1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:14:36.191 ID:4Z8R1cDU0
虫の生命力
人間の知能の高さ
わいが現代妖怪を紹介していくで~
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4950522.html
ChatGPT Image 2025年6月16日 06_09_02



49%OFF


5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:15:24.890 ID:UgFRLKJ90
人間の知能についてはアダムとイブがちえの実食ったからだろ



8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:16:09.610 ID:cbkFmLbJ0
癌とか言うバグ



18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:12.211 ID:+QYspoNE0
>>8
特定の生物が増えすぎないための自浄機能じゃね



28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:19:22.962 ID:4Z8R1cDU0
>>18
自浄作用ってんなら人間もっとガンガン死んでもいいだろ



癌だけに



19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:14.475 ID:Dn26gPqq0
>>8
癌だって一生懸命生きてるだけじゃね?



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:16:30.242 ID:4Z8R1cDU0
風呂場に小さな虫いたからカビキラーぶっぱなして10分ぐらい放置してからシャワーで流そうとしたらまだ生きてたぞあいつ



63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:32:54.353 ID:jpTvvGHUa
>>10
洗剤ぶっかけて虫が死ぬ場合はたいてい毒性ではなく
腹に並んでる気門っていう呼吸穴が塞がる窒息死

普通の水だと体表の毛、油分と水の表面張力で塞がらんようにうまくできてんだけど
洗剤の界面活性剤のせいでそれが機能しなくなる

で、風呂の羽虫にカビキラーだと
まず羽でガードできる上に、界面活性剤の量も少ないから
そう簡単には死なないんだね



65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:34:09.872 ID:4Z8R1cDU0
>>63
まるで虫博士だ



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:16:42.251 ID:JS3f//Cid
ちょっと尖った性能の創ろうと思ったらやりすぎた感



12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:16:59.616 ID:vNq1xkLS0
人間の歯が一回しか生え替わらないこと



13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:17:04.045 ID:SbMJXDmWF
永久歯が二度とは生えてこない不親切設計



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:17:06.952 ID:HEjKL1Zop
人間の歯が爪のように生え変わればいいのに



15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:17:24.073 ID:qVoM/CDtd
ハエの存在



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:02.067 ID:zjaHoMRva
数日睡眠しないだけで死ぬこと



21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:34.804 ID:euvnd+y4p
ゴキの生命力



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:37.825 ID:lRWBelXe0
歯だな

一生使うものなのに、折れやすかったり虫歯になりやすかったり
しかも1回しか復活できないとかナメてんの?



30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:20:02.083 ID:4Z8R1cDU0
>>22
昔は寿命短かったから1回で充分だったんだろうね
そこから進化してないのは怠慢だよな



24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:55.321 ID:DYx5ugoV0
無駄毛は強く頭髪は弱いとこ



26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:18:59.535 ID:ztR9Z0yud
虫は宇宙外生命体だから神の手が及んでない



32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:20:33.331 ID:mwXg+VnGp
>>26
よく昆虫は宇宙から来た説を見かけるが
よくよく考えると(三葉虫とかああいう時代からね)
人間の方が異質で宇宙からきたよな気がしないか?



93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:47:04.705 ID:lRWBelXe0
>>32
それを言ったら、植物なんてかなり異質だぜ?

なんせ地面に足突っ込んで動かないまま生命活動するとか、常識を超えてる
これに比べたら水の中で生きれるとかいう魚類なんてまだカワイイもんよ

魚にしろ昆虫にしろ植物にしろ、同じ惑星でハイ一緒に生まれました、ってのは無理があると思うね



31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:20:23.906 ID:igKfrKtC0
作った癖に神が表に出てこない事



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:20:38.273 ID:QufjdQuW0
知能とか容姿のばらつき
生まれながらの差異を甘受させるとか相当に加虐嗜愛がある畜生だと思う



35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:21:20.251 ID:xcp7XiqG0
労働しないと生きられない



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:23:28.194 ID:4Z8R1cDU0
>>35
1人でも生きていけないことは無いんじゃない
社会に属した方が楽ってだけで



40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:23:36.769 ID:R6OSbI8qa
>>35
闘争・捕食の義務を労働にまで抑え込んだ人類の勝利なんだが



