1: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 20:37:14.11 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
肉を食べるイメージが強いが、実は本当に好きなのは肉ではなく内臓(特に腸、肝臓)。
ライオンは野菜(草)をほぼ食べないので、内臓を食べないとビタミン不足になってしまう。
no title


49%OFF


2: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 20:37:31.67 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
no title

主にメスが狩りをするが、これは「オスのようなたてがみがない」(目立ちにくい)という理由があるから。



3: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 20:37:51.09 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
チームプレーのおかげで肉食獣最強の地位を築いているが、タイマン(1対1)ならトラやヒグマ(グリズリー)に負ける。



4: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:38:08.09 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>3
ちなみに主な肉食獣の強さランキングは
ヒグマ>トラ>>ライオン>ツキノワグマ>オオカミ
って感じ。

※タイマンの話ね。



5: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:38:21.22 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
no title

ライオンは基本的にゾウを狙うことは無い。
体格差があり過ぎてむしろライオンが危険になるから。

ただし、病気や怪我等で弱っている象や、群れからはぐれた子供の象を狙うことはある。



6: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:38:35.95 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>5
参考動画

ライオンの群れが仔ゾウを狩る
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10480324



97: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:26:03.74 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>5
参考画像

no title

14匹のライオンvs子供のゾウ



7: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:38:55.32 ID:hQCKRa200
瞬発力はあるけとスタミナがない



10: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:39:45.19 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>7
だから1日の8割程度を寝て過ごしているらしいね



9: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:39:44.33 ID:NbRz4xyz0
キリンに負けるカスやん



13: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:41:31.45 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>9
まあタイマンならね…
ライオンの強さはむしろ頭の良さと協調性(チームプレー)にある



89: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:19:00.36 ID:7enXMaBn0
>>9
キリンが強すぎる



95: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:21:27.97 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>89
これ



11: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:40:49.19 ID:stBxrxj1H
ハイエナが狩った肉をライオンが横取りすることあってな



14: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:41:56.80 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>11
実際にはハイエナの方が狩りは上手いらしいね



12: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:41:04.66 ID:ult3xwKgH
動物園でいつも岩の上に腹這いになってるのは岩にヒーターが仕込んであるから



17: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:43:22.77 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>12
まじかよ!



15: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 20:42:04.17 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
胃酸(胃液)のpHが低い(酸性が強い)
だから内臓を含む生肉を食べても食中毒(胃腸炎)にならない

ヒト(人間)の胃酸に対しては強い腸管出血性大腸菌O157や赤痢菌も、ライオンの胃酸では生きられない



26: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 20:46:31.00 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>15
ちなみに、主な食中毒菌の胃酸に対する強さランキング

強い:ヘリコバクター・ピロリ、病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌O157、赤痢菌など)、芽胞を作れる細菌(ボツリヌス菌、ウェルシュ菌、炭疽菌、セレウス菌)、ノロウイルス、ロタウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス

やや強い:サルモネラ属の細菌(腸チフス菌、パラチフス菌を含む)、カンピロバクター属の細菌、結核菌(腸結核)

弱い:ビブリオ属の細菌(コレラ菌、腸炎ビブリオなど)、インフルエンザウイルス



117: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:49:41.16 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>15
ちなみに腐った肉を食べるハイエナやハゲワシの胃酸はもっと酸性度が高いらしい

逆に牛などの草食獣の胃酸は弱酸性~中性
強酸性だと草の消化を助ける微生物が生きられないから



16: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:42:06.63 ID:IeUgelJI0
大型猫科の中では3位か4位くらいらしいな戦闘力



35: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:52:59.45 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>16
タイマンでも流石にチーター、ヒョウ、ジャガーよりは強いと思う
ただ虎に負けるのは仕方ない



21: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:44:48.13 ID:Yn/aqsMZ0
何が出るかな?



25: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:46:20.12 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>21
ごきげんよう懐かしい!



