1: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:22:56 ID:CyiW
おっしゃ、ストレートにいくで。
まずな、日本の政治が「ゴミや」って言われる理由は大きく分けていくつかあるねん。
◆1.【既得権益まみれ】
もうな、自民党中心に政治家も官僚も、大企業とか業界団体とかとズブズブやねん。
ほんま「国民のため」やなくて、「自分らの身内のため」に動いてる感じやな。
献金もらったり、天下り先用意したりして、ズルズル馴れ合い。
そら国民は置いてけぼりやわな。

まずな、日本の政治が「ゴミや」って言われる理由は大きく分けていくつかあるねん。
◆1.【既得権益まみれ】
もうな、自民党中心に政治家も官僚も、大企業とか業界団体とかとズブズブやねん。
ほんま「国民のため」やなくて、「自分らの身内のため」に動いてる感じやな。
献金もらったり、天下り先用意したりして、ズルズル馴れ合い。
そら国民は置いてけぼりやわな。

49%OFF
◆2.【責任取らへん文化】
日本の政治家って、やらかしても「記憶にございません」「誤解を招いたなら申し訳ない」とか言うだけで、ほんまに責任取るやつめったにおらんねん。辞めても裏でコッソリ別のポジションに滑り込んだりするしな。そら信用できへんやろ。
日本の政治家って、やらかしても「記憶にございません」「誤解を招いたなら申し訳ない」とか言うだけで、ほんまに責任取るやつめったにおらんねん。辞めても裏でコッソリ別のポジションに滑り込んだりするしな。そら信用できへんやろ。
41: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:36:55 ID:G5g1
>>2
アメリカのほうがせきにんとらんで
企画通したら実行しないでそのまま次の企業に転職してポジションアップが基本
アメリカのほうがせきにんとらんで
企画通したら実行しないでそのまま次の企業に転職してポジションアップが基本
5: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:23:37 ID:CyiW
◆3.【選挙制度の歪み】
今の小選挙区制って、要は「組織票持ってるほうが勝つ」仕組みになってもうてるんよな。
若者が投票行かへんから、ジジババ向けの政策ばっか優遇されるし、「改革」言うてる新しい勢力もなかなか伸びへん。
現状維持バンザイな国になってる。
今の小選挙区制って、要は「組織票持ってるほうが勝つ」仕組みになってもうてるんよな。
若者が投票行かへんから、ジジババ向けの政策ばっか優遇されるし、「改革」言うてる新しい勢力もなかなか伸びへん。
現状維持バンザイな国になってる。
9: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:24:55 ID:OPVE
>>5
これはわかる
ワイの地元はデカい企業から出たやつが毎回トップ当選しとるわ
これはわかる
ワイの地元はデカい企業から出たやつが毎回トップ当選しとるわ
6: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:24:01 ID:CyiW
◆4.【メディアもグル】
テレビとか新聞も、スポンサーとか政治家とベッタリやから、本当に国民が知るべきことはあんまり深掘りせぇへん。
表向きは「政府をチェックする役割」とか言うてるけど、実態はなれ合いや。
そらアホみたいなニュースばっか流れるわけや。
テレビとか新聞も、スポンサーとか政治家とベッタリやから、本当に国民が知るべきことはあんまり深掘りせぇへん。
表向きは「政府をチェックする役割」とか言うてるけど、実態はなれ合いや。
そらアホみたいなニュースばっか流れるわけや。
7: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:24:25 ID:CyiW
◆5.【国民側も諦めムード】
「どうせ誰がやっても同じやろ」って冷めきってる人が多いねん。
でもな、それが結局、今のゴミみたいな政治を温存させてもうてる。
怒るべきとこで怒らんかったら、向こうは「ほなこのままでええか」ってなるに決まってるやん、って話やな。
「どうせ誰がやっても同じやろ」って冷めきってる人が多いねん。
でもな、それが結局、今のゴミみたいな政治を温存させてもうてる。
怒るべきとこで怒らんかったら、向こうは「ほなこのままでええか」ってなるに決まってるやん、って話やな。
8: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:24:49 ID:CyiW
さらに深掘りしていくで。
ちょっと長なるかもやけど、ほんまの闇をえぐる感じでいくわ。