55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:28:48.218 ID:hQdXiY5hp
>>35
ドイツの有名な文化人類学者(有名なくせに名前は忘れたw)がヒトが人間になれた初めの儀式は「交換」と言った



37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:23:08.154 ID:Rk0PwFJQ0
ヒアリの毒ぐらいでアナフィラキシーショック起こして死ぬヒトの身体



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:24:59.129 ID:G1rScpej0
言語の不統一



111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:57:17.070 ID:wzscB+g9a
>>44
環境や気候地形の違いから文化に差が出て
その差が言語の壁を形作るというのは非常に理にかなったことでは



45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:25:00.706 ID:1zbuKrbZ0
蚊はいらなかった



48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:26:43.389 ID:4oqzmoLvM
性別って、繁殖能力優先の生物には有用かもしれんが、大型生物や社会構築型生物になるに連れない方がシンプルで良さそうな気がするけど、同族内の競争が減って進化が鈍化するだろうか?



70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:36:57.519 ID:rqUHXeFH0
>>48
単為生殖は多様性の面で不利だし、雌雄同体は高度な生物であるほど無駄が多くなる(細胞の役割分担が厳密なので)から
結局のところオスメス分けるのがさいつよなんじゃ?



56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:28:52.239 ID:8sfuTbkV0
哺乳類の多くは視界が前~横にしかないこと
なぜ360度全天周囲にしなかった



60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:32:15.296 ID:4Z8R1cDU0
>>56
貝だかイカだか目にステ振り過ぎて脳の処理のほとんどを視覚に振ってるんじゃなかったか
360°見渡せたらその分別の機能が低下しそう



61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:32:29.062 ID:hQdXiY5hp
>>56
これわかる後ろに目があればと思うよな
しかし情報処理がおっつかないらしいよ
第三の目や360度と広がると脳の回路がパンクするとか



62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:32:45.561 ID:Fzjz6d3F0
>>56
うむ
no title




76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:38:37.895 ID:klnbIrbHa
神がいるのかどうかよく議論になるけど悪魔は?悪魔もいるだろ?



78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:40:07.715 ID:wGxznBtSp
>>76
セム的一神教な思想にほとんど馴染みのない日本人が聖書(特に旧訳)を読むと
神って呼ばれる存在を悪魔に置き換えてもなんの違和感もないんだよね
むしろありゃ悪魔だ鬼畜だよ



83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:41:33.003 ID:4Z8R1cDU0
>>78
悪魔より神様の方が遥かに人間殺してるんだよな



82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:41:19.961 ID:lI1qnBEca
栄養取りすぎると逆に死ぬとかいう設定



84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:42:13.980 ID:rqUHXeFH0
>>82
酸素ですら取り過ぎたら有害なのに



86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:43:19.426 ID:dqVKBKSFp
人はもちろんのこと全ての動物が霞を喰ろうて生きていければ良かったのに



88: 2017/07/02(日) 10:43:54.769 ID:hukyXkyGd
いや、確かに色々と生物なりなんなり作ったけどさ
違うねん、俺は作っただけやねん
育ったのは俺のせいやない、勝手に育ったんや
せやから病気やら進化やらの話はワシの知らんとこで起こった話なんや



96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:48:08.827 ID:4Z8R1cDU0
>>88
2日で生物作るとかやっつけ作業やってるからこうなったんだ
7日目に休んでんじゃねーよ調整しろや



89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:44:05.254 ID:4JcX6b2ea
無くなった腕とか生えてこいよ



94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:47:40.536 ID:jXu1lBqXd
血糖値を下げるのがインスリンしかないとかいう無能



95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:48:08.724 ID:f/X7Bs5o0
睡眠が必要な事
無防備過ぎる



99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:51:31.525 ID:klnbIrbHa
宇宙が大きすぎた



106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:54:44.539 ID:mRB4dcCe0
人が増えすぎた



114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 10:58:22.128 ID:3lL3XKUEd
マジレスすると
「残虐性」
だぞ

生きるため殺すのではなく
快楽で殺すからな人間は



115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:00:23.122 ID:wzscB+g9a
>>114
動物も遊びで狩るぞ



116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:01:39.159 ID:lRWBelXe0
バナナを食べ過ぎるとカリウム過剰摂取で心肺停止って聞いたことある
確か8本以上だっけかな?

