1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:23:40.77 ID:j8Pj94Ao0.net
運動すると早死にするで
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1430148220/
有名では無いが個人的に面白いと思っている怖い話・不思議な話など
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4863617.html

49%OFF
植物人間長生き説
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:24:23.92 ID:vTVddyTP0.net
止めれば不老不死やん
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:24:29.55 ID:svfeDREr0.net
なお人間はその回数を遥かに超えている模様
医療技術の進歩ってすごいな
医療技術の進歩ってすごいな
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:24:33.22 ID:s09L1KOT0.net
だったらマラソン選手は長生きするのか?違うだろ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:27:18.21 ID:qS7PaLLja.net
>>8
逆ゥー
逆ゥー
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:24:39.56 ID:NsntKg5N0.net
ガセやぞ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:26:23.50 ID:7XIos+MpM.net
>>9
いや大体あってる
そんなに誤差はない
いや大体あってる
そんなに誤差はない
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:25:38.60 ID:J0WVIj2K0.net
子供の頃これにびびって心拍数落とす努力してた
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:26:32.80 ID:2K4FdfJB0.net
こマ?やっぱりニートがナンバーワン!
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:26:39.66 ID:f/uDoFWB0.net
マジレスすると運動した分心肺機能が高まって平常時の鼓動が少なくなるから運動してもしなくても大して変わらんで
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:27:04.25 ID:XCWuWGHy0.net
だとすると寝たきりババアジジイは長生きするはずなんだけどな
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:27:41.33 ID:FgCkMJtp0.net
マラソン選手は一分あたり30回とかだろ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:28:24.34 ID:OXlHMxLq0.net
貧乏ゆすりする奴wwwww
将来心臓病で死ぬで
将来心臓病で死ぬで
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:28:56.18 ID:VtvXlQar0.net
>>23
こマ?足切り落とすわ
こマ?足切り落とすわ
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:29:38.50 ID:MrAazp5J0.net
でも不健康な生活してたら別の要因で心臓が止まるやん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:30:11.02 ID:9/sH1IhZr.net
>>26
そこまで見越して計算されてるんやで
そこまで見越して計算されてるんやで
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:30:15.39 ID:HSms4rrz0.net
そもそも心臓以外をやられて死ぬ奴がほとんどやろ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:31:59.08 ID:jPKmlI+S0.net
ネズミとかいう心臓酷使チーム
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:32:26.84 ID:fieQZtTO0.net
別に決まった見解ねーだろ 否定的なもんもあるし
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:33:54.89 ID:MaaFWIbg0.net
人間を老化させる一番の要因は酸素なんやで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:34:26.93 ID:gThIziQ90.net
>>38
せやな、酸素すってる人間って大体老化するもんな
せやな、酸素すってる人間って大体老化するもんな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:35:30.48 ID:qXkZAEB30.net
>>39
マジかよ呼吸止めるわ
マジかよ呼吸止めるわ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:36:26.51 ID:LP2WEuMjr.net
たまに睡眠時の金縛りや幻覚にあうんやけどそのあとの首筋の鼓動ぐう早
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 00:36:11.65 ID:xkw6kmq70.net
コメント一覧
-
- 2025年05月03日 00:00
- ID:1a5ArCUj0
-
エルダー帝国ガガーン少将、舌苔に不可欠ですぞ~!
-
- 2025年05月03日 00:06
- ID:lENTPKsF0
- 聖闘士星矢で見た
-
- 2025年05月03日 00:08
- ID:rGuGscBj0
- 鼓動の回数よりは細胞分裂の限界を高校の授業であったような
-
- 2025年05月03日 00:09
- ID:pEdc9POQ0
- くだらねw
-
- 2025年05月03日 00:21
- ID:hZBkel3R0
-
平均寿命があるじゃろ?
