1: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:18:56 ID:cTHq
ワイはあったと思う
2025年5月19日 20_25_48


49%OFF


5: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:20:31 ID:cTHq
日本には古来から天皇家以前から蛇信仰があったねん



8: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:21:28 ID:ADiN
>>5
ほんで?



11: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:22:20 ID:cTHq
>>8
そんで蛇信仰てアジア中心に世界中に散在しとるんよ



12: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:22:41 ID:RyyN
>>11
そらそうやな



15: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:23:24 ID:cTHq
>>12
散在してるだけならまぁ偶然で済むんやけどな
文化や価値観に共通点も多いんよ



17: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:24:23 ID:PiGb
>>11
別にアジアだけじゃないわ
明らかに見た目が異色な上に脱皮っていう生まれ変わりを連想させる生態があるからな
イブを唆したのも蛇やし北欧神話でミズガルズを囲んでるのも蛇や
どんな文化圏でも他の動物とは少し扱い違うやろ



24: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:25:57 ID:cTHq
>>17
それがどこでも再生や繁栄の象徴されてたり、水と結び付けられてるんよね
しかも音響技術を用いていたとされる場合が多いのも共通してる



6: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:20:59 ID:hsOv
オカルトネタでよくある「現代に匹敵する、もしくはそれ以上の超古代文明」ってな話か?
それはないやろ



9: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:21:48 ID:cTHq
>>6
それが強ち無かったとは言い切れないって結論に達した
科学の方向性が今とは違ってたとは思うが



7: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:21:15 ID:UBoa
ピラミッド



10: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:22:20 ID:ADiN
古代ギリシャ文明とかすごいしな



14: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:22:56 ID:UBoa
ピラミッドっとかモアイあったから石建築ブームみたいのあった
んじゃない?



16: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:24:11 ID:ADiN
それはユングの言う集合的無意識みたいな話にならへんか



18: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:24:31 ID:cTHq
そこでワイは気付いたんよね
世界のトーテム信仰を追えば弥生以前の人類の動きが掴めるのではないか、と



20: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:25:17 ID:UBoa
>>18
最近宗教ハマってる?



29: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:26:52 ID:cTHq
>>20
神道に興味あるくらいやな
誰かの考えた教えを丸々盲信する気はない



306: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:52:33 ID:Tme9
>>18
弥生時代って
紀元前10世紀頃から 紀元後3世紀中頃だぞ
紀元前10世紀頃で中国は周王朝にすでに入ってる



307: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:53:06 ID:cTHq
>>306
やからその前の長い長い縄文の時代の話



19: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:24:36 ID:UBoa
古墳とかあるからピラミッドとモアイ近い年につくられてるよね



23: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:25:55 ID:PiGb
>>19
ピラミッドの方が圧倒的に古いやろ
んでモアイと古墳はギリ被ってる程度



27: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:26:39 ID:UBoa
ピラミッド完成した年明確化されてないよ



32: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:27:27 ID:PiGb
>>27
とりあえず古王国の時代の建造物やん
その時点でモアイだの古墳だのより圧倒的に古いんや



34: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:27:52 ID:UBoa
>>32
確かに頭いいな勉強になる



30: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:26:58 ID:Rl9r
文明の始まりの事を古代文明と指しているんやろ
文明が存在しているのだから、始まりだってあるやろ、つまり古代文明が存在している事は自明や



36: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:27:59 ID:cTHq
>>30
そこがまたおもろいのよ
始まりを追うとどうしても洪水伝説前にはかなりの科学力があったと考えないと筋が通らなくなってく



38: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:28:48 ID:Rl9r
>>36
まあなオーバーテクノロジー気味な技術がそこそこあるもんな
車輪とか農作とかちょっと急ぎすぎな気もする



47: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:30:23 ID:cTHq
>>38
洪水後生き残ったランダムな民達が技術や精神性を残して復興したと考えると、一般人レベルにも鉄工技術や音響技術が浸透していて生活に用いられていたと考えられる



31: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:27:23 ID:U1Sq
宇宙人のグレイが人と似た身体なのは元々は地球人だったからや



35: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:27:55 ID:nXxb
文明痕跡は1万年もあれば跡形もなく消滅するらしいな
でもピラミッドとかそう言うのは残るらしい



