1: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:46:27.41 ID:82woZ+Vj0
https://nypost.com/2025/04/21/tech/gen-z-grads-say-their-college-degrees-are-worthless-thanks-to-ai/
2025年4月21日付のNew York Postの記事によると、IndeedとHarris Pollの調査で、Z世代の求職者の約49%が、AIの台頭により大学の学位が無価値になったと感じていることが明らかになりました。
特にChatGPTのような生成AIの普及により、企業は従来の学位要件を撤廃し、実践的なAIスキルを重視する傾向が強まっています。
この変化により、多くの新卒者が教育への投資が無駄だったと感じ、学生ローンの負担や学位の市場価値の低下に直面しています。
企業はAIスキルを持つ人材を求め、MicrosoftやGoogleなどの大手テック企業もAIトレーニングリソースを提供しています。
このような状況下で、Z世代はAI技術への適応がキャリアの発展に不可欠であると認識し、教育と雇用の在り方が大きく変化しています。
2025年4月21日付のNew York Postの記事によると、IndeedとHarris Pollの調査で、Z世代の求職者の約49%が、AIの台頭により大学の学位が無価値になったと感じていることが明らかになりました。
特にChatGPTのような生成AIの普及により、企業は従来の学位要件を撤廃し、実践的なAIスキルを重視する傾向が強まっています。
この変化により、多くの新卒者が教育への投資が無駄だったと感じ、学生ローンの負担や学位の市場価値の低下に直面しています。
企業はAIスキルを持つ人材を求め、MicrosoftやGoogleなどの大手テック企業もAIトレーニングリソースを提供しています。
このような状況下で、Z世代はAI技術への適応がキャリアの発展に不可欠であると認識し、教育と雇用の在り方が大きく変化しています。

49%OFF
こマ?
4: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:47:51.50 ID:82woZ+Vj0
>>2
マジやぞ
もう新時代はきてる
マジやぞ
もう新時代はきてる
3: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:47:30.59 ID:82woZ+Vj0
努力厨どうすんのこれ?
7: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:49:41.48 ID:J5b0IAOd0
ベーシックインカムまで行けばいいんだけどなぁ
それまでがきついよなぁ
それまでがきついよなぁ
8: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:50:11.44 ID:q64urc9T0
AIの扱いはそれなりにスキルいるやろ
11: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:51:15.08 ID:T5UBpskD0
>>8
だから学校行くよりそちぃ伸ばそうって話でしょ
学歴あるかもしれないけど地頭無さそうw
だから学校行くよりそちぃ伸ばそうって話でしょ
学歴あるかもしれないけど地頭無さそうw
18: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:52:44.65 ID:lxcYfRBI0
>>11
結局努力は必要なんやね
結局努力は必要なんやね
9: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:50:28.27 ID:T5UBpskD0
そんじょそこらの高学歴と幼卒のワイが同じ土俵に立てる時代
学校に払う金もったいなくない?w
学校に払う金もったいなくない?w
15: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:52:13.82 ID:82woZ+Vj0
>>9
そういう時代だよ
エージェントに頼めばなんでもやってくれるからな
もう人間の能力差は関係なくなった
そういう時代だよ
エージェントに頼めばなんでもやってくれるからな
もう人間の能力差は関係なくなった
13: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:51:28.78 ID:jALNyrhu0
努力厨が日本の発展の足を引っ張る時代が来るんかね
20: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:53:42.14 ID:82woZ+Vj0
>>13
もう来てるぞ
だって今から語学とか絵やら中途半端な学問やるのってほとんど無駄やろ
AIが完全なる上位存在でそれを誰でも使えるんやから
もう来てるぞ
だって今から語学とか絵やら中途半端な学問やるのってほとんど無駄やろ
AIが完全なる上位存在でそれを誰でも使えるんやから
27: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:55:51.05 ID:T5UBpskD0
>>20
この間妄想で海外行ったけど
脳と繋いだAI翻訳使ったら何不自由なく言葉通じたわ
今語学学んでるやつって電卓使わずにそろばん習ってるくらい滑稽だよなw
この間妄想で海外行ったけど
脳と繋いだAI翻訳使ったら何不自由なく言葉通じたわ
今語学学んでるやつって電卓使わずにそろばん習ってるくらい滑稽だよなw
39: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:00:08.27 ID:82woZ+Vj0
>>27
イヤホン型の同時翻訳機がそろそろ普及するやろ
そしたら語学やる意味なんてないで
TOEIC満点と中卒の英語力の差が実質なくなる
イヤホン型の同時翻訳機がそろそろ普及するやろ
そしたら語学やる意味なんてないで
TOEIC満点と中卒の英語力の差が実質なくなる
25: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:55:16.87 ID:3zAa1gwq0
