1: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:23:04 ID:oFto
これは空白の150年やろなぁ
2025年5月22日 20_44_22


49%OFF


2: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:23:21 ID:bPWO
ミッシングリンク



3: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:23:44 ID:fCd0
継体天皇



4: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:24:14 ID:j1c2
人類誕生



5: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:24:36 ID:oFto
こんなスレ立ててるけどあんま歴史詳しく無いんや、説明してちょ



6: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:24:55 ID:QWgt
光秀の信長暗殺



11: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:26:14 ID:yVVo
>>6
神に選ばれた
とか思っちゃったんやろ



12: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:26:17 ID:oFto
>>6あれってなんで殺したんやろな



7: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:25:12 ID:VmDb
どうせなら打線完成させようや



8: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:25:25 ID:oFto
>>7それええな



9: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:25:46 ID:VmDb
ちなワイは蘇我蝦夷の邸宅にあった消された歴史書が気になる



414: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:24:58 ID:CDYe
>>9
あーそれ(´・ω・`)



16: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:28:11 ID:xCOG
縄文一万年あってなぜ発達しなかったのかみたいなやつ



18: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:28:33 ID:VmDb
>>16
発達してたやろ
じゃないと青森なんかに巨大遺跡できない



19: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:28:51 ID:qdcj
信長って長いこと頑張ってくれたヤツでも働き悪かったら平気でリストラしてくるようなヤツやで
使える時はこき使って使えなくなったら容赦なく捨てる
そんなんにいつまでも仕えとったらヤベーからな



22: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:29:38 ID:oFto
>>19でも魔王って呼ばれてたくらいやからまぁ裏切られても無理ないか



26: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:30:27 ID:zix9
>>19
これ
佐久間なんかは残当扱いされてるけど林秀貞さんなんかはガチで理由も適当やからな
明らかに信忠体制に向けた老臣の排除が始まってた
光秀はジジイだから危機感抱いて当然



28: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:31:25 ID:oFto
>>26光秀ってジジイやったんか。もっと若いもんやとおもっとったわ



23: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:29:38 ID:jcqw
本能寺の変は明智がやってなくても秀吉がやってたやろ



32: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:33:19 ID:zix9
>>23
秀吉に信長殺す理由ないし



34: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:34:39 ID:jcqw
>>32
毛利潰したら中国地方に飛ばされるやろ秀吉



38: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:35:51 ID:qdcj
>>34
秀吉はむしろ自分からその方面へ進みたがってたと思われる



29: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:31:36 ID:VmDb
いうほど明智光秀の山陰左遷って嫌か?
石見銀山あるとしても嫌やな



32: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:33:19 ID:zix9
>>29
自分が苦労して治めた丹波捨てて山陰のど田舎に転勤とか狂うやろ
対長宗我部でも上手くいってなかったみたいやし相当ストレスあったのは間違いないわ



31: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:32:59 ID:oFto
てか秀吉はどうなんや?信頼とかはあったんか?



40: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:36:00 ID:yVVo
>>31
後をついだから色々言われとるだけで普通に忠臣やろ
と言うか秀吉さんやないと天下統一の最後の詰めまでいけんかったやろ



33: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:34:21 ID:VmDb
織田政権末期の明智光秀はちまきをはっぱごと食ってたみたいな話好き
ガチで脳疲れすぎてミス起きてるやつやん



39: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:36:00 ID:oFto
>>33おにぎりラップしたまま食おうとしたワイみたいやな



36: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:35:00 ID:HLYu
古代日本が気になるわ



48: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:38:29 ID:RvzG
>>36
三内丸山遺跡とかすごいよね
あんなに高い塔を栗の木で等間隔に柱建てて作るんだもの



67: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:41:46 ID:HLYu
>>48
はえーすっごい
ワイは馬連れて来るきっかけになった大陸への出兵とかが熱いわ



42: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:37:01 ID:hhw5
徳川埋蔵金はここでしたー!!とか結構儲かりそうじゃね?