◆1.【既得権益まみれ】の闇
例えば電力会社、医師会、農協、ゼネコン、鉄道会社…このへん全部「自民党の票田」やねん。
ほんで「規制改革します!」って言うても、結局「この団体を怒らせたら次の選挙ヤバい」ってなるから、骨抜きになる。
たとえば電力自由化も中途半端やし、医療も一部の利権守るために妙な規制だらけ。
要するに、「国民にメリットあるか」やなくて、「身内が損せぇへんか」で政治が決まっとるんや。
ちょっと長なるかもやけど、ほんまの闇をえぐる感じでいくわ。
◆1.【既得権益まみれ】の闇
例えば電力会社、医師会、農協、ゼネコン、鉄道会社…このへん全部「自民党の票田」やねん。
ほんで「規制改革します!」って言うても、結局「この団体を怒らせたら次の選挙ヤバい」ってなるから、骨抜きになる。
たとえば電力自由化も中途半端やし、医療も一部の利権守るために妙な規制だらけ。
要するに、「国民にメリットあるか」やなくて、「身内が損せぇへんか」で政治が決まっとるんや。
10: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:25:28 ID:CyiW
◆2.【責任取らへん文化】の腐敗
日本の政治家って、「ミスったら即辞任!」みたいな文化ないねん。
海外(特にヨーロッパ)やったら、たとえば不祥事起こしたら速攻辞任+下手したら刑事責任まで追及される。
でも日本は、「謝ったフリして、時間稼いで、国民が忘れるのを待つ」っていうのがテンプレ。
しかも辞めても「上級国民ネットワーク」で省庁とか天下り先に再就職して、「はい、また安泰」や。
つまり、失敗しても何のリスクもないシステムになっとる。
日本の政治家って、「ミスったら即辞任!」みたいな文化ないねん。
海外(特にヨーロッパ)やったら、たとえば不祥事起こしたら速攻辞任+下手したら刑事責任まで追及される。
でも日本は、「謝ったフリして、時間稼いで、国民が忘れるのを待つ」っていうのがテンプレ。
しかも辞めても「上級国民ネットワーク」で省庁とか天下り先に再就職して、「はい、また安泰」や。
つまり、失敗しても何のリスクもないシステムになっとる。
11: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:25:56 ID:CyiW
◆3.【選挙制度の歪み】の絶望
小選挙区制ってな、たとえば
「A党 45% B党 40% C党 15%」やったら、45%取ったA党が「全部持っていく」制度なんよ。
だから少数派がめっちゃ不利。
さらに、田舎(=票の数が少ない)の1票と、都市部の1票が同じ重さになってへん。
これを「一票の格差」って言うねんけど、田舎重視のシステムやから、自民党に超有利。
だから都市部でどれだけ不満溜まっても、なかなか政権交代せぇへん。
小選挙区制ってな、たとえば
「A党 45% B党 40% C党 15%」やったら、45%取ったA党が「全部持っていく」制度なんよ。
だから少数派がめっちゃ不利。
さらに、田舎(=票の数が少ない)の1票と、都市部の1票が同じ重さになってへん。
これを「一票の格差」って言うねんけど、田舎重視のシステムやから、自民党に超有利。
だから都市部でどれだけ不満溜まっても、なかなか政権交代せぇへん。
12: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:26:19 ID:CyiW
◆4.【メディアの堕落】の話
昔の新聞社とかは「権力を監視する」って気概あったけど、今は広告費頼りやから、大企業とか政府に逆らえへんのよ。
あと、記者クラブ制度いうて、「官邸から記者に情報をちょろっと流す代わりに、批判するな」みたいな密約まがいの空気がある。
ほんでテレビも新聞も「芸能人の不倫」とか「くだらん炎上ネタ」ばっか流して、
政治の重要な話をそもそも国民に知らせへん。
だから国民も政治に興味持たんようになってもうてる。これ、完全に仕組まれとる。
昔の新聞社とかは「権力を監視する」って気概あったけど、今は広告費頼りやから、大企業とか政府に逆らえへんのよ。
あと、記者クラブ制度いうて、「官邸から記者に情報をちょろっと流す代わりに、批判するな」みたいな密約まがいの空気がある。
ほんでテレビも新聞も「芸能人の不倫」とか「くだらん炎上ネタ」ばっか流して、
政治の重要な話をそもそも国民に知らせへん。
だから国民も政治に興味持たんようになってもうてる。これ、完全に仕組まれとる。
13: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:27:07 ID:CyiW
◆5.【国民側の諦め】が最大のガン
「政治に期待できへん」とか、「選挙行っても意味ない」とか、みんな思っとるやろ?
