1: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:24:01.34 ID:9gVDnsou0
chatGPTに聞いただけのにわかやからお手柔らかに頼むわ
今のところ
量子は観測することで重ね合わせの状態から一つの状態に決まる
量子もつれしてる量子AとBは、例えばAが観測されて状態が決まると、BはどれだけAから離れてても瞬時に状態が決まる
なんとなくこんな理解なんやけど
これって量子AとBの間で何らかの媒介を通して情報が伝達されてるんか?

今のところ
量子は観測することで重ね合わせの状態から一つの状態に決まる
量子もつれしてる量子AとBは、例えばAが観測されて状態が決まると、BはどれだけAから離れてても瞬時に状態が決まる
なんとなくこんな理解なんやけど
これって量子AとBの間で何らかの媒介を通して情報が伝達されてるんか?

49%OFF
何も伝わってない、世界が一つ選ばれるだけと考えるほうが自然や
15: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:31:56.19 ID:9gVDnsou0
>>3
多世界解釈ってやつか?
多世界解釈ってやつか?
16: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:32:21.74 ID:4R3NYti+0
>>15
全然違う
全然違う
18: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:34:53.13 ID:9gVDnsou0
>>16
そうなんか
量子の話ガチで常人には理解むずすぎるわ
自分自身の感覚的に理解しようとしてるのが間違ってるんやろな
そうなんか
量子の話ガチで常人には理解むずすぎるわ
自分自身の感覚的に理解しようとしてるのが間違ってるんやろな
42: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:44:42.87 ID:Gr7jFUpG0
>>18
コレはある
量子力学については定性的な説明より数式使って納得する方が良い
コレはある
量子力学については定性的な説明より数式使って納得する方が良い
19: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:35:00.06 ID:6mFk1DCod
>>15
「多世界解釈」か「波束(状態の重ね合わせ)の収束」かどちらでもええで
観測者からは区別つかん
観測するまでは同時並行して干渉しあってるたくさんの可能性が一つに決まるんや
「多世界解釈」か「波束(状態の重ね合わせ)の収束」かどちらでもええで
観測者からは区別つかん
観測するまでは同時並行して干渉しあってるたくさんの可能性が一つに決まるんや
5: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:27:17.77 ID:Kv20Zk/90
それもchatgptに聞けや
11: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:30:23.68 ID:9gVDnsou0
>>5
chatGPTに聞いとるんやけど
色々矛盾してきてるんよな
今chatGPTからえられた情報は
ベルの定理で、光速以下で情報伝達してる媒介物はないと証明
リーブロビンソン限界があって、量子もつれは光速以下で伝達?
でも量子もつれは何光年離れてても瞬時に状態が決まる
みたいなこといい出して、ワイの解釈も間違ってるかもしれんがだんだん「 け、結局どういうことなんや?」って余計混乱してきたんや
chatGPTに聞いとるんやけど
色々矛盾してきてるんよな
今chatGPTからえられた情報は
ベルの定理で、光速以下で情報伝達してる媒介物はないと証明
リーブロビンソン限界があって、量子もつれは光速以下で伝達?
でも量子もつれは何光年離れてても瞬時に状態が決まる
みたいなこといい出して、ワイの解釈も間違ってるかもしれんがだんだん「 け、結局どういうことなんや?」って余計混乱してきたんや
14: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:31:23.96 ID:4R3NYti+0
>>11
情報が伝達できてるわけじゃないから相対性理論とは矛盾しない
情報が伝達できてるわけじゃないから相対性理論とは矛盾しない
7: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:28:15.62 ID:KojCXlmf0
その解釈で大体あってるんちゃうかな
つーかちゃんと理解してるやつが一人もおらんのが量子力学やから合ってるかどうか誰も分からん
つーかちゃんと理解してるやつが一人もおらんのが量子力学やから合ってるかどうか誰も分からん
12: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:30:44.49 ID:4R3NYti+0
理由はわからんけど、そういうもんとして扱ってる
量子の世界はわりとそう。コペンハーゲン的な考え方してるんや
量子の世界はわりとそう。コペンハーゲン的な考え方してるんや
21: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:35:36.73 ID:9gVDnsou0
>>12
コペンハーゲン的なってのは古典物理学的な、ってことよな?
コペンハーゲン的なってのは古典物理学的な、ってことよな?
