1: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:47:26.23 ID:zJKAlxl1a
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた
鎌倉


49%OFF


2: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:48:23.88 ID:rpc8TdsF0
斬馬刀もあったんやっけ
no title





4: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:49:37.70 ID:ER5y/JPYd
ひどうぃ



5: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:49:40.30 ID:qhjzJBCwa
ほとんどデマやで



7: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:49:45.95 ID:p6xtnYHd0
現代では武士道とか言って勘違いしとるが、本来は勝つためには手段選ばん集団やからな



16: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:55:05.95 ID:JzhWyjDi0
>>7
綺麗事を抜かしてられる程の甘い世じゃなかったししゃーない



8: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:50:11.66 ID:IF8tR2qwd
野蛮vs野蛮



10: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:50:41.67 ID:bmRBPL6Xp
勝てば官軍やぞ



11: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:51:00.09 ID:vvWBYITFa
対馬全員見殺しほんとひで



24: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:57:12.12 ID:WmGhMcB/a
>>11
敢えて見殺しにして、戦い方見てたらしいね



13: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:53:30.99 ID:p6xtnYHd0
>宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

女とおったんか



33: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:58:38.33 ID:fkztP6vb0
>>13
2度めは完全に植民地にするつもりで
定住に必要なもの一式持ってきてたんちゃうかったか
ワイの覚え違いやったらすまんが



17: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:55:22.31
相手が死体磔にして見せびらかして戦意削ごうとしたけど逆効果だったらしいな



19: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:55:38.26 ID:rSP/3zQ/d
どこまでほんまなんやこれ



27: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:57:51.97 ID:3yqSqfti0
>>19
モンゴル兵皆殺しにしたのは本当っぽい
地名にその名残があるから



43: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:00:35.05 ID:QXR9Z4mad
>>27
なんて地名や?



58: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:03:31.80 ID:3yqSqfti0
>>43
長崎県鷹島に血や首つく地名が沢山ある
そこが元軍が全滅した所だそうで



49: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:02:12.35 ID:zJKAlxl1a
>>27
最後に殲滅戦があった鷹島は不穏な地名がそこら中にあって草も生えない



20: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:55:55.66 ID:NtbApmYx0
あのくらいの時代じゃ負け=皆殺し
普通に民族単位でやってるんやからそら必死になるわ



21: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:56:07.24 ID:NXWORDzT0
人質の奴はしゃーない
夏侯惇ですら人質にされた時は部下に「これで譲ると相手がつけあがるので殺します」言われてるし



26: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:57:22.65 ID:Vnd8h9mQ0
山岳が多くて人口も多い島国を10万ぽっちで制圧できると思ってたん?



28: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:57:57.71 ID:BFpnRE1+a
昔の逸話とか見てると日本人って昔はやべーやつだらけだったのになんでこんなに丸くなってしまったんや



32: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:58:30.55 ID:gP7F7d8X0
>>28
モンゴル人も同じようなもんやろ
史上最も版図を広げた奴らやぞ



46: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:00:52.43 ID:rSP/3zQ/d
>>28
それいうたら欧州もそうやろ



47: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:01:17.17 ID:pYlrsKyca
>>28
平和な時代が300年続いたら薩摩人でもなけりゃ角も取れるやろ



69: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:05:37.71 ID:VHOpeMO70
>>47
実戦経験は少ないはずなのに、高杉晋作の用兵は完璧すぎるわ
才能あるやつは別やな



34: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 07:58:58.12 ID:VHOpeMO70
モンカスは、封建制度の国には確か全敗してたはず



40: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:00:09.59 ID:3yqSqfti0
>>34
ポーランドとか言う封建体制国の恥さらし



50: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:02:37.87 ID:rYaB4OVk0
>>40
ポーランド王「大ヘトマンにしてあげるからツァーリになるのに手を貸して」
ユウジェフスキ「だが断る、それはそうと大ヘトマンの位はもらっておくで」

ほんとひで
あそこなんでこんな王権弱いんや



65: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:05:03.43 ID:pYlrsKyca
>>50
無駄にデカいのと外敵の侵入が多いのがなあ
有能が王になっても数代で地方伯が幅利かすようになるし、前線に立つ王は早死しやすいし



42: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:00:25.94 ID:6mt7kvCAa
没落武家焚き付けて首取って来たら褒美やるでってにっちもさっちも行かないヤツ最前線に送り込んでたんやなかった?



45: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:00:47.31 ID:7JdEEHFZ0
御家人同士でそれまでも抗争してたし戦闘に慣れてただろ



48: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:01:20.36 ID:wQ0j6qzBa
アンゴルモアはおもろいんか?



54: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:02:57.73 ID:1PGpgszmr
>>48
出だし好調やな



51: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:02:42.62 ID:VKgbFd8dp
当時はこれが普通の戦い方だっただけやろ
博多奪略はよくわからんが



52: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:02:44.33 ID:zJKAlxl1a
もうこれ半分サイヤ人だろ



55: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:03:03.20 ID:aLeceoIV0
対馬見殺しって
対馬を拠点にされたりしたらやばくね?



63: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:04:48.12 ID:fkztP6vb0
>>55
あんな島に拠点築いて大軍置いても
今みたいに自由に海を行き来して補給できるわけちゃうから
あっという間に干上がるぞ



66: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:05:09.70 ID:7JdEEHFZ0
>>55
対馬で何万も養えるような作物が取れるわけじゃないから
軍事的にはあまり意味がない

交易をするんだったら必要だが



57: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:03:14.43 ID:WIkg7ifra
鎌倉出身だから誇りに思うわ
お前らも武家発祥の鎌倉に来て鶴岡八幡宮に参拝に来いよ



67: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:05:19.07 ID:rYaB4OVk0
>>57
いまの鶴岡八幡宮は北条氏綱と氏康親子が再建したものやろ?
なんか御利益あるんか?、



61: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:04:30.39 ID:WIkg7ifra
対馬はこの後に何百年も海賊やって大陸をボコボコにして仕返ししたからええやん



68: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:05:37.71 ID:phK5F3O80
九州の武士って戦闘慣れしてたのか?
あの時代って鎌倉で細々とした抗争やってたことは何となく知ってるけど
大規模な戦闘はあんま聞いたことない



71: 風吹けば名無し 2018/07/14(土) 08:05:52.03 ID:Zh83e3NI0
6番打者有能アンド有能


転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1531522046/


嫌いなら呼ぶなよ