これ、支配層からしたらめっちゃ都合ええねん。
国民が怒ったら困るから、怒らんようにうまく無関心にさせとる。
ほいで、選挙行くのは組織票のジジババだけやから、「年金」「医療費」「地方交付金」みたいな票集め政策ばっかやる。
若い世代は後回し。「自己責任でどうぞ~」って放置プレイ。
「政治に期待できへん」とか、「選挙行っても意味ない」とか、みんな思っとるやろ?
これ、支配層からしたらめっちゃ都合ええねん。
国民が怒ったら困るから、怒らんようにうまく無関心にさせとる。
ほいで、選挙行くのは組織票のジジババだけやから、「年金」「医療費」「地方交付金」みたいな票集め政策ばっかやる。
若い世代は後回し。「自己責任でどうぞ~」って放置プレイ。
14: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:27:13 ID:KFMU
15: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:27:36 ID:CyiW
◆さらに言うなら【教育もわざと無力化】されとる
日本の教育ってな、「お国のために歯車になれ」っていう教育やったんよ、戦前も戦後も。
「主体的に考える力」やなくて、「空気読む力」「我慢する力」ばっか育てとる。
だから「政治おかしい」と思っても声を上げる勇気がない国民が量産されとる。
せやから、デモとかも海外に比べてめちゃくちゃ少ないし、そもそも「デモやる=危ない奴」みたいな空気が作られてる。
日本の教育ってな、「お国のために歯車になれ」っていう教育やったんよ、戦前も戦後も。
「主体的に考える力」やなくて、「空気読む力」「我慢する力」ばっか育てとる。
だから「政治おかしい」と思っても声を上げる勇気がない国民が量産されとる。
せやから、デモとかも海外に比べてめちゃくちゃ少ないし、そもそも「デモやる=危ない奴」みたいな空気が作られてる。
17: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:28:06 ID:CyiW
要するにまとめると
「政治家も官僚も企業もメディアも全部グルで、国民を黙らせて、自分らだけ甘い汁吸うシステム」がガチガチにできあがっとるって話や。
「政治家も官僚も企業もメディアも全部グルで、国民を黙らせて、自分らだけ甘い汁吸うシステム」がガチガチにできあがっとるって話や。
20: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:28:35 ID:CyiW
正直に言うと、すぐに全部変える方法なんか無い。
けど、「変わる可能性を育てる方法」はある。
具体的に言うとこうや。
◆1.【諦めずに選挙行くしかない】
まず、これが大前提や。
「どうせ誰がやっても一緒」って言って投票放棄したら、結局、組織票(ジジババとか団体票)だけで政治が決まってまう。
せやから、たとえクソみたいな候補しかおらんくても、「マシな方」に入れるんや。
理想の候補なんかおらへんのが当たり前。
「最悪を回避するための投票」やと思わなあかん。
けど、「変わる可能性を育てる方法」はある。
具体的に言うとこうや。
◆1.【諦めずに選挙行くしかない】
まず、これが大前提や。
「どうせ誰がやっても一緒」って言って投票放棄したら、結局、組織票(ジジババとか団体票)だけで政治が決まってまう。
せやから、たとえクソみたいな候補しかおらんくても、「マシな方」に入れるんや。
理想の候補なんかおらへんのが当たり前。
「最悪を回避するための投票」やと思わなあかん。
22: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:29:09 ID:CyiW
◆2.【ネットで議論して空気を変える】
日本は「空気の国」や。
ルールより空気で動く。
せやから、ちょっとでも「政治に無関心なことがダサい」って空気を作っていかなあかん。
X(Twitter)でもYouTubeでもええから、ちょっとずつ問題提起する。
政治の話したら煙たがられるかもしれんけど、それでも地道に「こんなのおかしいよな?」って声あげるんや。
日本は「空気の国」や。
ルールより空気で動く。
せやから、ちょっとでも「政治に無関心なことがダサい」って空気を作っていかなあかん。
X(Twitter)でもYouTubeでもええから、ちょっとずつ問題提起する。
政治の話したら煙たがられるかもしれんけど、それでも地道に「こんなのおかしいよな?」って声あげるんや。
