1: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:44:20.85 ID:o+0TA8mC0
これもう兄弟じゃん…
Kaaba_mirror_edit_jj



49%OFF


3: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:45:49.77 ID:AtMXATXK0
なんで食ったらあかんの?美味しいのに



11: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:49:16.93 ID:Ck2ZwfEc0
>>3
不浄とされてるからや
不浄とされてる理由は糞とか食うからや
ただ豚が糞を食うのは餌が無いからや



21: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:58:39.05 ID:9KTEOAFN0
>>3
美味しいのが問題なのよ
ユダヤもイスラムも食料生産性の乏しい砂漠の民でしょ
豚の旨さを知ったら飼育して増やそうとするよね
でも生産性の乏しい地で豚を飼育すると
人が食うための穀物まで豚に与える事になる
これは民の為にならない

同様に酒が禁止なのも人が食うための穀物まで
酒にしてしまうと民を飢えさせる事になるから

人と食べ物が競合しないヤギや羊は食べて良い
砂漠の民の知恵だよ



26: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:03:05.25 ID:j90iZfvX0
>>21
現代の飢餓の問題に通じるところあるな



37: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:10:01.03 ID:9KTEOAFN0
>>26
畜産には1/10の法則ってのがあってな
肉1kg生産する為には10kgの穀物が必要
生産性の低い地では肉食はとても贅沢な事なのね
肉さえ食わなければ救える命があるって場合がある



38: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:11:34.74 ID:WBzVOY/O0
>>37
ほえ~勉強なるな



56: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:28:32.70 ID:PgTXc/490
>>21
それ、戦後くらいに出てきたなんちゃって説やん
世界史の爺さん教師がどや顔で語ったあと、クラスメイトが元ネタの文庫本の名前を出して変な空気になったの思い出したわ



4: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:46:40.87 ID:1H04CHCM0
もとは一緒なんだから信じてる神も一緒だろ
争うのおかしくね?



8: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:48:55.56 ID:DoH/e/FVd
イスラム教「豚はばっちいから食ったらあかんで」
ヒンズー教「牛は神様の乗り物やから食ったらあかんで」

食ったらあかん理由が逆なのが面白いよな



14: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:52:21.49 ID:RXSjigra0
むしろキリスト教は何で喰ってエエことにしたんや
アカンやろ
今すぐやめろ



41: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:13:44.52 ID:WbC+3PF00
>>14
キリスト教が流行った欧州が畜産に向いてる土地だったから



17: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:53:52.20 ID:ue5Wymco0
実は良く焼いてねと言っただけで食うなとは言ってない



20: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:56:59.25 ID:MW8i/RFS0
鶏を食べてはならぬって宗教はないんか



22: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 01:59:49.43 ID:Kc41gii10
>>20
鳥葬がある地域の土着信仰にあったような



23: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:00:41.75 ID:9KTEOAFN0
>>20
ない
だからどんな国に行っても鶏料理はハズレがない
機内食もチキン頼んどけばハズレがない



25: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:02:20.00 ID:uL5r626fx
仏教って鶏肉ダメじゃなかった?



27: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:03:24.31 ID:ZkbOtKtR0
>>25
よっぽど厳しいとこ以外はいけるで
ウサギさんの数え方もその影響があると言われてる



29: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:04:47.07 ID:DoH/e/FVd
近所のインドカレー屋さんのネパール人、ヒンズー教徒らしいけど
「ヒンドゥーで神聖な神様の乗り物とされているのは真っ白な毛の種類の牛だけやから日本の牛はセーフ」とか言って平気で牛肉食っとるな
なんならその店はビーフカレーも提供しとる



31: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:07:27.38 ID:kGteK4830
>>29
そんなもんよな
そもそもインドカレーいうとるのにネパール人しかおらんし
ナンなんてごく一部でしか食わねーからな



44: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:16:05.10 ID:IFf/eGS+0
何かをしちゃいけないみたいなルールで縛る教えってどうなん
ルールなんてなくても正しい事はやらないやろ
殺人とか



45: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:17:06.16 ID:Kc41gii10
>>44
元は砂漠のおばあちゃんの知恵袋みたいなもんやぞ



49: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:22:27.01 ID:9KTEOAFN0
>>45
ほんとこれなのね

一夫多妻が許されるのもこれ
夫が死ぬと女1人で子を育てる事が出来ないほど
砂漠の民は生きるのに厳しい地で生きてる
裕福な男が未亡人をめとることで国民を
救おうってのが一夫多妻の考え

キリスト教にも近い教えがあって
未亡人は落穂拾いが許されている
収穫後の畑に残った麦の穂を拾う事ね
農家は未亡人を救う為にわざと多く穂を残す

有名な絵画の落穂拾いはこれを描いた宗教画なんだね



52: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:25:37.57 ID:Hys58BFs0
現代仕様にアップデートしようみたいな派閥ないんかな



53: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:25:40.14 ID:VXmqDUxu0
うろこの無い魚も食ったらいかんらしいからあいつらタコとイカ食わんらしいな
日本人の感覚からしたらタコとイカは魚ちゃうやろと思うけど



