1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 11:59:10.26 ID:+A1DgPSp0
ワイは悲しくなったで
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1479956350/
【画像あり】感染症マニアの俺が危険な細菌・ウイルス・原虫を紹介するよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5039552.html

49%OFF
天皇家ってどうさかのぼってもBC300年くらいちゃうか?
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:40:22.49 ID:VQzyjAYsd
>>2
どう遡っても古墳時代ぐらいやろ
どう遡っても古墳時代ぐらいやろ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:00:37.76 ID:hPhIvj7J0
そんくらい生きれるやろ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:26:41.15 ID:eMdxhTD8d
>>4
脳みそは120までしか耐えられないんやで
脳みそは120までしか耐えられないんやで
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:01:58.52 ID:4b0IYsWHa
大昔は半年を1年として数えてた説がある
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:03:44.91 ID:6FkRgZSlp
>>5
そもそも神話の話を現代基準で考えるのがあかんやろね
そもそも神話の話を現代基準で考えるのがあかんやろね
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:08:55.14 ID:EgOH8nnPa
>>5
タケノウチスクネの人がそんな事いってたな
タケノウチスクネの人がそんな事いってたな
840: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:38:57.89 ID:/ijhnxXSa
>>5
稗田阿礼が混同して半年で1年と普通の一年を間違えた説があるな
稗田阿礼が混同して半年で1年と普通の一年を間違えた説があるな
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:02:45.50 ID:ZS/tKqDY0
聖書よりかはだいぶ謙虚
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:04:10.02 ID:FWKXMPLv0
聖書に出てくるエライ人たちの年齢にはビビる
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:34:01.80 ID:vLCbwVOjd
>>9
洪水で大地のミネラルが失われて人間は短命になったんよな
洪水で大地のミネラルが失われて人間は短命になったんよな
781: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:30:35.92 ID:bnYDeaEOa
>>177
日本神話と一致してるやんけ!
日本神話と一致してるやんけ!
788: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:31:33.50 ID:eeMMFlE0d
>>9
神武天皇は旧約聖書書かれた時代より古い人間なんだよなぁ
神武天皇は旧約聖書書かれた時代より古い人間なんだよなぁ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:05:30.22 ID:sjcZ44R/0
仁徳天皇(享年143)←wwwwwwwww????WWWWWW???wwwwww
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:06:53.49 ID:+A1DgPSp0
>>14
でも実在はしていたんだよな
この前高津宮行ったで
でも実在はしていたんだよな
この前高津宮行ったで
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:05:39.85 ID:rwiJNnuMa
中国の老子も大概だぞ
394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:52:36.17 ID:fJzTxm4BH
>>15
孔子の身長2m超もホンマなんやろか
孔子の身長2m超もホンマなんやろか
409: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:53:51.29 ID:2aSU2GWi0
>>394
それプラス剣の使い手で最低3人は切っとるで
そんなんが「家族は大事にしようね(ニッコリ)」とか言うてくるんやからそら誰でも従いますがな
それプラス剣の使い手で最低3人は切っとるで
そんなんが「家族は大事にしようね(ニッコリ)」とか言うてくるんやからそら誰でも従いますがな
417: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:54:28.75 ID:Mr/CDfb80
>>394
お釈迦さまは身長3m以上やしたぶんホンマやで
お釈迦さまは身長3m以上やしたぶんホンマやで
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:06:10.14 ID:GSJO8/fCd
不思議な事にどの国も古代の偉人って大体120歳くらいで一致するんだよな
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:07:22.02 ID:lPqlAvw+d
2・3世代入れ替わっても時代的にバレないからヘーキヘーキ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:09:13.76 ID:+A1DgPSp0
こんな複雑な創作作れるんやから昔の奴らってほんま暇やったんやろなぁ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:11:47.97 ID:6FkRgZSlp
>>25
天浮橋から天瓊矛でかき混ぜて…て括りからしてなんかぶっ飛んでるよな
天浮橋から天瓊矛でかき混ぜて…て括りからしてなんかぶっ飛んでるよな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:09:24.54 ID:kmmSPOV40
クッソ長生きしたっていう単一の記録じゃなくて、複数ある現存資料の中から生没年推測した結果こうなってるだけなんじゃないの?