バナナはまあ野菜じゃなくて果物だけど、野菜でも多分同じような問題抱えてんじゃね?



120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:03:41.267 ID:4Z8R1cDU0
>>116
まじ?
普通に1日に12本ぐらい食ったこと何回かあるんだけど



138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:34:43.299 ID:IBqGtW9g0
>>120
食い過ぎだろゴリラかよ



140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:37:54.082 ID:4Z8R1cDU0
>>138
上手くて手頃でエネルギーが高いバナナが悪い



127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:15:07.889 ID:k4yNWFg3r
おまえら蝉を忘れてるだろ
もうすぐ騒ぎだすってのに



139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:34:47.676 ID:FryJmXRU0
飯食ったら全部吸収せずにうんこになって出てくる
生物って無駄が多すぎ



140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:37:54.082 ID:4Z8R1cDU0
>>139
うんこって8,9割が腸壁から剥がれた細胞なんだろ?
むしろめちゃくちゃ吸収してると思うんだが



143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:43:15.675 ID:AY6JBSZYM
カンブリア紀の生物



145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 11:58:07.096 ID:klnbIrbHa
地球になんでもありすぎ
他の惑星使えなさすぎ



146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/02(日) 12:00:01.287 ID:4Z8R1cDU0
>>145
他の星にもっと何かあったら宇宙開発はずっと進んでただろうな



転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1498958076/

食い止めて

コメント一覧

    • 1. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:01
    • ID:WV7ezm6g0
    • >人間の知能の高さ
      人間の倫理観の低さとセットになってるからなあ
    • 2. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:01
    • ID:SGJd6IHz0
    • ユダヤの宗教より優れた創価学会を作ってしまったこと
    • 3. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:17
    • ID:.8A43IzR0
    • ブサイク遺伝子
      吊り目、腫れまぶた、一重マブタ、張ったエラ、短足、ワキガ、しゃくれアゴ、出っ歯、だんご鼻、三白眼
    • 4. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:19
    • ID:v4c8Sk0z0
    • 目と歯が自然治癒しないのはマジで欠陥だわ
    • 5. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:24
    • ID:6MnMtabK0
    • 歯と聴力、視力に再生能力が無い
    • 6. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:26
    • ID:Iv9.9IDj0
    • 生理
    • 7. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:32
    • ID:l2mDRkj.0
    • 下手な記憶媒体より記憶の容量が多いとはいえ忘れやすいのには困る。年を取るといちいちメモを取ったり意識して行わないとすぐ忘れるのには困っている
    • 8. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:35
    • ID:.ndS3.Fu0
    • 社会が成熟して豊かになると非婚化・少子化する人類
    • 9. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:43
    • ID:eUX0s9Wo0
    • 歯とか癌とか痴呆なんかは元々の寿命超えて使ってる人間のせい
      だいたいの生物子孫残して生殖機能衰えたあたりで死ぬのに
    • 10. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 07:48
    • ID:vzTXYsmu0
    • 人間の知性の高さも神視点で見たら、3次元程度しか知覚できない存在としか思われてないのかもしれん。
    • 11. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:02
    • ID:AxdOgoG60
    • 理由はわかるけど「出産」。
      個体数を増やすために必要な機能なのに死の危険すらあるとかマジでバグすぎる。
      あと人類の原型ができてすでに数百年経ってるのにいまだ二足歩行で生活するときの腰への負担とかが軽減されるような仕組みになってないのもバグ。
    • 12. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:11
    • ID:F2y75Aqo0
    • >>11
      人類最近誕生してて草
    • 13. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:32
    • ID:jx3S1FCf0
    • 設計ミスもなんも、誰かが設計したもんじゃない
    • 14. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:33
    • ID:jx3S1FCf0
    • 備わった能力をやりくりして生き残って来ただけやから、文句言っても始まらない
    • 15. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:39
    • ID:NEjAMPyI0
    • チムポの皮。
    • 16. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:40
    • ID:ISK6Fi.c0
    • 人間の設計ミスとしては、食いもん飲み込むところと、
      空気吸うところが一緒とか冗談としか思えん
      それでいままで何人死んどるんやw

