1: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:26:53 ID:UxF2
54%OFF
金と親定期
3: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:27:54 ID:UxF2
>>2
ジョニー・デップの子に生まれれば誰でも「頭いい」なんか
ジョニー・デップの子に生まれれば誰でも「頭いい」なんか
10: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:29:24 ID:IokG
>>3
金がなかったら学校にも行けんし受験もできんだろ
親がクズでギャンブラーだったら金がなくなるだろ
金がなかったら学校にも行けんし受験もできんだろ
親がクズでギャンブラーだったら金がなくなるだろ
16: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:07 ID:UxF2
>>10
まぁそう聞くとたしかにな
でもある程度の親と金が準備されていればそこから上はランダムやと思う
まぁそう聞くとたしかにな
でもある程度の親と金が準備されていればそこから上はランダムやと思う
28: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:31:49 ID:IokG
>>16
確かに頭の良さも一理ある
だがそれは金や親などの条件があってこそなんや
確かに頭の良さも一理ある
だがそれは金や親などの条件があってこそなんや
5: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:28:43 ID:qoKp
脳に栄養取られて髪が伸びないとか
7: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:29:09 ID:UxF2
>>5
それはハゲの言い訳やん
それはハゲの言い訳やん
6: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:28:57 ID:UxF2
ワイは自分の行動や考えに対する「なんで?」に全て答えられる能力が賢さなのかなと
8: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:29:09 ID:ExCM
知識と知恵の2種類かな
15: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:00 ID:WLJS
記憶力と処理能力が両立している
17: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:07 ID:hUWD
状況判断の早さやろ
18: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:12 ID:dGEv
発想力がある
19: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:18 ID:bs9n
要領
22: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:27 ID:hO3l
学歴やろ
24: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:30:40 ID:nCjD
正しく理解して正しく伝えられる能力
31: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:32:40 ID:IGeD
脳みその出力も大事やけど
どこにリソース割いて身の回りのことやるかも大事よね
どこにリソース割いて身の回りのことやるかも大事よね
35: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:34:42 ID:kkOt
コミュ力や伝える能力も頭の良さに関係あると思う
36: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:35:10 ID:xSXa
相手の意見を汲み取る力が高いと頭良い印象を受ける
41: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:36:36 ID:r5YB
>>36
実際、iqとコミュニケーション能力は相関性があるってのは指摘されとる
他人の立場にたって物事を考える力、言葉を選ぶというのはまさに知能指数あってのことよ
実際、iqとコミュニケーション能力は相関性があるってのは指摘されとる
他人の立場にたって物事を考える力、言葉を選ぶというのはまさに知能指数あってのことよ
37: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:36:19 ID:UxF2
たまに勉強ができることを頭の良さに直結させたがるやつと、逆に全然関係ないものってことにしたがるやつおるよな
相関関係程度って認識でええやん
相関関係程度って認識でええやん
52: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:40:12 ID:r5YB
>>37
頭の良さという言葉の置き方次第やな
要は何をもって頭が良いとするかって事なんやけど
当たり前の話として、学校で良い成績をとる能力と社会人として周囲の人間とうまくコミュニケーションをとり、仕事において成果を出し、自身の評価を向上させる能力ってのは別モンやからな
頭の良さという言葉の置き方次第やな
要は何をもって頭が良いとするかって事なんやけど
当たり前の話として、学校で良い成績をとる能力と社会人として周囲の人間とうまくコミュニケーションをとり、仕事において成果を出し、自身の評価を向上させる能力ってのは別モンやからな
38: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:36:21 ID:kkOt
レスバの強さ
42: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:36:38 ID:UxF2
>>38
これはわかる
これはわかる
40: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:36:22 ID:HFxG
事前にインプットしていた知識の情報を自分の中で噛み砕いで実践時に活用できる人、ってイメージ
43: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:37:27 ID:UxF2
知識はめちゃあるけどコミュ力低い、みたいな人ってあんまり賢くないんかじゃあ
61: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:42:00 ID:PByp
>>43
極端な事を言うと「知識」の価値なんてこの四半世紀で紙幣が尻拭き紙になったのに近いレベルの暴落しとるし
全員がネット端末持ってる時代に脳内の知識だけ蓄えてても何の意味もない
極端な事を言うと「知識」の価値なんてこの四半世紀で紙幣が尻拭き紙になったのに近いレベルの暴落しとるし
全員がネット端末持ってる時代に脳内の知識だけ蓄えてても何の意味もない
48: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:38:36 ID:Taja
ひろゆきみたいなやつやろ
53: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:40:16 ID:Taja
日本で一番頭ええやつとか決定できんよな
54: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:40:42 ID:DVKA
機転の利かせ方、応用力
64: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:43:31 ID:6SjS
事象に対して的確な思考と行動がとれる
71: 名無しさん@おーぷん 25/06/02(月) 20:47:14 ID:rKmX
一番手っ取り早いのは頭の良い人間と出会う事で、その人がいかに頭が良いのか言語化する事やね
-36%
-22%
-12%
-29%
-38%
引用元: ・結局「頭の良さ」ってなんやと思う