17: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:32:55.42 ID:4R3NYti+0
ブラックホールの研究してて、挫折していまは統計系のSaaSにおるワイの出番かな
23: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:36:42.30 ID:9gVDnsou0
>>17
すごいな
興味はあるけどワイにはそこまでの頭がないから羨ましいわ
すごいな
興味はあるけどワイにはそこまでの頭がないから羨ましいわ
37: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:42:38.14 ID:4R3NYti+0
>>23
いまの物理学にこだわってて帳尻合わせに行ってる感あるから人間の研究はそろそろ停滞しそう
とんでもないAI出てきて現代物理学ぶっ壊してから新時代始まるんちゃうかな
いまの物理学にこだわってて帳尻合わせに行ってる感あるから人間の研究はそろそろ停滞しそう
とんでもないAI出てきて現代物理学ぶっ壊してから新時代始まるんちゃうかな
40: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:44:21.56 ID:vX1uZ8iW0
アの星で量子を表で確定したワイ君はイの星の量子が裏なのを知れる
イの星のワイちゃんも量子が裏だからアの星のワイ君は表なんだと知れる
情報が伝達できたと思うんだが情報伝達できてないんか?
ラグ無しモールス信号やん
イの星のワイちゃんも量子が裏だからアの星のワイ君は表なんだと知れる
情報が伝達できたと思うんだが情報伝達できてないんか?
ラグ無しモールス信号やん
48: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:47:05.62 ID:9gVDnsou0
>>40
多分観測した時点で決まってしまうから、
例えばイの星で観測したワイちゃんは、アの星でワイ君が観測した結果状態が決まったのか、自分が観測した結果状態が決まったのかかわからんから情報伝達としては使えない、と認識しとる
多分観測した時点で決まってしまうから、
例えばイの星で観測したワイちゃんは、アの星でワイ君が観測した結果状態が決まったのか、自分が観測した結果状態が決まったのかかわからんから情報伝達としては使えない、と認識しとる
67: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:59:13.87 ID:9gVDnsou0
>>61
いや、アが観測するとルール作ったとして、イはどっちにしても「確認」しなきゃならんやろ?
でそのイが確認した時に量子がどっちかの性質になってたとして、それはアが先に観測したからなのかイが今確認で観測しちゃったからなのかの判別がつかんから結局イはアが観測したかどうかわからん、みたいなことやと思う
他の返信でも言ってるけどワイマジでにわか知識で語っとるから間違っとったらすまん
いや、アが観測するとルール作ったとして、イはどっちにしても「確認」しなきゃならんやろ?
でそのイが確認した時に量子がどっちかの性質になってたとして、それはアが先に観測したからなのかイが今確認で観測しちゃったからなのかの判別がつかんから結局イはアが観測したかどうかわからん、みたいなことやと思う
他の返信でも言ってるけどワイマジでにわか知識で語っとるから間違っとったらすまん
43: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:44:57.17 ID:4fg9pQi60
というか量子もつれって人間の論理回路だと扱えない代物だよな、理解出来る人どれだけおるん?学者レベルでも意味不明だって言うんだろこれ
46: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:45:18.98 ID:4R3NYti+0
>>43
なんかそうなるね
って理解して数式で使ってる
なんかそうなるね
って理解して数式で使ってる
44: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:45:01.54 ID:qco0ln9z0
aの箱とbの箱がある
aの箱を開けるとパイの実ということがわかった
そしたらbの箱は開ける前からパイの実が入ってると言うことが確定するん?
それともaがパイの実と定義された瞬間にbにもパイの実が出来上がるん?
aの箱を開けるとパイの実ということがわかった
そしたらbの箱は開ける前からパイの実が入ってると言うことが確定するん?
それともaがパイの実と定義された瞬間にbにもパイの実が出来上がるん?
51: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:50:00.15 ID:9gVDnsou0
>>44
多分後者やな
多分後者やな
57: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:52:14.38 ID:7tbkubvLH
>>51
まじか!
実現したらすごい技術になるやろなぁ
まじか!
実現したらすごい技術になるやろなぁ
45: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:45:17.38 ID:oH1wfQyLd
58: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:53:34.89 ID:4fg9pQi60
量子コンピューターとかダブルオーで知ったわ、理論的にはかなり昔からあるんだよな、人間には難しすぎるのか全然進歩してないけど
62: !dongri 2025/05/11(日) 17:55:42.25 ID:z5Bq3vw30
量子力学マスターするのにおすすめの本ある?
gwに読破するわ
gwに読破するわ
64: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:56:32.37 ID:9gVDnsou0
シュレディンガーの猫は量子の状態が常にA,B両方の性質を持つなら、量子がAの時にネコが死ぬような装置作ったらネコが死ぬと同時に生きてるみたいな変なことになるけど量子の話おかしくね?みたいな批判するための実験らしい、と聞いて解釈しとるが間違っとったら誰か教えて
68: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:59:55.83 ID:6mFk1DCod
>>64
それでええよ
「生きてる」と「死んでる」が同時並行して時間が進むとかありえんやろ!という批判のための思考実験や
マクロスコピック系は他との相互作用が大きすぎてなかなか量子力学的な重ね合わせの状態は作れんのやけどフラーレンくらいの高分子ではちゃんとできる
最近のは知らんけど
それでええよ
「生きてる」と「死んでる」が同時並行して時間が進むとかありえんやろ!という批判のための思考実験や
マクロスコピック系は他との相互作用が大きすぎてなかなか量子力学的な重ね合わせの状態は作れんのやけどフラーレンくらいの高分子ではちゃんとできる
最近のは知らんけど
70: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:00:17.26 ID:9gVDnsou0
>>68
サンガツ!
