1: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:01:17 ID:1A2S
日本「当時のコンピューターの1億倍以上の性能、国内最高の技術で作った金属、10年以上の準備期間とJAXA、政府からの数千億の支援があったけど探査機すら着陸できませんでした」
ChatGPT Image 2025年6月8日 16_37_44


49%OFF


2: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:01:29 ID:1A2S
ガチでなんで??????



3: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:02:05 ID:0W8X
相対的にアメさんを持ち上げる為や



10: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:03:24 ID:1A2S
>>3
ならもっと失敗をアピールすべきでは?
石破とか必死で擁護してるやん



12: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:04:12 ID:0W8X
>>10
馬鹿かよ
そんなワザとらしくやったら胡散臭くなっちゃうだろ



17: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:06:10 ID:1A2S
>>12
つまり「日本が朝鮮を侵略した原罪国家でアメリカの奴隷だから」失敗したのか
ワイらはなんでこんな国に暮らしてるんだろう



4: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:02:10 ID:1A2S
民族の遺伝子が悪いのか?
ガチで今世紀最大の謎だろ



5: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:02:42 ID:ExWR
不思議やろ?逆に月面着陸はできたんかな?



7: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:03:10 ID:TLxn
そら気合いと根性よ



14: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:05:15 ID:1A2S
>>7
日本人の意思は軟弱すぎたってことか



8: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:03:16 ID:lFvm
人が乗ってないからやろ



9: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:03:24 ID:heul
それ以外の要因やろ



14: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:05:15 ID:1A2S
>>9
なんや



11: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:03:37 ID:N2vB
月からどうやって戻ったんや



15: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:05:37 ID:LRvt
>>11
月の衛星軌道上ぐるぐる回って回収した

そんなこと可能なんか?という疑問はある



18: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:06:10 ID:N2vB
>>15
どうやって発射したんや



23: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:07:57 ID:7IzP
>>18
普通に着火してシュボボボボやった気がする?
月重力は弱いから振り切るための燃料はそんなに多くなくてええけど、それでも燃料に余裕を持たせるために極限まで削げるところ削ぎ落としたらしい



29: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:10:10 ID:N2vB
>>23
飛べば帰れるってわけでもないやろ



24: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:08:05 ID:1A2S
>>15
ガチで60年前のアメリカと比較しても基礎能力に相当差がついてる気がする



27: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:09:43 ID:LRvt
>>24
まぁ他分野と違って技術移転もしれてるやろしなぁ
文字通り軍事機密やろし

日本がロケット開発するメリットって今の時代で考えても微妙で
将来的に9条廃止したりで独自の技術がないと詰む可能性があるから投資しとくかって程度やろし



32: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:11:13 ID:1A2S
>>27
でも投入してる補助金はまだ本気出してないだけ(笑)で済まされる金額じゃないような気が…



34: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:12:30 ID:LRvt
>>32
実際技術力はアメリカロシア中国と比べると低いと思うで
ただロケット技術あげるメリットもアメリカロシア中国ほどやないというだけや



36: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:14:07 ID:1A2S
>>34
まあ同意や
それでもリソースこんなに入れてるのに中国はポンポン成功させてる事も出来ないのは残念すぎる
リソースいれる意味ないからそもそもやりませんならまだいいんだが



37: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:14:29 ID:8PDp
>>36
いうほどリソース入れてるか?



43: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:16:41 ID:1A2S
>>37
すぐさま全投資してるわけじゃないが、10年で1兆は宇宙事業専門の基金に積み立ててるらしい



13: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:04:39 ID:rIFM
政府からの数千億円の支援が謎の出費に消えてそう



16: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:05:57 ID:Bsb8
JAXAの予算めちゃくちゃ少ないらしいな
NASAに比べて



21: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:06:59 ID:1A2S
>>16
でも60年前のNASAよりはマシだろ
海外産とはいえ現代技術もあるし