40: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:28:54 ID:U1Sq
>>35
地球で一番長く形を保てるのは石らしいからな



39: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:28:50 ID:cTHq
トーテム信仰を調べるとそれもそれなりに信仰されていた動物が限られてくるんよね



41: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:28:56 ID:AuKz
ローマ帝国の時代でも超古代扱いのピラミッドさん



42: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:29:26 ID:MZdj
バビロンの空中庭園ってなんやろうな



45: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:29:43 ID:HJhe
そら文明はあったやろ



46: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:30:09 ID:Gdf8
>>45
超古代文明やんなワクワクするのは



50: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:31:12 ID:HJhe
>>46
超古代文明って書くとオーパーツとかでてきそうだね



60: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:32:45 ID:Gdf8
>>50
世界中に方舟伝承あるし海底遺跡も所々あるんやしあって欲しい



49: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:31:11 ID:U1Sq
no title

土偶もさ、どう見ても人類違うよね



51: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:31:47 ID:eEqL
イッチみたいなやつって信じたいものだけ選んで信じて都合悪い情報は無かったことにするから胡散臭い



58: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:32:41 ID:cTHq
>>51
それはどんな論者も基本そう



53: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:32:05 ID:cTHq
ちなみに蛇信仰と縄文遺伝子持ってる人種の分布も結構被ってる



61: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:32:49 ID:PiGb
世界史民なら分かる古代のクソ要素
「海の民」



68: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:33:44 ID:HJhe
>>61
敵なしだった鉄器文明滅ぼした謎の民族じゃん



62: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:33:06 ID:AuKz
江戸時代から200年でこんな変わったんやから文明の発展は指数関数的に思えるがな



67: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:33:43 ID:Gdf8
>>62
言うてスマホ出てから結構停滞してないか
AIは最近凄いけど



91: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:36:38 ID:AuKz
>>67
多分完全に連続なグラフやなくていろんな段階があって今まではAIの段階に移る停滞やったと思う
こっから上がるで



66: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:33:39 ID:MZdj
古代シューメール人
no title


ハゲしかいなくて草



70: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:33:51 ID:cTHq
蛇信仰に共通点が多いのはわかったんやが、どうやら牛族にも共通点が多いんよね



73: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:34:07 ID:nXxb
>>70
牛族??ワイらの事か?



77: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:34:42 ID:cTHq
>>73
ちゃんと牛族の血も今の日本人には流れてると思われる



82: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:35:27 ID:RyyN
>>77
つまりネアンデルタール人?



93: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:37:02 ID:cTHq
>>82
各部族のルーツまで調べると洪水前になっちゃうからそこはもうわいにはわからん



75: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:34:26 ID:Aezi
アトランティスとかもう名前からしてロマンや



80: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:35:13 ID:nXxb
>>75
ムー大陸は?
なんで太平洋だけぽっかり大陸無いのおかしくね?



76: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:34:40 ID:J28D
アヌンナキすこ



84: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:35:40 ID:RJFV
古代文明って言うとローマ帝国も漢も入ってしまわない?



88: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:36:08 ID:rAsr
スペインとかに滅ぼされた中南米の文明って古代に思えるけど割と最近よな



104: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:00 ID:MZdj
>>88
アステカと同時代が室町
マヤと同時代が飛鳥時代



89: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:36:12 ID:cTHq
牛族の強かった鉄工技術
鉄工技術は出雲族も有名よな



94: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:37:15 ID:HJhe
牛族ってなんや?



100: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:38:03 ID:cTHq
>>94
牛を神獣として崇めてた部族やな
今有名なのはインドちゃうかな
ちなみに古代インドも鉄工技術が優れてたんや



106: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:13 ID:HJhe
>>100
それ牛族なんてよばないでしょ
造語?