45: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:37:54 ID:oFto
>>42見つかった瞬間奪い合いなってそう



59: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:40:07 ID:yVVo
>>42
金は幕末明治に下手に条約結んだせいで大量に海外流出したから国内には無いやろ



66: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:41:17 ID:tKyl
>>59
銀との換金方法で外国人が無限増殖バグ見つけたんやっけ
なんか教科書で見たわ



49: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:38:30 ID:s8bX
古代朝鮮と朝廷の関係やろな
ガッチリ朝廷の支配地域やったのか現地人と普通に交流してただけなのか
日韓では研究がタブー扱いになってて一番調べてるの中国の大学やし



52: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:22 ID:RvzG
>>49
どこかのタイミングで天皇に中国王朝の血筋は入ってたりする?



57: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:57 ID:zix9
>>52
桓武の母方の祖先が朝鮮の王族



53: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:35 ID:dYhq
海の民スレとちがうんか



56: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:51 ID:tKyl
人類の起源的な話やけど言語がどうやってできたのかはガチで謎やと思う



65: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:41:08 ID:Sne9
邪馬台国はどこなんや



68: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:41:58 ID:oFto
>>65近畿とか九州ら辺って言われとるらしいで



71: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:42:38 ID:s8bX
>>65
ほぼ近畿説で確定
でも結論出すと九州の観光地に影響出るから暗黙の了解やで



70: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:42:22 ID:qdcj
モアイとかピラミッドの謎ってどれぐらい判明しとるんやろか



83: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:45:47 ID:oFto
>>70ピラッミッドってどうやって作ったんやろな。まだ文明が発達してない時代であれ作るのはほんますごいで



73: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:43:12 ID:tKyl
今で言う統合失調症が大昔は神の予言者扱いされて崇められとったんやろなぁ



79: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:44:51 ID:jcqw
聖徳太子に会って十人同時に質問したい



84: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:45:56 ID:Sne9
>>79
あいつはそもそ本当にいたんかね



90: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:48:19 ID:oFto
>>84おらんかったとして四天王寺は誰が作ったんや?



85: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:46:12 ID:IYjm
ピラミッドよりスフィンクスの方が謎



87: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:47:30 ID:Sne9
三種の神器見れる時代は来るんやろか



97: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:51:19 ID:ikx3
>>87令和の即位の礼の時に皇居に神器集められたその時に草薙の剣が移動した時の「嵐」は凄まじかったあれが神器の力だと思うと凄まじいよ



95: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:50:50 ID:oFto
あと坂本龍馬も気になるな。あいつ誰に殺されたんか分かってないんやろ?



102: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:52:39 ID:zix9
神器は本物はつねに神宮にあって即位のときでもレプリカが出てくるだけなんやろ



106: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:54:09 ID:ikx3
>>102どうなんやろなほんとのことはわからんよ
そもそも源平合戦で失われてるはずやし



110: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:55:15 ID:zix9
>>106
それ形代ね
本物じゃないから



107: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:54:11 ID:PGa9
戦時中草薙の剣を使ってルーズベルト・チャーチルを殺害する祈祷が行われたことはオカ板では有名だ。草薙剣は剣のような形をしておらず異質な形状だったらしい。ルーズベルトとヒトラーの死亡を引き換えに祈祷師と立ち合いをしていた政府要人陸海軍軍人の数十名が剣に捕食され死亡した。



112: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:56:05 ID:9720
草薙の剣盗まれて船で運ぼうとしたら沈没して流れ着いて熱田神宮に返した由来の神社あるよな



164: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:11:37 ID:yEUC
天皇=スメラミコト=シュメール人の王

ガチ!?



167: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:12:13 ID:mXfH
英語のポークとピッグ、ビーフとカウが違う単語なのは、肉を食う側と献上する側が別民族だったからって説があるの草



180: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:15:24 ID:JEaJ
キリスト教よりイスラム教の方が興味深い
砂漠で流行ったのは分かるけど、インドネシアお前なんでやねん



185: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:15:54 ID:yEUC
>>180
イスラム商人の底力や



192: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:16:44 ID:JEaJ
>>185
気候にマッチしない教えが定着するかね
その後イギリスやオランダに侵略されたしその時にキリスト教化されててもおかしくない気がするが



200: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:18:05 ID:ZjoA
かごめかごめは六芒星 みたいなやつ



205: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:19:11 ID:uwJu
>>200
それは信ぴょう性薄かったはずや