AIに頼り切りになるとどんどん頭悪くなってくる
でも今更やめらんねえよなあ
でも今更やめらんねえよなあ
36: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:58:58.91 ID:82woZ+Vj0
>>25
それでええやん
これから知性は機械が持つ時代や
人間はAIに考えさせて好きなことやればええの
それでええやん
これから知性は機械が持つ時代や
人間はAIに考えさせて好きなことやればええの
42: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:01:49.24 ID:3zAa1gwq0
>>36
まあせやろな
ヒマにかまけた人間向けに頭のトレーニングジムみたいなのが流行りだすと予想してる
まあせやろな
ヒマにかまけた人間向けに頭のトレーニングジムみたいなのが流行りだすと予想してる
31: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:57:02.11 ID:WVPbID0q0
努力の方向性が変わるだけで努力しない奴は先の時代でも無能でしかないだろ
37: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 19:58:59.41 ID:GmKfVvDj0
これからは自分の好きなものを追求して生きていく
それに没頭することはもはや努力ではない
それに没頭することはもはや努力ではない
44: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:02:30.64 ID:82woZ+Vj0
>>37
ワイもAIエージェントのおかげでプログラミングにめっちゃ没頭してるわ
コードは全部AIにやらせてるから、ワイは指示するために必要な知識しか覚える気ないけど
ワイもAIエージェントのおかげでプログラミングにめっちゃ没頭してるわ
コードは全部AIにやらせてるから、ワイは指示するために必要な知識しか覚える気ないけど
49: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:04:38.38 ID:3GJ7KEgP0
結局AIを上手く使いこなせる奴が台頭するだけだが
53: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:06:54.41 ID:82woZ+Vj0
>>49
そのうちAIに考えさせた方が良くなるから、指示する人間もいらんくなる
そのうちAIに考えさせた方が良くなるから、指示する人間もいらんくなる
50: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:05:54.75 ID:cGcShZqpd
AIの開発もAIがするぞ
292: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:06:34.12 ID:Oln+EhmY0
>>50
これされたらモームリやな
これされたらモームリやな
55: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:07:27.77 ID:Ejtqvinf0
プログラミングなんてまさにそうよな
勉強する意味がめちゃくちゃ薄れた
勉強する意味がめちゃくちゃ薄れた
65: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:09:08.41 ID:82woZ+Vj0
>>55
英語もプログラミングもなんなら論理的思考すら必要ない
AIに考えさせた方が自分で考えるより遥かに合理的
英語もプログラミングもなんなら論理的思考すら必要ない
AIに考えさせた方が自分で考えるより遥かに合理的
57: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:07:39.61 ID:WnBe6VJO0
AI絵を叩いてるやつってなんで油絵やらんのやろ
物質的な創造はAIはまだ勝てないだろ
物質的な創造はAIはまだ勝てないだろ
59: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:07:57.62 ID:0nhxoz6c0
昔は「今はGoogleで検索すればなんでも分かるから努力とか意味ない」とか言ってた奴おったよなあ
71: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:10:24.52 ID:OOsECh0L0
>>59
Google検索と同じにしてる時点であかんわ
まあ、実際に試してみ
Google検索と同じにしてる時点であかんわ
まあ、実際に試してみ
196: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:40:32.36 ID:0nhxoz6c0
>>71
Googleもな、昔はほんま賢かったんやで。ググって一番上のリンク踏むだけでなんでも解決出来た夢のようなサイトやったんや。今のAIみたいに画期的やった。これからは勉強するよりいかにGoogleを使いこなすかが重要だ!とかな。
「Google化人間」「インターネット検索はグーテンベルク以来の革命!」みたいなワードが肯定的にバズってたんや。今の姿からは想像つかんやろうけどな。
Googleもな、昔はほんま賢かったんやで。ググって一番上のリンク踏むだけでなんでも解決出来た夢のようなサイトやったんや。今のAIみたいに画期的やった。これからは勉強するよりいかにGoogleを使いこなすかが重要だ!とかな。
「Google化人間」「インターネット検索はグーテンベルク以来の革命!」みたいなワードが肯定的にバズってたんや。今の姿からは想像つかんやろうけどな。
77: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:11:29.96 ID:82woZ+Vj0
>>59
AIは調べる必要すらないからな
聞きたいこと聞いたら最適解を探してきて提供してくれるから
使う側の能力差がほぼ関係ない
AIは調べる必要すらないからな
聞きたいこと聞いたら最適解を探してきて提供してくれるから
使う側の能力差がほぼ関係ない