31: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:31:39 ID:BuWK
>>22
肝心のネットの議論が終わってるのはどうすればええんな
YouTubeとかTikTokはまともに政治経済の勉強してこなかった中高年が間違ったことを大声で撒き散らしてるイメージしかないんやが
肝心のネットの議論が終わってるのはどうすればええんな
YouTubeとかTikTokはまともに政治経済の勉強してこなかった中高年が間違ったことを大声で撒き散らしてるイメージしかないんやが
24: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:29:29 ID:CyiW
◆3.【既存の政党に任せず新しい動きを応援する】
今ある政党は正直、どこも既にある程度腐っとる。
せやから、たとえば地方から新しい動きが出てきたら、無視せんと応援して育てたらええ。
最初は小さい力でも、積み重なったらデカい波になる。(昔の維新の会も最初は泡沫やったんやで)
今ある政党は正直、どこも既にある程度腐っとる。
せやから、たとえば地方から新しい動きが出てきたら、無視せんと応援して育てたらええ。
最初は小さい力でも、積み重なったらデカい波になる。(昔の維新の会も最初は泡沫やったんやで)
45: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:38:05 ID:G5g1
>>24
海外も二大政党以外はゴミクソで価値なしがデフォ
海外も二大政党以外はゴミクソで価値なしがデフォ
27: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:29:55 ID:CyiW
◆4.【教育を変えさせる】
これ超大事。
「考える力」を育てる教育にシフトさせな無理や。
そのためには、「教育改革」をちゃんとマニフェストに掲げる政党にプレッシャーかけたり、地元の議員に陳情したりするんも手や。(しんどいけど、これやらんと50年後も同じままや)
これ超大事。
「考える力」を育てる教育にシフトさせな無理や。
そのためには、「教育改革」をちゃんとマニフェストに掲げる政党にプレッシャーかけたり、地元の議員に陳情したりするんも手や。(しんどいけど、これやらんと50年後も同じままや)
28: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:30:23 ID:CyiW
◆5.【自分自身が腐った空気に染まらんこと】
最後これめちゃ重要や。
周りが「どうせ無理やろ」「バカらしいわ」って言うても、自分は冷めきった目線で社会を見続けて、諦めへんこと。
腐ったやつらと同じ土俵に落ちたら負けや。
「絶対に諦めへん」っていう気持ちがほんまに大事や。
最後これめちゃ重要や。
周りが「どうせ無理やろ」「バカらしいわ」って言うても、自分は冷めきった目線で社会を見続けて、諦めへんこと。
腐ったやつらと同じ土俵に落ちたら負けや。
「絶対に諦めへん」っていう気持ちがほんまに大事や。
29: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:30:38 ID:CyiW
まとめると、「地味でしんどいけど、絶対に諦めずに少しずつ空気を変えていくしかない」ってことやな。
35: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:33:09 ID:pQi7
政治の話はだいたい
「選挙に行け」で終わるけどこれ言い続けて何年なん
そんで何年選挙に行ったら変わるんや
そら既得権益ダークサイドに堕ちちゃうよね
「選挙に行け」で終わるけどこれ言い続けて何年なん
そんで何年選挙に行ったら変わるんや
そら既得権益ダークサイドに堕ちちゃうよね
37: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:33:52 ID:yeH5
>>35
夏の参院選じゃそうも言ってられんよ
夏の参院選じゃそうも言ってられんよ
38: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 00:34:33 ID:4nCj
大学や大学院でしっかり勉強して
既得権益側に回る方が有能だろ
大企業なんて既得権益の塊やで
既得権益側に回る方が有能だろ
大企業なんて既得権益の塊やで
