1: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:45:33.47 ID:JgT+VeaXd
世界的に人気なキャラクターがいくつもあります(ポケモン・マリオ・ハロキティなど)
世界的に人気なゲーム機があります(任天堂・ソニープレステ)
ユニークで面白い漫画が数え切れないほどあります。
創造力のある人多いと思うのに世界的なIT企業が生まれないのは理解不能だ
ChatGPT Image 2025年6月7日 10_22_53


49%OFF


2: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:45:52.01 ID:JgT+VeaXd
なぜ



3: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:46:23.59 ID:l89u/oyx0
向いてない分野ってだけやろ



4: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:47:41.16 ID:CcDi714y0
逮捕しちゃうからね



5: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:47:48.08 ID:TvSJWalE0
っていうかアメリカ以外に殆どないが



6: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:48:26.98 ID:BXTTgpQFd
投資資金足りません

終わり



7: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:50:51.08 ID:EZLFTaQR0
ひろゆき氏の掲示板



8: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:57:05.13 ID:ogaYmCBiH
アメリカに全部潰された



9: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 01:58:54.33 ID:VdKEUpHh0
つまりTiktokやTemuを生み出した中国父さんは凄い



33: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:21:51.68 ID:TNfVB45e0
>>9
中国企業は全部アメリカのパクりやろ
ヨーロッパには巨大テック企業なんか無いけど



36: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:24:19.57 ID:eY81RV/Y0
>>33
スカイプはエストニアやったかな
でもマイクロソフトに買い取られて消えたな
このパターンが大半やろ



64: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:45:44.89 ID:qlyVLzp30
>>33
スポティファイがある



11: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:04:00.80 ID:JDWsJ09z0
フリーソフトTRONは輸出禁止になりハコモノは関税かけられ迂回輸出しようと半導体工場海外移転したら台韓に盗まれて終わった



14: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:06:39.32 ID:Jb6pdFNj0
デジタル庁とか作ってる時点で国が無能



75: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:55:04.70 ID:VNZjjiWn0
>>14
この指摘は秀逸だな
特別に部署作らないといけないほどジジイどもはネットに疎い



16: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:06:59.27 ID:0T6va1I20
Winny事件のせい



17: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:09:49.82 ID:1y/C13tA0
天才を見つけて投資するシステムがない
選ぶ側に知識がないから権威かコネか詐欺師しか投資を受けられない



18: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:12:39.68 ID:1y/C13tA0
AI関連の天才が日本にもゴロゴロいるけど
「投資させてくれ!」っていう金持ち老人が1人もいない



21: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:15:11.00 ID:JGBg1CkU0
年功序列終身雇用

ゲーム業界はそうではないから強い



24: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:18:18.94 ID:TvSJWalE0
世界的な企業がないだけでローカルのIT企業はどこもそこそこもってるのよな
そのローカルも殆どないのが日本



48: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:31:59.53 ID:lZmvt31+0
>>24
言うて日本にも楽天くらいならあるやん
イギリスとかフランスになんかあるんか



57: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:38:50.71 ID:TvSJWalE0
>>48
国っていうかEUやね
GAFA相当はもちろんなくてデジタル赤字もだしてるけど日本は特に突出してるっていったほうがいいかも



28: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:19:16.55 ID:vum7ZsDD0
ある程度育ってもそこから爆発していくのには多国籍企業じゃないと無理



29: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:19:47.80 ID:CvVN1uyg0
winnyの人ほんま気の毒やな



31: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:20:35.13 ID:CvVN1uyg0
知らないやつの新技術より知ってる人のお馴染みがみんなすきなんや



32: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:21:07.25 ID:gBYKrRGg0
中国父さんみたいに研究開発にジャブジャブ金使うより老人を生かす為に金使ってる国だからな
もう詰んでるんや



35: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:24:13.62 ID:TvSJWalE0
日本はIT企業(ソフトウェアとサービスで食ってる会社)が活躍できる
規制緩和ほとんどやってないこれに尽きる



38: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:25:02.93 ID:TMCn0YuP0
デカくなる段階での日本市場が狭すぎるのもあるんちゃう
METAとかFacebook単体で成り上がったけど
日本でFacebook生まれて流行ってもmixi程度が限度やろ