      年寄りだけが死ぬのはいい設計かもやけど、子供が死ぬのは明確なミス
    • 17. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:42
    • ID:mB4w4LpS0
    • >>3
      モンゴル高原とかシベリアとかで暮らしたら適応するかもよ
    • 18. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:49
    • ID:wr5Dn5me0
    • 月経の頻度と出産、その苦痛 女にしかないこと
    • 19. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:50
    • ID:wr5Dn5me0
    • 排泄のタイミングがままならないこと
    • 20. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:50
    • ID:wr5Dn5me0
    • 目を洗えない
    • 21. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:52
    • ID:FJAATcZX0
    • >>13
      どいかな?
    • 22. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:54
    • ID:wU9wjTQp0
    • 永久歯。抜いた分は生えて欲しい。
    • 23. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:55
    • ID:HIDfHzsA0
    • 設計ミスというより設計された性能以上を求め始めただけ。
    • 24. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:57
    • ID:pbNZ.Yqh0
    • 鼻と口を奥で繋ぐなや
      神にはセーフティ理論を勉強して欲しい
    • 25. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 08:59
    • ID:7ivOCoou0
    • ダチョウの生命力
      "ダチョウ抗体"があるので骨が見えるほどの大怪我でも数日でふさがり1ヵ月程度で完治する
    • 26. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:02
    • ID:jMCt8Kmt0
    • 女の性は美しいのに男の性は醜いところ
      全ての争いの根源
    • 27. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:10
    • ID:bKyeESfr0
    • 人類に、ワニの免疫、イモリの再生能力があったなら…
    • 28. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:11
    • ID:QlBEfPwu0
    • 気管と食道が1本道で繋がってること
    • 29. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:24
    • ID:jZ.w69Lf0
    • カビキラーで虫死ぬけどな
    • 30. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:25
    • ID:4HXx3EWx0
    • 酸素のない気体を吸ったら一瞬で気絶する酸素欠乏症
      息をできるだけ吐いた状態でもしばらくは呼吸を止められるのにバグだろ
    • 31. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:32
    • ID:qY.eurOS0
    • 人間の目のつき方

      光を映像に変える部品つけたろ!→やっべ、向き考えてなかった。脳につなぐケーブルやけど、前から刺すしかないわ→ケーブルが渋滞したうえ、そこが盲点に。
      とかアホの極み
      創造主は人間(それもけっこう抜けたやつ)
    • 32. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:33
    • ID:FuMVJHmt0
    • 生え変わらない歯
      ハゲる頭
      呼吸と食物の通路が同じ
      当たりが定番かな

      花粉症、うつ病、糖尿病あたりもいろいろ設計が甘いと思う
    • 33. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:37
    • ID:Pl1.pXjg0
    • >>32
      花粉症はたしかに
      無害なもの相手に抗原抗体反応起こすのやめてほしい
      春が楽しめん
    • 34. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:39
    • ID:ZbDfg1150
    • >>30
      それは呼吸に限らず、気を抜いてるところ殴られたら痛いみたいなもんだと。突然生きてていないとパニックになるし
      刃牙的に言えば覚悟の量が足りない。
    • 35. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:47
    • ID:5R.JPduL0
    •  
       
      美味しいものは身体に悪い
       
       
    • 36. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:49
    • ID:KodIcCrw0
    • ドーパミンへの過度な依存性
    • 37. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 09:53
    • ID:O2PuGkD70
    • ねぇよそんなもん
    • 38. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:08
    • ID:r.6PWesQ0
    • 人間の知能は思う
      知能が高いがそこに個人差があるせいで格差が生まれて苦しむ人がいるのは設計ミスやろ
      ワイの知能多分常人と比べたら猿レベルや
    • 39. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:08
    • ID:h0.5IoJI0
    • >>30
      肺で酸素を選択的に取り込んでいるのではなく、実際には空気中の酸素の濃度勾配に従って、物理的に取り込んでいるから
      体内より酸素が少ない空気吸うと逆に酸素が吐き出される
    • 40. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:11
    • ID:Y.rsve0j0
    • 排出にかかるコストがアルカリ性
      地球の組成が圧倒的酸性なのに高くつきすぎ
      無駄な摂取リスク負わなきゃならん
    • 41. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:16
    • ID:jQevMSHM0
    • 暑さや寒さにも弱い
      エアコンなかったら夏越せないもんな
    • 42. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:24
    • ID:RU.Xz53j0
    • 肥満や短足など不細工の条件や
      バカなど劣ってるとみなされてる遺伝子の
      多くが優性遺伝なこと。

