1: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:55:47 ID:b2sM
考えられる可能性としては
ー、実は貧しいというのは会計上のトリックに過ぎない
ー、農家が非合理的なので農業に固執する
以外の可能性って考えられないやん
ChatGPT Image 2025年4月9日 21_30_34


49%OFF


2: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:56:25 ID:b2sM
他の仕事につけないってことはないだろうし
だって貧しい農家のほとんどは兼業だしそもそも今の日本の失業率は低い



3: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:57:11 ID:b2sM
マジでわからん



4: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:57:37 ID:b2sM
嘘ついてるかバカなのかどっちなん?



6: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:57:56 ID:Fnml
人に使われるのが嫌なんやろ
おまえかて嫌やろ?



8: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:58:51 ID:b2sM
>>6
なら国に文句を言うのもおかしくないか?
国の政策に頼ると国に使われる
今まではそうだった



7: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:58:34 ID:Rt8q
都市部の農家は不動産収入がメインで農家は趣味や税金対策
テレビ局や新聞社と同じビジネスモデル



9: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 18:59:38 ID:lD6r
人間関係とかで神経摩耗する事はあんまなさそう



10: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:00:04 ID:gtKW
>>9
逆ぅー



11: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:00:17 ID:FTxY
転職しろカス
で済む話よな



13: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:00:43 ID:b2sM
>>11
アルバイトよりも低い時給で働く意味がわからん



27: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:06:20 ID:3jRK

30: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:08:07 ID:b2sM
>>27
会計上のトリックってことやね



33: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:10:28 ID:3jRK
>>30
記事の最後のリンクにから飛べる次のページに書いてあるけど、
所得ベースで見たら零細の兼業農家の行動もに経済的合理性
があるっぽい



34: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:11:07 ID:b2sM
>>33
そうなら会計上のトリックってことやん



36: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:13:13 ID:3jRK
>>34
会計上のトリックって言葉が具体的に何を指してるのか知らんけど、
ほんとに数値ベースでどういうからくりがあるか知りたいんなら、
ちゃんと記事読めって



40: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:14:05 ID:b2sM
>>36
「会計上経済合理性がない事業に考えられても経済実質上経済合理性がある事業」なら会計上のトリックやな



51: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:17:31 ID:3jRK
>>40
さらにその先にあるけど、労働時間当たりの生産性で見れば非合理的
でもそれを情緒的に正当化するような慣性もあるんだろ



12: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:00:20 ID:b2sM
マジでわからん



14: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:01:22 ID:a98X
田舎だと農家やるしかないんちゃう
土地とか機材はあるやろし



15: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:01:45 ID:b2sM
>>14
いやそんなわけないやろ



16: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:02:10 ID:a98X
>>15
その根拠は?



17: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:03:11 ID:b2sM
>>16
田舎でも他の仕事はあるで



18: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:03:11 ID:Fnml
人にこき使われるストレスないやろがい



21: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:04:33 ID:Fnml
>>18
それが答えや



20: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:04:00 ID:b2sM
令和の百姓一揆とか怪しすぎるやろ



22: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:04:46 ID:gtKW
農家って一口に言っても法人化してる巨大農家や法人化は名だけはしてる持ち分け農家とか個人農家だけど個人芸でクッソ稼いでる農家
そして大部分の頭昭和農家とさらに数だけは多い兼業農家
といろいろあるしな



23: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:05:16 ID:b2sM
>>22
前者は統計上も稼いでることが確認できる
後者はなんなんやろ



24: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:05:32 ID:gtKW
>>23
趣味



26: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:06:09 ID:b2sM
>>24
趣味なら時給10円でうだうだ言うのおかしいわな



31: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:09:03 ID:gtKW
>>26
せやな
本当にそうやで

でもわかりやすく言うと農協が本当にいい例
農協って組合組織なんよ結局根幹は

出資1口持ってる人が100人と出資1万口持ってる人1人
イッチはこの集団と個人が対立したらどうなると思う?



