1: ブレーンワールド(東京都) [ヌコ] 2025/06/17(火) 14:10:30.16 ID:b1VTAkFD0● BE:837857943-PLT(17930)
日本で進む「読書離れ」外国人はどう見る?
日本で進む読書離れ。文化庁が去年発表した調査結果によると、「1カ月に1冊も本を読まない人」が62.6%となりました。
約5年ごとに行われる調査では4割前後を推移していましたが、最新となる2023年度の調査で増加、初めて6割を超えたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c61850a65d5f8ab5c2ffc5e201ec0fdd65b4c39

日本で進む読書離れ。文化庁が去年発表した調査結果によると、「1カ月に1冊も本を読まない人」が62.6%となりました。
約5年ごとに行われる調査では4割前後を推移していましたが、最新となる2023年度の調査で増加、初めて6割を超えたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c61850a65d5f8ab5c2ffc5e201ec0fdd65b4c39

2: 海王星(ジパング) [US] 2025/06/17(火) 14:11:03.16 ID:FuG+Zxog0
スマホあるから?
3: クェーサー(SB-Android) [GB] 2025/06/17(火) 14:11:28.00 ID:Az+/Hn+a0
マンガは読書じゃないから
22: プレセペ星団(みかか) [US] 2025/06/17(火) 14:30:33.55 ID:gtLO4SP40
>>3
漫画を読む
漫画を見る
どっちかな?
漫画を読む
漫画を見る
どっちかな?
29: ニュートラル・シート磁気圏尾部(ジパング) [ニダ] 2025/06/17(火) 14:41:22.60 ID:hJDjWY7l0
>>22
見ながら読む画期的な書物
見ながら読む画期的な書物
33: ネレイド(茸) [US] 2025/06/17(火) 14:46:50.37 ID:3YFro/Y20
>>3
コナンはかなり読むぞ?
コナンはかなり読むぞ?
4: ジュノー(東京都) [DE] 2025/06/17(火) 14:12:00.52 ID:DSRv9TQA0
スマホで腐る程文字摂取してるからな
47: プランク定数(みょ) [ニダ] 2025/06/17(火) 14:58:43.79 ID:LyUbmUgw0
>>4
愚にもつかない駄文ばかりをな
愚にもつかない駄文ばかりをな
49: ジュノー(東京都) [DE] 2025/06/17(火) 15:01:13.23 ID:DSRv9TQA0
>>47
紙に印刷されてれば高尚ということはない
ネットで駄文読んでるやつは本も駄文を好む
紙に印刷されてれば高尚ということはない
ネットで駄文読んでるやつは本も駄文を好む
87: 子持ち銀河(奈良県) [KR] 2025/06/17(火) 15:50:24.52 ID:8bhSSeMo0
>>49
ネットで駄文読んでいるようなヤツがわざわざ本なんて読むかよ
ネットで駄文読んでいるようなヤツがわざわざ本なんて読むかよ
117: ジュノー(東京都) [DE] 2025/06/17(火) 16:20:20.60 ID:DSRv9TQA0
>>87
だから減ってる
だから減ってる
6: 海王星(ジパング) [US] 2025/06/17(火) 14:13:36.86 ID:FuG+Zxog0
昔から日本人なんて読書好きではないよな?俺のオカンとか団塊の世代はテレビっ子やし
8: ベスタ(日本のどこか) [IL] 2025/06/17(火) 14:15:36.29 ID:GM0ceTjE0
やたら「言語化すごい」とか「自分の語彙力()」って言われてるわけね
57: イータ・カリーナ(庭) [CN] 2025/06/17(火) 15:13:48.51 ID:IXz8bp830
>>8
日本人は言語の扱いが苦手だよ。
つまりチンパンジーと同じなんだけど
、オノマトペが豊富だとか、空気を察したり気遣うのが得意とか言って言語コミュ障を肯定的に扱っている
チンパンジーのくせにその自覚が
無いから誤解を読解力の欠如ではなく発信者の悪意として受け取る
日本人は言語の扱いが苦手だよ。
つまりチンパンジーと同じなんだけど
、オノマトペが豊富だとか、空気を察したり気遣うのが得意とか言って言語コミュ障を肯定的に扱っている
チンパンジーのくせにその自覚が
無いから誤解を読解力の欠如ではなく発信者の悪意として受け取る
101: 水星(ジパング) [CL] 2025/06/17(火) 16:04:29.06 ID:V4M5C2tz0
>>57
ただの悪口で草
お前がそう思い込みたいだけだろってのが滲み出てるわ
ただの悪口で草
お前がそう思い込みたいだけだろってのが滲み出てるわ
9: アルビレオ(庭) [MY] 2025/06/17(火) 14:16:37.83 ID:2T0KnADN0
なろうは読書には入りますか?