108: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:38 ID:cTHq
>>106
わかりやすいようにここでは纏めてそう呼ばせてもらう



111: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:40:02 ID:HJhe
>>108
むしろ分かりづらいけどね



101: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:38:32 ID:PiGb
実際のところ大洪水が存在したってのはさておきさ
巨大な海を前にしたら人間ってそういうこと夢想するもんなのかね?
ノアの方舟然りラグラロク然り



107: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:17 ID:RJFV
>>101
津波は洪水に見えなくはない。



112: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:40:37 ID:PiGb
>>107
通信手段も何もない時代じゃ局所的津波とか洪水でも「世界が沈んだあああ!」って感じるのかもな



105: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:06 ID:cTHq
そんでワイはまた気付いたんや
キメラというのは各部族のトーテムが混ざり合って産まれたんではないかと



109: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:52 ID:RyyN
>>105
急に発想が飛んだな



116: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:41:24 ID:cTHq
>>109
もともとそうなんじゃないかという説もどっかでチラッと見かけたんよね
んでもしその仮説が正しければ龍信仰の民(天皇家)が日本に来たと推察できる



110: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:39:54 ID:peKN
蛇は外見が奇妙で毒持ちやから畏怖の対象から信仰になるのは割と自然な流れちゃう?



121: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:42:36 ID:hGZs
実際問題として、現代と同等以上の古代文明があったとしたら、その文明が「人工衛星」を飛ばしてないわけがないのよな
地球が球体である以上、どんな文明でも高度になれば人工衛星は必要になるし
よほど低軌道でない限り、その衛星自体は壊れても残骸は何十万年も地球を回り続ける
そんな人工衛星の遺物が全くない時点でお察しってもんよ



125: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:44:28 ID:RJFV
>>121
超古代文明があったかは怪しいけど、低軌道の衛星はそのうち大気圏に
落ちるはず。



128: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:45:22 ID:hGZs
>>125
だから「低軌道でない限り」言ってるんやが
静止軌道まで飛ばしたら普通に億年単位で回り続けるぞ



142: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:48:18 ID:RJFV
>>128
耐用年数過ぎた衛星は自発的に大気圏に落としてたんじゃねって
主張することはできるかな?まあ、端からないんだとは思うけど。



146: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:50:04 ID:hGZs
>>142
それでただ一つのデブリも残さず綺麗に掃除してたってのはさずがに無理がありすぎるわな
特に、その古代文明は滅んだはずなわけで、その滅びの間際までそんな律儀な掃除をやり続けてたんかと



154: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:52:34 ID:RJFV
>>146
管理組織が一つで、デブリの危険性を顕在化する前に指摘できた
有能が存在して、時期が来たら自動的に廃棄軌道に入るように
プログラミングしてあって、事故が起きてもクリーニングできたと。
まさに超文明だね。



122: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:43:47 ID:PiGb
神話って世界各国で似るもんよね
黄泉比良坂の話もギリシャ神話にめちゃくちゃ似てるエピソードあるし
まあもしかしたら共通のルーツがある可能性もあるんかもしれんけど



131: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:45:45 ID:peKN
>>122
これって共通の何かがあったというより所詮同種のホモサピエンスが同じ発想の域に留まっただけで収斂進化的なものを感じるわ



136: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:47:00 ID:PiGb
>>131
世界のどこでも男の堪え性の無さと無情に去っていく女性は共通の発想なんやね…



123: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:44:20 ID:cTHq
蛇族は治水、音響、祭祀、自然との調和が共通点
牛族は鉄工、農耕、自然の抑制
これらが合わさって龍族的な文化が生まれたと考えると国譲りも合点がいく



138: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:47:31 ID:cTHq
知恵の実の件に出てくる蛇も蛇族の擬人化ならぬ擬獣化として口伝で伝わった物と考えると筋が通る点も出てくる



147: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:50:10 ID:cTHq
ちなみにシュメールも牛信仰があったみたいで、彼らも鉄工技術に優れていた



152: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:52:05 ID:MZdj
>>147
鉄はヒッタイトやなかった?
シューメール→バビロニアはまだ青銅のはず



156: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:53:31 ID:cTHq
>>152
鉄工と書いたのが間違いやったな
鍛冶としよう



155: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:52:38 ID:cTHq
亀族なんてのもいたみたいやな
中国をメインにヨーロッパ方面にもおったみたいやが、彼らは蛇族的な文化も多少持ちつつ天文に優れておったようや



157: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:53:36 ID:7DSR
火を指す言葉がほとんどH音かF音なのも古代共通文明を感じさせるね