      優性遺伝ゆえに嫌われて
      醜いとされてるのかもしれないが。

      知能が母親からの遺伝が大きいのに、
      男性は女性に若さと容姿しか求めていないので
      人類は賢くなれない。
      知能が男性からの遺伝だったら良かったのに。
    • 43. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:25
    • ID:tzYKxxNS0
    • 神がいるんなら相当アホのキモオタと言えるのが人体構造
    • 44. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:27
    • ID:ToAYagRz0
    • 髪とヒゲの生命力は逆にすべきだろ
    • 45. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:28
    • ID:h0.5IoJI0
    • >>42
      母親からの遺伝といわれるものの大半は遺伝ではなくて生活環境
    • 46. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:36
    • ID:NGV6ZYkI0
    • そもそも神は設計してないだろ。
      最初に設計したとするならミトコンドリアあたりだ。
      あとは適性があったのが生存することで自律成長していっただけだ。
    • 47. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:36
    • ID:.IX62.8c0
    • アレルギー
      ヒステリー
    • 48. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:37
    • ID:NGV6ZYkI0
    • ※44
      そうなったら、逆に髭がないことが禿げ扱いで、
      髪がないのは禿げ扱いにならなかっただろうよ。

      禿げはどうあがいても、禿げのまま。
      世界の法則すらねじ曲げても、禿げは禿げ。
    • 49. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:39
    • ID:NGV6ZYkI0
    • ※47
      先祖にアレルギー(免疫)やヒステリーがあったからこそ、
      今子孫として存在できているんだけどな。
      なかったら先祖は死んで子孫はいない。
    • 50. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:40
    • ID:RU.Xz53j0
    • 肉体の絶頂期と
      脳の成熟期が一致していない。

      肉体が衰えてから
      脳がやっと大人になる。
    • 51. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:41
    • ID:CnFqNGGx0
    • 会陰縫線、明らかに設計ミスだろ
    • 52. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:44
    • ID:BE.AIqiO0
    • 昔進化論の専門家が「子孫を残すのに有利な特性を獲得した個体が選択される。だから、子供を作った後に起きる問題(病気や寿命とか)を解消した個体が選択されるかどうかは運」みたいなことを言っていて、なるほどと思ったわ
      がんとか歯はそういうことなんだろうな

      科学(医学や農学とか)によって寿命が延びて、集団の生存に不利になる(病気や高齢、生まれつき弱い)個体が淘汰されずに生きられてしまうという点で、人間にそういう知識を与えた(獲得してしまった)ことがミスとはいえる
    • 53. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:46
    • ID:Qfy9wZkv0
    • >>5
      一応視力は成長期なら回復は見込める。
      ワイは小1からメガネで小3くらいで裸眼に戻って中2でまたメガネになった。
      あと、チャンカワイがめちゃくちゃ遠くのものを一日中見るという生活を一週間くらい続ける、みたいな検証番組やってたが、回復してた。
      ピント合わせる筋肉が鍛えられて視力がアップしたみたい。
    • 54. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:50
    • ID:Qfy9wZkv0
    • 睾丸とかいう内臓を皮膚で覆って体外にぶら下げるとかいう狂気の沙汰としか思えない構造
      せめてもう少し強く守るべきじゃないん?
    • 55. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 10:59
    • ID:BrG.nS410
    • 美味いものほど体に悪くて、不味いものほど体にいいってバグだわ
      肉と菓子だけ食って健康に生きたい
    • 56. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:01
    • ID:h0.5IoJI0
    • >>54
      激しい動きに耐えられるように体外にあるんやぞ
    • 57. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:10
    • ID:isrUU4xE0
    • 月経とホルモン
      ヨッメが毎月毎月しんどそうだし、性格も別人レベルで変わる
      自ら血を流して貧血になるとかおかしいやろ
    • 58. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:10
    • ID:NowoLVb.0
    • 女性器
      すまし顔で歩いてる連中がつけてて良いデザインではないね
    • 59. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:11
    • ID:GEf81ktM0
    • パンダ
      笹とか竹ばっかり食うけど肉食動物の生体
    • 60. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:12
    • ID:C5LGIZzp0
    • 人間の歯が爪のように生え変わればいいのに