45: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:30:17.14 ID:TvSJWalE0
>>38
例えばuberと似たようなことやってるかわりのサービスってあるし
ホテル・航空機のネット予約サービスとかアメリカ企業一強ってほどでもない
国内市場っていうより国内規制のほう



40: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:26:41.46 ID:0uGDH9Sy0
日本のお偉方の重い腰を上げないと行けない会社で遅れを取るんだよそうなると必然的に負けるし、衰退するのが目に見えてる

アメリカはなにかと柔軟過ぎるだけや
ほぼアメリカ企業の独占分野やけど



41: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:27:28.69 ID:iTbfvtGH0
韓国や台湾は日本より人口少ないのにIT強いのすごい



46: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:31:47.53 ID:Wfsrut970
NTTを法で規制したのが間違い



59: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:40:35.59 ID:lZoElrL00
中国って良いよな
既に出来上がった他所のシステム丸パクりしてパクリ元の海外企業は締め出して
ゴミみたいに溢れてる中国人相手にパクったシステムで商売するだけで大金持ちになれるんやから



73: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 02:52:52.27 ID:TvSJWalE0
IT産業(ソフトウェア開発、ネットサービス)って途上国でもやれるから物凄い激戦区で規制緩和して戦えるようにしないといけないけど
雇用慣行含めて他の国と戦えるような状態になってない
ITに限らず新卒一括採用と終身雇用だとうまくいかない業界は基本的に全負けわかりやすい例が電機メーカー、この雇用慣行とあってる分野は割と残ってる



81: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 03:04:38.03 ID:4jLsBD200
chat gptさんに聞いてみたわ
日本から世界的なIT企業(例:Google、Apple、Microsoft、Amazon、Metaなどに匹敵する規模や影響力を持つ企業)がなかなか生まれない理由は、複数の構造的・文化的・歴史的要因が複雑に絡み合っています。以下に主な要因をいくつか挙げます:
---
1. リスク回避的な文化
日本の企業文化や社会全体には「失敗を許容しにくい」傾向があります。
起業に対するリスクや再チャレンジの難しさが高く、シリコンバレーのような「失敗は経験」の考え方とは異なります。
---
2. ベンチャー投資環境の未成熟
米国などに比べ、日本ではスタートアップへの資金供給(ベンチャーキャピタルなど)が限定的。
IPO(株式公開)も比較的早く行われる傾向があり、大きな成長を遂げる前に「守り」に入ることが多い。
---
3. グローバル志向の欠如
国内市場が大きいため、まず「国内で成功」を目指す企業が多い。
英語力や海外展開のノウハウが不足し、初めからグローバル市場を狙う企業は少ない。
---
4. ITに対する国家戦略と規制の遅れ
デジタル分野への政府の積極的支援や規制緩和が遅れがち。
米国や中国のような「国家を挙げたIT推進」が見られない。
---
5. 旧来型の大企業構造と意思決定の遅さ
年功序列や階層的な組織文化、合意形成型の意思決定は、イノベーションやスピード感を必要とするIT企業には不向き。
社内政治や保守的な評価制度が、新しいことへの挑戦を妨げる。
---
6. 教育システムと創造力の抑制
詰め込み型・受験重視の教育が創造力や問題解決能力を育てにくい。
「変わったことをする人」が評価されにくい文化もあり、起業家精神が育ちにくい。
---
7. インターネット初期の遅れ
インターネットの普及期(1990年代~2000年代初頭)において、日本は世界的な潮流への乗り遅れがありました。
そのタイミングでGoogleやAmazonなどが成長したのに対し、日本ではiモードなど独自路線を選んだことが国際競争力に影響。



84: それでも動く名無し 2025/06/07(土) 03:23:55.98 ID:TvSJWalE0
日本も対米だと貿易収支でみた場合って黒字なんだけど、投資を含めない物やサービスでみると既に赤字になっていて
デジタル赤字って言われるGAFAやマイクロソフト、オラクル、ネットフリックスとかへの支払いが目に付くので問題視されてますと
そこ改善しようにもスポティファイ、SAP、ブッキングドットコムとかアメリカ以外の企業にもそもそもめっちゃ負けてます

じゃあ何でそうなってんのっていうと一言でいうと規制緩和やってないから、規制緩和して投資してみたいな流れがおきるわけもなく



引用元: 【理解不能】日本に世界的なIT企業が生まれないのが不思議すぎる


蹴りたい