1: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:33:49 ID:5Chj
・国を挙げて技術力向上のために教育費をばら撒き、制度を整えたから


なお日本:
「博士課程?好きで行ってるんだから優遇しなくていいっしょw」
「研究サボってインターン行ってる学生の方が良い就職先行きますw」
2025年5月18日 21_43_21


49%OFF


3: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:34:50 ID:3AlX
あっちはあっちで就職大変そうや



5: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:35:19 ID:Vegg
普通に日本人より勉強時間マジで多いっぽい



75: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:48:26 ID:BARX
>>5
当たり前やん
高考や科挙の国やで



6: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:35:50 ID:Us9a
韓国と中国のここ半世紀の成長ふつうに凄い



10: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:36:42 ID:C7tl
>>6
日本の高度成長期やバブル経済期もあないな感じやったんかな



11: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:36:43 ID:5Chj
>>6
中国ヤバい
NVIDIAにGPU制限かけられたと思ったら、自分で高性能GPU開発しやがった



7: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:36:39 ID:LpQJ
企業スパイが大量におるやろ
海外留学も普通だし



9: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:36:40 ID:aI9Z
中国は取り敢えずやってみようって考えだから
笑われようがやるんよな
試行錯誤繰り返した結果めっちゃ成長したってわけ



13: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:36:52 ID:CMKC
アメリカから半導体こない!?
なら作ったろの精神すご



14: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:37:14 ID:C7tl
>>13
ロシアはなぜその精神にならなかったんやろ



17: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:38:13 ID:FJYe
>>14
基礎がないから



24: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:39:26 ID:C7tl
>>17
昔は世界2位の科学技術立国やったのに
ガガーリンも草葉の陰で泣いてるわ



20: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:38:51 ID:DnAh
「研究サボってインターン行ってる学生の方が良い就職先行きますw」
これはマジ。イカれてますわ
企業側も悪い



34: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:41:15 ID:l8PI
>>20
そもそも一般企業に就職することを見据えて博士課程に行くことがズレとるやろ
大学を何やと思ってんねん



46: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:42:41 ID:DnAh
>>34
お前が何を言ってるんだ
中国の場合は研究者としての未来がかなり良い未来だから必死こいて博士行く奴が多いって話や
日本は行く旨味がないだろ



26: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:39:42 ID:l8PI
人口クソほど多いからホンマに優秀な奴しか高学歴なれんし博士課程行く奴なんかさらに上澄みやから成功する確度も高いねん
日本で同じことできるかって言われたら無理やろな



37: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:41:26 ID:RVee
真面目に日本は研究者に対して冷たすぎる



44: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:42:24 ID:FJYe
そも中国に負けるのは当然やろ
人類が国家という存在を生み出してから世界最強クラスを維持し続けていた国やし
ここ300年がおかしかっただけや



51: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:43:50 ID:FIue
>>44
せやな

たまたまここ300年欧米に負けただけや



55: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:44:03 ID:aP4C
大学の在り方の問題。今は大学が学習を深めることよりも、就職するための経過地点と化してる。だから義務教育の内容が分からなくても入れる大学が溢れかえってそこに税金が投入される。若い労働力が無駄な4年間に吸われる。



66: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:46:40 ID:RVee
正直教授にでもならない限りあんま研究職に旨みない



72: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:47:54 ID:aP4C
企業はいい加減、大卒を前提とした新卒一括採用を止めるべき。理系の研究技術職採用ならまだしも、文系採用で学部レベルの学位求めてどうするんだよ。大学は研究者志望の学生だけが行くべき。



74: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:48:23 ID:C7tl
>>72
高度成長期の幻想が忘れられないんやろ
あれでうまくいっていたあの幻想が



76: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:48:58 ID:Yp3X
中国は世界の工場として技術力蓄積していったのも大きいんやろ



78: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:49:05 ID:BARX
日本が半世紀でどんどん政治が腐る中、
韓国中国に追い抜かれていった
本来日本もそれに負けじと発展するはずだったのに



82: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:50:11 ID:6Tdp
>>78
より正確にいうと助け合いの精神が中韓にはなく日本がワリを喰ったってのが正しいな
中韓に支援したが日本への見返りがなかった



80: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:49:47 ID:LpQJ
中抜きが主要産業の日本が勝てるわけがなかろう



83: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:50:14 ID:C7tl
とにかく民間の研究費の低さをなんとかせんとなぁ
アメリカみたいに寄付金集めるのがうまい教授を大学で上の立場にさせたらどうなんやろ



87: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:51:00 ID:aP4C
>>83
日本人は寄付嫌いやからな…。



89: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:51:21 ID:C7tl
>>87
足りない分を国が支えているがもう限界やろ



95: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:52:04 ID:RVee
青色発光ダイオードの話も有名だよな。中村修二氏に日亜化学工業が報酬としてわずか2万円程度しか出さなかった話。色んな意味で研究者に対する軽視を感じる



96: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:52:20 ID:C7tl
>>95
昔からそんなもんよ



101: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:53:18 ID:RVee
>>96
これに関しては後に裁判で約200億円の支払いが出たから良かったけどな。企業は何を考えてるんやろか



103: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:53:46 ID:C7tl
>>101
恩知らずとおもってるんやない



97: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:52:28 ID:eziO
日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日本では月収17
万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。



99: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:52:54 ID:6QFI
昔からクリエイターを大事にしないよ日本は



