1: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:27:40.62 ID:+CRrdVCSd
適当抜かしてんじゃねぇぞ
天然水も蛇口の水も同じに決まってんだろ
江戸時代って意外に先進的でワロタwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511051.html

江戸時代の物価表おもしれえええええwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html

ChatGPT Image 2025年6月8日 00_08_36

49%OFF


3: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:28:45.87 ID:+CRrdVCSd
水の味なんて無いだろ



4: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:28:48.03 ID:3qYq/4Xk0
冷たくすればなんでも美味いわ



5: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:28:50.59 ID:5MEv8T4z0
水道水は金属の味がするわ



6: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:28:57.59 ID:6xbAX50d0
お前コントレックス飲んでもそんなこと言えんの?
no title





7: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:29:02.00 ID:1xCqE5O10
水に800円払っても同じこと言えるかな?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4474962.html




8: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:29:12.84 ID:DPAzyNrDd
飲料水って純水じゃないしなあ



9: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:29:54.23 ID:+CRrdVCSd
なんか違うって思い込んでるだけで透明なコップ入れたら絶対わかんねぇぞ



10: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:29:56.39 ID:TgKtucOi0
水ですね



11: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:30:05.80 ID:bV2bi7did
大手メーカー以外の○○の水みたいなご当地ミネラルウォーター飲み比べればわかるやろ



12: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:30:35.06 ID:K7Xb30Lk0
意外と違うぞ



13: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:30:58.00 ID:3eRvPjzG0
水道水以外は全部同じや



18: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:32:51.72 ID:DPAzyNrDd
>>13
それもまた違うし水道水でも地域によってかなり違うことがある
水道水、元を辿れば川の水



14: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:30:58.21 ID:8L6Eirkh0
鉄臭いわ



15: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:31:26.22 ID:+CRrdVCSd
実際、硬度とかも人が感知できるほど違うのか?



34: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:36:32.50 ID:QhEprr8u0
>>15
硬度は飲みやすさで明らかに違う



42: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:33.12 ID:+CRrdVCSd
>>34
「飲みやすさ」ってのがイマイチ分からないんだけど、喉ごしが違ったりするのか?



16: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:31:46.12 ID:6xbAX50d0
わからなかったらアホ



19: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:33:01.54 ID:j5wiazPR0
実際東京の水道水もどこぞの水道水も飲ませりゃどっちがどっちかわからんみたいやしな



20: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:33:24.95 ID:+CRrdVCSd
意識高い系がこの水は違うとか言って飲んでたけどアホちゃうかと
思うわけですよ



21: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:33:53.62 ID:dTTJGECs0
違うもんやで?田舎の天然水と都会の水道水とか味や質が違う



22: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:34:06.43 ID:/mH32g6n0
動物にやると凄く解りやすい
水道水、井戸水、ミネラルウォーター、反応が全然違ってくる



32: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:36:14.48 ID:+CRrdVCSd
>>22
やっぱり動物の方がその辺は敏感なんかね



23: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:34:13.18 ID:M5r/DmaC0
硬水か軟水くらいは分かるようになれよ



24: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:34:26.36 ID:3eRvPjzG0
違うとか言ってる奴利き水して全部当てられんのかよ
浄水器の水すら見分けられなさそう



29: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:35:31.05 ID:+CRrdVCSd
>>24
これ
絶対無理



31: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:35:59.32 ID:DPAzyNrDd
>>24
これはどこの水とか当てるのと、これとこれは違うということには純然たる差がある
話のすり替えはよくない



35: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:37:13.44 ID:3eRvPjzG0
>>31
お前みたいな奴って全部同じ水だしてもこれとこれは違うって言いそう



26: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:34:46.54 ID:+CRrdVCSd
ナトリウムとか鉄分が含まれてる量が違うってのは納得できるけど、そんな微量な違いを人が分かるもんかね?



40: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:20.71 ID:DPAzyNrDd
>>26
水道水に塩入れてみ
ほんのわずかでもわかるものだから
ちなみに海水は塩分濃度3%強




27: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:35:07.30 ID:3eRvPjzG0
まぁ実際田舎の水道水は美味しくて驚いた



28: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:35:13.48 ID:R1s8bvn00
東京大阪の水道は無味すぎて逆にわかるわ
技術力ってすごいね



33: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:36:30.65 ID:6Ms3bCYm0
昔何かの番組でどんな水か伏せて実験しとったな
冷やした水道水がクッソ評価高かった



36: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:37:42.12 ID:+CRrdVCSd
>>33

結局水道水かよ



49: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:40:44.11 ID:6Ms3bCYm0
>>36
一晩寝かせて冷やした水道水やったかも
どっちにしても水道水やったわ



40: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:20.71 ID:DPAzyNrDd
>>33
日本の水道局は世界一だと思ってるわ



38: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:10.38 ID:s6nGqK3ir
硬度が違いすぎるとすぐわかるやん



39: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:13.44 ID:Zsz3Ctu30
露骨に不味いのが硬水
それ以外はわからん



41: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:27.99 ID:tbUHKm4L0
水道水も建物によって全然ちゃうから



43: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:38:37.88 ID:JNpaco7t0
いいから近所のスーパーで片っ端からミネラルウォーター買って比べてみろや



45: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:39:48.81 ID:+CRrdVCSd
>>43
そうやって今から比べるで!ってテンションでやったら違うと思い込んでしまうやん



44: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:39:01.94 ID:6PGvndzE0
ドイツで飲んだ水は日本のと違ったよ
なんて言い表せば良いのかわからんけど



46: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:40:09.20 ID:B/GoIPwxd
水道水そのままと一度沸騰させて冷やした水の味は全然違うわ



47: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:40:30.02 ID:Zsz3Ctu30
フランスはあんまり変わらんかった
まああそこは地域差日本よりありそうやけど



48: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:40:42.06 ID:X1JfkNIy0
軟水と硬水の違いは、「硬度」の違いや。硬度というのは、お水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水、120mg以上が硬水とされてるんや。では、飲用した場合にはどのような違いがあるんやろうか。
「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量やから、これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じるんや。
反対にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴や。私たちが普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水やので、日本人には硬度の低いお水の方が合うと言われていますんやで。



51: 風吹けば名無し 2018/02/03(土) 02:41:02.62 ID:HNa9MhfJ0
静岡の水はうまいって聞くけど他飲んだことないからわからん



転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1517592460/


蹴りたい