160: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:55:10 ID:cTHq
>>157
それもおもろい考察やな
シュメールの呪文を書き残した楔文字が発見されて、付近の民族の発音に倣って機械に唱えさせる実験なんかも行われたらしいで



165: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:56:45 ID:cTHq
んでおもろいのが呪文やらお経ってのは倍音を用いた蛇族的な技術なんよね
つまり当時も蛇族と牛族の交流があった可能性が高いんや



171: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:58:36 ID:MZdj
蛇の扱い
シューメール 神様のペット 水の神様 悪
ユダヤ    アダムとイブをそそのかした悪いやつ
中国     悪い女の化身
ヴェーダ   囲む 悪
南米     囲む 悪
北欧     輪 悪     



174: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 17:59:17 ID:cTHq
シュメールの呪文にも反復等の蛇族的特徴が見られた様で、これは単に偶発的に自立して発生したとも考えにくい
>>171
蛇が女を誑かす話多いんよね



180: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:00:47 ID:cTHq
ヤハウェやらモーゼ辺りはトーテム的に読み取ると蛇族を追われた者という見方ができたりもする



184: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:02:53 ID:cTHq
恐らく蛇族は積極的に各部族と混じり合っていたんだろう
悪い知恵を齎す姿として描かれたれたりもしているし取り入るのがうまかったのかもしれん



191: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:04:15 ID:cTHq
ユダヤ人の先祖とされるユダの象徴はライオンやな
ライオンは王権や統治の象徴としてしばしば扱われるのもおもろいね



193: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:04:35 ID:MZdj
>>191
アブラハムやないんや



208: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:07:47 ID:cTHq
>>193
chatGPTの考察によると牛族っぽいな



194: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:04:40 ID:iAc3
しかし驚くほどに蛇は嫌われてるのに神としてもあがめられてるんやね



197: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:05:18 ID:peKN
>>194
信仰と恐怖は反対のようで同じなんや



199: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:05:29 ID:7DSR
中国のヘビ伝説と言えば白娘子も有名やな
蛇が女に化けて男を誑かすんやけど、聖職者に成敗されるってのが定番やが色々なバリエーションがあり、中には聖職者を倒して男と蛇女が結ばれてハッピーエンドなんてのもあるらしい



211: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:08:40 ID:cTHq
>>199
それを蛇族として読み取るとなかなか面白いストーリーになると思わんか?



212: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:09:45 ID:7DSR
>>211
ヘビ族という忌み嫌われている少数民族と捉えたらかなり話の趣が変わるな



215: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:11:09 ID:cTHq
>>212
ちょっとリアリティー出てくるやろ
日本神話も旧約聖書も見方が変わってくるで



207: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:07:30 ID:502x
ウロボロス然り伏犠と女媧然り
蛇は本来真理の象徴だけどな



209: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:08:04 ID:7DSR
白娘子伝説の日本変種である道成寺縁起では修行僧が女に恋に落ちてしまうが、修行のために振ったら女が蛇に化けて追っかけてくるという話になっている



213: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:10:30 ID:cTHq
失われた12氏族の動向とトーテム族の移動がリンクするのかまではわからんけど、天皇家として日本に入り込んだって眉唾が事実だったらリンクしている可能性もそれなりに高いな



216: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:11:13 ID:UBoa
>>213
新しいドラクエのストーリーにできる



217: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:11:27 ID:cTHq
>>216
重すぎませんかね



230: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:15:47 ID:7DSR
>>213
個人的には、日本には殷(商)の末裔が入ってきている可能性があると思う
殷は周に滅ぼされた後、中国本土には「宋」として残ったが現在の満州や朝鮮半島に逃れた貴族や集団がある事は漢籍でも指摘されている
特に扶余や高句麗に殷の風習が指摘されているが、扶余の一部が後に百済を建ててるんだよ



235: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:17:58 ID:cTHq
蛇族と牛族の混血が始まった辺りで本格的に龍族の渡来があったのでは、と
それならば先にロールモデルを確立してた龍族に実権を渡したのも不思議ではないかな、と
平和的に国譲りが行われたのは何かしら文化的に融和しやすい要素が無いと無理やないかな
>>230
それが龍というトーテムを持ち込んでる可能性高いんじゃないかな