戦国時代の資料研究ですら有名な武将の行動に数年の揺らぎが生じるのはけっこうあるみたいだし、あまり不可解だとも思わない
戦国時代の資料研究ですら有名な武将の行動に数年の揺らぎが生じるのはけっこうあるみたいだし、あまり不可解だとも思わない
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:09:29.39 ID:c+o8F9ovM
40代で思い立って日本征服やぞ
中年男性の大冒険や
中年男性の大冒険や
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:35:18.77 ID:b6loa6Loa
>>27
家康「いかんのか?」
家康「いかんのか?」
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:09:50.69 ID:rwiJNnuMa
そもそも実在する天皇って第何代目からやねん
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:10:34.16 ID:+A1DgPSp0
>>28
崇神か応神やろなぁ
崇神か応神やろなぁ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:11:38.88 ID:rwiJNnuMa
昭和天皇とかいうレジェンド
昭和長すぎるよねえ
昭和長すぎるよねえ
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:19:54.57 ID:I0jgPn7cd
>>33
江戸の方が長いンゴ
江戸の方が長いンゴ
750: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:26:37.69 ID:UOP5ggtD0
>>69
江戸天皇()
江戸天皇()
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:11:43.86 ID:t0HefoDva
一代目神武、二代目神武、三代目神武の合算だぞ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:14:00.57 ID:t52wk1/t0
>>34
まぁコレなんだろうな、実際
まぁコレなんだろうな、実際
598: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:10:45.45 ID:/J+zvCmYa
>>34
ありそうやなこれ
功績デカイ方に全部統合された感じで
ありそうやなこれ
功績デカイ方に全部統合された感じで
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:13:29.81 ID:kr8a5wJAa
継体天皇とかいう普通の人から天皇に祭り上げられた人
822: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:36:19.40 ID:IZtuV1E/0
>>40
恵まれた体格やったんかな
恵まれた体格やったんかな
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:13:43.05 ID:smci43x3p
大昔の神がブサイクな長寿の女神との結婚を断って美人な短命の女神と結婚したから歴代天皇は短命だみたいな設定なかったっけ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:15:32.93 ID:6FkRgZSlp
>>41
ニニギとコノハナノサクヤヒメと石長比売の話やね。親父の大山祇命はお冠やった
ニニギとコノハナノサクヤヒメと石長比売の話やね。親父の大山祇命はお冠やった
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:14:18.03 ID:3R96VFpjd
宮内庁「今の天皇は北朝系やで」
ワイ「わかる」
宮内庁「正統は南朝」
ワイ「ファッ!?」
こんなんでもまかり通るんやから
多少ガバガバでもええやろ
ワイ「わかる」
宮内庁「正統は南朝」
ワイ「ファッ!?」
こんなんでもまかり通るんやから
多少ガバガバでもええやろ
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:17:18.17 ID:9agzjRSw0
>>43
いや日本史知ってたらとうぜんやろ
いや日本史知ってたらとうぜんやろ
923: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:50:33.93 ID:k5ykUodv0
>>43
北朝の明治天皇がブチ切れたのに勝手に南朝正統説採用した元勲サイドに問題がある
北朝の明治天皇がブチ切れたのに勝手に南朝正統説採用した元勲サイドに問題がある
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:17:45.33 ID:YioaXIB6a
文字通りの事実と神話的真実を一緒くたにしてる奴ってアホだよね。
キリスト教徒にとって聖書は事実でなくても真実でしょ?
古事記や日本書記も日本人にとってそうなんだよ。
キリスト教徒にとって聖書は事実でなくても真実でしょ?