102: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:53:28 ID:C7tl
>>99
それでここまで成長してしまったのがそもそもの間違いやったかもな



113: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:57:50 ID:YCip
日本が素晴らしい技術を開発すると必ずと言っていい程どっかの国が邪魔したり圧力かけたりするからな



115: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:58:33 ID:2OWU
んなもん日本に限ったもんやないわ
というかアメリカ以外のほぼすべての国がそうや



117: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 12:58:53 ID:Lyr7
考えてみればもともとアジア最強やからもとに戻っただけか



123: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:00:05 ID:2OWU
>>117
アヘンやら国共内戦やら文化大革命やらで勝手に潰れてただけやからな



128: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:01:27 ID:6Tdp
>>123
アヘンは自滅じゃないから同情の余地ある…



124: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:00:08 ID:PK2G
日中韓みんな頭ええんやから同盟組んだらええねん



130: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:02:40 ID:RVee
日本人の研究職に対する軽視はどっから来るんやろか。こんな国だからこそ技術力が重要だと思うんやが



134: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:04:09 ID:aP4C
>>130
工学系はまだしも、物理数学系や基礎研究分野はめちゃくちゃ軽視されてるよな。一方で社会学部や政治学部、謎のカタカナ学部みたいな文系分野は最近大人気やけど。



143: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:06:03 ID:5Chj
>>134
高学歴文系「大学では何も学ばず、就活だけガチってコンサルで情弱から搾り取って高給稼ぎます」←このルートが大人気という事実



308: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:53:31 ID:NLzM
だいたい小学校にクーラーつけたり給食費全額負担にするのに反対する奴らが大勢いる時点で子供に金かけたくない国民性なの明らかなんだよな



310: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:54:07 ID:C7tl
>>308
昭和親父「日本の栄光の時代はそうだったからお前もそうしろ」



317: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 13:55:21 ID:x5BP
>>310
就職難の状況を見て若者は甘えてると憤るおじさんおるよね
昔と社会が変わってるということが本気で理解できない人が結構おる



345: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:01:14 ID:PJdD
勉強していい大学入って大手企業に就職するんだよ

しばらくこの呪縛から逃れられないだろとは思う



348: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:01:31 ID:C7tl
>>345
元からこれやしもう変わらないやろ



346: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:01:18 ID:QXGc
どうすんの?ほんまに中国に全ての分野で負けてるけど



349: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:01:45 ID:TbkA
>>346
人権意識は勝ってるで



467: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:19:27 ID:ONlz
まぁ一昔前の中国は爆伸びしてたのは確かだが
脱出する企業もまぁだいぶ出てきてはいる

外国資本が賃金の上昇やリスクの問題で売り抜けて逃げとる
インドや東南アジアに移行しつつ、一部それぞれの国内に撤退がある感じ



503: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:24:08 ID:wD03
中国の大学生数は5941万人
日本の大学生数約262万人
そもそも勝負になってるのか?



514: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:25:01 ID:RVee
>>503
23倍はやばいやろ



516: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:25:23 ID:W2vp
やっぱ肥沃な大地とモノを作れる技術があると絶対に国は大きくなるわ
日本はモノづくりだけでようやった方やろ



543: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:28:09 ID:RVee
日本は好きやが日本の未来はあんま信じてない



550: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:28:30 ID:p3Oi
>>543
しょうがないね



561: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:29:42 ID:RVee
>>550
アメリカ昔行ったけど、人間として根本的に違うと感じたわ。日本に住みたいけど日本に未来はない



590: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:33:49 ID:C7hw
大学の価値が暴落してるよな? 昔は大学出てる=インテリだったけど 今はただのモラトリアム人間だし・・・



595: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:34:07 ID:IAAu
>>590
それなんだわ



623: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:42:34 ID:RVee
研究者の冷遇をなんとかせんとな。ノーベル賞ものの研究に対してすら国や企業はおざなりや



639: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:47:21 ID:HsND
今の日本は豊かだからハングリー精神が昔よりも無くなったんだろうね
適当に生きて適当に大学行って適当に就職するだけで何不自由なく幸せに暮らせる国だもん



642: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:48:16 ID:5ndp
>>639
転売ヤーも中国人ばっかりやしね
残飯に群がるホームレスみたいなのがおらんええ証拠や



650: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:49:09 ID:T7nM
>>639
ぶっちゃけ日本の技術者
食うには対して困ってないしな



736: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:06:54 ID:aLEZ
科学者の基本給は安くていいと思う
大発明したら10億円くらいくれてやれ



747: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:08:23 ID:T7nM
>>736
技術の伸び悩みは
企業技術者の終身雇用にあるかもしれんな
成果を出せなくても安定した給料もらえるし



784: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:18:22 ID:kJqp
老人が博士学生を奴隷化してるからな
実績も経験も与えずたまたま成果がでたら奪いとる
そら人が育たんわ



786: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:18:33 ID:T7nM
アメリカみたいに技術者に金を出せ
新人に1000万出して蓋を開けたら無能技術者でした
日本は解雇できないからと開き直って定年まで居座りました
解雇規制緩和しないと大金は出せませんよ



829: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 17:39:35 ID:SOQj
日本はマジで今のとこは平和だからいいよ
これからどうなるかはわからんけど



834: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 17:41:32 ID:ntBL
>>829
平和やけど物価が...ねぇ



835: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 17:41:52 ID:SOQj
>>834
まあね…



引用元: 中国の技術レベルがとんでもなく上昇した理由ww


蹴りたい