      ↑こんなことがおこったら頻繁に歯医者へ行かないと
      歯が口からはみだしてくるよ
    • 61. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:14
    • ID:RU.Xz53j0
    • 性欲
    • 62. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:15
    • ID:ZEtQsB6e0
    • もうちょい三次元に適応したかった
      空を飛ぶまでいかなくても、もっと高く跳べたり壁を這ったりできたら便利じゃね
      猿から退化しとるやん
    • 63. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:19
    • ID:YS7IV8qD0
    • 弁慶の泣き所と足の小指と言いたいとこだが
      一番はキャンタ〇
    • 64. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:29
    • ID:d4lvAgtb0
    • 風呂場に虫いたらシャンプーぶっかけるのが早いよ
      洗い流すのも簡単だし殺虫剤よりも良い
    • 65. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:32
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>53
      オレも赤ん坊の頃の高熱で目のピント調整する筋肉の制御系の何かがうまく動かなくなったそうで片目の視力が0.1だったそうだが、小学生の頃に眼科でリハビリしながら眼鏡かけていて今では1.2まで回復してる
    • 66. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:33
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>6
      哺乳類を全否定?
    • 67. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:34
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>8
      それ人類だけじゃないぞ
      他の生物でも個体密度が上昇したら起きる
    • 68. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:34
    • ID:RU.Xz53j0
    • ワキガ
      白人黒人は8割位ワキガらしい
    • 69. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:36
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>9
      人類の生体ピークは20代で30くらいが寿命ってのが本来だったそうだよ
    • 70. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:38
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>11
      人類が二足歩行するのと脳がデカいから難産なんやで
      現状でもミソジニーで誕生してるってのにな
    • 71. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:40
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>16
      代わりに発達した声帯があるから会話できるのもあるけど、やっぱり食道と気道がクロスするのはあかんよなあ
    • 72. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:40
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>18
      哺乳類だからしゃーない
    • 73. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:42
    • ID:mh9WPa.C0
    • 不具合あっても製作者に連絡取る手段がないんですけどー
    • 74. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:42
    • ID:Nr1fDQOX0
    • 目ん玉にズーム機能欲しかったなー
    • 75. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:43
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>26
      オスが闘争しなかったら強いオスの遺伝子が残せない
      これ動物でも同じ
      魚さえナワバリ確保してメスの為に闘争する
    • 76. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:46
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>26
      えっ
      鳥なんて繁殖の為にきれいな声でさえずるしクジャクみたいに派手な色になるし、メスの前でダンスするし巣をこしらえて甲斐性アピールしてるじゃん
      繁殖の為に進化してるのは美しくないのか?
    • 77. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:47
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>27
      アカクラゲの能力あれば再生医療も捗るのかな
    • 78. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:50
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>47
      ヒステリーは「闘争か逃走か」からの派生
      女はヒスるが男はキレる
    • 79. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:53
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>51
      コスト削減のせい
      原型は女のひな型に男性ホルモン浴びさせると男に成長する仕組み
    • 80. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:55
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>54
      体内に入れとくと走った後の体温上昇で 子だねがダメになる
    • 81. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:57
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>57
      いま排出してるのは前の月に食った栄養から作られた物
      いま貧血になってるのは今回の排出のせいではない
    • 82. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:57
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>58
      じゃあどんな形が良かったんだ?
    • 83. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 11:58
    • ID:d4lvAgtb0
    • >>68
      あれフェロモンと関係あるらしい
    • 84.
    • 2025年06月16日 12:03
    • ID:h0.5IoJI0
    • このコメントは削除されました。
    • 85. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:06
    • ID:n.nZpCjj0
    • 簡単に機能不全になる臓器
      生きるのに必須なら自己再生しろ
    • 86. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:10
    • ID:9tm0WG7S0
    • 痒いところをかくと快感を感じる機能
    • 87. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:16
    • ID:q.Xge9un0
    • >>41
      むしろ人間ほど環境適応能力に優れた動物はいないよ
      熱帯から寒冷地に湿地帯から幅広く分布してる
      今こそエアコンなどあるけど昔から人間の生息地はよほど偏った気候じゃない限り寒くても暑くても人は住んでたからな