古事記や日本書記も日本人にとってそうなんだよ。
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:20:38.79 ID:gNogaufZ0
ギリシャ神話とか考えた奴の頭ぶっとんでるよな
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:22:55.06 ID:C6htHkBB0
>>74
ノルウェー神話もインド神話も大概なんだよな
ノルウェー神話もインド神話も大概なんだよな
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:25:04.17 ID:PSlAngxyd
>>74
太古のラノベやししゃーない
太古のラノベやししゃーない
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:28:02.85 ID:eMdxhTD8d
>>106
様々な民間伝承を集約させた物をラノベと一緒にするのはNG
様々な民間伝承を集約させた物をラノベと一緒にするのはNG
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:20:39.26 ID:+r0QCj0HM
洋の東西を問わず、長生きが神性を表すという思想があった
なので、聖書や日本神話に限らず神話上の人間が何百歳生きたとか
そういう話が世界中にいっぱいある
なので、聖書や日本神話に限らず神話上の人間が何百歳生きたとか
そういう話が世界中にいっぱいある
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:21:51.02 ID:8a3sQUyT0
武烈天皇とかいう名前の通りの畜生
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:24:55.04 ID:+A1DgPSp0
>>87
「妊婦をかっさばいて腹の子を出した」
「生きたまま大勢を釜ゆでに」
「臣下の美人妻を差し出させた」
歴史書で前権力者を暴君に仕立て上げる為の酷使テンプレ三兄弟やで
これが武烈天皇に使われていたということは・・・あっ(察し)
「妊婦をかっさばいて腹の子を出した」
「生きたまま大勢を釜ゆでに」
「臣下の美人妻を差し出させた」
歴史書で前権力者を暴君に仕立て上げる為の酷使テンプレ三兄弟やで
これが武烈天皇に使われていたということは・・・あっ(察し)
336: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:47:51.45 ID:p1mI7BEyr
>>104
それは政治的な事情から発生したガセネタやぞ
それは政治的な事情から発生したガセネタやぞ
353: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:49:16.49 ID:eMdxhTD8d
>>336
つまり謀殺されたって事やな
つまり謀殺されたって事やな
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:25:12.93 ID:utPzJw890
武内宿禰「天皇はワシが育てた」
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:25:34.14 ID:GduLKXYT0
考古学者「いいから御陵を調査させろ」
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:25:49.05 ID:URk6xa5+a
>>109
ほんとこれ
ほんとこれ
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:26:22.15 ID:1KEbr6Fya
草薙剣も海の底なんやろ?
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:27:57.98 ID:kmmSPOV40
>>115
万物に神が宿りその依り代を安置するという意味では少なくとも新しい入れ物が用意されてそれ祭ってるからOK(適当)
万物に神が宿りその依り代を安置するという意味では少なくとも新しい入れ物が用意されてそれ祭ってるからOK(適当)
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:28:25.26 ID:rwiJNnuMa
よく言われる三種の神器って
本当に実在してんの?
本当に実在してんの?
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:29:39.42 ID:SWeWyALp0
>>133
今の天皇が即位したときに運んできた映像出てた記憶あるわ
今の天皇が即位したときに運んできた映像出てた記憶あるわ
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:29:51.30 ID:38FX6wOJ0
>>133
剣は壇ノ浦で平家と一緒に海の底に沈んだ
剣は壇ノ浦で平家と一緒に海の底に沈んだ
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:29:58.86 ID:i+T22M940
日本中の部族が信仰してた神や民話に無理矢理大和朝廷とか天皇をねじ込んだのが日本書紀って聞いたことある
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:32:18.15 ID:kmmSPOV40
>>142
実際そうやろな
縄文人のふわっとした宗教観とも世界観ともつかない宇宙観に体よく支配者の権威を高めるための神話をくっつけただけやと思うわ
実際そうやろな
縄文人のふわっとした宗教観とも世界観ともつかない宇宙観に体よく支配者の権威を高めるための神話をくっつけただけやと思うわ
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:34:33.16 ID:zYltrMxc0
>>164
ギリシャ神話も支配した地域の神とか普通にオリンポスの十二神おるし
信仰を否定するより混ぜ混ぜして行くのがええんかな
ギリシャ神話も支配した地域の神とか普通にオリンポスの十二神おるし
信仰を否定するより混ぜ混ぜして行くのがええんかな
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:30:01.91 ID:YJxXC/Iud
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:30:04.98 ID:zYltrMxc0
イザナミとかなんで女神やのに死んでんねん
おまえが死んだ逆恨みしたおかげで毎日人死んどるんだぞ
おまえが死んだ逆恨みしたおかげで毎日人死んどるんだぞ
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:32:09.74 ID:8a3sQUyT0
>>145
日本書紀なら死なないからセーフ
日本書紀なら死なないからセーフ
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:33:20.54 ID:i+T22M940
>>145
神話に出てくる女神怖いの多杉内
嫉妬とか恨み方が尋常じゃない 昔の人も女ってこえぇと思っとったんやろなぁ
神話に出てくる女神怖いの多杉内
嫉妬とか恨み方が尋常じゃない 昔の人も女ってこえぇと思っとったんやろなぁ
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:35:03.97 ID:+KFBagI9p
武内宿禰かなんかは300歳くらい生きてたんやろ?