32: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:09:57 ID:b2sM
>>31
前者が勝ちそうやな
後者を優先するべきやのに



35: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:12:12 ID:gtKW
>>32
せや
農協がわかりやすいので例に出すと
出資の口数に限らず一人が1議決権なんや農協って
つまり議決権にすると
100人の団体は100人で100口出して100の議決権を持ってる
たいして1万口持ってる1人はなんと1議決権しか持っていない

農業って長い間こういう世界だった



37: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:13:17 ID:b2sM
>>35
おかしい話やな
趣味でやってる農家とガチ勢が同じってことやろ



38: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:13:41 ID:gtKW
>>37
せやな
美しい農地解放のおかげや
民主主義っぽいでしょ



46: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:16:03 ID:b2sM
>>38
こりゃ日本の農業は停滞するわな



28: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:06:31 ID:pz3P
兼業農家やから農業以外に収入があるんやで



29: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:07:33 ID:b2sM
>>28
農業は趣味ってこと?



42: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:14:48 ID:pz3P
>>29
農地の維持管理が主目的ちゃうかな



44: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:15:16 ID:gtKW
>>42
笑えるわ



49: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:16:35 ID:pz3P
>>44
耕作放棄地にすると農地として受けてた納税猶予もなくなるし地域によっては土地改良区や再生協議会や農業委員から追求されることになるし所有者からしたら結構重要やと思うで



52: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:17:36 ID:b2sM
>>49
税制度が行動を歪めてるのか



54: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:18:27 ID:pz3P
>>52
あとはシンプルに放棄地にしちゃうと他の農家にものすごい迷惑かかるからね
そういうのもある



56: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:18:41 ID:b2sM
>>54
どういう外部性があるんや?



60: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:20:02 ID:pz3P
>>56
一番大きいのは管理されてない農地は病害虫の発生源になる
あとは用水路や農道なんかの付帯するインフラ設備も手入れがされなくなるとか第三者に不法投棄されるとかやな



64: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:21:05 ID:b2sM
>>60
大規模化して自己完結して持つのが一番ええんちゃうの?
コスト面でも



65: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:21:45 ID:pz3P
>>64
それか他の農家に貸し出すのがベストやな
ただ貸出先もおらん地域も多い



66: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:22:22 ID:b2sM
>>65
地形的に大規模化しにくいってことか?大規模化しにくいなら正直今の時代あまりやる価値ないやろ



68: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:22:45 ID:pz3P
>>66
その人らに取っては農地の維持管理に価値があるんやで



41: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:14:22 ID:e9S3
知り合いの農家みんなまあまあ金持ちやから全然ピンとこない



45: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:15:38 ID:b2sM
>>41
大規模農家やろ
金持ってる農家って



47: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:16:17 ID:mB5k
>>45
道路買収に引っかかった農家や
いわゆる地主



43: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:14:57 ID:b2sM
タイプ1やタイプ2の実際は、この推定所得2のような状況が多いと推測される。例えばタイプ2の1.7ha農家であれば、3~5戸ぐらいの元農家から農地を預かって耕作しており、その家族へ提供するだけで、20俵
ぐらいの直接販売需要はあるはずだ。一方で、タイプ3やタイプ4の場合には、実際には30%の直売を実現するのは非常に難しくなる。タイプ3やタイプ4の推定所得2はあくまでも理論値であり、実際はコラム3で紹介
した推定所得1のほうが、実態に近いと推測される。

以上をまとめると、統計上や確定申告上、農家の84%は赤字だが、自家消費用米の価値まで含めて考えれば、小規模農家まで含めたほぼほとんどの農家が所得ベースでは赤字ではないと考えられる、ということである。

農家は貧しいを間に受けてはならんのやな



48: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:16:28 ID:Gt6X
農家の平均年齢が68歳
そりゃ低所得になるだろ



57: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:19:00 ID:NCGB
自分が作った米が1番美味しいからな
これを安く他人の人にも食べてもらえるならワイはタダでも続けるで



59: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:19:46 ID:b2sM
>>57
趣味で農業するのはええと思う
ただそれで国の財政支出を引っ張るのはどうなんやろと思う



62: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:20:28 ID:gtKW
農地関係は結局農業委員会を通る
農業委員会は半数は農家だ

江戸の敵を長崎で討つのを地でやるのが百姓だよ



63: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:20:57 ID:pz3P
ちなみに兼業農家で米だけ作ってても補助金はもらえん
転作対象の米作ってたら別やが兼業の規模でそんなことする人はおらんやろな