そしたら脈拍テキトウに掛けて因果を逆転させれば人々を怖がらせる噂の出来上がりジャ
-
- 2025年05月03日 00:24
- ID:Iq8BcD8l0
-
絶対に明確な数値は出せないからテキトーよテキトー
大まかな数値だから平均で言ってるって話
なんじゃないのおハナホジホジ
-
- 2025年05月03日 00:25
- ID:Iq8BcD8l0
-
>>3
テロメアっちゅーのは何か聞いたことあるう
それが尽きると細胞分裂が止まる的なやつ
-
- 2025年05月03日 00:31
- ID:.Q8Jk.7q0
-
昔にチコちゃんで心臓の話やってたな
その理屈でいくと人間は十数年で死んでるって言ってたよ
-
- 2025年05月03日 00:38
- ID:0wKX0IPe0
- 心臓のせいで死ぬ人ばかりならそうかもしれんが、ガンやら糖尿病やら脳卒中やらで死ぬ人も結構いるんだし、心臓だけ大事にしてもなあ
-
- 2025年05月03日 00:39
- ID:s8WKdGh40
-
ゾウの時間ネズミの時間やな
寿命の全然違う生物同士でも一生涯の呼吸数や心臓の鼓動数はあまり変わらないという話
-
- 2025年05月03日 00:48
- ID:AWfotPQJ0
-
ハダカデバネズミ「せやね」
(寿命・約30年 心拍数・約200階/分)
-
- 2025年05月03日 00:50
- ID:90HX11cZ0
- つまし自慰しまくるやつは早死にするしハゲる
-
- 2025年05月03日 00:50
- ID:6xGBG.Dg0
-
考えても仕方ない話しだよな
その時は絶対に来るんだから
-
- 2025年05月03日 01:06
- ID:yF5WN5Qh0
-
>>10
あったなそんな本 マラソンランナーは心肺機能高くなって鼓動が少ないとか
逆に相撲は体型作りもあるが、短時間で巨体が動くから瞬間的な鼓動数がボクシングよりも激しいとか聞いた事あるな
-
- 2025年05月03日 01:21
- ID:KJGfFFQC0
-
>>2
メソペタメノス
-
- 2025年05月03日 01:23
- ID:a5NGSRPQ0
-
代謝の話だろ
ニシオンデンザメとか発見された個体が江戸時代生まれとか居るし
-
- 2025年05月03日 01:29
- ID:2FMdXsM60
- 筋肉の超回復を繰り返すのもアカンのよね…?
-
- 2025年05月03日 01:45
- ID:baps.npO0
-
心拍数で換算すると人間の本来の寿命は38〜41歳ぐらい
栄養状態や生活の安全性と医療技術向上で今は倍ぐらい生きるんだから考えるだけ無駄だぞ
-
- 2025年05月03日 01:52
- ID:wxBKsutr0
- 誰も彼も決まってるってよりは酷使すれば耐久力が減るんじゃない?
-
- 2025年05月03日 02:03
- ID:92xyWSoT0
- ネズミと像の心臓の生涯鼓動回数は同じってのは昔習ったな
-
- 2025年05月03日 02:41
- ID:9807jrKQ0
- 其の通りです、そして健康、美肌、記憶力、そして長生き、病気など等、全て遺伝で決まります、つまりDNAです、無駄な努力をしても何ら変わりません。
-
- 2025年05月03日 02:44
- ID:ULlqiSnd0
-
>>1
ドク「皺をとって髪を伸ばし、血も新品に入れ替えた。あぁ脾臓と大腸も交換したよ。寿命が20〜30年は延びたかな」
心臓も所詮臓器の一部。脳以外の臓器やら何やら交換出来るならむちゃくちゃ寿命は伸びる
-
- 2025年05月03日 02:52
- ID:gDaWA.MB0
- 運動したら早死にするってこと?
-
- 2025年05月03日 02:53
- ID:hrJAQfr50
-
童虎老師
廬山百竜覇を
-
- 2025年05月03日 03:07
- ID:fTVpsnSg0
-
人間以外でしょ
人間なんか国ごとに平均寿命バラバラだぞ
-
- 2025年05月03日 03:09
- ID:8bauM1Sd0
- chatgptでやっつけで作ったようなサムネいるか?
-
- 2025年05月03日 03:37
- ID:xWkUOs4C0
- 有限だといってるだけやし、そんな不確定なものよりもっと具体的な物理事象で話が片付く関節でどれだけもつかはっきりしてないんだからどっかの馬鹿が真面目に吹聴しただけのことやろ
-
- 2025年05月03日 03:40
- ID:My5eP5a00
-
過度な運動は心臓もだが関節や軟骨を痛める。荒い呼吸で酸素を激しく体内に取り込むのも寿命を縮める。ウォーキング程度が身体に良い。
筋トレなどでプロテイン過剰摂取も内臓を痛める。睡眠中は心拍数・呼吸数・血圧が下がるので深く適度な時間の睡眠は寿命を延ばす効果がある。睡眠が浅い人はより長時間の睡眠を必要とする。
ストレスも寿命を縮める。自己流で良いので適度なストレス発散をして仕事や人間関係のストレスから解放される時間を増やした方が良い。
後は寿命とは関係無いが気軽に喋れる交友関係が無いと脳が委縮して痴呆症になりやすい。何らかのコミュニティに属しておくと脳に良い。
-
- 2025年05月03日 04:20
- ID:069sSJoL0
-
稼働回数1分間に40回のワイ、高みの見物
尚低血圧で目が覚めてる時間短いし、あまり体力がない模様
爬虫類は人間より長生きするけど、一日のうちほぼ休んでるからなぁ
毎日の大半エネルギッシュに動ける恒温生物すごない??