212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:36:40.34 ID:XJAB6fjxd
>>191
襲名制だったらしいぞ。
ほんとかしらんが現在もいて本かいたり、ムーで対談したり予備校教師したりしてる
襲名制だったらしいぞ。
ほんとかしらんが現在もいて本かいたり、ムーで対談したり予備校教師したりしてる
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:35:37.93 ID:ghHBURg0p
確実に実在したって言えるのが天武天皇ぐらいとか
大化の改新前はわからんわ
隋書倭国伝に推古天皇のこと男王って書いてるし。厩戸皇子を天皇と勘違いってのが通説だが
大化の改新前はわからんわ
隋書倭国伝に推古天皇のこと男王って書いてるし。厩戸皇子を天皇と勘違いってのが通説だが
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:37:10.13 ID:PDSt8Jsm0
>>200
日本で暦が出来たのが大化の改新やからなあ
それ以前の年代なんかガバガバやろな
日本で暦が出来たのが大化の改新やからなあ
それ以前の年代なんかガバガバやろな
202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:35:41.41 ID:n2+aJJ560
>>1
イッチはアダムとイブが何歳まで生きたか知らんやろ?チビるで
イッチはアダムとイブが何歳まで生きたか知らんやろ?チビるで
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:36:07.67 ID:CoNjROgja
言うて2000年前の日本とかまだウホウホやっとった時代やろ
316: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:46:30.11 ID:kmmSPOV40
>>207
最新の研究によると、ウホウホやっとったと思ってた縄文人が、意外や意外ちゃんとした文明的な素地を備えた緩やかな一大文化圏を築いていたことが明らかになっている
現代に続く寺社仏閣の基礎は縄文時代に生まれたこともほぼ確定
むしろ多くの古代文明が採集よりも安定的で優れるとされた農耕を主とした生産を取り入れていたにもかかわらず、狩猟採集だけで生きていた縄文人よりも短命な文明に終わっていたという事実は文化人類学界隈に衝撃を与えた
なんせ縄文人の文化圏はその特徴をたどっていくと数万年間安定して存続していたことになり、これらはどの農耕文明よりも長続きで世界的にも稀有な長寿文明
しかもその後、弥生時代を経て文明の形が変わりつつも現代まで継続して同一の宗教観を持った文化圏が発展し存続している
最新の研究によると、ウホウホやっとったと思ってた縄文人が、意外や意外ちゃんとした文明的な素地を備えた緩やかな一大文化圏を築いていたことが明らかになっている
現代に続く寺社仏閣の基礎は縄文時代に生まれたこともほぼ確定
むしろ多くの古代文明が採集よりも安定的で優れるとされた農耕を主とした生産を取り入れていたにもかかわらず、狩猟採集だけで生きていた縄文人よりも短命な文明に終わっていたという事実は文化人類学界隈に衝撃を与えた
なんせ縄文人の文化圏はその特徴をたどっていくと数万年間安定して存続していたことになり、これらはどの農耕文明よりも長続きで世界的にも稀有な長寿文明
しかもその後、弥生時代を経て文明の形が変わりつつも現代まで継続して同一の宗教観を持った文化圏が発展し存続している
342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:48:26.79 ID:VQzyjAYsd
>>316
なんで仏教がないのに寺社仏閣があるんですかね
ただの原始宗教の祭壇かなんかやろうけど
なんで仏教がないのに寺社仏閣があるんですかね
ただの原始宗教の祭壇かなんかやろうけど
396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:52:46.25 ID:kmmSPOV40
>>342
例えばこれまで弥生時代以降に成立したとされてきた茅葺+エンタシス的な形状の柱+外壁を主構造とする建築方式の社殿は、縄文時代に既に成立している
例えばこれまで弥生時代以降に成立したとされてきた茅葺+エンタシス的な形状の柱+外壁を主構造とする建築方式の社殿は、縄文時代に既に成立している
459: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:57:52.20 ID:VQzyjAYsd
>>396
それは寺社仏閣の基礎というより建築の基礎やろ
縄文にしてもかなり後期(弥生に近い)じゃないのか
神殿にそれが採用されたのは単にそれが当時高級な建築様式だったからやろな
普通の住居は縦穴式住居やし
それは寺社仏閣の基礎というより建築の基礎やろ
縄文にしてもかなり後期(弥生に近い)じゃないのか
神殿にそれが採用されたのは単にそれが当時高級な建築様式だったからやろな
普通の住居は縦穴式住居やし
504: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:01:20.06 ID:kmmSPOV40
>>459
そこで疑問に思ってほしいのは、なぜ縄文人が持ちえない農耕や冶金の技術を持って渡来した人々のテクノロジーが、完全に劣っているはずの縄文人の様式の上に成立したかということ
つまり狩猟採集民の縄文人がウホウホの猿というのは間違いで、彼らは彼らなりの文明と呼べるある程度高尚な文化的素地を備えていたということ
そこで疑問に思ってほしいのは、なぜ縄文人が持ちえない農耕や冶金の技術を持って渡来した人々のテクノロジーが、完全に劣っているはずの縄文人の様式の上に成立したかということ
つまり狩猟採集民の縄文人がウホウホの猿というのは間違いで、彼らは彼らなりの文明と呼べるある程度高尚な文化的素地を備えていたということ
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:36:57.49 ID:SQTZShZ8a
キリスト教や仏教も、でき始めは今の幸福の科学ぐらいの扱いやったんやろか?
