1: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:24:25.66 ID:hiviSIiz0
三段撃ちはなかった←明国の軍事書に日本軍の戦法として記録がある
刀は合戦では役に立たなかった←朝鮮出兵時にばりばり活躍してる
合戦では馬から降りて戦っていた←明軍が日本側の騎兵に苦戦した記録あり
長篠



49%OFF


2: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:27:23.63 ID:ikwiq9r20
信長の天下統一は京都周辺だけの諸国



3: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:29:18.15 ID:hiviSIiz0
信長時代って税制すらよくわかってないからな



4: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:31:42.45 ID:3/sPmR3/0
大河ドラマで注目を浴びた人の新史料が出てくるの好き
風林火山の頃に山本勘助の実在が確定したんよな



5: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:35:23.02 ID:BdTefXRV0
明智光秀の反乱の今の定説はブチギレただけってやつやっけ?



6: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:37:05.82 ID:5YsvPeCW0
>>5
謀反成功させるには信長と嫡男の信忠を両方同時に殺さないといけない
本能寺周辺にこの二人が揃ってて無防備だったのは偶然
よって明智が事前に計画することは不可能

なんやっけか



49: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:20:17.39 ID:mZOGq8RK0
>>6
そも信忠やれたのも信忠の判断ミスと有楽のアシストありきやもんな
計画的にやったにしてはザル過ぎるんやけど突発的にやったにしてはそれはそれでアホ過ぎるっていう



57: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:24:45.94 ID:5YsvPeCW0
>>49
あれ、今なら信長殺せるやん!やってみたろ!でやっちゃったと考えるのが自然よな
明智がいくら優秀な人とは言っても人間なんやから突発的な行動ぐらいしてもおかしくない



7: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:40:21.35 ID:hiviSIiz0
信長それほど秩序の破壊者でない説
楽市楽座も結局なんだったのかいまだにハッキリせんな



8: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:43:40.00 ID:5YsvPeCW0
最新研究の信長「三段撃ちしてません、言うほど魔王じゃないです、楽市楽座はパクリです」

信長のイメージ返して😭



11: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:47:02.73 ID:hiviSIiz0
>>8
信長が始めたかどうかははっきりせんが三段撃ち自体はあったらしいぞ
朝鮮出兵時に降伏した日本側の兵士が伝えた「輪番射」という戦術が「神器譜」という明の兵法書にのっていて
それがまんま三段撃ちらしい



12: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:48:17.69 ID:5YsvPeCW0
>>11
火縄銃はチャージに時間かかるからロケット鉛筆方式にしたら連射できるやん!って割と誰でも思いつきそうな気はする



9: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:44:32.09 ID:X2QzTpWd0
武将の逸話とか9割くらい創作だしな



14: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:49:47.77 ID:E+yCBXpm0
実際の合戦ってヤリでつつき合うのが多かったんやろ
騎馬はサラブレットみたいな馬じゃなくて
ロバみたいな馬だったんだよな



15: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:50:59.23 ID:vgmAo7oE0
>>14
槍は突くものではなく殴るもの



16: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:52:39.64 ID:hiviSIiz0
>>14
朝鮮出兵だと重装騎兵主体の明軍騎兵に対して日本側は騎兵を潜まして背後から奇襲する
という戦法で撹乱したらしい
馬が小型だったからこその戦術やな



22: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:00:40.42 ID:zb5J2+2l0
>>14
というか戦死者がそんな出るものじゃないからな
1万人で100人死んだらだいたい負けで300人なら大損害
1000人とか戦国時代でも数えるほどしかない大惨敗や

だいたいの雑兵は目の前の奴らと死者なんて出ないつつき合いよ



29: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:03:52.25 ID:hiviSIiz0
>>22
「桶狭間合戦討死者書上」という古文書が見つかっているのだけど桶狭間で織田軍は2000人中990人が討死していて
現代の戦闘なら壊滅に近い惨状だったらしいぞ



31: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:05:50.85 ID:zb5J2+2l0
>>29
ほんまかそれ?
織田って桶狭間の直後に城の包囲に動いてるぞ



36: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:10:07.46 ID:hiviSIiz0
>>31
「桶狭間合戦討死者書上」の記述が確かならば織田軍には六角の援軍が結構いた
つまり六角軍と同盟を結んでいたみたいやぞ



24: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:01:27.54 ID:hiviSIiz0
>>14
それも戦国末期には廃れていて散開隊形でのゲリラ戦術に移行してたりする
朝鮮出兵時の朝鮮側の記録
「宣祖実録」宣祖29年2月17日
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、その兵の伏する所に陥らすと次々と鱗起す。
・・・その合散伏兵の状を見るに、欺くこと甚だ巧なり。



17: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:54:22.13 ID:NGuG/5t70
そもそも昔の書簡がまともに読めてない可能性割とあるから今事実とされてる事柄が根本的に間違いまくってる可能性あるんやろ



18: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:55:51.79 ID:5YsvPeCW0
宣教師「信長は声が甲高かったで」

これが一番ぶち壊しやわ
渡哲也みたいなイメージ返せや



19: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:56:54.49 ID:y3sZnF+G0
史書が色々あってこうなんじゃね?ってのが歴史だからしゃーない



21: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 20:59:48.88 ID:hiviSIiz0
信長もそうやけど秀吉の人物像も研究者によってブレまくっているぞ



