1: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 09:51:44 ID:24fP
人生を豊かにするタイプの知識だから勉強した方がええし、
文系なら受験科目としても必須でええと思う
でも理系には不要やろ
理系は自分の専門のことだけできればええ、特化型AIみたいなもんやし
同じ理由で理系には文学国語も社会科も芸術も家庭科も保健体育もやらせんでええ

文系なら受験科目としても必須でええと思う
でも理系には不要やろ
理系は自分の専門のことだけできればええ、特化型AIみたいなもんやし
同じ理由で理系には文学国語も社会科も芸術も家庭科も保健体育もやらせんでええ

49%OFF
2: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:04:31 ID:BElH
漢文できないやつは文章力低い
3: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:07:51 ID:24fP
>>2
文系の文章力が幼稚なのは許されないけど、
理系なら別にOKだから漢文やらなくてもOKだよね
文系の文章力が幼稚なのは許されないけど、
理系なら別にOKだから漢文やらなくてもOKだよね
9: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:11:59 ID:Qzqi
結局印刷された文字のしか読めないからね
博物館に置いてあるやつスラスラ読めたり実際にオリジナル文章書くレベルにならないと意味ないと思う
博物館に置いてあるやつスラスラ読めたり実際にオリジナル文章書くレベルにならないと意味ないと思う
10: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:12:37 ID:Qpr1
古文の授業数を1割削って道交法とか税金とかを教えたほうがいいと思う
12: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:13:57 ID:QTE7
東大が京大と違うのは古文漢文の教養があって視野が広いとか言ってたな
なお言っていた時代京大は湯川や朝永がノーベル賞とって東大は一番有名なのが雪の結晶構造の研究していた時代やが
なお言っていた時代京大は湯川や朝永がノーベル賞とって東大は一番有名なのが雪の結晶構造の研究していた時代やが
17: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:15:28 ID:Qpr1
古典文学を読むリテラシーを謳うなら古文書のあの意味不明な字体を読む訓練をやらないと意味ないじゃん
41: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:24:54 ID:tpg9
>>17
それは逆にAIでできそう
それは逆にAIでできそう
21: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:17:19 ID:1PZA
今はAIあるからわざわざ学校で古文やる意味ほんとないんだよな
むしろ生徒に好きな言語選ばせて
各自自分でAIとかで勉強させて
ほんで一人一人レポート提出させたりみんなの前で発表したりする形式にすればいいのに
それだと教師が承認欲求満たせないからまあ無理なんやろうな
むしろ生徒に好きな言語選ばせて
各自自分でAIとかで勉強させて
ほんで一人一人レポート提出させたりみんなの前で発表したりする形式にすればいいのに
それだと教師が承認欲求満たせないからまあ無理なんやろうな
25: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:19:23 ID:uJkM
>>21
今そんなレベルなんかAI
群書類従訳してほしいわ
今そんなレベルなんかAI
群書類従訳してほしいわ
29: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:20:22 ID:1PZA
>>25
今は楔形文字まで翻訳できるぞ
文法まで解説してくれるし
今は楔形文字まで翻訳できるぞ
文法まで解説してくれるし
26: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:19:39 ID:I1ei
古文漢文不要論を持ち出すとじゃあ微分積分も90パーセントが仕事で使わないからいらないよね?となるから無理筋すぎる
古文漢文は意味不明でムカつくから無くした方がいいの路線でいった方が共感得られる
古文漢文は意味不明でムカつくから無くした方がいいの路線でいった方が共感得られる
31: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:20:55 ID:24fP
>>26
理系の皆さんには微分積分くらい使って欲しいで 文系じゃないんやし
そして文系は使う使わないみたいな低次元の話してないで古典くらいやるべきや
理系の皆さんには微分積分くらい使って欲しいで 文系じゃないんやし
そして文系は使う使わないみたいな低次元の話してないで古典くらいやるべきや
27: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:19:59 ID:Xou4
古文漢文否定してるやつってマジで何者なんやろな
高校生なら確かにウザい科目やし否定する理由も分かるんやが
大学生や社会人なら古文漢文教育の必要性は何となく察しが付くはずやで
高校生なら確かにウザい科目やし否定する理由も分かるんやが
大学生や社会人なら古文漢文教育の必要性は何となく察しが付くはずやで
32: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:20:57 ID:1PZA
>>27
ならラテン語ギリシャ語もやれやボケカス
日本語の古文よりはるかに大事やろ
ならラテン語ギリシャ語もやれやボケカス
日本語の古文よりはるかに大事やろ
34: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:22:14 ID:Xou4
>>32
古文漢文の方が重要やね
ラテン系の国々に生まれたならまだしもワイらは日本人なんやし
古文漢文の方が重要やね
ラテン系の国々に生まれたならまだしもワイらは日本人なんやし
35: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:22:47 ID:1PZA
>>34
アホ。日本語の古文読めるようになっても
面白い文学や哲学の名作なんて一つもないぞ
アホ。日本語の古文読めるようになっても
面白い文学や哲学の名作なんて一つもないぞ
36: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:23:41 ID:Xou4
>>35
お前の言う面白いの基準はどうやって決まったんや?