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:37:52.27 ID:lFl5nIHxa
>>214
カルトという価値観はなかったやろ
今の価値観とは違うわ
カルトという価値観はなかったやろ
今の価値観とは違うわ
232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:39:29.79 ID:qq4O4Zyf0
>>214
キリストは最初迫害されてたやろ
キリストは最初迫害されてたやろ
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:39:30.98 ID:I2yHF3ww0
>>214
仏教はともかくキリスト教は現代社会でいうイスラム教かフェミニズムくらいの立ち位置だったんやない
幸福の科学はちょっと規模として小さすぎる
ローマ帝国の人らの記述見てるとそんな感じがする
仏教はともかくキリスト教は現代社会でいうイスラム教かフェミニズムくらいの立ち位置だったんやない
幸福の科学はちょっと規模として小さすぎる
ローマ帝国の人らの記述見てるとそんな感じがする
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:38:12.63 ID:LtZMnCAc0
初期の天皇も実在したかもしれんけど始まりを紀元前600年ありきにしたから寿命を延ばすしかなかったんやろ?
237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:39:41.27 ID:B5bTpGc20
>>223
まあ全員がどうかはあれとして人が居る以上、先祖は居たわけだからな
先に起源ありきにした弊害
まあ全員がどうかはあれとして人が居る以上、先祖は居たわけだからな
先に起源ありきにした弊害
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:38:58.66 ID:fRaILCZ0a
中国か三国志やってた頃は日本人は女の占いで国治めてたからね
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:41:23.28 ID:ghHBURg0p
>>228
場所もわからんというね
日本は6世紀以前何も残ってなさすぎや
場所もわからんというね
日本は6世紀以前何も残ってなさすぎや
268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:42:08.04 ID:OYax+tiwa
>>255
基本歴史学会だと近畿説らしいけど
まぁ誰も本当の事は分からんわな
基本歴史学会だと近畿説らしいけど
まぁ誰も本当の事は分からんわな
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:44:00.00 ID:zYltrMxc0
>>268
なんか歴史学って古代から近現代まで
派閥みたいなんが対立してばっかりの印象があるわ
なんか歴史学って古代から近現代まで
派閥みたいなんが対立してばっかりの印象があるわ
313: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:46:16.69 ID:eMdxhTD8d
>>285
古代はぶっちゃけて言うと言ったもの勝ちな部分があるな
古代はぶっちゃけて言うと言ったもの勝ちな部分があるな
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:39:49.17 ID:3pMcBNBsK
初代天皇って「今日からボクが天皇だぞ!すんごく偉いんだぞ!みんな従え!」と突然言い出したのかな
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:41:45.18 ID:6FkRgZSlp
>>239
天孫降臨→戦いながら東へ→平定って流れやから天下統一みたいなもんよ
天孫降臨→戦いながら東へ→平定って流れやから天下統一みたいなもんよ
279: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:43:32.02 ID:PDSt8Jsm0
>>239
そもそも天皇って称号使いだしたのは大化の改新以後だからそれまではみんな豪族の王は等しく大君だった説あるで
そもそも天皇って称号使いだしたのは大化の改新以後だからそれまではみんな豪族の王は等しく大君だった説あるで
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:40:56.94 ID:PDSt8Jsm0
イエスの時代はキリスト教以外にも自称救世主だの魔術師だのが山ほどいて新興宗教だらけだったという事実
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:42:54.86 ID:UGSeof84a
魏とかいうなんでも書類に残しておくマンのおかげで日本の古代史がわかるという事実
292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:44:38.11 ID:i+T22M940
>>276
酒の作り方すら記録してて草どんだけ酒好きやったんや曹操
酒の作り方すら記録してて草どんだけ酒好きやったんや曹操
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:44:44.04 ID:ghHBURg0p
>>276
古代中国はホントすごいよな
占い国家だったし見た目が衝撃的だったんやろな
古代中国はホントすごいよな