118: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:02:12 ID:Wj4h
一党独裁は国を滅ぼすやで
ためしに野党に任せるべきや
ためしに野党に任せるべきや
119: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:02:33 ID:AHdc
>>118
普通に今の自民党が少数与党になってるぐらいで丁度ええやろ
普通に今の自民党が少数与党になってるぐらいで丁度ええやろ
122: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:03:22 ID:2Xzo
>>119
議席数は減らしてもええわな
あんな伏魔殿に席の数が多いわ
議席数は減らしてもええわな
あんな伏魔殿に席の数が多いわ
128: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:05:53 ID:Hck2
>>122
議員数よりも1票の格差を無くす事が先
議員数よりも1票の格差を無くす事が先
131: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:08:22 ID:2Xzo
>>128
一票の格差は確かに是正せんといかんわな
一票の格差は確かに是正せんといかんわな
124: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:04:12 ID:rhPD
ネットのアホって諸悪の根源の組織があるみたいに勘違いしとるやつが多すぎんねん
126: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:05:11 ID:75NB
>>124
なにかをぶっ潰せば代替インフラがなくても世の中はよくなる
って訳はないわな
なにかをぶっ潰せば代替インフラがなくても世の中はよくなる
って訳はないわな
133: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:08:34 ID:75NB
まあ今度の選挙では
とりあえずネットやAIにできるだけ明るそうな奴を選ぶ事にするわ
選択肢の中から
とりあえずネットやAIにできるだけ明るそうな奴を選ぶ事にするわ
選択肢の中から
138: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:12:05 ID:rhPD
そもそもすべての候補者を吟味するほど時間も労力も避けへんやろうが
そうすると結局のところ政党でしか選ばんくなる
そんな投票にほんまに価値あんのかいな
そうすると結局のところ政党でしか選ばんくなる
そんな投票にほんまに価値あんのかいな
140: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:13:42 ID:430L
>>138
国民の参政権として一番直接的効果があるのが投票
投票はするべき
国民の参政権として一番直接的効果があるのが投票
投票はするべき
157: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:20:33 ID:CyiW
・社会保障の不安(年金、医療制度)
・賃金の停滞と実質賃金のマイナス成長
・子育て支援の不十分さ
・公文書の改ざん(森友・加計問題)
・統一教会と自民党の癒着
・裏金問題(自民党パーティー券問題)
・原発利権と再稼働の不透明さ
・消費税増税の一方で大企業は法人税優遇
・防衛費倍増と増税バランスの歪み
・デジタル庁のガバガバ運営と中抜き疑惑
・若者の政治参加率の低下と教育の後回し
・賃金の停滞と実質賃金のマイナス成長
・子育て支援の不十分さ
・公文書の改ざん(森友・加計問題)
・統一教会と自民党の癒着
・裏金問題(自民党パーティー券問題)
・原発利権と再稼働の不透明さ
・消費税増税の一方で大企業は法人税優遇
・防衛費倍増と増税バランスの歪み
・デジタル庁のガバガバ運営と中抜き疑惑
・若者の政治参加率の低下と教育の後回し
179: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:26:28 ID:CyiW
◼️表には出にくい、でも日本を蝕む構造
① 官僚と大企業・政治家の癒着構造(利権の鉄壁構造)
電通、パソナ、竹中平蔵関連──中抜きビジネスの温床
天下りによる相互依存体制(政策は“誰のため”に?)