11: デネボラ(ジパング) [JP] 2025/06/17(火) 14:18:58.32 ID:XNs8VpbN0
キンドル買ったら読書が捗りすぎるわ。
16: カリスト(庭) [CN] 2025/06/17(火) 14:22:31.48 ID:tT0+KYv10
コスパって言ってるくらいだから時間かけて読む本なんて無理じゃね
思考が単純化しててバカみたいな犯罪増えてるし
思考が単純化しててバカみたいな犯罪増えてるし
18: ウンブリエル(やわらか銀行) [US] 2025/06/17(火) 14:25:09.99 ID:vZUFakG/0
本が高い
25: 太陽(兵庫県) [ニダ] 2025/06/17(火) 14:36:11.49 ID:r+4HywM10
>>18
マーケットプレイスの「程度普通」1円出品本を探せばいい
マーケットプレイスの「程度普通」1円出品本を探せばいい
54: ダイモス(ジパング) [ニダ] 2025/06/17(火) 15:11:36.17 ID:mrBXfnU+0
>>18
kindle漁れ
セール品がいっぱいある
日替わりも毎日見とくと吉
kindle漁れ
セール品がいっぱいある
日替わりも毎日見とくと吉
19: 馬頭星雲(東京都) [ニダ] 2025/06/17(火) 14:27:06.45 ID:rZSiUrQB0
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」って本があって、明快に答えられてるよ
ネタバレになるから書かないけど
ネタバレになるから書かないけど
20: ディオネ(千葉県) [DE] 2025/06/17(火) 14:27:09.16 ID:p83YIKFF0
youtubeやtiktokの動画やゲーム・アニメが楽で刺激的だからかね
読書もエンタメ作品は同様に楽しめると思うんだけど、とっかかり作るのが難しいんかな
読書もエンタメ作品は同様に楽しめると思うんだけど、とっかかり作るのが難しいんかな
23: ジャコビニ・チンナー彗星(庭) [US] 2025/06/17(火) 14:31:14.05 ID:5D9TpOY60
本はまとまった時間を作らなくても細切れに読めるから忙しい人向きのような気もするけどな
24: アルビレオ(東京都) [KR] 2025/06/17(火) 14:31:18.20 ID:uh1XZEdz0
メトロや山手線に乗るとわかる
昔は読書してる人が多かったが今は
読書してる人はいない
ゲームしてる
昔は読書してる人が多かったが今は
読書してる人はいない
ゲームしてる
30: ディオネ(ジパング) [ニダ] 2025/06/17(火) 14:43:00.78 ID:l6s/jWzS0
俺が最近読んだ薄い本
釈尊のさとり (講談社学術文庫 344)
たった90ページの中に学ぶ意味が凝縮されてる
Amazonのマケプレで400円前後ででてる
俺は送料込みで315円で買った
釈尊のさとり (講談社学術文庫 344)
たった90ページの中に学ぶ意味が凝縮されてる
Amazonのマケプレで400円前後ででてる
俺は送料込みで315円で買った
36: ニクス(大阪府) [DE] 2025/06/17(火) 14:48:44.88 ID:wcRpMpX90
オーディオブックや読み上げで2.5倍速ぐらいで聞いてたほうが速い。
読めない漢字は増えるけど、語彙はどんどん増えていく
読めない漢字は増えるけど、語彙はどんどん増えていく
37: ボイド(兵庫県) [US] 2025/06/17(火) 14:49:22.85 ID:jwWbUGeP0
西洋人はほんと本を読むね
43: 海王星(ジパング) [US] 2025/06/17(火) 14:56:11.14 ID:FuG+Zxog0
>>37
欧州なら本は大事って思ってるから本屋も経営が成り立つ
日本は本屋はオワコンだから本屋ではなくアマゾンで買う。そして本屋はデカい箱しか残らない
欧州なら本は大事って思ってるから本屋も経営が成り立つ
日本は本屋はオワコンだから本屋ではなくアマゾンで買う。そして本屋はデカい箱しか残らない
39: 土星(ジパング) [ニダ] 2025/06/17(火) 14:52:43.97 ID:dJBRgYCP0
去年あたりの調査だと子どもの読書量は増加傾向だけど、大人は減ってるって感じだったかな
68: ガーネットスター(東京都) [ニダ] 2025/06/17(火) 15:28:55.50 ID:hNJq5IPF0
個人的には書き手が年下になってきたせいか
