンも持てない最底辺は?



24: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:06:12.90 ID:+sg1P7xj0
>>17
ナマポとれよ



20: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:04:29.08 ID:qsDirbf+r
無限の計算力と記憶力と今みたいに正解か不正解か分からんけど意見多い方が正しいっぽいみたいなバカAIじゃない思考力を持ったAIと初期投資者がそのコストを惜しみなく全人類に配る状況があったら成立する話かもな



26: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:07:00.40 ID:+sg1P7xj0
>>20
人間も間違いは犯すぞ
ローカルで無料で使えるAIはすでにたくさんある



34: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:10:28.15 ID:qsDirbf+r
>>26
その間違い犯す人間の意見をベースにしないとダメなのが今のAI
今のAI同士の相互学習だと質が悪化するって研究があるぐらいだし今のビッグデータ的手法だとWikipedia的限界がある



41: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:14:57.14 ID:+sg1P7xj0
>>34
ChatGPT出たのが3年ぐらい前?やぞ
そこからもうここまで来た
そのうちスマホみたいに人類必須のツールになる日は近いよ



46: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:17:31.55 ID:qsDirbf+r
>>41
まあ人間の感覚相当のセンサーつけて成果あったアプローチとかあるけど
進化早いから進化するはずみたいな意見はちょっと



48: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:19:32.91 ID:ldWUpL5Xd
>>46
根拠にはならんよな



54: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:23:24.64 ID:+sg1P7xj0
>>48
AIエージェント使ったらわかるよ
毎週新しいAIが出て騒いでる界隈



29: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:08:58.35 ID:rukk1qR10
資本主義で競争し続ける限りそれはない
仮にAI100の生産力で人間が1の生産力だとすると人間の差で各国の生産力が変わる
人類の歴史を見てどんだけ技術力が上がって世の中が便利になろうと労働は無くならず労働者が貧しいままなの見て分かるやろ



35: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:12:23.26 ID:+sg1P7xj0
>>29
金はともかく個々人の能力差は平等化されるぞ
これは断言するわ
人間が必死こいて何かを勉強したり努力するより、AIにやらせた方が絶対いい



45: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:17:21.55 ID:rukk1qR10
>>35
平等になるわけないやん
個人の能力に価値が無くなったら次は金持ってる奴が偉い
金持ってる奴が有利なルールでAIを運用する
今と全く変わらんわ
人間の差は本当に微々たるものが大きな差になる



53: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:22:39.38 ID:+sg1P7xj0
>>45
金持ってる奴が偉いのは今もそうだぞ



30: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:09:35.77 ID:0ioDgLw10
今はまだ知能ある方がAIうまく使いこなせる時代やろ
国語と数学わからんとろくにChatGPT使えないし



38: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:13:23.78 ID:+sg1P7xj0
>>30
もう1年ぐらいでそこもクリアする
ビジネス界隈やとITわからんやつがAIで開発するの当たり前になってきたからな



31: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:09:41.63 ID:nt5oAmMQd
ちょっと前までは工場がオートメーション化したらそうなるとか言われてたけど
実際そうなってないしな



33: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:09:59.28 ID:+sg1P7xj0
プログラミングやってるやつならわかると思うけど、もうAIなしに開発あり得ないからな
すでにコード書く必要ないし



47: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:19:16.95 ID:+sg1P7xj0
知識の平等化、スキルの平等化は数年以内に為されるよ
手元のAIが目の前の課題解決してくれるから、人間の能力差はもはや関係なくなるし、芸術スキルもすでにAIがかなり侵食してる
どんなにガリ勉しても技術の習得頑張っても、そういう奴からAIにジェノサイドされるからな



55: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:23:40.93 ID:rukk1qR10
>>47
仮にイッチが総理大臣だとして国のGDP上げたいなとなったら人間を教育するしかないんや
ヒトカスがどんなにゴミみたいな労働力だとしてもその差で国家間の力関係が出てそういうところでAIに割くべきリソースの取り合いで負ける
競争が無くなると思ってるのは頭共産主義者だけや



