1: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:08:08 ID:U1aq
なぜなら映画漫画アニメの方がコスパがいいから
2025年5月18日 22_46_16


3: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:08:24 ID:U1aq
タイパか



4: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:08:28 ID:NyIe
どうコスパがええんや?



5: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:08:38 ID:U1aq
>>4
タイパっつってんだろガキ



8: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:09:02 ID:4vpK
お前はずっとラーメン食べててたまに蕎麦食いたくなったりしないの?



11: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:09:44 ID:U1aq
>>8
今ラーメンの話してないけど大丈夫そ?



14: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:10:17 ID:AxkR
小説読まないからコスパとダイパを誤認したんやな



323: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:31:12 ID:4BI9
>>14




20: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:11:27 ID:YbtK
コスパは小説のほうがいいよな
映画原作が700~1000円で買えるわけやし
読むスピード次第やが100ページ1時間でも平均3時間以上は楽しめる
DVDやブルーレイよりよっぽどコスパええ



21: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:11:44 ID:ERPL
>>20
図書館行けばタダだしな



37: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:14:36 ID:YbtK
映画→2000円で2時間前後しか楽しめない
小説→700~1000円程度で何時間も何回も楽しめる

どちらが、上かな?



45: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:16:35 ID:U1aq
>>37
サブスクとか知らないミスターアンモナイトかな?



47: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:16:38 ID:lZCV
小説は読んだほうがいいで
ワイは小学生の頃から東野圭吾や乙一、山田悠介を読んでたで



51: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:17:20 ID:U1aq
>>47
出たよ東野圭吾
揃いも揃って東野圭吾
アホくさ



54: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:18:01 ID:YbtK
>>47
申し訳ないけど東野圭吾は文体が読みやすいことしか良いとこないやろ



56: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:18:23 ID:6XcD
>>54
それでいいじゃねえか



59: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:19:58 ID:YbtK
>>56
もちろん小説なんてエンタメやからそれでええんやけど
「読んだほうがええ」で東野圭吾おすすめは出来ないわ
東野圭吾読むのとアニメ漫画鑑賞するのってほぼ違いないもん



50: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:17:19 ID:FnYq
オーディブルとかいうコスパタイパ最強アプリ



64: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:21:55 ID:qb3v
でも昔は筒井康隆もバカにされとったんやし東野圭吾も後々評価されるんちゃうん?



73: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:24:15 ID:9nvn
>>64
そもそも乱歩賞作家やしその後も色んな賞受けてるし全然上澄みのエリートやで



65: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:22:03 ID:yLd0
映画言うても原作は小説とかあるし原作の方が描写や心境細かい場合あるからたった二時間で読み解けるか?



66: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:22:22 ID:4vpK
アニメ漫画と小説って大差ないだろ実際
ただアニメ漫画だけなら味が片寄るから小説も読むって言うだけ
東野圭吾は正直売れすぎだとは思うけど売れるだけの技術はあると思うよ



72: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:23:55 ID:U1aq
>>66
1行目は同意
なぜか小説読むやつって漫画アニメと比べて高尚なものだと思い込んでるんよなぁ
ただのキッチュな大衆メディアなのに



70: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:23:14 ID:FnYq
結局小説って昔の読んで当時の世相と作者の人生を合わせて内容を考察するのが一番高等なんやろか



78: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:26:05 ID:crEU
いろいろな技術が発展して、まだ文字に固執してるやつって何?
時代遅れの馬鹿が



80: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:26:31 ID:4vpK
>>78
それを文字使って文章で言うてるのが一番の笑いどころ



95: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:30:48 ID:qb3v
一番有名なら村上春樹でええやん
やきう民なら「ヤクルト・スワローズ詩集」とかおもろいで



96: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:31:10 ID:4vpK
>>95
村上春樹のエッセイほんとすこ



98: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:31:20 ID:EDsX
おじさんになると集中力と時間がなくなって読めなくなるから若いうちに本は読んだ方がいい



100: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:31:29 ID:U1aq
小説はしゃーなしで読むものであって映像化されてるなら絶対そっちを観るべき



109: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:33:59 ID:YbtK
>>100
まあ映画の方がタイパがええのはそうやけど絶対とは言い切れんやろ
結局映像化て監督の「ぼくの読書感想画」でしかないやん
原作者が文章で表現したものを映画監督が咀嚼して吐き出したものって、それ映画監督は不純物やろ
まあ上手く映画化されてるのもあるけど"絶対"かどうかは疑問



102: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:32:25 ID:9nvn
映像化だけいうてもハリポタとか映画だけで理解できるんか?