22: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:45:34.02 ID:9Tn5gbrL0
サバンナには体格のいい草食獣がゴロゴロしててそいつらには通用しないが
オスのタテガミは「喉元噛みつき」が最強の攻撃手段である肉食獣間では極めて有効な装備で
これによってサバンナの肉食獣はもれなくオスライオンとの争いを本能的に避けるようプログラムされている
だから群れに居るオスは狩りしなくても居るだけで群れにメリットがある



28: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:47:24.05 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>22
なるほど
オスの防御力がハンパないのね



23: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:45:41.15 ID:h4Pv+oJ20
ハイエナさんが頑張って狩った獲物を横取りする



27: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:46:57.42 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>23
ハイエナさんかわいそう…



24: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:46:12.64 ID:7N02dbXr0
ムシバラスとかいう消されたマスコット



29: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:48:45.82 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>24
no title

LION社のマスコットキャラクターか
虫歯菌(ミュータンス菌)がモチーフの



30: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:50:22.47 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
狩りの成功率が低いので、死因が餓死になる個体が多い
死亡率が高い



32: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:51:51.29 ID:6NL2vKxy0
>>30
チーターとかから横取りすればいいだけやん



33: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:52:09.24 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>32
せやな



31: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:51:17.91 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
オスは違うオスとの戦いに敗れると群れから追い出されてしまい、群れを乗っ取られてしまう

だから高齢のオスは孤独死する個体が多い…



34: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:52:25.32 ID:PFet3u/b0
ドジャースのエース



38: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:54:00.26 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>34
no title

シャー!



44: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:56:50.31 ID:PFet3u/b0
>>38
働かへんとこもオスライオンそっくりや



47: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:57:53.30 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>44




36: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:53:10.13 ID:9Tn5gbrL0
ライオンの狩りの成功率が低いのは「多少失敗しても生きていけるから」
成功率だけでみるとサバンナ最強はリカオンだが、彼らは一度獲物を決めて走り出すと2、3匹蹴り殺されても狩りを中断しない
食糧事情に常に余裕がなくやめるわけにはいかないのだ

ネコ科の中で最も成功率が高いのはチーターだが、彼らは狩りの直後疲弊してしまい横取りのリスクが極めて大きい
このようなスタイルなら尚更チームで動いた方がいいと思うが、はっきり言って生存戦略自体が矛盾した不利なハンターと言える



39: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:54:19.18 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>36
なるほどね



37: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:53:59.88 ID:EcpFAY/n0
象や麒麟にも負けるしカバにも負ける自称百獣の王(笑)



40: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:54:39.22 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>37




42: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:56:12.65 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
オスが鬼畜過ぎる

ライバルのオスに勝って群れを乗っ取った場合、前のオスの子供を皆殺しにしてしまう



43: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:56:47.10 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>42
人間なら刑務所行きどころか、(死刑廃止国じゃなければ)死刑になっているレベル



46: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:57:16.48 ID:03TCLv/o0
身体デカすぎて過酷な野生で生き残るには向かんやろな
燃費悪そうやし



50: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:59:11.49 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>46
だから1日の8割くらいを寝て過ごすんだよな

しかも大量の肉と内臓が必要な上に共同生活しているから、ある程度大型の獲物を確保しないと生きていけない



49: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:59:09.59 ID:/iur/EXL0

51: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:59:29.00 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>49
かわいい!



52: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 20:59:45.04 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
オスは成長すると群れから追い出されて自立しないといけない



53: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:00:17.05 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
稀にヒト(人間)を襲うことがある

ただ基本的にはヒトを食べることは滅多に無いらしい



54: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:00:55.23 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
実はライオンの肉は草食獣と違って不味いらしい。



55: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:01:12.20 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>54
ちなみにライオンに限らず、肉食動物は運動量が多いため筋肉質で痩せている。
だから基本的に肉食動物の肉は脂肪分が少ないため、あまり美味しくない。