作品に込められる社会洞察や人間洞察に感心する機会がなくなってきて(既視感の方が強くなる)
読むことのプライオリティが下がってきてる。
まるで違う世界を生きてる人の書いたものとか、あとは読んでない海外の古典に手を出すとかぐらい。
作品に込められる社会洞察や人間洞察に感心する機会がなくなってきて(既視感の方が強くなる)
読むことのプライオリティが下がってきてる。
まるで違う世界を生きてる人の書いたものとか、あとは読んでない海外の古典に手を出すとかぐらい。
69: 金星(やわらか銀行) [ニダ] 2025/06/17(火) 15:30:15.84 ID:cA9vKCAi0
自己啓発的なのもあまり読まなくなったな
昔はドラッカーとか読んでたけど一通り読めばあとは似たりよったりだし
昔はドラッカーとか読んでたけど一通り読めばあとは似たりよったりだし
71: 火星(庭) [KR] 2025/06/17(火) 15:32:08.43 ID:/fmHh4xx0
年間20~30冊
もう少し読みたいけどこれが限界
もう少し読みたいけどこれが限界
74: ネレイド(東京都) [JP] 2025/06/17(火) 15:34:11.03 ID:lqFZQotp0
まとめ動画見る方が早いし
なお信頼性は担保されていないもよう
なお信頼性は担保されていないもよう
79: ハダル(埼玉県) [US] 2025/06/17(火) 15:40:18.52 ID:deN8YBoJ0
活字は読まないけど情報収集という意味ではSNSと動画見まくってるのでは
80: パラス(埼玉県) [ニダ] 2025/06/17(火) 15:44:11.76 ID:MqClnQ2b0
小学生の読書率は30年で倍増してる
しかし中高でガクンと落ちる
ガキからスマホ取り上げろよ
しかし中高でガクンと落ちる
ガキからスマホ取り上げろよ
84: 海王星(ジパング) [US] 2025/06/17(火) 15:47:39.21 ID:FuG+Zxog0
>>80
小学生のときは読書感想文とか課題があるからだろ。課題なくなりゃ読まんわ
小学生のときは読書感想文とか課題があるからだろ。課題なくなりゃ読まんわ
83: パラス(埼玉県) [ニダ] 2025/06/17(火) 15:47:04.30 ID:MqClnQ2b0
小学生 13.8冊/月
中学性 4.1冊/月
高校生 1.7冊/月
もうおわりだよ
中学性 4.1冊/月
高校生 1.7冊/月
もうおわりだよ
85: ハービッグ・ハロー天体(SB-Android) [US] 2025/06/17(火) 15:49:59.10 ID:y9WBR54z0
紙に書かれている文字を読まないだけで、画面の文字は、その紙の古い時代より比較にならないほど読んでる
89: ディオネ(庭) [US] 2025/06/17(火) 15:52:18.77 ID:iV1CBFLK0
むしろ漫画読まなくなったな、スマホいじるようになって
本は多少読む
本は多少読む
90: カペラ(やわらか銀行) [US] 2025/06/17(火) 15:53:37.59 ID:RUnX6j5e0
小説やまんがならともかく調べ物するなら本を1ページめから読むより検索したほうが早くなり、
さらにAIに聞いたほうが早くなりつつある
いずれ小説やまんがも、読んでる人が面白いと思う方向にストーリーを変更しながら生成するようになるのかもなあ。
さらにAIに聞いたほうが早くなりつつある
いずれ小説やまんがも、読んでる人が面白いと思う方向にストーリーを変更しながら生成するようになるのかもなあ。
103: ダイモス(ジパング) [ニダ] 2025/06/17(火) 16:05:37.34 ID:mrBXfnU+0
>>90
物によるけど、調べ物に関してはネットは信憑性に難があり過ぎる
もちろん信用できるのもあるけど、玉石混交過ぎてノイズが多過ぎ
その辺で学習させてるAI Chatも同じ
俺は辞書的、教科書的な内容は電子辞書なり大学の般教で使いそうな電子書籍買って見てるわ
物によるけど、調べ物に関してはネットは信憑性に難があり過ぎる
もちろん信用できるのもあるけど、玉石混交過ぎてノイズが多過ぎ
その辺で学習させてるAI Chatも同じ
俺は辞書的、教科書的な内容は電子辞書なり大学の般教で使いそうな電子書籍買って見てるわ
105: カペラ(やわらか銀行) [US] 2025/06/17(火) 16:07:08.68 ID:RUnX6j5e0
>>103
「ウソをウソと見抜けない人には(ネットは)難しい」
のかもしれない。
「ウソをウソと見抜けない人には(ネットは)難しい」
のかもしれない。