107: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:33:35 ID:U1aq
>>102
映画で理解できない部分は要らない無くてもいい無いほうがいいところだにょ…???



117: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:35:54 ID:crEU
ハリーポッター、ロードオブザリング、スティーブンキング←全部、映画でいいよね



123: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:37:01 ID:4vpK
>>117
スティーブンキングは小説の方がいいかも
本人がぶちギレて作り直すレベルだし



138: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:39:33 ID:4vpK
イキリが悪いことって文化もz世代しか言わないけどな
イキってなんぼやろ



139: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:39:56 ID:ERPL
SFとラノベしか読まんからそういう小説とか分からんわ
コスパは良いぞ



149: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:41:02 ID:YbtK
>>139
SFってほぼハヤカワやろうし小説のなかではコスパ悪い方やけど
まあそれでも他コンテンツよりはコスパええか



151: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:41:25 ID:crEU
「ブレードランナー」「2001年」「裸のランチ」

あれ?全部映画でよくない?



154: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:42:07 ID:YbtK
>>151
2001年て映画見たけどサッパリわからんかったんやが
あれ健常者は一度見ただけで全部わかるんか



165: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:06 ID:ERPL
>>154
あれ映像を楽しむだけでストーリーは考えない方がええぞ
インターステラーと同じや



170: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:32 ID:YbtK
>>165
ほーんそういうもんか
まあ確かに映像は良かったな



152: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:41:33 ID:XFh3
太宰とか読みやすいし逆張りのカスで面白いぞ



160: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:43:33 ID:qb3v
>>152
学生時代は授業中に電子辞書の青空文庫で読んでたわ



155: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:42:34 ID:NeYn
宮澤賢治の作品ええぞ



163: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:06 ID:crEU
「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」

全部アニメになってないか?



164: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:06 ID:YbtK
太宰は右大臣実朝がおもろかったわ



166: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:08 ID:XFh3
小説はモノローグというか一人称視点での語りの多さは他のエンタメにはない量があるからそこを楽しむんや



167: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:19 ID:DHWd
独特の言葉表現だったり知らない言葉もついでに知識になってくのが結構好き
本はそういう副産物も得られる



168: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:21 ID:fcri
そもそも趣味の娯楽にコスパタイパ言う奴って何なんや?
映画評論家とか出版社にでも勤めてるんか?



169: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:27 ID:9nvn
読み継がれる文豪の書いた作品って基本読みやすくて話が面白い
これは鉄則や
勘違いしてるのはひねくり回した小難しい文章をウヒョヒョヒョしてるけどな



171: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:44:59 ID:hEYI
ハリーポッターもナルニア国物語も映像化して大成功した例ではあるけど原作から半分くらい情報省かれてるんよ
映画って心情描写はセリフにしにくいから小説でしか表せない表現が多々ある



172: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:45:31 ID:Pjf6
ん?お前ら小説読まないの?
最低でもその年の芥川賞作品くらい読もうよ教養つけろや



174: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:47:05 ID:hEYI
>>172
正直本屋大賞ノミネートと直木賞しか読まんわ



176: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:47:32 ID:U1aq
ミステリだけは例外としましょう
映像がないことによる叙述トリックがおもろいから
ストーリーものは小説で読むやつ頭おかしい??



181: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:48:25 ID:4vpK
>>176
ミステリー好きだけど叙述トリックは推理する楽しみを阻害されるから嫌い



191: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:49:35 ID:U1aq
>>181
ワイはしてやられた感が好きやけどそう思う人もおるんやなー



206: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:54:04 ID:Zhg0
感動系は見るで、アルジャーノンとか
頭の中で自由に想像できるから泣ける



209: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:55:41 ID:55P1
想像力が掻き立てられるから小説のほうが満足度が高い
自分で作った飯と出来合いの飯の違い
わからんかったらもう少し人生経験詰め



210: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:55:53 ID:U1aq
>>209
でたああああwwwwwww



216: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:57:33 ID:hEYI
別にどっちが上も下もないとは思うけど
小説は能動的に情報を取り入れるのに対してアニメは受動的に情報が入ってくるっていう「違い」はあるのは事実



220: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:58:28 ID:4vpK
言うてストレス解消に読書はいいらしいで



225: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 14:59:37 ID:NeYn
文章を読むと新鮮な言葉や表現を楽しめるから好き
春と修羅の冒頭なんか正に良い



230: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:00:47 ID:qb3v
たけしのエッセイ何冊か読んだけどバブルの空気感を体感できて楽しかったわ