209: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:19:51 ID:ZjoA
>>205
そうなんや
サンガツ



201: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:18:05 ID:6sYT
縄文時代から弥生時代まで狂ったように磨いてたのに
古墳時代に入ると一気にオワコンになった勾玉の哀しさ



204: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:19:05 ID:WV3c
>>201
定住で岩壁掘る必要なくなったからっぽいよな



208: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:19:46 ID:cvFB
ファティマの聖母は真相が知りたいわ



219: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:21:26 ID:1EbS
帰雲城にも埋蔵金伝説あるよね



229: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:22:55 ID:uwJu
シュメール人の使ってた紋章と菊の御紋はたまたま似てただけなのか



232: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:23:18 ID:ZjoA
ヒッタイト、エーゲ諸国、ミケーネ文明が栄えました←うん
全部海の民が滅ぼしました←えぇ



234: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:23:34 ID:3L63
>>232
なろうかよ



260: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:28:07 ID:K8NB
古墳がなんであんな形にあったのかも謎じゃない?



286: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:36:11 ID:BXt8
日本にとっての謎は陵墓やな
天皇の歴史が揺らぎかねないから掘り起こせず謎のまま



290: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:36:56 ID:x158
>>286
まぁ天皇家に限らず墓を掘り起こすのってちょっとアレやし



289: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:36:47 ID:C5x5
最大ってわけでもないが西郷隆盛の写真の所在やな
そもそも撮ったことあるのかもわからんが



298: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:38:43 ID:K8NB
>>289
一応、実際会ったことがある人が肖像画書いてたりはするんだけどね
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/_files/00016599/11_tsushin_yoshimitsu.pdf



316: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:42:17 ID:C5x5
>>298
最近西郷隆盛の子孫と大久保利通の子孫が一緒に慰霊に行く動画あったが顔そっくりやったな



319: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:43:14 ID:K8NB
>>316
麻生さんは大久保利通の子孫だっけ?



323: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:43:58 ID:tJIa
>>319
大久保の孫が吉田栄作
その孫が麻生太郎



356: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:51:48 ID:zHu4
人類の謎といえば人類は本当に月に行ったかだな



357: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:52:18 ID:vAFB
>>356
広げすぎ
NASAの謎、な



363: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:53:53 ID:zHu4
>>357
実際に調べると月に行ったとして戻るまでが難しくて
今の技術でも難しいらしい
当時ファミコンと同等のコンピュータで行けるはずがないという
声がある



380: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:58:45 ID:yEUC
晋書より

劉聡の時代に平陽に隕石が落ちた。それは肉のような見た目であり、大きさは南北に三十歩、東西に二十七歩であった。その肉から臭いが数里先まで漂い、傍らまで近づくと哭き声が聞こえた。劉聡の后・劉氏は、たまたま
蛇と虎を産んだ。蛇と虎は人を傷つけながら肉の傍らまで逃げた。蛇と虎が肉に近づくと哭き声はやんだ。



386: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:00:22 ID:JEaJ
>>380
明か清の時代にあった北京の謎の爆発の記述思い出した



382: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:59:10 ID:6sYT
アメリカ政府が映画監督のキューブリックに月面着陸のフェイク映画製作を依頼
なお完璧主義者のキューブリックは現地撮影を敢行した模様
って月面着陸捏造論者皮肉ったジョークがすき



383: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:59:47 ID:lPyK
夏王朝
謎と言えるか分からんが



385: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:00:12 ID:uwJu
>>383
最近は実在説が有力らしいな



387: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:00:27 ID:WV3c
>>383
証明されたん胸熱よな
トロイの木馬とか当時の熱狂見てみたかったわ



400: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:07:27 ID:0XVF
商(殷)の時代の下水管なんかもう現代と大して変わらん感じ
no title




402: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:08:46 ID:lPyK
>>400
すげえな
そんな大昔に既に立派なインフラが整えられてたんか



408: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:11:24 ID:uwJu
モエンジョ=ダーロでも下水施設あったよな



409: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:11:58 ID:K8NB
>>408
ローマ帝国の街道も両端が排水路で、中央が盛り上がってる構造だったような



引用元: 歴史最大の謎について語ろうや


蹴りたい