112: ダイモス(ジパング) [ニダ] 2025/06/17(火) 16:10:48.29 ID:mrBXfnU+0
>>105
そりゃそうなんだが、そう言っちゃうと知らない情報はネットで調べちゃ駄目って事になる
まぁ実際そうで、ここ見てても俗説塗れだ
そりゃそうなんだが、そう言っちゃうと知らない情報はネットで調べちゃ駄目って事になる
まぁ実際そうで、ここ見てても俗説塗れだ
114: カペラ(やわらか銀行) [US] 2025/06/17(火) 16:15:16.76 ID:RUnX6j5e0
>>112
変な話だけど「匂い」を嗅ぎ分けるしかないのかもしれない。信用に足る情報かどうかの匂い。
変な話だけど「匂い」を嗅ぎ分けるしかないのかもしれない。信用に足る情報かどうかの匂い。
93: バーナードループ(福岡県) [ニダ] 2025/06/17(火) 15:58:41.51 ID:AWaTaYUp0
進学校の生徒って読書感想文に相当張り切るらしいね
底辺校ではわからん世界
底辺校は現国の教科書の小説【抜粋ということも知らず】で読書感想文を書く
いや、それでも提出するだけましか
底辺校ではわからん世界
底辺校は現国の教科書の小説【抜粋ということも知らず】で読書感想文を書く
いや、それでも提出するだけましか
96: ハダル(埼玉県) [US] 2025/06/17(火) 16:01:05.71 ID:deN8YBoJ0
情報を得て知ってるものを増やすなら動画でも雑誌でもSNSでも何でもいいんじゃね
106: アクルックス(みかか) [US] 2025/06/17(火) 16:07:35.91 ID:KA93cns+0
ショート動画と2倍速視聴とまとめサイト
で時間潰し
そういう層は本を読まないだろうね
で時間潰し
そういう層は本を読まないだろうね
108: ビッグクランチ(やわらか銀行) [ニダ] 2025/06/17(火) 16:09:57.62 ID:0KBhvNOK0
本は広告なくていい
109: イオ(やわらか銀行) [TH] 2025/06/17(火) 16:10:02.57 ID:4bsQAyQV0
Amazonの読み上げでくれるやつってどうなの
余程集中しないと頭に入って来ないように思えるんだけど
余程集中しないと頭に入って来ないように思えるんだけど
115: ハダル(埼玉県) [US] 2025/06/17(火) 16:17:24.04 ID:deN8YBoJ0
>>109
老人が歩きながらラジオ聞く感覚で聞くとか
老人が歩きながらラジオ聞く感覚で聞くとか
116: 土星(東京都) [US] 2025/06/17(火) 16:18:33.89 ID:SMsozGo/0
在宅勤務で電車に乗らなくなって本を読まなくなった。通勤時間がぜんぶ携帯で潰せるほどには依存してなかったんだけどな…
118: アンドロメダ銀河(ジパング) [EU] 2025/06/17(火) 16:27:18.03 ID:eEEstYO60
名著の要約YouTubeが色々と捗る
119: ハダル(庭) [CA] 2025/06/17(火) 16:29:38.30 ID:RplDlZvI0
オーディオブックなら良いんだろうが Kindleの読上げはイントネーションが
おかしいのと漢字の読み方を設定できない(おかしな読み)ので
頭に入らず結局活字で読み返してしまった
おかしいのと漢字の読み方を設定できない(おかしな読み)ので
頭に入らず結局活字で読み返してしまった
127: 冥王星(東京都) [ニダ] 2025/06/17(火) 17:17:14.07 ID:dnxOSf5u0
アメトークを見ただけの感想だけど、漫画ファンの芸人は人付き合いが上手そうで、小説ファンの芸人は人付き合いが苦手そうだった。
134: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/06/17(火) 17:55:37.74 ID:q38T9hNg0
俺も全然本を読まなくなったわ
アカンなーと思いつつ、漫画やスマホゲームや5ちゃんをやってしまう
賢くならんなー
アカンなーと思いつつ、漫画やスマホゲームや5ちゃんをやってしまう
賢くならんなー
139: 水メーザー天体(島根県) [US] 2025/06/17(火) 19:08:30.38 ID:sI/YP+k10
本は読まなくなったけどネットの普及前よりもネットで読むことで目にする文章量はむしろ増えてんじゃないのか
引用元: ・日本で進む「読書離れ」←外国人が「意外だ」と驚く [837857943]
ありがとう統一教会!!