238: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:01:58 ID:qDO5
>>230
向田邦子のエッセイも昭和初期~中期の雰囲気味わえておもろいね



256: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:04:05 ID:qb3v
>>238
向田邦子もすこ
空襲で明日死ぬかもしれんから御馳走つくるシーンは印象に残っとる
小説なら阿修羅のごとくが一番好きかな



264: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:04:48 ID:qDO5
>>256
空襲のとこワイも好きだわ
畳に土足で上がるのにめっちゃ罪悪感いだくとこなんかすごい印象的



237: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:01:57 ID:Fb94
小説の良さは、他人の心に入り込み、自分では経験できない人生を追体験できることにある。



239: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:02:00 ID:hEYI
宮沢賢治って個性的な文だけど不思議と物語の世界観に入り込めるし現代人が読んでも普通に楽しめるファンタジー考えるの凄いよな



241: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:02:40 ID:4vpK
令和の雰囲気味わうには何読めばいいんや?



247: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:03:13 ID:hEYI
>>241
成瀬は天下を取りに行く



248: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:03:17 ID:YbtK
>>241
ツイート



242: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:02:46 ID:pq9e
そら全部映画化してくれたらええけどそんなわけないやろ笑



246: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:03:11 ID:HeTm
ラノベしか小説読まない
前文学小説読んだらつまらなかった



254: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:03:46 ID:qDO5
映像が原作超えてきたって作品なんかある?
もしくはその逆
映像より原作の方がええっての



255: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:03:59 ID:crEU
>>254
基本的に映画の方がええやろ



260: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:04:23 ID:4LVC
>>254
原作超えはショーシャンク



263: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:04:43 ID:NeYn
>>254
ラノベアニメは基本アニメや漫画の方が面白いで



268: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:05:33 ID:4vpK
>>254
映像のほうが絶対いいのは遊星からの物体Xとか
原作はヴォークトの影が行くっていう短編小説
内容がめっちゃ短い



271: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:06:45 ID:9nvn
>>254
あんまり売れなかったけど日仏合作の映画ルパンは相当頑張ってたで(アルセーヌの方)
夢枕獏の陰陽師を滝田洋二郎が撮った二本もすごく良い



294: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:16:47 ID:V6hl
こうやって、文化教養に格差が生まれるんやね



312: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:22:21 ID:BEow
村上春樹だったかも、難しい本読んだって自慢するために読んでるみたいなこと書いてた



315: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:23:55 ID:EjXG
コスパの問題ちゃうやろ自分のスピードで読めるのがええんやろ
しかも小説は自分が好きな世界観の作品を見つけやすい



316: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:24:11 ID:xHRY
小説の面白さがわからん
ワイには映画の方があってるみたいや



317: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:26:09 ID:hEYI
DaiGoは1冊15分で読めるらしいけどワイは半日は掛かるわ。まぁ小説で速読はそもそもする気にもならんけど



320: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:26:45 ID:4vpK
>>317
1冊15分で読むなんてもったいない



318: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:26:36 ID:21gT
他者の心情に入り込めるのは小説の特権ってのを何かで見たことある
たしかになぁって思った



329: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:34:04 ID:xHRY
>>318
映画もドラマも他人の心情に入り込めるのに
小説だけがそうって言うの嫌いやわ



321: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:28:18 ID:BEow
小説のほうが細かく描写されてるからな
映画だとわからん心の機微とかもわかる



326: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:32:19 ID:MnWu
まあ読書なんて時間泥棒やから読まなくて済むならそのほうがええな



328: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:32:41 ID:4BI9
>>326
おんJ読むよりはましやで



330: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:35:19 ID:hEYI
本屋大賞って馬鹿にされがちだけど同士少女よ敵を撃てとかかがみの孤城は気づいたら徹夜してたたくらいには面白かったわ



333: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:38:24 ID:9nvn
>>330
同士少女そんなええんか
買ったのがサイン本やったせいで普通の買いなおさないとなー思ってまだ読めてへんわ?



331: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 15:36:47 ID:qb3v
図書館はホンマ神
古典から新刊まで国内外の書籍が置いてある
多種多様な最新の新聞雑誌も読み放題
ネットで本を探して取り置きも出来る



371: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 17:57:39 ID:eVlN
活字読む楽しさってのがあるから映像と比較はアホ



372: 名無しさん@おーぷん 25/05/18(日) 18:01:12 ID:rnl9
>>371
これ



引用元: 今どき小説読むやつはイキリが10割←論破できませんw



嫌いなら呼ぶなよ