お前の言う面白いの基準はどうやって決まったんや?
39: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:24:23 ID:1PZA
>>36
笑える、泣ける、感動する、勉強になる
日本の古典にはこういうの皆無や
ラテン語ギリシャ語のは全部ある
笑える、泣ける、感動する、勉強になる
日本の古典にはこういうの皆無や
ラテン語ギリシャ語のは全部ある
44: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:25:46 ID:Xou4
>>39
何で日本の古典にそういうのが皆無だと知っているし分かるっているんや
どうしてそんな興味のないものに対して「面白くなかった」と言い切れるほどに触れることができたんや
何で日本の古典にそういうのが皆無だと知っているし分かるっているんや
どうしてそんな興味のないものに対して「面白くなかった」と言い切れるほどに触れることができたんや
47: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:27:03 ID:1PZA
>>44
沢山
沢山
46: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:26:59 ID:tpg9
源氏物語って少女マンガ的な感性よな
たいていの男にはささらない
たいていの男にはささらない
50: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:27:13 ID:1PZA
>>46
少女漫画だとしてもつまらんわ
少女漫画だとしてもつまらんわ
55: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:30:21 ID:tpg9
>>50
でもどはまりする人もいるからなあ
特に女性に
でもどはまりする人もいるからなあ
特に女性に
52: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:28:44 ID:1PZA
あとは聖書のためならヘブライ語もいいな
少なくとも日本語の古文の100倍マシ
少なくとも日本語の古文の100倍マシ
56: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:32:22 ID:Qpr1
教養の価値って要するに細かい身内ネタが分かる俺カッケーやからなあ
58: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:33:12 ID:tpg9
>>56
ガノタや特撮オタにも通じるものがあるわね
ガノタや特撮オタにも通じるものがあるわね
59: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:33:28 ID:uJkM
>>56
おんj民に勧められて読んだ「グロテスクな教養」て本も同じようなこと言ってた
おんj民に勧められて読んだ「グロテスクな教養」て本も同じようなこと言ってた
60: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:33:47 ID:24fP
義務教育での古典って別に全然ボリュームないよな?
61: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:34:29 ID:Qpr1
百人一首の暗記とか今考えたら意味不明やわ
62: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:35:13 ID:tpg9
全然共感できなかったりもっとわかりやすく書けんのかって思うけど
当時の人の感性にはこれがささったんだなってメタ的な視点で見るのは一興
当時の人の感性にはこれがささったんだなってメタ的な視点で見るのは一興
69: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:39:17 ID:8XGj
文理関係なく必須や
72: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:40:51 ID:24fP
>>69
いや、理系の皆さんには脇目も振らずに理系科目やって欲しい
今更、原文に当たらなアカンことになる過去の資料なんてないやろ?
いや、理系の皆さんには脇目も振らずに理系科目やって欲しい
今更、原文に当たらなアカンことになる過去の資料なんてないやろ?
75: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:42:34 ID:8XGj
>>72
どちらにしろ高校までの科目に文理差とかほとんどつけないべきやと思ってるわ
理系も社会は1科目二次試験までやるべきやし文系も理科基礎なんて甘えたこと言わず基礎なしの理科をやれと思う
英数国は特に文理関係ないと思う
どちらにしろ高校までの科目に文理差とかほとんどつけないべきやと思ってるわ
理系も社会は1科目二次試験までやるべきやし文系も理科基礎なんて甘えたこと言わず基礎なしの理科をやれと思う
英数国は特に文理関係ないと思う
81: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:45:23 ID:24fP
>>75
文系が数学やるべきはその通りやと思う
逆に、理系はもっと振り切って文系に毛が生えた程度のカリキュラムを超えるべきなんちゃうやろか
まあ、この辺は「私はこう思います!」でしかないけど?