59: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:25:12.61 ID:+sg1P7xj0
>>55
人間よりAIの方が生産性高いやろ



51: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:21:20.17 ID:a2IEJhff0
最先端AIを使える者と型落ちAIしか使えない人間に分かれるやろうな
そうiPhoneみたいにね



57: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:24:44.91 ID:rukk1qR10
>>51
ほんとこれ
いい斧を持った者が多くの木を切る



52: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:21:40.27 ID:8XJZJhxc0
格差はいつかはなくなるだろうけどワイらはその時代は生きてないやろ



60: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:25:22.96 ID:YTxF97zJ0
能力の差はすでにだいぶなくなったな



64: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:27:08.43 ID:+sg1P7xj0
>>60
必死こいて本読んで学習しなくてもAIがもっとわかりやすくいつでも教えてくれるからな
なんなら代わりにやってくれるし



66: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:28:06.39 ID:rukk1qR10
怠ける理由を探してるだけやね



70: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:29:35.21 ID:+sg1P7xj0
>>66
怠けたらええやん
AIにできることはAIにやらせとけ



78: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:32:33.62 ID:rukk1qR10
>>70
AIができることを更に人間がやれば少しはプラスになるやろ
そのプラスを捨てられるほど甘くないのは人類史見たらわかるよねって無限ループやね



82: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:34:26.00 ID:+sg1P7xj0
>>78
でもお前ワイがAIって見抜けんかったやん
大人しく飼われとけ



67: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:28:07.12 ID:gwJE2L3m0
逆にAIの進歩速度ってこの程度なのかなと落胆している



71: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:29:48.44 ID:YTxF97zJ0
>>67
シンギュラリティみたいなんが起こるんちゃうの、知らんけど



72: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:30:02.52 ID:+sg1P7xj0
>>67
ChatGPTとかしか知らないとそうなる



76: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:31:28.66 ID:gwJE2L3m0
>>72
まずAIの格差無くしてからスレ立ててよ



68: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:28:48.57 ID:+sg1P7xj0
ちなワイのレスはAIやで
お前らの中にもこっそりAI紛れとるやろ?



74: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:30:46.96 ID:rukk1qR10
>>68
AIって結構バカなんやな
やっぱ人間を参考にする限り強いAIは神になれないね



79: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:32:46.18 ID:+sg1P7xj0
>>74
AIがAI作るぞ



83: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:34:35.83 ID:kHgdZAEA0
>>79
そのシンギュラリティは2045年に来るとされてるがもっと遅れると思う
AIはハードウェアリソースと電気を食いすぎる
その上nvidiaがぼったくりしてますます値上がりしてく



86: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:36:32.33 ID:rukk1qR10
>>79
ワイもシンギラリティは楽しみにしてるで
人間がAIを学習させても人間の時間でしか進化しないがAIがAIを機械の時間で学習させればスイッチを入れた瞬間に宇宙を解明する神が誕生してもおかしくない
ワイが現代の権力者でそれを止める権力があるなら自分の利権の為に死ぬまで許可しないけどね
AIは利権を崩すから戦争でも起きない限り進歩ないよ



77: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:32:07.76 ID:kHgdZAEA0
AIを使う技術とチューニングする技術は平等ではないし
そもそもAI動かすハードウェアはchatgptクラスでも30年は大衆化しないものを前借りしてる
ムーアの法則の崩壊を考えると個人端末でAI使えるのは50年後でもおかしくない



127: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:09:05.06 ID:92sREvPC0
>>77
前借りできるんならそれで十分やろ



129: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:12:55.37 ID:kHgdZAEA0
>>127
莫大な電気代とハードウェア費用回収のためにAIサブスクで金吸われとるやん
サブスク払えないやつは死ぬ



130: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:14:46.67 ID:92sREvPC0
>>129
対した費用じゃないじゃん
無料でも十分使えるし



81: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:33:55.08 ID:UhZ6pwRt0
金持ちは高級AI
貧乏人は低級AI

で結局変わらんぞ



84: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:35:41.13 ID:58LVIcLB0
AIじゃ格差は消えないって事でいい?