尚、生存に必要なエネルギー量…
-
- 2025年05月03日 04:23
- ID:069sSJoL0
-
>>23
子供の時運動しまくると心臓が発達して大人になると鼓動落ち着くぞ
ちなステロイドやると半年で6回打って寿命3年縮むと言われているね
実際明らかステ依存の格闘家やボディービルダーは40まで生きとるのほぼおらん
-
- 2025年05月03日 04:36
- ID:btRXEscm0
-
車のエンジンと同じで寿命の要因は回転数だけじゃなく適切な負荷のかけ方かどうか。
-
- 2025年05月03日 05:52
- ID:I.p6Dvqu0
-
心臓だけじゃなく心も同じだろう
何かを成そうと必死に熱く生きたら15年
働きもせず目的もなくダラダラ生きる30年
-
- 2025年05月03日 05:56
- ID:BER3VRK70
-
動物の寿命と心拍数の因果関係を研究して出した結論だから
正しいと思う
ただ、だからと言って全く運動しなければ筋力がなくなって
転んで怪我したり、体のバランスが取れなくなって危険
骨折してギブス外すと異様な感覚が一週間くらい続く
-
- 2025年05月03日 06:07
- ID:zxaX3OO00
-
マジで、このサイトは馬鹿を相手にテーマを決めてるのかな?
レスが馬鹿のそればかりなのだが?
若しくは運営が馬鹿なのか?並ぶテーマが浅いものばかりなのだが?
-
- 2025年05月03日 06:18
- ID:QvbHPE550
-
同い年の夫婦。
普通女性の方が長生きなのに、更に私は長生き家系で、旦那と大体同じ位に人生終わりたいから、これ信じてせっせと運動して心臓使ってたんだけど、この前調べたら安静時の心拍がもの凄い優秀になってた😭
すんごい長生きしちゃう。
-
- 2025年05月03日 06:21
- ID:dmm9uGe30
-
>>22
こういうの心臓の信じてるやつらって血液型が性格とか好きそう
-
- 2025年05月03日 06:24
- ID:n.B.6Qt20
- 心臓以外で死んだら意味がない
-
- 2025年05月03日 06:32
- ID:5SlY7NPU0
- 相関関係と因果関係の違いがよく解っていない奴がよく騙される奴
-
- 2025年05月03日 06:37
- ID:rEfYSg190
- 「賢いワイは長生きするんだーい」とキモデブが菓子食いながらスポーツドリンク飲んでそう
-
- 2025年05月03日 06:50
- ID:My5eP5a00
-
「老化の回数券」などと呼ばれるテロメアも老化と寿命に影響がある。実際、赤ん坊のテロメアは長く、老人のテロメアは短い。
生まれたばかりの時のテロメアの数は15,000個ほどとされていて35歳で半分にまで減少。これが6,000個を下回ると染色体が不安定になり、さらに2,000個を下回ると細胞がこれ以上分裂出来なくなる「細胞老化」と呼ばれる状態になり老化が目に見えてハッキリと表面化する。
テロメアの長さは個体差が大きく、そこには生まれ付いての差がある。
だが、テロメアを活性化させる事でその差を縮める方法はある。
・ストレスを溜めない
・適度な運動をする
・バランスの良い食生活
・十分な睡眠時間
研究によればこれらを生活習慣に取り入れる事でテロメアの損耗をある程度防ぎより健康寿命を延ばす事が可能とされている。
更に将来的に直接テロメアを活性化させるテロメラーゼという酵素を人体に投与する研究も行われており数十年後には老化そのものを抑えられるようになる時代が来る可能性がある。現段階では副作用が強く癌になる確率が極めて高くなるので実用化は先の話。
-
- 2025年05月03日 06:53
- ID:NDMn75lI0
-
>>34
類友ですかね
-
- 2025年05月03日 07:14
- ID:.o33m2ZM0
-
>>23
運動しないと心肺機能低下して寿命の前に死ぬ
-
- 2025年05月03日 07:27
- ID:T1oxAzVt0
-
>>2
唐突に若返る老師
-
- 2025年05月03日 08:09
- ID:moL5Ep3K0
-
全員素人
ホンマ謎の識者気取りで滑稽
-
- 2025年05月03日 08:13
- ID:zmkKLDYb0
- 心臓は鼓動回数と言うよりは負担度数だろ。身体がデカいとそれだけ負担は増えるしアスリートは運動負荷が常人より遥かに高いから早死にする。適度な負担は何でも身体に良いぞ
-
- 2025年05月03日 08:25
- ID:FrXIWVwC0
-
仮に本当だとしても寿命の話なので運動しないと病気で死ぬリスクが高まるから理論に当てはまらなくなる
あと適度な運動をして心肺能力高めておくと普段の脈拍が下がるのでトータル効果的
-
- 2025年05月03日 08:30
