1: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:31:47 ID:xbQZ
2: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:32:21 ID:GYZ2
好きな分野の有名どころ読めばええやろ
5: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:33:01 ID:xbQZ
>>2
好きな分野ってのがわからん
有名どころもスマホ脳とバカの壁くらいしか浮かばん…
好きな分野ってのがわからん
有名どころもスマホ脳とバカの壁くらいしか浮かばん…
4: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:32:59 ID:ocPJ
タミヤのプラモの説明書わかりやすくておすすめ
13: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:35:00 ID:xbQZ
>>4
プラモは買わへん・・・
プラモは買わへん・・・
6: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:33:05 ID:llcE
自己啓発はなんかようわからんベンチャーの起業家が読むんやろな
10: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:34:08 ID:xbQZ
>>6
結局みんな「とりあえず瞑想して運動しろって言ってればええやろw」みたいなノリを感じる
結局みんな「とりあえず瞑想して運動しろって言ってればええやろw」みたいなノリを感じる
14: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:35:09 ID:llcE
>>10
アメリカナイズドされすぎよな
いうほど心理学もプラグマティズムも万能じゃないのに
アメリカナイズドされすぎよな
いうほど心理学もプラグマティズムも万能じゃないのに
7: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:33:51 ID:lfvk
DIYの本買って作ってみるの面白い
16: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:35:59 ID:xbQZ
>>7
DIYやったことないからアリかもしらん
DIYやったことないからアリかもしらん
32: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:41:01 ID:lfvk
>>16
何か作り上げるたびに達成感あっておすすめや
何か作り上げるたびに達成感あっておすすめや
9: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:34:00 ID:86uA
実用書なんだから分野は決まってるだろ
11: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:34:22 ID:xbQZ
>>9
決まってへん??♂?
決まってへん??♂?
12: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:34:54 ID:86uA
>>11
なんで?
やりたいこと知りたいことがあるから実用書読むんやろ?
なんで?
やりたいこと知りたいことがあるから実用書読むんやろ?
15: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:35:26 ID:xbQZ
>>12
雑学的な何かを文章で摂取したいんや
雑学的な何かを文章で摂取したいんや
18: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:36:15 ID:86uA
>>15
それならお前に必要なのは実用書じゃない
一般書っていうのが一番過不足ない
それならお前に必要なのは実用書じゃない
一般書っていうのが一番過不足ない
20: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:36:33 ID:xbQZ
>>18
ジャンルを間違えてたんか?
ジャンルを間違えてたんか?
24: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:38:32 ID:86uA
>>20
手近な本のカバー裏のCから始まる数字列見てみな
これが0から始まるのが出版社が一般向けとして分類してる本
https://www.sasshi-insatsu.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/ccode_ori.pdf
手近な本のカバー裏のCから始まる数字列見てみな
これが0から始まるのが出版社が一般向けとして分類してる本
https://www.sasshi-insatsu.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/ccode_ori.pdf
28: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:39:43 ID:xbQZ
>>24
はえサン
ワイが求めてたのは0とか1やな
はえサン
ワイが求めてたのは0とか1やな
19: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:36:31 ID:llcE
>>15
新書で売れてるやつ漁ればいい
新書で売れてるやつ漁ればいい
22: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:37:29 ID:xbQZ
>>19
なんか題名と目次と本の最後の方めくって読むと大体わかった気になってしまって結局変えないんや・・・
なんか題名と目次と本の最後の方めくって読むと大体わかった気になってしまって結局変えないんや・・・
29: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:39:56 ID:llcE
>>22
浅く拾いたい感じやな
最初はそれでもええんやない
色々知っていくことでだんだん興味が深まって読めていくようになるから
浅く拾いたい感じやな
最初はそれでもええんやない
色々知っていくことでだんだん興味が深まって読めていくようになるから
41: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:45:55 ID:UiPO
>>15
読書大全とか本を紹介する本とか、
図書館でオススメ本リストとかあったりするからその辺の参考に読むとかある
読書大全とか本を紹介する本とか、
図書館でオススメ本リストとかあったりするからその辺の参考に読むとかある
17: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:36:04 ID:xVPw
哲学とか論理学の本はどうや
21: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:37:09 ID:BCep
社史おもろいらしいで
23: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:37:49 ID:xbQZ
>>21
たしかにこういうのが無難か
たしかにこういうのが無難か
26: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:39:02 ID:JV18
料理の本買えば
31: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:40:42 ID:xbQZ
>>26
料理系YouTube登録しては卵かけご飯に逃げとるわ
ちゃんと本で学ぶかな
料理系YouTube登録しては卵かけご飯に逃げとるわ
ちゃんと本で学ぶかな
36: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:43:11 ID:JV18
>>31
学ぶとかは知らんけど料理の本て実用書なんかなと思って
学ぶとかは知らんけど料理の本て実用書なんかなと思って
27: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:39:21 ID:lezv
ハウツー本じゃなくて「歴史の真実」「実社会の中の数学」みたいなのちゃうん?