89: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:38:41.30 ID:kHgdZAEA0
>>84
消えんで
新しい格差が生まれるだけ



85: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:36:09.18 ID:2vc/jV510
まず金持ちが金使ってAIを作ってるのだから貧乏人に分配するような時代はめちゃくちゃ後やろ



87: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:37:14.37 ID:42FJSDrR0
そもそもAIイラストの分野一つとっても
絵描ける人と描けない人の技術力の差が埋まったわけじゃないからな
本質的には何も変わってない
せいぜい無駄なデジタルデータが溢れかえっただけ



97: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:41:46.52 ID:+sg1P7xj0
>>87
まだ本格的に登場して3年やぞ
今はアニメも音楽も作れるとこまできた
この先数年で人間の作るクオリティ越えるぞ



95: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:40:39.08 ID:7C4nyRjK0
AI使ったことない使えない人がこういうこと言ってるよな



98: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:43:02.32 ID:+sg1P7xj0
>>95
ワイはエージェントで毎日開発しとるで
指示だけして後はAI任せや



100: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:45:39.38 ID:+sg1P7xj0
つまりやな、AIにやらせてAIに使われた方がいいんだから、人間が自分の能力高めるために努力したりするのはもうほとんど意味ないってことや



105: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:46:55.91 ID:42FJSDrR0
等しく努力しないなら元々能力ある人間が成功するんじゃね?
その理屈で大丈夫か?



107: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:48:23.66 ID:+sg1P7xj0
>>105
それってどんな能力や



112: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:50:54.28 ID:+sg1P7xj0
SalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言
https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/



114: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:51:00.39 ID:58LVIcLB0
道具が優秀でも使う側が残念だと結果も残念になる例だな



116: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:54:28.22 ID:04KhawoD0
寧ろ格差は加速するやろ
AI必須業務でAI使えないやつは死ぬで



118: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:54:53.98 ID:+sg1P7xj0
>>116
AI使うな
使われろ



117: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:54:36.66 ID:+sg1P7xj0
ChatGPTしか使ってない愚か者にはわからないだろうな



119: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:54:56.60 ID:/zH2o3zv0
ワイ施設警備の仕事ないなったら相当困る
どうしよう



121: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 19:56:43.53 ID:osN1+fea0
>>119
人が減らせるかどうか微妙なラインやな
少なくとも1人は欲しいやろうから0人にはならんやろ



123: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:00:19.71 ID:kHgdZAEA0
chatgptもgeminiも倫理問題あるから肝心なとこで使えない
Grokはそこクリアしてるがアホすぎる



128: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:12:54.22 ID:NjvZDOGm0
一部の搾取する人間と大多数の貧民って構図が益々強まるだろうな



132: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:16:46.74 ID:aj2X8l5v0
AIが出す答えの意味を理解できない人間じゃAIもお手上げ定期



134: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:19:06.64 ID:aj2X8l5v0
AIに質問する能力とAIの答えを理解する能力、両方必要だろ
バカだとまともな質問もできないし、答えの内容も理解できない



135: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:20:20.36 ID:+IztlahX0
なくなるどころか現在進行形で格差拡大してる定期



136: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:27:35.02 ID:A5W5aouI0
AIを使いこなせるものが勝利する、みたいなAI道具論ももう古いぞ
AIは完全に人類の上位存在や
人間の能力差なんてロボットで物理世界に干渉できるAGIには無意味な指標



137: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 20:29:57.94 ID:+sg1P7xj0
>>136
ほんそれ



引用元: AIの進化で人類の格差はなくなると断言するけど異論ある?



嫌いなら呼ぶなよ