我々が普段食べている牛や豚、鶏などはほぼ草食動物か雑食動物だし。
ちなみに、熊の肉も「魚をよく食べる熊はまずい、逆に果物をよく食べる熊は美味しい」と言われることが多い。



56: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:02:12.00 ID:9Tn5gbrL0
群れの乗っ取りはオスライオン同士の決闘だけで決まると思われているが
実は現ボスの支持が充分に高い場合構成員のメスがチャレンジャーを追い払って庇うことがある

発情期には過労死するのではと人間が心配するレベルで交尾漬けにさせられるので
メスに庇われるボスはよほどアッチが強いのではないか



59: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:03:15.53 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>56
逆にメスに嫌われると簡単に追い出されてしまうらしいね…



58: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:02:24.85 ID:4cOX5a9D0
猫科のオスは顔がデカければデカいほどモテる
昔は立て髪が立派なほどいいと思われてたがな



60: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:03:22.27 ID:6NL2vKxy0
>>58
たてがみが濃い方が強いと聞いたけどな



61: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:03:32.28 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>58
そうなんか
普通にたてがみだと思っていた



66: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:05:35.18 ID:9Tn5gbrL0
>>61
タテガミ事情は結構複雑で
なぜかタテガミが薄いオスがモテてたり、なんとメスに結構立派なタテガミが生えてる事例もあるらしい
まあ群れによりけりなんだろうな



71: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:07:17.33 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>66
そういうことね
人間も家族ごとに個性あるからね



63: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:04:45.65 ID:Isnil91eM
モテるオスがハーレムのメスどもに狩りをさせるというものすごい合理的な生き物



65: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:05:34.84 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>63
わかる!



64: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 21:05:07.42 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>1
哲学ニュースさん!
このスレまとめてください!



67: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 21:05:52.57 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>64
ちなみに俺はウサギの女の子「メイベルちゃん」で有名なイラストレーターやで!

ウサギの男の子「ディッパーくん」やウサギの女の子「ウェンディちゃん」、ウサギの女の子「パシフィカちゃん」などもおるで!



68: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:05:58.80 ID:4cOX5a9D0
野良猫のボスを見ても雄ホルモンマシマシで顔が周りと比べて異常にデカいんよ



73: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:08:02.93 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>68
マジか!



74: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:08:16.91 ID:DK8aoPt10
ゾウだけじゃなくて、カバとかサイとかキリンにも普通に負けるイメージある



76: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:10:06.94 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>74
だってカバですらライオンの10倍くらいの体重はありますし…



77: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:11:21.20 ID:9Tn5gbrL0
>>74
キリンはサバンナの戦闘力2位だぞ
性格はカバほど好戦的じゃないがシンプルにリーチが長すぎるしウエイトも充分だ
キリン同士でしか使わないがネッキングという首そのものをムチのようにしてしばき合うやべーやつらだ



82: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:13:03.37 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>77
キリンも強いよね



75: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:09:05.15 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
レバー(肝臓)や腸を生で食べても食中毒にならないのは正直羨ましい…。



78: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:11:21.40 ID:6NL2vKxy0
ハゲタカとかハゲワシコンドルなんかが餌を奪いに来るけど飛び立つのに時間かかるんだから食っちまえばいいのにと思うけど無理なんかな?



79: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:12:00.41 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
そもそも日本国内にいる動物でライオンより強いと言えるのはヒグマ(北海道にしかいない)だけという事実

※猛毒を持つ生物(オオスズメバチ、マムシ、腸管出血性大腸菌O157、ボツリヌス菌、SFTSウイルスなど)を除く。



80: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:12:46.41 ID:6NL2vKxy0
ラーテルも手強いよな



84: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:13:30.61 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>80
せやな



81: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:13:01.72 ID:7F7K+BVX0

83: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:13:18.11 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>81
かわいい!