222: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:12:52 ID:cTHq
ただ少しおもろいのは天皇家以前にも牛族が日本に入り込んでた様なんだよな



223: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:13:38 ID:iAc3
>>222
よし古代文明解明しようとする奴は全員粛清の対象やな



224: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:14:11 ID:cTHq
ヤマタノオロチなんかは8人のオロチョン族だと見る研究もあるっぽい



227: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:15:25 ID:UBoa
>>224
妖怪とか悪魔とか蛇が使われてない?
妖怪わヤマタノオロチと悪魔わメデューサ



232: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:17:04 ID:UBoa
橋本環奈が1000年に一度の美少女だったら2000年前にも
いたのかな?



233: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:17:36 ID:RyyN
>>232
クレオパトラ



236: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:18:10 ID:UBoa
クレオパトラ頭に鳥飼ってない?



237: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:18:23 ID:cTHq
>>236
鳥信仰もあるからね



239: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:20:21 ID:cTHq
んで話は戻るが、各部族の高い知見はまだ小さな規模で世界各地に散らばっていた程度で体得できるのだろうか、という疑問点や



242: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:20:51 ID:nr3Z
>>239
できるやろ
その時点で何百年住んでると思ってんねん



244: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:21:34 ID:cTHq
>>242
一般人が用いれるレベルでやで?



249: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:23:40 ID:nr3Z
>>244
おまえ人ひとりが30年生きてるだけでいろんなこと会得すんのに、集団なら余裕で知識蓄えていけるやろ



256: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:28:43 ID:cTHq
>>249
例えばピラミッド等はどうだろう
そんな付け焼き刃で成し得るものやろうか



253: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:26:26 ID:spSP
タルタリアで調べると楽しいで



265: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:32:29 ID:cTHq
恐らくインドは色んな民族の交錯点だった可能性が高い気がする
トーテム信仰のメッカみたいなもんよな



267: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:34:27 ID:cTHq
恐らくトーテム信仰で考えると当時もシルクロード等を通って交流していた可能性が強くなる
キメラ信仰はどんな部族が混じり合ったのかを推察するヒントに成り得ると思うけど、中国の話聞いたら少し弱気も出てきたな



274: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:37:52 ID:GNuD
イッチは結論から話してくれ



275: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:38:02 ID:cTHq
>>274
古代文明はあった



276: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:39:23 ID:502x
ドラゴンやって本来はドラコーン(蛇の意)やったはずが
顔はトカゲに近いし翼なんてコウモリや
蛇の要素なんか見当たらんし絶対何か隠されとるで



282: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:41:56 ID:cTHq
>>276
後世の絵描きが口伝を元に書いたり、口伝の一部が失われてたりしたら色々ひん曲がってくるだろうからそこら辺のブレもある程度計算しながら考察した方が良いかもしれんな
当時の情報伝達技術考えると



278: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:39:36 ID:cTHq
眉唾論も多分に取り入れながら考察してるから阿呆っぽい事言っとるのは自分でもわかるんやけどな
世界の巨石文明と音響的な特徴の一致とかからもインスパイアされとる



281: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:41:28 ID:7DSR
なんかのテレビで見たけど、南米の原始的な生活をする先住民のある部族には、そういう生活を続けていないとバランス崩壊して滅んでしまうという言い伝えがあるらしい
もしかしたら超古代文明の名残りかもね



284: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:42:14 ID:cTHq
>>281
アダムとイブの話を思い出すな



286: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:43:48 ID:cTHq
果たしてシュメールの技術のルーツや蛇族の倍音やトランス状態を用いた技術のルーツは偶発的なんやろか



287: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:44:09 ID:aWc3
あったぞ。黄河文明っていってな中国の黄河あたりにあった。後は古代エジプト文明とか



292: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:46:33 ID:cTHq
>>287
ワイの持論が正しかったとしたらその当時に思ってたより高度な文明があった可能性が高くなる
そうなるとその文明以前に科学力の礎となる更に進んだ文明の名残として当時ランダムに生き残った民がその科学力を元に復興した可能性も高くなるって寸法や



288: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:44:23 ID:OMGd
ギアナ高地は5000万年前から生態系が分離されてるんだってよ
ロマンあるよな