19: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:06:51 ID:LRvt
日本のロケット開発は今でこそそこそこ盛んやけど
昔は思いっきり軍事に絡むからってそこまで大々的にやれてなかった感



20: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:06:52 ID:mBsC
逆にいまのアメリカは着陸するのは難しいらしいね



26: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:08:37 ID:N2vB
宇宙服も怪しい
少しでも破損したら大変な事になるのに
あんなピョンピョンはねて遊ぶか



30: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:10:17 ID:1A2S
>>26
ネタ抜きにそんな跳ねてたっけ



35: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:13:10 ID:N2vB

46: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:17:55 ID:1A2S
>>35
確かに結構怖い動きしてるな
地面に激突とか
こんなに動けるというアピールなんやろうが…



31: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:10:55 ID:gNfD
アメリカが嘘をついただけ



45: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:17:14 ID:wgBg
>>31
アメリカは嘘つきやからな
日本の戦後教育でペリーが来たから日本は外国に支配されなかったって教育しようとしてたが
実際は当時の知識人にやる開国図誌のまわし読みが要因で歴史的資料として残ってたから無理があるということでその戦後教育は導入されなかったけど
こんなんばっかりや



33: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:11:32 ID:LRvt
まず母船が月の衛星軌道上回ってて
降りた着陸船はまた上昇して合流して帰還よな

そんなん当時の技術で可能なんかという疑問はある



38: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:14:41 ID:a1sJ
アメリカの月面着陸は文字通り「追い風」が吹いてたからやろなあ



41: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:16:21 ID:RO18
no title

日本の大枚と叡智を結集した魂の力作



50: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:22:00 ID:1A2S
>>41
成功してからこういう動画作ればいいのにな
完全に恥さらしだよ



44: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:17:00 ID:Gcwp
兆単位の予算と有人宇宙船



47: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:19:30 ID:6RE3
まじな話すると当時の成功が凄すぎるだけで今のアメリカでも有人月面着陸はガチできつい。当時は人権無視したようなプランだったからな



48: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:20:44 ID:1A2S
>>47
人権無視プランなのはそうやけど人よりはるかに優秀なコンピューターの塊乗せてんのに失敗するのは「来る」わ…



51: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:22:38 ID:vkC1
>>48
宇宙服自体どうやって当時縫ったのか分からないらしいね
今のは古くなってるけどどうやって作り直したらいいか分からないみたいな話



53: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:24:33 ID:1A2S
>>51
マ?
取材に来たメディアに安全保障上詳しく教えたくないから何聞かれてもわかりませんで押し通した結果みたいな妄想はできるが



55: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:25:16 ID:YYL3
>>53
機密を気にしてどこにも残さなかった結果作り方ロストしちゃった



57: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:26:52 ID:1A2S
>>55
どっかの誰かは知ってそうやが…
まあ門外漢にはさっぱりやな
確かに本当にロストしてるかもしれん



58: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:26:57 ID:6RE3
>>48
実際運もあるよ。だからこそアポロはすごかったなーって話ねアルテミス?計画とか確かあるのも楽しみやな



61: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:29:17 ID:1A2S
>>58
せやな
日本が成功できないのは残念やが人類の発展は素直に楽しみや
火星行ってほしい



62: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:30:42 ID:6RE3
>>61
民間企業が月行ったらワイらも宇宙旅行行けるようになるかな?まじで楽しみやわ。



49: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:21:50 ID:N2vB
月の寒暖差が昼100度夜マイナス150度くらいやろ
その環境で3日間過ごせるのか



64: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:45:22 ID:m7ul
当時のアメリカは国家予算の数倍の予算宇宙開発にかけてたやろ
今で換算するなら300兆円くらいかけなあかん



65: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:52:00 ID:E5sc
JAXA男性ほんまあかんわ



66: 名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 11:55:18 ID:uupl
>>65
ちょっと草




引用元: アメリカ「そろばん1級程度のコンピューター、現代の格安航空機並みのアルミ、10年未満の期間で有人月面着陸しました」


食い止めて