- ID:fM5x3apo0
- 運動不足の奴とか平常時心拍数も睡眠時心拍数も高いぞ
-
- 2025年05月03日 08:31
- ID:ir.OUpBO0
- 若い頃から若干頻脈気味だったからちょっと不安になって 人間ドックで内診の時に内科の先生にスレタイの話して自分は大丈夫でしょうかねって聞いたら「何それそんな話初めて聞いた」って言われた 総合病院の副医院長してて現役でバリバリ診察してるベテラン先生だったんだけど スレタイネタの信ぴょう性ってそんなもんかと思ったわ わかりやすい都市伝説信じちゃって恥ずかしい
-
- 2025年05月03日 08:50
- ID:vlgDpYdI0
- 毎日血圧測ってる身からすると血圧低い時ほど脈拍は多い、結論:高血圧は長生き
-
- 2025年05月03日 08:54
- ID:YCMtohYA0
-
ウォーキング程度では安静時心拍数はそんな下がらないが
ジョギング以上の心肺に負荷がかかる運動を週3回とかであれば
かえって安静時の脈拍下がって総回数は減ると思う
ただ、これで寿命が伸びるかは分からん
ストレス解消とか楽にできてずっと続けられるかで考えると早歩きが一番健康に良さそう
-
- 2025年05月03日 08:58
- ID:9Qj0wBtT0
- だらしない体で長生きしたいのかって話ではある
-
- 2025年05月03日 09:24
- ID:beQeKaUU0
- これを気にしたとしても生活習慣変わんないし
-
- 2025年05月03日 10:05
- ID:HKyZoX4v0
-
心臓の拍動が恒常的に多かったりそういう生業に従事してる群がそういう傾向になるのは不思議でもないし
そもそも1分間に60~100の拍動のもの、ちょっと強度の高い運動続けたからって80年でみればさあ
まったく学校で何学んできたんや。ただ教科書ひらいて聞いてただけか
-
- 2025年05月03日 10:22
- ID:oHtCNwcz0
-
要因の一つではあるだろうけど
他の無数にある要因に埋もれるから相関は見えなそう
-
- 2025年05月03日 11:15
- ID:pWfNHONe0
-
「有酸素運動すると、活性酸素が細胞を攻撃して早タヒにする」説くらいに、偏った学説
側面はあっても、全面ではそうならないから
-
- 2025年05月03日 13:18
- ID:Zj.gpUBG0
-
断食するとーとかあったな
生活習慣次第で自己感覚的には健康を感じるが、実際に寿命に影響したかは人生をやり直せない限り確認しようがないわ
寝たきりでただ生きているだけってのも何だし、単に寿命とだけ言ってもね
-
- 2025年05月03日 13:23
- ID:WrJkInG40
- それだったらリハビリ中に芝がハゲるほどひたすら走ってた桑田はなんで生きてんの?
-
- 2025年05月03日 14:38
- ID:oVN.oPYo0
-
マラソンランナーは走って初めて心拍数が上がるから普段からずっと不整脈らしいね
だから短命と聞いた
ホントかウソかはしらね
-
- 2025年05月03日 15:39
- ID:MAF2.0G60
-
>>36
コレ、すんげー大まかなお話だから。人間同士マラソンしたらどうとか小心者ならどうとか言うお話ではない。
哺乳類同士なら冬眠とかも考慮して実はだいたいこんなもんなんやで、オモロイやろ〜〜。だからきっとその生物での体感寿命は長生きの象や人間も短命なネズミも案外大差ないで、とかいう程度のお話。
-
- 2025年05月03日 17:58
- ID:cB5uBlb40
- そもそも心拍及び心臓の不調で命を落とすこと自体そこまで多数を占めてないのに決まってるって結論付けられるわけないし決まってたとてだからどうしたって話
-
- 2025年05月03日 18:45
- ID:D14bQhBQ0
-
>>1
オランダと英国の調査で自動車依存者よりも徒歩の者よりも自転車によく乘る人は健康寿命が長く、長寿だとも判明してる。統計や医学、疫学調査をしっかり見ることが大切だ。
-
- 2025年05月03日 18:46
- ID:D14bQhBQ0
-
>>43
オランダと英国の調査で自動車依存者よりも徒歩の者よりも自転車によく乘る人は健康寿命が長く、長寿だとも判明してる。長生きしたいなら自転車を生活に取り入れることが最善。統計や医学、疫学調査をしっかり見ることが大切だ。
-
- 2025年05月03日 23:42
- ID:HGk7Cc1K0
-
>>18
江戸時代でも長生きした人は80代くらいまで生きてたりするからあまり関係ない
-
- 2025年05月03日 23:46
- ID:HGk7Cc1K0
-
>>51
普通に生きてりゃ、そんなにだらしない体なんかならないだろ