85: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:15:12.16 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
基本的にライオン以外のネコ科動物はタイマンを好む

逆にオオカミなどのイヌ科動物はチームプレーを好む
例外はキツネで、ネコ科(ライオンを除く)と同様にタイマンを好む



86: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:17:01.73 ID:r+LWTXCc0
>>85
つまりライオンはワニか?



91: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:20:35.26 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>86
まあワニもチームプレーを好むからね
陸上のワニと言っても良いかもしれん

ちなみに水辺であれば、ワニとライオンが戦えばワニが圧勝してしまう



88: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:18:49.76 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
動物園で飼育されているライオンは(人間と同じで)稀に好き嫌いをする子もいるらしい

稀にレバー(肝臓)が嫌いなライオンもいるから、その場合はビタミン剤(ビタミンA)を与えているらしい
※肝臓を食べないとレチノール(ビタミンA)が不足してしまう



90: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:20:32.14 ID:N6OAcM530
砂漠に棲むライオンもいてオスのタテガミが薄く目立たない



94: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:21:23.49 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>90
なるほど



92: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:20:35.59 ID:3eAWx/qu0
年老いたら群れから追い出されて悲惨な末路を遂げる
ほぼ例外なく



93: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:21:17.46 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>92
人間の男性より遥かに孤独死のリスクが高いよね…😢



110: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:42:00.56 ID:J6GOMwJQ0
>>92
オスには交尾の拒否権が無い
精力が衰えメスの欲求に応えられなくなるとプライドを追い出される

他のオスに負けて殺害されプライドを乗っ取られる結末か
メスに見捨てられ狩りが成功せず孤独に餓死するか
いずれも過酷な死に方やな



111: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:43:43.81 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>110
せやな



98: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:27:06.83 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
オスの大事な仕事は、メスが狩りに行っている間に群れの子供たちを守ること



101: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:29:15.62 ID:7F7K+BVX0
猫化最強は虎さんな
重量が違うわ
no title

no title




102: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:29:30.49 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>101
かわいk



104: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:30:12.52 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
稀に草(野菜)を食べることがあるが、これは栄養を吸収するためではなく変な物を食べた時に吐き戻しをするために草を食べているのである



105: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:31:56.51 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
キリンやカバなどの強敵がいる時に限り、オスが狩りに参加することがある



106: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:32:55.23 ID:Isnil91eM
最強じゃないのに百獣の王を自称するおこがましさ



107: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:33:47.19 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>106
せやな



108: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:37:39.91 ID:CmwzpUSa0
オスの方が狩りが上手いと言われることがあるが半分正しくて半分間違ってる
オスがまともに狩りができるのは身軽で素早い若いうちだけ

親元を離れたばかりの若いオスはメスを獲得する前段階
単独または兄弟で群れて生活する
この兄弟での狩りが上手い

齢を重ねるとスピードを失う代わりに喧嘩に強くなり群を守ることに特化する
稀にメスたちが仕留め損なった獲物にトドメを刺すことがあるくらい



109: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:38:10.88 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>108
そういうことか!



112: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:45:11.85 ID:EhmkVvs10
動物学者が観察したらハイエナが仕留めた獲物を横取りしてるケースが多かったとか



114: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:45:49.50 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>112
むしろライオンがハイエナじゃん…



113: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:45:45.43 ID:HSB0IuR10
獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす←これは嘘
めちゃくちゃ溺愛して育てる



118: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:53:31.49 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>113
マジか!



116: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:47:58.33 ID:VkWlMnpI0
ライオンの群のことをプライドと言う
ライオンキングのプライドロックの由来もこれ



119: それでも動く名無し 2025/05/23(金) 21:53:35.46 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
>>116
せやな



121: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/05/23(金) 22:04:18.70 ID:YiYirLW90 BE:794336605-2BP(1000)
「ライオン宰相」と呼ばれた内閣総理大臣(首相)は2人いる。

no title

濱口雄幸(浜口雄幸)

no title

小泉純一郎



引用元: 【ネコ科動物】ライオンについて知っていること【百獣の王…?】


蹴りたい