291: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:44:57 ID:7DSR
神話じゃないけど

羊羹(アツアツの羊のスープ)→肉のゼラチンが固まった煮こごり→仏僧は肉を食えないので代わりに豆を固めたもの→甘い小豆のお菓子

言葉ってここまでむちゃくちゃな変遷するんよね



293: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:46:35 ID:502x
同じ顔したアヌンナキの像がシュメールにも法隆寺にも有る以上宇宙人は居たと考えるべきや
するとエジプトやアトランティスの繋がりも否定出来ない



297: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:48:19 ID:GNuD
>>293
法隆寺にあるやつはアヌンナキと確定したわけじゃないやろ
あれ亀や鳥だって説もあるし



301: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:49:41 ID:cTHq
>>297
亀も鳥もトーテムとして昔から信仰されていたしなんか興味を惹かれるな



299: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:48:54 ID:cTHq
かなりの眉唾やが巨石文明は音を使って物を動かしていたって話もあるけど、インドのヴィッマーナと日本の虚舟もおもろいシンクロよなぁ



305: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:51:06 ID:cTHq
まぁ真偽は置いといてワイのトーテム理論もそれなりにおもろいやろ?



308: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:54:24 ID:cTHq
中国がすでにその頃栄えていたなら尚更ワイの説を裏付けられるってもんよ



309: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:56:07 ID:cTHq
おもろいのはマルタの古代遺跡やな
音響効果が突出して紹介される遺跡なんやが、蛇族の痕跡としてヨーロッパにも残されているのは興味深い



310: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:57:43 ID:cTHq
そして洪水前の超古代文明の存在が確かになったとしたら人類の起源についてもまた考え直さなアカンくなるやろな



311: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:57:51 ID:7DSR
トーテムと言えばやはり扶余やな
魏志倭人伝の言うところ動物(牛、馬など)の名前を付けた官名を用いていたとか
トーテムに基づいた部族制を専制君主制社会の人間から見たらそういう表現になるやろな



313: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:59:34 ID:cTHq
>>311
各部族やら役人やらを簡易的に「蛇」「牛」みたいに呼んで、それがそのまま口伝されたら訳のわからない神話が出来上がっても不思議ではないのではないかな、と思ってる



314: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:00:32 ID:7DSR
>>313
インド神話におけるナーガがまさにそれやな



317: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:01:28 ID:cTHq
>>314
神話のわけわからなさを補足するにはなかなかええ説やと思わんか
トーテム説



312: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 18:59:18 ID:QfaY
三内丸山だって充分に文明やろ



315: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:00:35 ID:cTHq
>>312
縄文時代に広範囲での交流があったってのも証明されとるし、当時の技術や文明レベルは見直されるべきやと思うな



316: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:01:19 ID:6AKN
神さんとかの手によるものなら
それはそれは見事に痕跡も残さず先文明を消したんやろうな
それこそリセットボタンを押すがごとく



319: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:02:38 ID:cTHq
>>316
全知全能の唯一神は宇宙その物の概念としか考えられん
そう考えると神道やヤハウェやアラーにも統一性が出てくる



318: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:02:18 ID:UrAf
バベルの塔も本当にあったりしてな



320: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:02:53 ID:ONU6
イッチはあれかギリシャ神話がわけわからないと思ってるタイプか?
あれは一見荒唐無稽に見えてもちゃんと由来になった歴史的事実があるんやで



321: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:03:53 ID:cTHq
>>320
そりゃそうやろな
日本神話も事実がわけわからんくらい曲がった口伝からああなったんやと思っとる



323: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:06:10 ID:cTHq
口伝中心だったってのが罪だよなー
しかも恐らくリズムによる口伝(?)だった時代に失われた情報がかなりあると思う
アフリカのサバールに古い口伝の姿を垣間見れる



324: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:07:50 ID:7DSR
人物の混同はよくあるやろな
日本神話やとスサノオの6代孫のオオクニヌシがスサノオの娘と結婚するというむちゃっぷりやが
嫁の父親はスサノオではなく「スサノオの子孫」あるいは「スサノオのようにごつくて恐いおっさん」が口伝によりスサノオそのものに入れ替わったと捉えたら無理のない話になる



329: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:09:53 ID:cTHq
>>324
今の文明でも見たことないドラマの説明されたって誰が誰だかわかんなくなるやろしな