サンガツ!
66: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 17:58:17.08 ID:2W/t2z8W0
宇宙意思が自分の思考と繋がってるっていえばわかりやすい
72: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:02:03.74 ID:ZB1xg+oJ0
観測するまで分からず確率でしか書けないぐらいの認識やわ
74: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:04:43.98 ID:xVv/SIXI0
意識というのは恐らく生物特有のものではない
素粒子レベルで備わっている現象であろうと予測される
素粒子レベルで備わっている現象であろうと予測される
81: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:07:30.38 ID:9gVDnsou0
>>74
神経の伝達も量子レベルでの関与があーだこーだとかあるらしいな
知らんけど
神経の伝達も量子レベルでの関与があーだこーだとかあるらしいな
知らんけど
100: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:19:39.30 ID:CskNtRZW0
噛み砕いて言うとコインの裏表ってことや
コインを投げて表が出たらその瞬間向こう側は裏ってわかるやろ?
情報伝達にスピードかからないんや
コインを投げて表が出たらその瞬間向こう側は裏ってわかるやろ?
情報伝達にスピードかからないんや
104: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:22:56.55 ID:9gVDnsou0
>>100
それって二重スリットの実験で観測前は両方の性質持ってることがわかるから、「観測前からどちらかの性質持ってて分からないだけ」ってわけじゃないんちゃうの?
それって二重スリットの実験で観測前は両方の性質持ってることがわかるから、「観測前からどちらかの性質持ってて分からないだけ」ってわけじゃないんちゃうの?
103: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:21:55.75 ID:9gVDnsou0
どっちかに決まるっていうよりは、片方の状態がなくなる=波動関数の収縮
って感じか
要はA,Bの状態は確率的なものだったけど、片方を観測したら両方が確率的なものじゃなくなるってことだろうけど
なんかこの説明だと、「元々決まってたけど見てないから分からないだけ」みたいな感じだけどそういうことではないんよな?
って感じか
要はA,Bの状態は確率的なものだったけど、片方を観測したら両方が確率的なものじゃなくなるってことだろうけど
なんかこの説明だと、「元々決まってたけど見てないから分からないだけ」みたいな感じだけどそういうことではないんよな?
105: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:24:18.53 ID:9gVDnsou0
あいや、投げる前は裏でも表でもないからまぁええんか?
なんか例えで理解しようとすると逆に混乱するで~
なんか例えで理解しようとすると逆に混乱するで~
106: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:24:29.44 ID:uKH/+LW90
何故ここで聞くんや
この板に量子力学をちゃんと理解してる奴なんて一人もおらんで
物理学入門書とかNHK教育とかを見てわかった気になってる奴しかおらん
この板に量子力学をちゃんと理解してる奴なんて一人もおらんで
物理学入門書とかNHK教育とかを見てわかった気になってる奴しかおらん
108: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:25:35.00 ID:9gVDnsou0
>>106
いや、まぁワイもそういう感じやから別にええんや
あんまり難しい話しされてもどうせわからんしなw
いや、まぁワイもそういう感じやから別にええんや
あんまり難しい話しされてもどうせわからんしなw
109: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:26:30.21 ID:mpONqzsR0
>>106
んなこと言ったら全ての話題が専門板行けみたいになるやろ
話題を提供してくれてるんだからいいだろ
んなこと言ったら全ての話題が専門板行けみたいになるやろ
話題を提供してくれてるんだからいいだろ
107: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:24:48.62 ID:9gVDnsou0
なんかでもこういう自分の感覚では理解できない世界があるってええな
110: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:27:30.80 ID:48+muBdB0
学者も分かってないことだから誰に聞いても分からんぞ
量子Aの状態が確定すると何故か量子Bの状態も確定する、それでこの話はおしまいなんや
量子Aの状態が確定すると何故か量子Bの状態も確定する、それでこの話はおしまいなんや
111: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:28:37.47 ID:9gVDnsou0
>>110
そんな感じなんやなぁ
そんな感じなんやなぁ
113: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 18:31:43.25 ID:P/8A9XF60
量子もつれという存在そのものがまるでオカルト
なんやスピンの向きが違うって
なんやスピンの向きが違うって
引用元: ・結局「量子もつれ」ってなんなんや?

心理戦 に応用出来る
スパイ尋問 エクソシスト尋問 の応用だ