文系が数学やるべきはその通りやと思う
逆に、理系はもっと振り切って文系に毛が生えた程度のカリキュラムを超えるべきなんちゃうやろか
まあ、この辺は「私はこう思います!」でしかないけど?
80: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:45:19 ID:Qpr1
古文漢文を教える前に現代文でまともに論理的思考できるようにした方がいい
87: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:46:55 ID:tpg9
>>80
でも現代日本とは異なるロジックで行動していた人々を理解しようとするのはいい知的訓練になるかも
でも現代日本とは異なるロジックで行動していた人々を理解しようとするのはいい知的訓練になるかも
89: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:47:49 ID:3bvK
>>87
別にそれは現代語訳された文でええよなって話や
別にそれは現代語訳された文でええよなって話や
83: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:45:37 ID:Qpr1
古文の時間削って論理学やろう
91: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:48:22 ID:24fP
>>83
記号論理学みたいな話は、最近は国語でやってるんじゃなかったっけ
さわりだけかもしれんけど
記号論理学みたいな話は、最近は国語でやってるんじゃなかったっけ
さわりだけかもしれんけど
97: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:49:55 ID:8XGj
とにかく文理関係なく高校範囲までの英数国は全部必要やと思う
113: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:53:08 ID:24fP
>>97
”必要”なことは義務教育でやればええやん
それ以降は能力と志向に合わせたカリキュラムを磨くべきや
”必要”なことは義務教育でやればええやん
それ以降は能力と志向に合わせたカリキュラムを磨くべきや
120: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:54:24 ID:8XGj
>>113
時間が足りるわけないやん
そりゃできるなら数3の微積、古文漢文、英検準1級レベルの内容を義務教育でやるべきやと思うけど
時間が足りるわけないやん
そりゃできるなら数3の微積、古文漢文、英検準1級レベルの内容を義務教育でやるべきやと思うけど
144: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:59:27 ID:24fP
>>120
なら、どこかで区切らなアカンねんから今くらいの感じが妥協点なんちゃう
別にその内容にバチっとした合理性があるわけじゃなくて
「このくらいはできたほうが」っていう話やろ?
なら、どこかで区切らなアカンねんから今くらいの感じが妥協点なんちゃう
別にその内容にバチっとした合理性があるわけじゃなくて
「このくらいはできたほうが」っていう話やろ?
145: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:00:01 ID:8XGj
>>144
今の教育は割と良いと思う
どちらかと言ったら大学入試の試験科目がひどい
東大京大以外終わってる
今の教育は割と良いと思う
どちらかと言ったら大学入試の試験科目がひどい
東大京大以外終わってる
107: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:52:10 ID:uJkM
音楽なんか義務教育でやらなくてよくねとは思うなあ
108: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:52:10 ID:Qpr1
日頃からコミュ力が大好きな国ならアリストテレスの弁論術あたりを義務教育でやらんかい
117: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:53:50 ID:3bvK
教養がつくって言うならそれこそ現代語訳したものを教えた方が理解の量も質も多く付くんやがな
なんでこの論がいつまでたっても説得力持ってるんやろ
なんでこの論がいつまでたっても説得力持ってるんやろ
130: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:57:01 ID:8XGj
金融教育は中途半端にやった人が損をするというデータが出てるから迷いどころ
138: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 10:58:31 ID:Qpr1
社会科も1000年前の人名暗記させる暇があるなら戦後日本の社会と政策に時間割くべき
195: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:12:57 ID:7W8Y
文理問わず海外に出ていくようなエリートが自国の古典すら知らんってのは恥ずかしいから科目としては必要やと思うわ
大多数のお前らには必要ないってのは同意やが
大多数のお前らには必要ないってのは同意やが
200: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:13:41 ID:Xou4
>>195
まあこれはそうやな
社会的な地位が高くなれば高くなるほど歴史を知らないって言うのは恥になる
まあこれはそうやな
社会的な地位が高くなれば高くなるほど歴史を知らないって言うのは恥になる
207: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:14:31 ID:n6cD
教養とかいうネット民が謎に持ち上げて擦るせいで薄っぺらく感じるようになってしまった言葉
218: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:15:53 ID:Qpr1
>>207
教養ってつまりは社会に受容された身内ネタやから元々薄っぺらいもんや
教養ってつまりは社会に受容された身内ネタやから元々薄っぺらいもんや
254: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:21:01 ID:Xou4
>>218
その薄っぺらいモノのなかでも日本人しか分からんクッソ薄っぺらいのが古文漢文や
だからこそ逆に日本人のアイデンティティを形成する要因の1つになってる
その薄っぺらいモノのなかでも日本人しか分からんクッソ薄っぺらいのが古文漢文や
だからこそ逆に日本人のアイデンティティを形成する要因の1つになってる
210: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:15:04 ID:tpg9
ゆうほどフランスやドイツの教養層は自国の歴史や古典文学にくわしいんやろか? インド・アメリカ・中国は?