占い国家だったし見た目が衝撃的だったんやろな
324: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:46:48.92 ID:AcaQRJGA6
生き返るけど、現実味持たせるためにすぐに昇天させたイエスの方がまだマトモやな
331: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:47:25.89 ID:YtsKOmhK0
>>324
生き返るほうがどう考えてもミラクルやろ120年生きるほうがまだ現実味があるわ
生き返るほうがどう考えてもミラクルやろ120年生きるほうがまだ現実味があるわ
325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:46:52.26 ID:YtsKOmhK0
絶対替え玉やって
当時の寿命からしたら3~4人が神武名乗ってただけやろ
当時の寿命からしたら3~4人が神武名乗ってただけやろ
358: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:49:45.93 ID:7kVOA+8z0
>>325
これは有り得るやろな
顔を直視するのも不敬とされてたし
これは有り得るやろな
顔を直視するのも不敬とされてたし
327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:47:01.38 ID:OhlpfikKa
欠史八代ってなんで資料ろくにないんや?
誰も残そうとしなかったんか?
誰も残そうとしなかったんか?
369: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:50:17.52 ID:ot11PjKgp
>>327
単純に架空の存在って説が強い
単純に架空の存在って説が強い
339: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:48:04.96 ID:U55fpVNhp
長く続いた中国の統一王朝がもうちょっとあったら昔について分かったことが多かったんやろなあ
349: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:48:58.81 ID:WzVjAgy0M
127歳って地味にリアリティ出してくるよな
当時でも70~80ぐらいの翁みたいなのはいたんだろうけど
当時でも70~80ぐらいの翁みたいなのはいたんだろうけど
399: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:52:59.30 ID:brEJkAJ4a
大化の改新でイルカの所蔵してた史料が焼失したのが痛すぎるよなあ
古代史って史料価値あるのって紀記だけなんやろ?
古代史って史料価値あるのって紀記だけなんやろ?
401: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:53:18.22 ID:pxxsajuAd
二倍年歴って最近2ちゃんでよく見かけるが誰が言い出したんや
まともな歴史学の本で見ることないぞ
まともな歴史学の本で見ることないぞ
428: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:55:27.68 ID:lFl5nIHxa
>>401
そもそも何らかの周期制というのがあるから一年が生まれるのであって、日本の気候を考えた時に半年おきの周期制を考えるってありえないと思うわ
そもそも何らかの周期制というのがあるから一年が生まれるのであって、日本の気候を考えた時に半年おきの周期制を考えるってありえないと思うわ
411: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:54:02.71 ID:7fddDPfC0
いつの間にかハリセンボンが角野卓造やってるようなもんやろ
写真も残らん時代でこれやられたら気付けるわけないわ
写真も残らん時代でこれやられたら気付けるわけないわ
448: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:57:11.98 ID:S6l66ZRKd
天海←享年108歳
ええ……
ええ……
449: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:57:13.84 ID:66rlmlFr0
シュメール王名表なんて3万6000歳とか出てくるしこんなもんやろ
468: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:58:39.48 ID:fJzTxm4BH
>>449
現代でも10万54歳とかおるからな
現代でも10万54歳とかおるからな
502: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:01:16.56 ID:DbMXIgB60
戦国武将で陣築くために古墳ぶっ壊したやつもおったよな
まー当時からしたら大昔の墓なんざ知るか目の前の戦に勝つ方が大事なんじゃって感覚なんやろうが
まー当時からしたら大昔の墓なんざ知るか目の前の戦に勝つ方が大事なんじゃって感覚なんやろうが
549: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:06:36.85 ID:W8C21D5f0
>>502
既に鎌倉時代で
大仏立て直すために古墳暴いて出土品売ったり
安置されてる石壊して水路の石に再活用した
とんでもない坊主もおるからな
既に鎌倉時代で
大仏立て直すために古墳暴いて出土品売ったり