54: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:25:48.89 ID:wDUAdCaP0
牛・羊→草食で肉だけじゃなくミルクだしてくれる
鶏→肉も大事だけどそれ以上に重要な卵産む
豚→雑食で肉だけ

こう考えると家畜で豚が一番重要度低いよな



104: 警備員[Lv.22] 2025/04/16(水) 05:36:32.70 ID:8BmypCTP0
>>54
なのにこれだけ広まるのは美味いからよな



64: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 02:37:22.49 ID:CHrqddPI0
日本だと感染症予防とか豚飼うのはコストかかるからとか不衛生になりやすかったからとかみたいな科学的合理性説が人気やけど
それはだから破ってもええんやでと言いたいからこそって面もあるやろな

学問的には「豚肉を使う多神教徒の儀式に参加してほしくなかったから」って説が提唱されている



74: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:09:47.21 ID:eJl/sZyV0
コーランを読めりゃ、アホでも分かる。
あの本はユダヤ人の話ばっか出てくる。
入信しないユダヤ人への文句ばっか

ムハンマドが、自分の宗教に
地元のユダヤ人たちを入信させたかったのは
火を見るよりあきらか。連中は金持ちだった。

だからユダヤ教の教義を取り入れたんだろな、
というのが穏当な見解

しかしイスラム世界の内部では、
この見解は全然穏当ではなくなる

ちなみにムハンマドは結局、ユダヤ人の入信には成功しなかった。
で、因縁つけてユダヤ3部族を潰して財産をいただき、教団発展の資金にしましたとさ



76: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:14:36.72 ID:Wtv4K8rO0
イスラムもユダヤもキリストも仲良くしろよもうめんどくせぇ



77: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:15:42.12 ID:3RP31UZl0
>>76
仲良く喧嘩してる



81: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:21:44.62 ID:cgLm/FZH0
ラマダンは別にやらんでもエエんやぞ
普段と比べてログインボーナス3倍みたいなイベントでしかない



83: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:28:10.54 ID:MqGd1Y3i0
今でいう絶滅危惧種も大量にいた時代やと何の肉食っててもおかしくないはずやからわからんね中世



86: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:33:50.16 ID:cgLm/FZH0
>>83
・その辺で死んでる動物を食うな
・変な動物を食うな(草食哺乳類を食え)
・職人が正しい手順で屠殺して捌いた肉だけ食え
・腐るから必ず血抜きしろ

この4番目を曲解したのがおなじみエホ証
食肉処理の注意書きから何故か血が汚いから輸血拒否という意味不明な事を言ってる



87: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:36:02.26 ID:ZkbOtKtR0
>>86
エホバの奴らなんでわざわざ日本まで来るんや?
絶対受け悪いの分かってるやろに



88: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:39:58.86 ID:cgLm/FZH0
>>87
だいたいの日本人は宗派の概念も曖昧なんで、異端でもアレルギーを持たない
同じように創価学会もアメリカ行けばブッディズムとして扱われてる



89: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:41:48.29 ID:ZkbOtKtR0
>>88
なるほどなあ
まあ実態は異端だろうがなんだろうがお断りスタイルなんやが…



90: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 03:54:34.41 ID:1986mEw60
宗教って当時の人に衛生観念とか病気にならないようにするための教えを広める役目もあったんよな



92: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 04:11:59.03 ID:lFePPZnc0
>>90
イスラムなんかがまさにそれやね
時代が変わると合わないものも出て来るから常に調整が必要だけど



105: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 05:38:16.60 ID:UMQit7gX0
豚は食うもんが人と被ってるし水をたくさん飲むし寄生虫なんかも多いから排除すべき不浄で食っちゃあかん
牛は農業の主力やし食ったら来年確実に餓死するから餓死するかもしれん時でも尊ぶべき神聖な動物で食っちゃあかん



108: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 05:42:56.87 ID:63MZfSv+0
イスラム教「旅行中ならセーフ」



116: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 06:20:54.61 ID:B9RqiYaK0
>>108
これ日本人がネットをソースに当たり前に言ってるけど
イスラムの何派の話なのよ



117: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 06:24:01.09 ID:/481ub2R0
>>116
なに派というよりはどんだけ厳格かじゃねーの?



111: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 06:03:49.04 ID:nOcpEImLr
泥で保湿する姿をクソまみれと誤解された説
寄生虫が怖い説
残飯を食べるから汚い説
人間と同じ穀物を食べて育つから餌を人間と取り合ってる説

いろんな説を聞いたことあるわ



119: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 06:25:05.48 ID:5eoAV9IU0
現場のムスリムの人はお祈りもせんし昼飯にカツ丼大盛り食っとるぞ
でも酒は頑なに飲まん



120: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 06:27:52.01 ID:8cNM9+Gu0
>>119
お祈りせんとかマジ?



121: それでも動く名無し 2025/04/16(水) 06:30:32.44 ID:5eoAV9IU0
家ではするらしいけど日中はせん
1日一回とかじゃないか多分



引用元: イスラム教「豚肉食べたらあかんで」 ユダヤ教「豚肉食べたらあかんで」


食い止めて