1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:31:33 ID:Wa0
みんなで仲良く光合成してりゃよかったじゃん
ChatGPT Image 2025年5月19日 21_20_41


49%OFF


2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:32:21 ID:5pX
光合成したのがそもそもの間違いだったのかも知れぬ



3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:32:47 ID:Wa0
光合成してりゃ食われないじゃん



4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:35:11 ID:Wa0
食う生物がいるから、食われる生物が食われないように進化していって、食う側がよりハンティングできるように進化して

ってのは、負の連鎖じゃないの?



6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:36:52 ID:Wa0
これが生物全体の最良の選択なのか?



8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:40:07 ID:XpI
焼肉おいしいじゃん



9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:41:21 ID:DtD
良いとか悪いって光合成ならみんな互いを殺さないとかそういう話?



11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:44:35 ID:Wa0
>>9
そう



13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:45:38 ID:DtD
>>11
でも実のところ植物同士でも殺しはあるんだぜ?



14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:46:52 ID:Wa0
>>13
そうなんか
でも、そうならないように進化する道はなかったんか



15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:47:24 ID:dn3
全員が光合成したりとか同じ環境でしか生きられない状態だと
例えば太陽が爆発したり環境が変化した時に全員死ぬ
でも光合成する奴は植物を喰う奴、肉しか食わない奴とか色々いれば
環境が激変して大量絶滅しても数%は生き残って『生物』自体は地球に残る

だから多様性は大事なんだよ



16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:50:44 ID:Wa0
>>15
多様性は確かにそうなんだが、光とか、地熱とか、別のエネルギーをただ摂取するだけの生物だけで構成されたまま、多様性は実現できなかったのだろうか



20: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)21:53:08 ID:Wa0
個人的に良い悪いってのはないんやが、知りたいのは、この道は生物界の必然だったのかってことや。

地球の歴史が何度くりかえされたとしても、生物が誕生する場合は必ず食物連鎖の道を辿るのかってことや。他に道はなかったんか?



23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:02:48 ID:0Eo
生命て元は同じ細胞なんやろ?何で皆アフリカゾウに進化しなかったんや?



24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:04:51 ID:0Eo
誰が好き好んでネズミに進化したんや?
ヒトカスに生まれたかったんや?
アフリカゾウに生まれたら毎日がヨロシクニキーやで?



26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:16:31 ID:Wa0
食うものと食われるものの進化の攻防は、生物全体にとって負の連鎖に陥ってるのではないのか、という思考実験や



27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:18:09 ID:Wa0
生物学部の友人が、食物連鎖ではなく、正確には"食物群鎖"や、って言ってたが、この際どうでもいい



28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:21:03 ID:FBe
文明は戦争時に一気に進化するってことじゃね
進化したいなら争うのが効率的



29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:22:55 ID:Wa0
>>28
せやけど、進化は、生存が脅かされなければ、本来生物にとって必要なんやろか



31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:26:57 ID:FBe
>>29
脅かされない程強くなるには進化が必要じゃね?



34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:30:50 ID:Wa0
>>31
せやなあ。ただ、脅かされる原因は、捕食者がいなければ、自然環境の変化一択になるとしたら、緩やかな進化でも足りたんじゃないかとも思うんやが



36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:35:58 ID:FBe
>>34
ゆるゆるしてたら進化より絶滅する方が早いのかも
タイミング良くええ感じの新種が生まれるとかそんな上手いことなかなかいかんやろ
色んなやつが全力で進化した結果なんやない



30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:26:31 ID:DtD
とりあえず最初に捕食始めた奴は周りどんくさい奴ばっかで楽勝だったろうな
クソ雑魚単細胞どもに要・不要とか先々の事とか考える脳みそついてないから
こいつが生まれた時点でもう殺し合い競争の開始は避けられない



32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:27:31 ID:XSO
生命の発生段階からして食い合いしてたしなあ
食い合いがなければ複雑な生命体はできなかったんやで

細胞に含まれてるミトコンドリアだって、食い合いがなければ存在しなかったしな



37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:37:34 ID:Wa0
>>32
確かにそうだし、俺は人間に生まれて良かったと思うんやが、複雑な生物って、生物の生存だけを考えると、種にとって必要な選択やったんやろか



33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:29:46 ID:FBe
色んな環境に対応するには多様な進化が必要だろうし種が変われば争いが生まれるのも仕方ない
人間も二人以上いたら争うっていうしな



35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:35:37 ID:Wa0
>>33
人間が争ったり、生物界に競争が求められたのは、原始生物がその道を選んでしまったのが、DNAに刻み込まれたからじゃないんか?