70: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:23:02 ID:aYRi
毎日昼めし旅見てるけど農家は大体良い家住んでるけどね



75: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:24:52 ID:gtKW
>>70
ひとつ聞きたいわ
その百姓はいったい何代に渡ってそのクソみたいな農地を耕して遺してを繰り返してたと思う?w



87: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:29:11 ID:aYRi
>>75
案外新興も多いで
脱サラしてはじめた人達とか結構いる



89: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:30:19 ID:gtKW
>>87
そうか

農家じゃない農業者がもう生まれてたんやなあ
よかった
見識が狭かったわありがとう



94: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:31:49 ID:iwM6
>>87
テレビで見たことあるけど人雇ってまでやってるのに「年商(年収ではない)一千万も夢じゃない」とか言ってて悲しくなったわ



71: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:24:04 ID:mB5k
ワイのお客さん農家やけど軽トラの横にベンツのSクラスあるで



79: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:26:00 ID:pz3P
規制緩和は大分進んだけどね
この4月も農業法人への出資要件とか結構緩くなった



80: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:26:16 ID:Gt6X
昔は農家だらけ
儲からないからサラリーマンに変わっていった



82: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:27:54 ID:3rhB
>>80
儲からないというか買いたたかれるからだな
近代化でどんどん商圏が広がれば、別のところで買う選択肢ができて
希少価値の少ない品は値段が下がる



83: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:28:18 ID:qSi2
農家は時給10円とか言ってたけど大げさやわ
それで生きていけるわけないやん



85: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:28:49 ID:3rhB
>>83
大げさでもないぞ
赤字ではないが、拘束時間が長い



90: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:30:22 ID:iwM6
>>83
24時間365日換算でも年収は876,000円やな



91: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:30:53 ID:MKGq
一、農家のほとんどが自営業のため職歴がないのと同じ。若ければ転職も容易だが中年以降の異業種転職は絶望的
一、一度耕作放棄してしまうと何も生み出さない土地に無駄に固定資産税を垂れ流すハメになる
一、先にも書いてる人がいるが雑草や害虫被害やらで近隣の農地にも迷惑がかかる



92: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:31:00 ID:MKGq
一、農家のほとんどが単身で経営してるわけでなく親族や外部の従業員を雇って経営してるため失業者が出る。故に廃業するか否かを1人の一存では決められない



103: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:45:43 ID:iYs1
食糧生産してる従事者を見捨てる国は終わるよな



106: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:46:21 ID:b2sM
>>103
シンガポールや香港は?



111: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:48:19 ID:ssXY
農家やってた奴がいきなり就職は厳しいやろ



115: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:49:25 ID:3Hdb
>>111
農家は機械の知識あったり事務も自分でするから色々できそうやけど



117: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:50:28 ID:b2sM
>>115
そもそも大半は兼業農家やろ



116: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:50:28 ID:gtKW
>>111
ワイは離農して就職したクチや
人手不足様様やで



122: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:54:30 ID:b2sM
参入退出の障壁があるならそれを取り除けばええやろ



125: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:55:49 ID:pz3P
>>122
もう今は農業従事者が役員になっていれば簡単に農業法人は作れるで



128: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:59:18 ID:b2sM
>>125
所得が低いのはむしろ退出の障壁やろ
何かしらの退出費用がかかってる



130: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:00:33 ID:pz3P
>>128
離農する時に担い手に農地を貸し出すともらえる補助金があったはずやけどな
今はなくなったんかな?



131: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:01:39 ID:b2sM
>>130
まあなんでもええけど所得が低い原因は退出費用が高いからの可能性が高い



142: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:08:52 ID:tcsx
農家がほんまに儲からないなら全員農家やめてるよな



148: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:10:06 ID:b2sM
>>142
これ



143: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:09:13 ID:wtQh
土地持ってて手を入れないと近所から文句言われるしな



149: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:10:45 ID:b2sM
農業の関税撤廃も視野に入れた改革が必要ちゃうか



155: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:11:47 ID:wtQh
農家が儲けに走ったら海外に輸出ばかり増えると思うで
ワイならドバイに輸出する