73: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:10:56.61 ID:Csm1S9lg0
知識だけの大学教授とか評論家なんていらなくなる
素晴らしいじゃないか
素晴らしいじゃないか
90: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:13:49.68 ID:82woZ+Vj0
>>73
AIの方が賢いし言うこと聞いてくれるからな
AIの方が賢いし言うこと聞いてくれるからな
74: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:10:57.28 ID:DVykNEVC0
学歴が意味のない時代がやって来るんやね
86: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:13:22.05 ID:XeG/EstL0
>>74
学歴はおろか資本すら意味のない時代くるやろ
AIに労働奪われる以上ベーシックインカムは確定路線なんやから
平等に金が配られる時代に資本力なんて意味ないし
学歴はおろか資本すら意味のない時代くるやろ
AIに労働奪われる以上ベーシックインカムは確定路線なんやから
平等に金が配られる時代に資本力なんて意味ないし
95: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:15:39.33 ID:82woZ+Vj0
>>74
上司「これやっといて」
東大卒「わかりました」
中卒「エージェントに丸投げ、と」
これで結果ほとんど変わらんどころか後者のが有能まであるからな
上司「これやっといて」
東大卒「わかりました」
中卒「エージェントに丸投げ、と」
これで結果ほとんど変わらんどころか後者のが有能まであるからな
75: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:11:18.96 ID:Y/GV+R630
AIの性能面は言うまでもないけど世の中への普及速度がこれまでのテクノロジーと比べて早すぎんか?🙄
76: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:11:21.34 ID:WnBe6VJO0
あとAIが絶対に得られないものって社会的権威やろ
例えAIが裁判官っぽいことが出来るとしても、AIに権威性が無かったら誰も従わないだろ
裁判なんて絶対解がないのに
例えAIが裁判官っぽいことが出来るとしても、AIに権威性が無かったら誰も従わないだろ
裁判なんて絶対解がないのに
101: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:17:09.45 ID:d0ctIdi40
仮に全員同じようにAI使える前提なら
やっぱり知識が頭の中にある人のほうが有利になるんじゃないの?
やっぱり知識が頭の中にある人のほうが有利になるんじゃないの?
117: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:20:32.57 ID:f7JsxJYW0
これ否定する奴は車出てきた時代も荷物は人力車で運ぶべきとか言ってそうw
124: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:22:58.44 ID:82woZ+Vj0
>>117
それなw
それなw
122: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:22:36.22 ID:BbWiJwZsd
絵を出力するにしても変な箇所を修正したり細かい調整するのは人間でやったほうが需要満たせるやろ
130: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:24:18.84 ID:5t+drjyC0
今は人間が頑張ってAIを作ってるけど、そのうちAIがAIを活用して、最終的にはAI同士で進化していってAIの内輪で完結するようになる
その一定の垣根を超えると加速度的に出来ることが増えて、多分今の俺達には想像出来ないような発展が起こる
石器時代の人が自動車を想像出来ないように、多分凄い発明がされる
その一定の垣根を超えると加速度的に出来ることが増えて、多分今の俺達には想像出来ないような発展が起こる
石器時代の人が自動車を想像出来ないように、多分凄い発明がされる
139: 警備員[Lv.28] 2025/05/13(火) 20:26:56.42 ID:feJpXX4/0
実際AIにめっちゃ質問してるわ最近
専門的なことに関しては完全にワイより頭いい
ただ基本的に肯定してくるから質問の仕方とか重要やな
扱うにも与える情報をどうするか、は問われる
専門的なことに関しては完全にワイより頭いい
ただ基本的に肯定してくるから質問の仕方とか重要やな
扱うにも与える情報をどうするか、は問われる
150: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:30:34.63 ID:oiFxmx140
>>139
でもさ答えが全部正しいとは限らないんだよ
今のAIは答えないと相手に悪いから知らなくてもテキトーに答えるインド人と同じ
別に悪気があって嘘ついてるわけじゃないが知らないなら知らないって答えるべきところができてない
でもさ答えが全部正しいとは限らないんだよ
今のAIは答えないと相手に悪いから知らなくてもテキトーに答えるインド人と同じ
別に悪気があって嘘ついてるわけじゃないが知らないなら知らないって答えるべきところができてない
166: 警備員[Lv.28] 2025/05/13(火) 20:34:06.66 ID:feJpXX4/0
>>150
それはそう
だからめっちゃ詰めて質問してるわ
お前それ専門書からちゃんと知識引っ張ってきてんの?って
根拠ちゃんと説明しろって絶対2~3回詰める
それでも納得できなかったらそういう考え方もあるかくらいに留めてる
それはそう
だからめっちゃ詰めて質問してるわ
お前それ専門書からちゃんと知識引っ張ってきてんの?って
根拠ちゃんと説明しろって絶対2~3回詰める
それでも納得できなかったらそういう考え方もあるかくらいに留めてる