      逆にホッキョクグマをサハラ砂漠に連れて行ったら暑さで死んじまう
    • 88.
    • 2025年06月16日 12:19
    • ID:uk0BAiTn0
    • このコメントは削除されました。
    • 89. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:29
    • ID:qAUF3fAN0
    • >>15
      犬も猫も被ってるぞ、先端は保護されてるのが普通
    • 90. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:37
    • ID:1pclgI9x0
    • 女性に性欲がある
      このせいで楽しいからと子供作りまくりで
      日本が終わりそう
    • 91. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:40
    • ID:onFiceme0
    • >>66
      君は童貞だから知らんのやろけど、人間ほど血がドバドバ出る生理システムはないんやで
    • 92. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:40
    • ID:9Eqfxl5V0
    • 3次元空間しか認識できないところ&時間を空間のように認識できないところ。本当はもっと高次元なんだろ?
    • 93. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:41
    • ID:onFiceme0
    • >>72
      人間ほどハードなのはない
    • 94. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:47
    • ID:8ycqkmSy0
    • >>90
      じゃあなんで子供減ってるの?
    • 95. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 12:57
    • ID:NowoLVb.0
    • >>82
      もっとシンプルにしたいよね
      カラーバリエーションも増やしたい
    • 96. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 13:01
    • ID:xQ1y.Ejm0
    • >>13
      そりゃそうに決まってるが、みんな、進化や身体機能の不条理を「設計ミス」にたとえて言葉遊びしとるんや
      言われないとわからんかな
    • 97. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 13:15
    • ID:imIXRr7.0
    • >>55
      現代の飽食の時代だからそうなっただけで飢餓と戦ってきた人類には美味しいもの=体に必須なもの・体にいいものなんだよ
    • 98. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 13:30
    • ID:X3QHDzDL0
    • 花粉症
      老眼
      白髪
    • 99. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 13:32
    • ID:hYinRKGX0
    • >>90
      どちらかというと男の方があかんやろ
      女は何発やろうが一度に産めるのは精々1人だけど男は何人でも同時に子供作れるんだから
    • 100. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 13:36
    • ID:NowoLVb.0
    • >>90
      ここってマルチバースからの書き込みオーケーなのか
    • 101. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 13:54
    • ID:gga225JN0
    • >>74
      禿同過ぎる
    • 102. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 14:31
    • ID:fBRN.ywr0
    • 生まれてここにいること自体が勝ち組
    • 103. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 14:42
    • ID:3ZAmLUFu0
    • 散々出とるが、歯だよな
      どんなに気を付けても虫歯にはなるし
      一度重症になると抜くしかない、
      で一生生えてこないとか。。
      マジでスレタイの通り設計ミスとしか思えない
    • 104. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 15:18
    • ID:h0.5IoJI0
    • >>103
      歯が何度も生え変わるということは、それに伴ってカルシウムやたんぱく質を十分に摂取する必要があるんだが
    • 105. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 15:49
    • ID:RU.Xz53j0
    • 動物はお尻拭かなくて済むのに
      人間は拭く必要があるし
      痔に高確率でなる
    • 106. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 16:05
    • ID:7fN5uSsE0
    • すね毛
    • 107. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 16:17
    • ID:h0.5IoJI0
    • >>105
      動物も拭いたり舐めたりしてるが?
    • 108. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 16:19
    • ID:VCWYY1Kh0
    • 人間に限ればハゲとホビット
    • 109. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 16:23
    • ID:VCWYY1Kh0
    • >>104
      だから何だよ
    • 110. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 16:49
    • ID:h0.5IoJI0
    • >>109
      もしワニ並みに歯が生え変わったとしたら、毎日毎日小魚食ってないと骨粗しょう症になるとか設計ミスだろって言ってるわ
    • 111. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 17:15
    • ID:rKiSylcx0
    • >>110
      あと硬いもの食べられない
      雑食と草食の動物は一生伸び続けるor一回しか生え変わらないタイプ
    • 112. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 17:18
    • ID:Lgj0usVF0
    • 下等生物の人間が神だの真理だの語ってることじゃねーの?
      進化の頂点、知的生物の完成形なんて勘違いを続けてるわけじゃん
      無知無学だった大昔ならとにかく、今はもう無理だろ
    • 113. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 17:55
    • ID:TdFrN7nx0
    • 地球の生物で服着ないとしぬ生物って人間だけ
    • 114. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 18:23
    • ID:hY8X7uUK0
    • 髪の毛があるタイプの人と無いタイプの人がいること。可哀想だろ。
    • 115. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 18:44
    • ID:vewbuLjz0
    • 人体だよな・・・
      歯なんぞ2回しか生え変わらないし・・・虫歯で抜歯や事故で歯が欠けた時生えて来いよ・・・
      腰のギックリ腰・・・地獄&地獄、手術で治るなら治したい
      バグの癌細胞なんか頼んでないのに勝手に増殖するし・・・欠損や手術で無くなった臓器増殖再生しろや
      ボケ(痴呆症)・・・辛い、育ての親がボケて子を忘れる、トイレ行くこともトイレで用を足す事も分らなくなるし
    • 116. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 19:12
    • ID:xPX.o6Ve0
    • 悪人。