220: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:16:06 ID:8XGj
>>210
中国は古代中国語はちゃんと小中高一貫でやってる
アメリカはラテン語はやってる
インドは知らない
中国は古代中国語はちゃんと小中高一貫でやってる
アメリカはラテン語はやってる
インドは知らない
223: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:16:42 ID:eWZZ
>>220
インドもタミル語とかシンハラ語みたいな地元の言葉は普通にやるで
インドもタミル語とかシンハラ語みたいな地元の言葉は普通にやるで
240: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:19:09 ID:8XGj
>>223
それは現代でも話されてるんじゃなかったっけ?
それは現代でも話されてるんじゃなかったっけ?
211: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:15:06 ID:KyA5
教養って要らなくね
250: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:20:29 ID:24fP
>>211
理系の皆様には不要のものでございます
しかし、文系はこのようなものを武器にしているのです
どうか取り上げないでください
理系の皆様には不要のものでございます
しかし、文系はこのようなものを武器にしているのです
どうか取り上げないでください
212: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:15:08 ID:JMGZ
古文漢文の先生が失職するだろ
大人の事情ってものも考えろ
大人の事情ってものも考えろ
215: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:15:25 ID:7tmz
なんでこの知識を学ぶのか←これに学生が納得できる答えが出せない大人が多い
社会に出た時のためと言われてもピンとこないし、それは本当に勉強なのか?って思う
社会に出た時のためと言われてもピンとこないし、それは本当に勉強なのか?って思う
228: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:17:45 ID:lb8c
日本は声に出す勉強をもっとやった方がええと思う
中国に語学留学したけど向こうの学生は英語にしろとにかく声に出して練習するから経験値の差が歴然となる
戦前の日本も声に出して勉強してたんやけどな
中国に語学留学したけど向こうの学生は英語にしろとにかく声に出して練習するから経験値の差が歴然となる
戦前の日本も声に出して勉強してたんやけどな
229: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:17:46 ID:7tmz
古文、漢文を学ぶ意味って真面目になんなんや?
社会の理不尽に耐えるためとか無しで
社会の理不尽に耐えるためとか無しで
230: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:17:57 ID:Xou4
>>229
情操教育
情操教育
235: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:18:34 ID:8XGj
>>229
自国の歴史、文化教育
原点に当たらない文化教育はない
自国の歴史、文化教育
原点に当たらない文化教育はない
251: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:20:54 ID:8XGj
原点の言語に当たらないのはありえんて
まあ教科書に現代語訳もともに載せるべきやと思うけど訳し方を全く分からないまま高等教育を受けるのはありえん
文理関係なく高等教育を受ける日本人として当然知るべきこと
まあ教科書に現代語訳もともに載せるべきやと思うけど訳し方を全く分からないまま高等教育を受けるのはありえん
文理関係なく高等教育を受ける日本人として当然知るべきこと
292: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:26:39 ID:Qpr1
世の中の言論が屁理屈まみれになってきてるからこそ詭弁を詭弁と見抜ける力を義務教育でつけさせるべき
303: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:30:15 ID:tpg9
>>292
論理を学ぶのは大事だがそれだけでは詭弁におちいったり騙されたりするからね
幅広い考え方・価値観に触れる必要がある
古典に触れるのもその一環
論理を学ぶのは大事だがそれだけでは詭弁におちいったり騙されたりするからね
幅広い考え方・価値観に触れる必要がある
古典に触れるのもその一環
313: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:32:25 ID:7tmz
>>303
読書も同じようなもんやな
読書も同じようなもんやな