34: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:41:53 ID:xbQZ
>>27
そうやったみたいや・・・
そうやったみたいや・・・
38: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:44:04 ID:JV18
>>27
歴史の真実なんて本は実用書なんやろか
歴史の真実なんて本は実用書なんやろか
39: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:44:31 ID:xffY
>>38
あんなの東スポです
あんなの東スポです
40: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:44:46 ID:JV18
>>39
そう思うわ
そう思うわ
42: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:46:30 ID:86uA
ノンフィクションばっか読んでるワイが教える、ジャンル問わず色々な本で取り上げてる話題
・行動経済学
・神経科学
・AI
・アルゴリズム
・統計学
・遺伝学
・情報リテラシー
・行動経済学
・神経科学
・AI
・アルゴリズム
・統計学
・遺伝学
・情報リテラシー
47: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:50:48 ID:xbQZ
>>42
オモロそうやわ
オモロそうやわ
48: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:51:28 ID:llcE
>>47
それでおもろそうって思えるならたしかに自己啓発ばっか読んでるのも納得できる
それでおもろそうって思えるならたしかに自己啓発ばっか読んでるのも納得できる
56: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:54:56 ID:xbQZ
>>48
見下されがちやけど、いつの時代も本屋さんの売り上げランキング上の方にいるのは自己啓発本やぞ
ワイがマス層や?
見下されがちやけど、いつの時代も本屋さんの売り上げランキング上の方にいるのは自己啓発本やぞ
ワイがマス層や?
67: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:59:15 ID:llcE
>>56
まあ売れるから同じような本が大量に出てしまうわけで
まあ売れるから同じような本が大量に出てしまうわけで
43: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:47:18 ID:6RG1
小説読んだらそのテーマの本読みたくなるやん
巻末に書いてる参考文献とな
巻末に書いてる参考文献とな
44: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:47:49 ID:BN6x
>>43
わかる
わかる
45: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:48:13 ID:xffY
>>43
明治の小説はそうでもない
「参考文献?ソースはワイや」くらいなもんで
明治の小説はそうでもない
「参考文献?ソースはワイや」くらいなもんで
51: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:52:52 ID:xbQZ
>>43
ワイは小説のオチとか話の構造とかが気になる
テーマとか小道具はあんまり興味惹かれないんや
東野圭吾とかオールジャンル書けて知識の引き出しもすごいけど個人的にはイマイチ刺さらへん
ワイは小説のオチとか話の構造とかが気になる
テーマとか小道具はあんまり興味惹かれないんや
東野圭吾とかオールジャンル書けて知識の引き出しもすごいけど個人的にはイマイチ刺さらへん
54: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:54:07 ID:xffY
>>51
漱石いいぞ
オチはあんまり無いが話の持って行き方が稀代のストーリーテラーだと思う
漱石いいぞ
オチはあんまり無いが話の持って行き方が稀代のストーリーテラーだと思う
60: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:57:27 ID:xbQZ
>>54
青空文庫にあるやつは結構読んだで
漱石は変に癖がなくてすこ?
青空文庫にあるやつは結構読んだで
漱石は変に癖がなくてすこ?
49: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:52:44 ID:wjf0
「毛利元就 知将の戦略・戦術―――忍従の果て、ついに元就は決起した! (知的生きかた文庫)」
↑こういう本のジャンルって何?小説では無いし実用書でも無いし・・・
↑こういう本のジャンルって何?小説では無いし実用書でも無いし・・・
52: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:53:21 ID:86uA
>>49
歴史ビジネス本
歴史ビジネス本
50: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:52:45 ID:NOXz
53: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:54:00 ID:JV18
>>50
これは読み応えありそうやな読まんけど
これは読み応えありそうやな読まんけど
58: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:55:34 ID:Q45Y
旅行記とかおすすめやで
61: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 00:57:56 ID:86uA
ふつうに新書の棚見て、興味ありそうなタイトルの本を取り出してみて、
目次を見て「なんだこれ?」って思ったものを読んでみたら?
概要だけ読んでわかった気になっても、目次見ると「え?どういう話をするんだ?」って思うこと結構あるよ
目次を見て「なんだこれ?」って思ったものを読んでみたら?
概要だけ読んでわかった気になっても、目次見ると「え?どういう話をするんだ?」って思うこと結構あるよ
80: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:05:41 ID:8UDk
オライリーの技術関係の本とかは?