23: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:01:10.38 ID:lj6BJ4dz0
何でか一時期流行った上杉謙信女説



25: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:01:55.14 ID:IFQ5k1dG0
織田信長の史実に最も近い肖像画

信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)が有名で教科書にも載ってきたが
近年の歴史研究の書籍ではこの肖像画(大徳寺蔵)の採用が増えている
no title

no title

 
この大徳寺の肖像は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したものでより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
(長興寺蔵)は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、他に残る信長の肖像もこれらの模写と考えられる。つまり全ての信長肖像のオリジナルがこの作品である。
また一部で"宣教師が描いた信長"と流布される写真のような「肖像画」は、当時の西欧にこのような画風は存在せず確実に偽物であり、まともな書籍には採用されていない。
作品には明治創業の写真館の所有印が残り、信長の肖像画からイメージして作成したモンタージュの類いだろう。



44: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:16:51.66 ID:5YsvPeCW0
三段撃ちは誰でも思いつきそうな単純な戦法やし、同時多発的に色んなやつが思いついてそうや
だから信長が考案したってのも他の奴が考案したってのも両方正しいのかもしれん
カツカレーも起源は諸説あるけど、洋食が流行りだした時期にカレーの上にカツ乗せて食べるとか思いつく人は同時にいっぱいいたから結局どれも正解みたいなのと一緒で



48: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:19:01.10 ID:Ucxxsz/H0
>>44
三回に分けて撃っても十分な衝撃力を確保出来るほど数集められるの前提や



53: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:22:50.54 ID:jiAdl8w30
徳川史観のせいで
徳川と全く関わりがない三好が
ようやっと最近
実質天下人だったと認識され始め
ついでに松永弾正も忠臣だったと認識された



54: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:22:52.97 ID:hiviSIiz0
兵農分離も信長の頃にはなかったという説とどの大名も多少はやってたという説と二つあるな



59: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:26:43.00 ID:5YsvPeCW0
まあ信長は盛らなくても十分凄いからな
龍馬や義経は盛りに盛りまくってようやくスターになれた人やけど



60: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:29:07.37 ID:H2PjDD+q0
信長はほんまにこれ一人のお膝元でやった事なんか?ってくらい色んな事やっとるから資料もハンパない量あるんやろな



62: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:32:58.13 ID:hiviSIiz0
>>60
意外と残ってない当時の税制すらはっきりわからん
楽市楽座というのも結局のところ何やったのかナゾや
今んとこ行政史料の残りが一番良いのは後北条やな



63: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:33:40.78 ID:NcXSjGfn0
信長はドラマや漫画だといつも周囲の人間に厳しく敵対国には容赦ない苛烈な性格に描かれるけど
そろそろ家族に割と甘く周辺国にも気を遣う性格が主流になってもいいんじゃない?



70: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:38:59.03 ID:G18npP0p0
明智光秀は京都と岐阜の間の城を与えられるくらい、がちの重臣なんよな
ほんとに裏切った理由がわからん
ガチギレ説がゆうりょくなのも分かる



71: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:40:25.15 ID:QaXxn2em0
>>70
ハゲ煽りってやっぱりイカンのやね



73: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:43:08.92 ID:yFmRm/9A0
>刀は合戦では役に立たなかった
これはそもそも使い方が限定されてただけで刀持ってたんだから使うのはわかるだろ
弓投石槍みたいな長距離武器がメインだったってだけで乱戦では普通に使われてる



88: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:54:51.27 ID:hiviSIiz0
>>73
その刀による乱戦を多用していて明・朝鮮軍はダメージ受け取んよな
朝鮮側からは陣形を知らないって言われるぐらいゲリラ戦術を多用しとる



80: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:50:44.86 ID:uCjnN6/Ed
中国大返しも嘘だしな



89: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:55:50.09 ID:yFmRm/9A0
>>80
あれは少なくとも全くの嘘ではない
というか侵略してる側で時間も経ってるし大軍送って道もある程度整備されてるしいざとなったら即退却出来るようには考えられてるのは普通
どっちかというと大返し自体より本能寺知ってからの判断の速さというか正解への導き方と実行の速さが異常



90: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:57:23.98 ID:5YsvPeCW0
>>89
そら本能寺黒幕説も出てくるわってレベルで立ち回りが完璧すぎるな



82: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:52:28.25 ID:G18npP0p0
個人的に分からんのが騎馬突撃は無かった説
当時の馬はポニー位の大きさとか山だらけだとか言ってる意味は分かるけど
騎馬突撃が無かった理由にはならんと思う
ボニーでもおっさんが乗って突撃してきたら怖いぜ



84: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:53:28.22 ID:XwOjHRwG0
>>82
乗ってるおっさんも今と比べて小さかったらしいな



92: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 21:58:03.47 ID:DtMfDTBn0
江戸幕府250年がいくらなんでも長過ぎるねん
何もかも闇に葬られて捏造もされてるやろ



94: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 22:01:03.78 ID:RXmh2Rum0
信長より家康のほうがキレやすく、信長に対して援軍よこさねえなら寝返ってそっちに襲いかかるから的な手紙がみつかったとかどっかで読んだ



引用元: 戦国時代の定説ってコロコロ変わるよな



嫌いなら呼ぶなよ