296: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:28:30 ID:JMGZ
今の古文漢文で日本の歴史や文化を教えてるとは思えないけどな
352: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:41:25 ID:AD8N
古文はまだ分かるけど漢文はまじでいらんやろ
360: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:42:42 ID:uJkM
>>352
古文読んでると漢籍由来のワード出てきて何やこれ?ってなるから古文必要なら漢文もってなるんやないかな
古文読んでると漢籍由来のワード出てきて何やこれ?ってなるから古文必要なら漢文もってなるんやないかな
367: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:43:58 ID:AD8N
>>360
そこはもう古文の教科書で注釈入れてくれ
そこはもう古文の教科書で注釈入れてくれ
376: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:45:45 ID:24fP
>>352
昔の日本人も漢詩よんだりしてたし、
古文の意義を認めるならほぼセットや
そのまた昔には日本が記述された歴史書が日本語で存在しなくて中国語のみとかもあるし
昔の日本人も漢詩よんだりしてたし、
古文の意義を認めるならほぼセットや
そのまた昔には日本が記述された歴史書が日本語で存在しなくて中国語のみとかもあるし
387: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:48:24 ID:TuEz
古文漢文を学ぶことは現代日本語の成り立ちを学ぶことに等しいから現代文オンリーより効果的やと思うんやが
394: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:50:23 ID:8XGj
古代の文書を見てある程度の推測ができるくらいの能力は絶対に必要な訳やな
別に全文訳せる必要は全くないが
別に全文訳せる必要は全くないが
409: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:52:32 ID:AD8N
今では使われていない過去を学ぶっていうのは大昔から教養人ならやってることやからな
411: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:52:50 ID:eWZZ
実際社会出ると、古文・漢文をちゃんと勉強した人とテスト勉強のために詰め込んだだけの人の喋り方って全然違うわよね
いわゆる品格が言葉に出る
いわゆる品格が言葉に出る
416: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:53:26 ID:tpg9
>>411
数値化しにくいけどそれはあるかもな
数値化しにくいけどそれはあるかもな
421: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:54:03 ID:uJkM
>>411
こないだ東大の先生が賄賂要求したとかニュースなってたし品格にもならんのやないかな
上げてあんなもんなんか
こないだ東大の先生が賄賂要求したとかニュースなってたし品格にもならんのやないかな
上げてあんなもんなんか
425: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:55:10 ID:3bvK
>>421
古文漢文を勉強する事でより丁寧に賄賂を要求できるようになるんやで
これが教養や
古文漢文を勉強する事でより丁寧に賄賂を要求できるようになるんやで
これが教養や
430: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:55:51 ID:tpg9
>>425
「そちも悪よのう」
こうですか?
「そちも悪よのう」
こうですか?
445: 名無しさん@おーぷん 25/05/11(日) 11:58:21 ID:3bvK
>>430
正解
言葉の端々から品格が溢れ出てるな
流石古漢を勉強した日本人は違うな
やっぱ古漢って必要やわ
正解
言葉の端々から品格が溢れ出てるな
流石古漢を勉強した日本人は違うな
やっぱ古漢って必要やわ
引用元: ・古文・漢文なんか勉強する意味あるか

私たち日本人は少し古文を勉強すれば、
末法の御本仏である日蓮大聖人の著作を原文で読むことができます!
日本人が大聖人の御書を読めなくなるように
パヨク工作員が古文の教育に反対しています
日蓮大聖人の『立正安国論』で古文を学ぼう!
世 皆 正に背き人悉く悪に帰す、故に善神は国を捨てて相去り 聖人は所を辞して還りたまわず、
是れを以て魔来り 鬼来り 災起り難起る 言わずんばある可からず 恐れずんばある可からず。 ― 『 立 正 安 国 論 』
現代語訳: 世の民衆は皆 正法に背いて、人々は悉く悪法に帰依している。故に善神は国を捨てて去ってしまい、聖人は所を辞して帰ってこない。このため、善神・聖人に代わって魔人・鬼神が来て、災いが起こり、難が起こるのである。このことは、声を大にして言わなければならないことであり、恐れなくてはならないことである。