      我欲の強さに応じて社会的生物としての不要度は高い。ちな理想像はアリ
    • 117. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 19:15
    • ID:NowoLVb.0
    • >>107
      おまえとおなじじゃん
    • 118. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 21:13
    • ID:jbyGvycv0
    •  先っぽに皮がかむっている。
    • 119. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 21:52
    • ID:M.wi7PaL0
    • 発達障害の寿命
    • 120. 名も無き哲学者
    • 2025年06月16日 22:56
    • ID:.qMEFgd00
    • >>35
      甘味は特にね
    • 121. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 01:06
    • ID:On196ckc0
    • >>1
      宗教とかいいからw
      生意気なのは皆老人介護職につかせろ
    • 122. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 06:33
    • ID:nFJQQDAe0
    • >>61
      不倫、浮気などのの痴情のもつれによるトラブルと強○の元のイメージしかない
      自分が性嫌悪に近いものを持っているのもあるが…
    • 123. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 07:26
    • ID:uEC.6pTk0
    • >>110
      そんなもん生え変わらんでもワニより摂取しとるやん
    • 124. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 09:04
    • ID:dhOtTpUP0
    • Y染色体がどんどん減少していて
      やがて男は消える説
    • 125. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 09:07
    • ID:OfIJ0EL10
    • 歯が次々生え変わる方が嫌だな
    • 126. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 11:36
    • ID:gs4sq.FR0
    • 玉が3個ある。
    • 127. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 12:13
    • ID:uEC.6pTk0
    • >>125
      ちゃうちゃう勝手に生え変わるんじゃなくて
      虫歯などで歯を抜いた分だけ生えて欲しいって妄想
    • 128. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 12:42
    • ID:B0bdT9ME0
    • 挙がってないものだと信仰心が芽生えることかな。石器時代の頃から各地の文明どこでも原始宗教がある。ただの自然現象に神性を見出したり、それをハックして信仰宗教として囲い込めるのは人間もしくは知的生命体のバグなのでは
    • 129. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 14:55
    • ID:5kaT.E6p0
    • >>127
      取っても生えてくる器官なんで無いのが普通なのになんで歯だけそんな発想になるんだ
    • 130. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 16:13
    • ID:7wzLU38r0
    • >>129
      髪…、
    • 131. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 16:16
    • ID:7wzLU38r0
    • 知能が高すぎるのがすべての原因だよ
      こんな腰の悪い生物が地球全体に広がってしまうのがそもそもおかしいw
      しかも人間はなんとかして頭が悪くなりたい(考えることをAIにやらせたい)と必死になっている
    • 132. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 16:45
    • ID:5kaT.E6p0
    • >>130
      毛母細胞死んだら復活しないが?
    • 133. 名も無き哲学者
    • 2025年06月17日 17:58
    • ID:FhA8jsVV0
    • >>3
      親父はブサメンでも結婚して
      子供まで作れたのに俺らと来たら…
    • 134. 名も無き哲学者
    • 2025年06月18日 10:44
    • ID:ai5a.9gV0
    • 腰痛は二足歩行の人間しかならない進化のバグとか言われてたけど
      ペットも高齢化したら腰痛もちになって単に野生じゃ動けなくなったら死ぬから居ないってだけだった
    • 135. 名も無き哲学者
    • 2025年06月24日 14:48
    • ID:u3whCgkn0
    • 耳が性感帯なのはヤバい
      耳かきが止まらない

コメントする

名前
メール
URL
絵文字