安置されてる石壊して水路の石に再活用した
とんでもない坊主もおるからな
555: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:06:59.84 ID:LA8rvQNI0
>>502
ぶっ壊したと言うか上部が平地の丘陵+水堀が最初から整備されてると言う所で城を作るには最適な所が多かったねん
有名な所だと高屋城が安閑天皇陵利用しとるな
ぶっ壊したと言うか上部が平地の丘陵+水堀が最初から整備されてると言う所で城を作るには最適な所が多かったねん
有名な所だと高屋城が安閑天皇陵利用しとるな
590: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:09:54.37 ID:fJzTxm4BH
>>502
中国でも道路作ろうとしたら三国時代の墓出てきて
調べたら魏延の墓やったんで、魏延ならええかで壊して道路作った話ほんひで
中国でも道路作ろうとしたら三国時代の墓出てきて
調べたら魏延の墓やったんで、魏延ならええかで壊して道路作った話ほんひで
596: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:10:28.80 ID:6FkRgZSlp
疑問なんやけど蘇我馬子ってあんだけ力奮っといて古墳は微妙なのは何でや?大王と豪族の差だけで片付くとは思えへんのやけど
617: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:12:36.63 ID:D1d0v5bj0
>>596
死んだ後蘇我氏が力を失ったからやないか
死んだ後蘇我氏が力を失ったからやないか
649: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:15:53.45 ID:6FkRgZSlp
>>617
でも古墳って自分が死ぬ前から作らせるっていうやん
馬子はやらんかったのかしら
でも古墳って自分が死ぬ前から作らせるっていうやん
馬子はやらんかったのかしら
691: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:20:41.32 ID:LA8rvQNI0
>>596
石舞台古墳の事を言ってるならあれは元々あの上に巨大な土盛があったんやで
恐らく大化の改新後に蘇我氏拡大の元凶である馬子の古墳を破壊して辱めとしてあの形にしたのかと
石舞台古墳の事を言ってるならあれは元々あの上に巨大な土盛があったんやで
恐らく大化の改新後に蘇我氏拡大の元凶である馬子の古墳を破壊して辱めとしてあの形にしたのかと
705: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:22:24.31 ID:6FkRgZSlp
>>691
はえ~そうなんか…
サンガツ
はえ~そうなんか…
サンガツ
669: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:17:44.53 ID:vzMeo5ola
ありそうな路線としては、
・半年を1年として計算
・何人かを合算
・昔は公転周期が倍だった
・昔の人は数が数えられなかった
こんなところか?
・半年を1年として計算
・何人かを合算
・昔は公転周期が倍だった
・昔の人は数が数えられなかった
こんなところか?
679: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:19:04.76 ID:EiRKhmBqp
>>669
あとは今でいう跡継ぎに同じ名前名乗らせてたか
超古代の人間に医学とか分からへんし、顔だって覚えてるかわからん
あとは今でいう跡継ぎに同じ名前名乗らせてたか
超古代の人間に医学とか分からへんし、顔だって覚えてるかわからん
687: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:20:28.67 ID:vzMeo5ola
>>679
一つの王朝で一つの名前ってのもありそうやね
そうすると万世一系ではなくなるけど
一つの王朝で一つの名前ってのもありそうやね
そうすると万世一系ではなくなるけど
746: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:26:27.69 ID:0P5aHTXKC
>>669
> ・何人かを合算
まあこれやろなぁ
古代日本では一人の高名な人物を看板にして、元老政治みたいなのをやっていたとしか思えない事例が多数ある
例えば聖徳太子(厩戸皇子)
通説に従うと、若くして絶対権力を握って、ありとあらゆる事を一人で実行して、数多くの功績を残したスーパーマンみたいに思えるが
いくらなんでもこれは無理がある。実権は蘇我氏らが握っていて、あらゆる事を皇子の名の下にやっていたと見るべき。
聖徳太子は実は存在しなかったという説まである。
神武天皇も、様々な人物が神武天皇の名の下に長年執政を行っていて
実在した期間がどのぐらいか、あるいは最初から実在したのかはあまり意味が無いと考えるとしっくり来る。
> ・何人かを合算
まあこれやろなぁ
古代日本では一人の高名な人物を看板にして、元老政治みたいなのをやっていたとしか思えない事例が多数ある
例えば聖徳太子(厩戸皇子)
通説に従うと、若くして絶対権力を握って、ありとあらゆる事を一人で実行して、数多くの功績を残したスーパーマンみたいに思えるが
いくらなんでもこれは無理がある。実権は蘇我氏らが握っていて、あらゆる事を皇子の名の下にやっていたと見るべき。
聖徳太子は実は存在しなかったという説まである。
神武天皇も、様々な人物が神武天皇の名の下に長年執政を行っていて
実在した期間がどのぐらいか、あるいは最初から実在したのかはあまり意味が無いと考えるとしっくり来る。