157: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:12:07 ID:3qn6
>>155
米は輸出全然儲からんで



162: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:12:48 ID:tcsx
>>157
フェイクニュースだ。輸出するなら儲かるに決まってる



165: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:13:17 ID:3qn6
>>162
いや実際に米の輸出やってるから



167: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:13:27 ID:tcsx
>>165
嘘こけ



180: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:16:02 ID:3qn6
>>167
いやマジで
輸出用米の国内決済価格は1万以下や
うちは大体輸出用の契約単価は8000~9000円やで
どこもそんなもん
商社と契約したらもうちょい単価は高いけど商社から高い種子買わないとあかんな
10aに4万の補助金つくから赤字にはならんけど
こんなもん付き合いの深い卸からのお願いじゃなかったら絶対やらん



166: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:13:23 ID:RkUP
農地は農家にしか売れないからな
農地にマンション立てるには議員に陳情して根回しして長い時間かけて農業委員会に許可を得ないといけない



171: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:13:58 ID:b2sM
農業の関税撤廃もするとええな
消費者に利益があるし



174: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:14:17 ID:tcsx
>>171
せやな
どんどん海外の安いコメを買おう



187: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:18:02 ID:b2sM
>>174
エンゲル係数と所得の関係を考えると農業の関税は消費税以上の逆進性があるな?



190: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:18:51 ID:VLhG
>>187
エンゲル係数って農業とか生産者は含まんで



192: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:20:08 ID:b2sM
>>190
何が言いたいのかわからんけど
ー、低所得者ほどエンゲル係数が高い
ー、農産物の関税により価格が高止まりしている
この二つの事実から関税の負担の大半を低所得者がしてるんじゃないかと推測しただけや



183: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:17:25 ID:O8UX
専業でやってるやつは普通に食えてる
てか食えないならとっくに消えてる
家庭菜園の延長のような兼業が数字下げてるんや



188: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:18:18 ID:E405
兼業農家は赤字の方が兼業の税金下がるから良いらしいな



199: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:22:26 ID:E405
とりあえず関税なくなると外米が糞安くなるらしいからこの2~3年ぐらいは米の関税無くしてくれや



217: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:29:41 ID:3qn6
まあ備蓄米も税金の無駄遣いって言われ続けてたからなぁ



220: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:31:16 ID:b2sM
>>217
食料安全保障を本当に考えるなら自国産を増やすより備蓄の方がええよな
だって農業生産につかう肥料や石油は輸入してるわけやし国内産増やしたからといって海上封鎖や経済制裁に対応できない
なら直接的にリスクに備えられる備蓄の方がええやろ



224: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:33:10 ID:3qn6
>>220
国民が納得するならそれでええと思うで



219: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:30:05 ID:xJgf
農家でも稼いでる人はとことん稼いでるから本人の戦略ミスでしかないんだよなあ



222: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:32:05 ID:3qn6
>>219
まあでも個人所得で1億とかある人は多分おらんやろしおっても日本に数人やろうからそういう意味じゃ稼げない産業ではある



227: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:36:21 ID:E405
no title

まあ日本の農業従事者が減ってるといってもまだまだ割合としては多いんやけどな



230: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:37:46 ID:iQvV
>>227
税金で生かしてるからじゃん



232: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:39:19 ID:3qn6
>>230
投入されてる税金は海外の方が圧倒的に多いで



237: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:41:05 ID:b2sM
>>232
「海外に負けないように大規模農家を中心に所得保障を欧米なみにしろ」←これならわからんこともない
経済効率性はともかく不公平な条件で戦いたくないっていうのはわかるからな



233: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:40:19 ID:VLhG
もう日本はコメつくらんでもええんやないか輸入コメ備蓄すればええやん



243: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:42:39 ID:b2sM
>>233
ワイもそう思う
日本人が自由貿易の利益を理解してくれればええ



251: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 20:43:29 ID:E405
大規模農家を主体にして大規模化できない土地は景観保持目的で税金投入してればええよな
今の中途半端な農地でいくら税金投入しようが活性化できる見込みないと思うわ



引用元: 「農家の時給は低い」「農家は貧しい」←なんで農家を辞めないのかわからんのやけど



嫌いなら呼ぶなよ