38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:38:08 ID:FBe
>>35
知らんけど皆自分の遺伝子を最優先するもんやろ
そのために他のやつが絶えるのは仕方ないんじゃね



40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:42:05 ID:Wa0
>>38
生物をミクロ視点で見ると、個々の生物は当然そうだろうが、マクロ視点で生物全体で見ると、強引に特定の種を増やす必要がないと思うねん。
もちろん特定種が生物全体のバランスなんて考えないのはもちろんやが



39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:40:39 ID:XSO
食物連鎖がないと、死体がそのまま残るでしょ
地球上の炭素の量は限られてるから、食物連鎖しないと炭酸ガスが無くなる
炭酸ガスがなくなると、光合成ができなくなる

つまり食物連鎖がないと持続できないんだなあ



41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:44:07 ID:Wa0
>>39
なるほどな。死骸を捕食者以外が何らかの形で分解される生物全体のシステムは取り得なかったんか?
いや、どうするの?っていわれると、なーんも思い付かんが。



43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:49:18 ID:Wa0
炭酸ガスの件、例えば炭素を生物を構成する主成分としないとか、生物が死ぬときに自然と死骸が光等で分解されやすくなるように体の物質構造を進化させるとか



44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:49:52 ID:Wa0
みんなわかってると思うが、俺はあほや。



45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:06:26 ID:XSO
最初から完璧に設計された生物をポンと置かんとダメやろうなあ
進化や淘汰に任せてたら、そんな生物は現れん



46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:15:25 ID:Wa0
>>45
せやなあ。まあ、無理かなあ



47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:19:34 ID:Wa0
そもそも生存が脅かされるから、自分のコピーを残そうとするのであって、脅かされる可能性が少なければ、無理に個体数を増やそうとならないってことにはならんか?



48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:21:30 ID:Kps
結局話の根本を突き詰めるとエネルギーの高効率化に辿り着くし、永久機関が~って話になりそう



49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:31:40 ID:Wa0
死なない生き物もいるらしいな



50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:36:53 ID:XSO
すべての生命体が融合して一つになれば解決するんやけどな
死んだ細胞は消化されて、生きてる細胞のエネルギーとなるし

すべての人間が融合してスライムみたいになるSFあったなあ



51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:44:58 ID:Kps
>>50
それなんてサイクリック宇宙論



52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:45:33 ID:Wa0
エヴァちゃうの?



54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/18(金)00:08:02 ID:WGA
光合成は「多数の生き物を絶滅に至らしめた毒ガスをばら撒くに等しい行為だった」ということを忘れてはならない



60: 名無しさん@おーぷん 2019/01/18(金)07:04:20 ID:Hb8
二酸化炭素減って死ぬんじゃ



63: 名無しさん@おーぷん 2019/01/18(金)07:17:45 ID:HiI
>>60
二酸化炭素からエネルギーを生成するバクテリアが誕生した当時は、空気中に大量に二酸化炭素があったからであって、このシステムを植物が選択したのは一つの偶然の気がするんや



69: 名無しさん@おーぷん 2019/01/18(金)07:46:43 ID:HiI
捕食者の頂点に立てたとしても、なかなか先進国の人間のように安定して捕食できるとも限らん。
あらゆる生き物が殺戮なしで共存、共生する道はとれんかったんやろか



71: 名無しさん@おーぷん 2019/01/18(金)07:58:18 ID:HiI
食物連鎖の世界が悪いいうつもりは一切ないが、
もしあらゆる生き物が殺戮なしの共存共生ができる環境を実現できるなら、それを観てみたいんや、ワイは



74: 名無しさん@おーぷん 2019/01/18(金)08:57:19 ID:RfY
>>71
全ての生物が全ての欠点を克服できたらそうなるんじゃね
とんでもなく時間かかるし人間は人間じゃなくなってるかもしれんけど


転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1547728293/

蹴りたい