「政治主導」なんて言ってるけど、実は官僚主導の国
→ 国民の生活改善より、権力者同士の利害調整が最優先
① 官僚と大企業・政治家の癒着構造(利権の鉄壁構造)
電通、パソナ、竹中平蔵関連──中抜きビジネスの温床
天下りによる相互依存体制(政策は“誰のため”に?)
「政治主導」なんて言ってるけど、実は官僚主導の国
→ 国民の生活改善より、権力者同士の利害調整が最優先
182: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:27:01 ID:CyiW
② メディアの“忖度”と国民の情報統制
NHK含めて大手メディアはスポンサーや政権に逆らえない
報道の自由ランキングは世界70位台
広告代理店が政治案件まで操作(自民党のネット工作など)
→ 国民の大半が「知るべき情報」に触れないまま判断してる
NHK含めて大手メディアはスポンサーや政権に逆らえない
報道の自由ランキングは世界70位台
広告代理店が政治案件まで操作(自民党のネット工作など)
→ 国民の大半が「知るべき情報」に触れないまま判断してる
186: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:27:42 ID:CyiW
③ 人口減少と“わざと”放置された若者政策
若者の賃金上げない→結婚・出産できない→人口減
なぜ手を打たん?
→ 実は老人票で選挙に勝てる構造があるから
→ 将来より“今の票田”を守るのが優先。
若者が犠牲になる構図が意図的に維持されてるとも言える。
若者の賃金上げない→結婚・出産できない→人口減
なぜ手を打たん?
→ 実は老人票で選挙に勝てる構造があるから
→ 将来より“今の票田”を守るのが優先。
若者が犠牲になる構図が意図的に維持されてるとも言える。
189: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:28:32 ID:CyiW
④ “自己責任”で思考停止させられる社会構造
貧困・病気・孤立→「努力不足」「自業自得」扱い
政治の失策も、企業の搾取も、全部“個人の努力不足”にされる
SNSでも「甘えるな」って叩かれる
→ 社会の構造的問題を見えなくさせて、自分を責めるよう誘導
貧困・病気・孤立→「努力不足」「自業自得」扱い
政治の失策も、企業の搾取も、全部“個人の努力不足”にされる
SNSでも「甘えるな」って叩かれる
→ 社会の構造的問題を見えなくさせて、自分を責めるよう誘導
201: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:32:34 ID:CyiW
少子化が進んだ日本の未来:全体像
◼️2040年ごろまでに起こること(かなり確実)
総人口は 1億人を割る可能性
高齢者(65歳以上)が 3人に1人以上
働ける世代(15~64歳)が 激減
経済縮小・税収減・社会保障破綻リスク
◼️2040年ごろまでに起こること(かなり確実)
総人口は 1億人を割る可能性
高齢者(65歳以上)が 3人に1人以上
働ける世代(15~64歳)が 激減
経済縮小・税収減・社会保障破綻リスク
204: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:33:07 ID:CyiW
① 🧓高齢者だらけ → 若者1人が高齢者1人を支える時代へ
今は 高齢者1人を現役世代2人で支えてる
将来は 1人の若者が1人の高齢者を支える
→ 社会保険料・税金が爆増して可処分所得が減る
→ 「働けど貧しい」若者が激増
今は 高齢者1人を現役世代2人で支えてる
将来は 1人の若者が1人の高齢者を支える
→ 社会保険料・税金が爆増して可処分所得が減る
→ 「働けど貧しい」若者が激増