141: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:27:48.49 ID:3GJ7KEgP0
AIのおかげで新しい分野開きそうってワクワクしながら努力する奴が上に行くんだよ
今ある仕事をAIに任せるだけなら誰でもできるから結局埋もれる
今ある仕事をAIに任せるだけなら誰でもできるから結局埋もれる
143: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:28:09.49 ID:jMJNsEEaM
技術と知識に価値がなくなった
逆にスポーツ選手みたいなAIがどうやっても出来ないのは更に価値あがった
逆にスポーツ選手みたいなAIがどうやっても出来ないのは更に価値あがった
151: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:30:40.70 ID:xlITsWfu0
浅く広い知識が多分必要になる
何をベースにしてAIが考えるべきかとか
そういう方向性指示出来るだけで作業速度や
結果の精度が変わるだろうし
だから全くの無能では駄目だと思うぞ
何をベースにしてAIが考えるべきかとか
そういう方向性指示出来るだけで作業速度や
結果の精度が変わるだろうし
だから全くの無能では駄目だと思うぞ
153: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:30:44.76 ID:XeG/EstL0
知能時代は終わるやろね
鎌倉とか戦国時代は武芸出来るやつがめっちゃ出世しただろうけど今武芸できても?ってなるだけなのと同じでこれからは知識やスキルもそうなりそう
鎌倉とか戦国時代は武芸出来るやつがめっちゃ出世しただろうけど今武芸できても?ってなるだけなのと同じでこれからは知識やスキルもそうなりそう
161: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:33:08.91 ID:tMDoI7dF0
>>153
何か国語話せようがそういうスキルもう無意味やしな
同時翻訳イヤホンでええし
何か国語話せようがそういうスキルもう無意味やしな
同時翻訳イヤホンでええし
154: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:31:06.36 ID:Csm1S9lg0
コミュ障でもAIと延々と会話できるのは画期的だよなぁ
しかも相手は無限の知識を持ってるんだから
しかも相手は無限の知識を持ってるんだから
158: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:32:18.81 ID:Ox7j76kz0
まあでもAIの発展にはワクワクするわ
今でも十分使えるのに超スピードで進化してるし、来年にはどうなってるんやろね
今でも十分使えるのに超スピードで進化してるし、来年にはどうなってるんやろね
160: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:32:30.01 ID:o3A8Jld60
遅くても2027年にはAI同士の相互学習が出来るようになって、車輪の発明くらいのシンギュラリティが起こるって開発者が言うてるし、ほんまに勉強無駄になるんちゃうの。
182: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:37:16.71 ID:f4oMuG6W0
>>160
その手のふかしはもう200回目ぐらいで
毎回AIベンチャーが投資集めるために嘘言ってるだけだから信じちゃダメだぞ
イーロンマスクは2016年に車の自動運転を実現すると言うてたんや
その手のふかしはもう200回目ぐらいで
毎回AIベンチャーが投資集めるために嘘言ってるだけだから信じちゃダメだぞ
イーロンマスクは2016年に車の自動運転を実現すると言うてたんや
194: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 20:40:13.75 ID:Csm1S9lg0
AIと会話してみればわかる
誰だって戦慄する
まだ赤ちゃんの段階なのに凄い
誰だって戦慄する
まだ赤ちゃんの段階なのに凄い
269: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:00:00.94 ID:SGxLtOZ30
AIがすべてやってくれる世の中になるにはもう少し時間かかるな
100年後とかなら社長+AIロボットの1人会社が成立してるのかもしれんが
100年後とかなら社長+AIロボットの1人会社が成立してるのかもしれんが
281: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:04:01.35 ID:QavZxdnd0
>>269
ロボットにAI搭載されると肉体労働がすべて奪われてしまう
知能も肉体も奪われて攻殻機動隊の世界か
ロボットにAI搭載されると肉体労働がすべて奪われてしまう
知能も肉体も奪われて攻殻機動隊の世界か
311: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:16:40.97 ID:J5ZDvH1/0
結局使う人間が愚かならAIを活用する事は出来ない
その意味では、仕事のあり方が変わるとしてもやはり個人の努力はいるんじゃないかな
その意味では、仕事のあり方が変わるとしてもやはり個人の努力はいるんじゃないかな
引用元: ・【朗報】アメリカ人、気付く「AI時代に努力しても意味ねえわ」

破 日 と 怒 御 世 元 農 そ で 自 T 減 そ 国
棄 英 に り 用 論 凶 協 れ あ 由 P 少 の 産
あ E か を 学 誘 で や を る 貿 P し 国 米
る P く 覚 者 導 あ 農 一 の 易 や て 内 の
の A T え 共 す る 水 切 は 協 日 い 流 輸
み ` P ま に る か 省 伝 明 定 英 る 通 出
で 日 P す は マ の が え ら || E 要 が が
す 米 や ゚ ス 様 ず か 包 P 因 増
! F メ に で 括 A が 加
T デ す 的 な し
A ィ ゚ 奴 ど
は ア 隷
や 条
約
x com/yoshimichi0409/status/1910652565685231729