83: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:07:54 ID:6RG1
たまに文字数稼ぎか?てくらい本筋に関係ないことやたら細かく書くやついるよな
パラサイト・イヴ最近読んだけどあそこまで実験手法細かく書く必要ねえやろ
制限酵素何使ったとかどうでもええねん
パラサイト・イヴ最近読んだけどあそこまで実験手法細かく書く必要ねえやろ
制限酵素何使ったとかどうでもええねん
87: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:08:52 ID:86uA
>>83
SFは科学考証アピールが界隈の人間にとっては大事だからね
SFは科学考証アピールが界隈の人間にとっては大事だからね
92: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:10:15 ID:6RG1
希望の国のエクソダスとかも経済のとこ細かすぎてよう分からんし
池井戸潤くらいでええねん
池井戸潤くらいでええねん
96: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:13:11 ID:aSdt
講談社学術新書とかで気になるテーマの本とか読むのもええと思うで
97: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:13:17 ID:UiPO
ちなみに『学問のすすめ』は元祖自己啓発書だからイッチにはオススメやで
99: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:14:50 ID:llcE
>>97
ええよな
福沢諭吉は原点にして頂点やわ
ええよな
福沢諭吉は原点にして頂点やわ
106: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:20:08 ID:6RG1
最近桐野夏生のバラカ読んだ
面白かったけどこれ絶対どうにならんくなって最後ぶん投げたやろw
面白かったけどこれ絶対どうにならんくなって最後ぶん投げたやろw
120: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:26:37 ID:6RG1
悪女についてとか面白かった
122: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:27:25 ID:zvDl
144: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:42:43 ID:Ru55
>>122
これ面白いな
これ面白いな
147: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:48:09 ID:UiPO
>>122
まあ地図の正確性は一考の余地あるけどサピエンス全史とかも範囲なん?
まあ地図の正確性は一考の余地あるけどサピエンス全史とかも範囲なん?
153: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:53:57 ID:86uA
>>147
サピエンス全史は「ホモサピエンスがここまで発展できたのは【想像の共同体】を構築する脳があったから」というワンイシューでさまざまな歴史的・人類学的事実を語り直す本
まあ美味しいところのつまみ食いやね
歴史家が一般向けに出す本としては別に珍しくない作法
サピエンス全史は「ホモサピエンスがここまで発展できたのは【想像の共同体】を構築する脳があったから」というワンイシューでさまざまな歴史的・人類学的事実を語り直す本
まあ美味しいところのつまみ食いやね
歴史家が一般向けに出す本としては別に珍しくない作法
154: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:54:35 ID:wGOq
>>153
おい歴史家ガバガバ理論やめろ!
おい歴史家ガバガバ理論やめろ!
158: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:57:20 ID:86uA
>>154
学者が一般向けに出す本はそんなもんや
本業だとガバガバで書けないことも書ける
学者が一般向けに出す本はそんなもんや
本業だとガバガバで書けないことも書ける
156: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:56:01 ID:UiPO
>>153
ワイはそのメインテーマが面白いし筋通ってるなー思うから好きやな
社会心理学的にもそんなとこあるよなーってなるし
地図間違ってるから全部間違いで~す!ともならんよな
ワイはそのメインテーマが面白いし筋通ってるなー思うから好きやな
社会心理学的にもそんなとこあるよなーってなるし
地図間違ってるから全部間違いで~す!ともならんよな
146: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:47:00 ID:rhcs
自己啓発本も濃いのはおもろいで
アトキンソンの引き寄せオーラ編と実効編はお勧め
念力の強化法とか出てるし実用的や
ガチるなら現代仙道百科とドリームヨガもええな
アトキンソンの引き寄せオーラ編と実効編はお勧め
念力の強化法とか出てるし実用的や
ガチるなら現代仙道百科とドリームヨガもええな
148: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:48:19 ID:wGOq
地政学自体は結構好き
地中海周りとると繁栄するとか
地中海周りとると繁栄するとか
149: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:50:04 ID:Ru55
>>148
腑に落ちる快感があるよな
腑に落ちる快感があるよな
150: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:52:40 ID:wGOq
>>149
後だしじゃんけんではあるけど
論理パズル的快感あるよねえ
後だしじゃんけんではあるけど
論理パズル的快感あるよねえ
160: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:57:47 ID:rhcs
地政学は教養求められるから嫌い
コリン・グレイ
エドワード・ルトワック
マーチン・ファン・クレフェルト
主要な学者が外人ばっかやし中身も東南アジアや南米の事件を知ってる前提で出て来たりすんのね
しかも訳者の奥山が得意な孫子兵法ですらそいつらの知識前提の応用求めて来る始末や
コリン・グレイ
エドワード・ルトワック
マーチン・ファン・クレフェルト
主要な学者が外人ばっかやし中身も東南アジアや南米の事件を知ってる前提で出て来たりすんのね
しかも訳者の奥山が得意な孫子兵法ですらそいつらの知識前提の応用求めて来る始末や
163: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 02:01:58 ID:Ru55
>>160
まああっちの人らにしたら関ヶ原もマイナーな戦いやし
まああっちの人らにしたら関ヶ原もマイナーな戦いやし
161: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 01:59:15 ID:cOIC
PMBOKとかはIT以外でもどんな仕事にも役にたつと思う
162: 名無しさん@おーぷん 25/04/12(土) 02:00:11 ID:UiPO
>>161
知らんかったけど面白そう
知らんかったけど面白そう
引用元: ・小説しか読んでこなかったんやが、実用書ってどういうの読んだらええんや?

専門書→意識高い人が読む
こんなイメージ