331: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:11:55 ID:7DSR
>>329
わいが昔聞いたある戦国武将の話、「武田信玄と同じ甲斐源氏」のはずが説明してる人が混乱して「武田信玄の子孫」になってしまってたわ
同時代の人物やのに



335: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:13:49 ID:cTHq
>>331
やっぱ口伝だめだわ
逆に古代は口伝中心にする事により進歩スピードを規制して異常な繁殖を防いでいたのやろか
知恵を悪とする神話の由来も気になるのよね



341: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:18:31 ID:7DSR
>>335
初期仏教やゾロアスター教なんぞは口伝オンリーやもんな
当時すでに文字はあったのに



342: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:19:17 ID:cTHq
>>341
うーん、やはりそこら辺の地域でまた共通点が出てきてしまうんやなぁ



325: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:08:15 ID:6AKN
ネアンデルタール人とかの絶滅した人類の方が
現生人類より脳容積や骨格で優れていたというのも興味深い
種としてあんま優秀過ぎても繁栄できんのやろか
それとも一度絶頂期極めてなんかやらかしてしまって衰退したんやろうか



329: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:09:53 ID:cTHq
>>325
精神性とかで繁栄しきれなかったり別の亜種人類に滅ぼされた可能性もあるしな



330: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:11:37 ID:lEbb
古代文明っていつ頃の話?メソポタミアとかより前ってこと?



332: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:12:04 ID:cTHq
>>330
そこら辺の痕跡からそのルーツを考えてる



337: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:16:08 ID:6AKN
タイムカプセルを遠い未来まで残すとしたら
南極の氷の下か泥炭層か あるいは月の地下か
なんにせよ環境変化の少ない所に埋めるやろうな



339: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:17:05 ID:cTHq
>>337
当時の南極北極ってそれなりにあったかかったんちゃうかな



346: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:24:08 ID:cTHq
恐らく蛇族の文化を垣間見るに古代文明があったのだとしたらかなりSDGsな文明だったんやと思うんよね
洪水さえ無ければその精神性と技術が受け継がれていたのかと思うとほんま現文明の愚かさに胃がもたれるわ



348: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:27:08 ID:ONU6
日本のお公家様が明治くらいまで古今伝授とか称して古今和歌集の解釈を秘伝めいた雰囲気漂わせて大名とかに口伝で伝えてたのもそう
文字にしたら本一冊にもならない内容



349: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:28:52 ID:cTHq
>>348
天皇家は未だにそこら辺の他の口伝も集めて文書化してたりするかもしれんな
そうじゃなきゃ存在意義無い気がする



350: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:29:43 ID:7DSR
ユダヤ教やキリスト教におけるバアル神の扱いと同じように
農耕神信仰を嫌った牧畜民が、蛇や龍の信仰を貶したケースはありそう
蛇は激しい交尾と多産、そして水路=農耕の付き物



352: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:32:40 ID:cTHq
>>350
ただ結局蛇の治水文化と優れた農機具を作れる牛の鍛冶技術が上手くケミストリー起こして農耕が爆発的に広まったんやろな
最初は悪い蛇として扱われたけどそのメリットからは逃れられなかったのかも
>



351: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:31:06 ID:ONU6
江戸時代の剣法の秘伝書も大したこと書いてなくて
「くわしくは口伝」みたいな記述ばっかりなんだよな
要は師匠の存在意義を守る措置なわけだ



353: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:33:15 ID:cTHq
>>351
秘術を持つのは蛇族の文化っぽいで
シャーマニズム由来の感覚なのかも知らん



360: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:36:43 ID:owaJ
モヘンジョダロとか核戦争の跡があったんやろ?
かなり昔にムーで読んだ



361: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:37:17 ID:cTHq
>>360
石英がガラス化してるってやつか



362: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:38:35 ID:niQf
人口爆増して大量の人骨とか墓地あるはずやし普通になかったと思う



364: 名無しさん@おーぷん 25/05/19(月) 19:40:07 ID:cTHq
>>362
増えればいいって価値観では無かったんちゃうかな
自然との調和を軸とした文明があったのだとしたら



引用元: 古代文明ってあったと思う?


蹴りたい