688: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:20:36.64 ID:c0zGtoY0M
神武天皇が、127歳はどうでもいいけど
熊本から和歌山に上陸して
吉野通って明日香村に侵攻って
なんでそんなルートとったんや
奇襲する為にしても
食料現地調達もままならんやろ
熊本から和歌山に上陸して
吉野通って明日香村に侵攻って
なんでそんなルートとったんや
奇襲する為にしても
食料現地調達もままならんやろ
714: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:23:16.65 ID:2aSU2GWi0
>>688
2500年前やぞ
環境とかも全然違うものやったんやろ
メソポタミアとかいう今では砂しかない土地も昔はめっちゃ肥沃やったんやし
2500年前やぞ
環境とかも全然違うものやったんやろ
メソポタミアとかいう今では砂しかない土地も昔はめっちゃ肥沃やったんやし
727: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:24:34.08 ID:jPvcjK+L0
>>688
その辺は御伽噺みたいなもんやから
その辺は御伽噺みたいなもんやから
771: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:29:16.56 ID:kGFOjKH80
しかし神武天皇って名付けた奴のネーミングセンスいいよな
初代感めっちゃあるやん
初代感めっちゃあるやん
776: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:30:00.30 ID:kmmSPOV40
>>771
すごくわかる
すごくわかる
823: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:36:31.22 ID:0P5aHTXKC
>>771
それに比べて
2代綏靖天皇
3代安寧天皇
4代懿徳天皇
5代孝昭天皇
6代孝安天皇
7代孝霊天皇
何を考えてこんなの名乗ったんや?
特に3代目と7代目
それに比べて
2代綏靖天皇
3代安寧天皇
4代懿徳天皇
5代孝昭天皇
6代孝安天皇
7代孝霊天皇
何を考えてこんなの名乗ったんや?
特に3代目と7代目
836: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:38:48.17 ID:D1d0v5bj0
>>823
名乗ってはおらんやろ
名乗ってはおらんやろ
838: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:38:51.87 ID:RgTcUQZV0
>>823
そこらへん何事もなく穏やかに収めた人扱いやからな、それが歴史で一番難しいんやけどな
そら欠史扱いされますわ
そこらへん何事もなく穏やかに収めた人扱いやからな、それが歴史で一番難しいんやけどな
そら欠史扱いされますわ
796: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:32:22.43 ID:L8zl412/0
関係ないけど、三国志にもあまりに長寿すぎて何代かおったやろって武将いたよな
802: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:33:13.67 ID:smMHDY5Ia
>>796
廖化か?地味有能武将
廖化か?地味有能武将
815: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:35:33.40 ID:xBAYSU5Ba
古代できっちり記録残してる中華やローマって凄いわ
司馬遷とかいうちゃんと情報の裏付けとって不明確なことはしっかり不明確と書いておく有能
司馬遷とかいうちゃんと情報の裏付けとって不明確なことはしっかり不明確と書いておく有能
826: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:37:09.93 ID:kmmSPOV40
>>815
なおアレクサンドリア図書館
なおアレクサンドリア図書館
859: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:41:07.92 ID:QkFKxcZY0
聖書よりマシやろ
ノアとか900歳くらい生きてるぞ
ノアとか900歳くらい生きてるぞ
878: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:43:05.81 ID:eeMMFlE0d
>>859
しかもノアと神武天皇は殆ど同じ時期の人間だったりする
旧約聖書なんかイメージほど古く無いからな
ギルガメッシュ叙事詩やエジプト神話から見たら
しかもノアと神武天皇は殆ど同じ時期の人間だったりする
旧約聖書なんかイメージほど古く無いからな
ギルガメッシュ叙事詩やエジプト神話から見たら
977: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:59:13.38 ID:eMrCkgZj0
昔は今より温暖だったから一年で米が二回取れた。
収穫の際に年を数えてたから実際には63歳という説もある
【簡単】お夜食のレシピ収穫の際に年を数えてたから実際には63歳という説もある
ゲームのドット絵って「芸術」だよな
民族・国民性ジョークが集まるスレ
病院であった恐怖体験
【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『落としたショートケーキ』