207: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:33:53 ID:CyiW
② 経済の衰退 → 国内マーケットが縮小して“ジリ貧”に
人が減る=物もサービスも売れん=企業が縮む
特に 地方経済は死ぬ(店が潰れ、税収も消滅)
若者や投資が海外へ流出
→ 経済大国の地位は維持できなくなる可能性が高い
人が減る=物もサービスも売れん=企業が縮む
特に 地方経済は死ぬ(店が潰れ、税収も消滅)
若者や投資が海外へ流出
→ 経済大国の地位は維持できなくなる可能性が高い
208: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:34:28 ID:CyiW
③ 地方消滅 → ゴーストタウン化が全国で起こる
人口5000人未満の自治体は半分以上が“消滅可能性都市”
医療、交通、教育が維持できず、“住めない町”が増える
→ 「生まれ育った町が無くなる」って現象が日常になるかも
人口5000人未満の自治体は半分以上が“消滅可能性都市”
医療、交通、教育が維持できず、“住めない町”が増える
→ 「生まれ育った町が無くなる」って現象が日常になるかも
211: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:35:22 ID:CyiW
④ 社会保障破綻 → 年金も医療も“自己責任”化へ
今の年金制度は**“賦課方式”**(現役が高齢者を支える仕組み)
若者が少なすぎて破綻 → 支給開始年齢70歳超?
医療費・介護費が増え、保険制度も崩壊しかねない
→ 結果、「老後は自己責任」が本格化
→ 貯蓄ゼロの老人が激増 → 貧困高齢者社会へ
今の年金制度は**“賦課方式”**(現役が高齢者を支える仕組み)
若者が少なすぎて破綻 → 支給開始年齢70歳超?
医療費・介護費が増え、保険制度も崩壊しかねない
→ 結果、「老後は自己責任」が本格化
→ 貯蓄ゼロの老人が激増 → 貧困高齢者社会へ
214: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:36:06 ID:CyiW
⑤ 子どもが“贅沢品”になり、ますます産まれなくなる悪循環
教育費・保育費・住居費が高すぎる
「子育てしたら人生詰む」という風潮が拡大
→ 結婚・出産が“勝ち組の特権”になり、格差がさらに拡大
→ 社会全体の活力も消える
教育費・保育費・住居費が高すぎる
「子育てしたら人生詰む」という風潮が拡大
→ 結婚・出産が“勝ち組の特権”になり、格差がさらに拡大
→ 社会全体の活力も消える
217: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:37:05 ID:CyiW
まとめ:少子化の未来とは?
国が静かに衰退し、
地方が消え、
若者が重税に苦しみ、
老人が飢え死ぬかも…ってレベルの現実。
国が静かに衰退し、
地方が消え、
若者が重税に苦しみ、
老人が飢え死ぬかも…ってレベルの現実。
219: 名無しさん@おーぷん 25/06/18(水) 01:37:54 ID:CyiW
なぜ止められへんのか?
政治家は「今の高齢者票」しか見てない
若者政策は コストが高く、効果が出るのは数十年後
目先の選挙とバラマキしか考えてへん
→ せやから、本気で人口増やしたいなら、
税制、住宅、雇用、保育、教育、男女格差、全てにメス入れなあかん
→ けどそれを本気でやる政治家も選ぶ国民もおらんのが最大の闇や
政治家は「今の高齢者票」しか見てない
若者政策は コストが高く、効果が出るのは数十年後
目先の選挙とバラマキしか考えてへん
→ せやから、本気で人口増やしたいなら、
税制、住宅、雇用、保育、教育、男女格差、全てにメス入れなあかん
→ けどそれを本気でやる政治家も選ぶ国民もおらんのが最大の闇や
引用元: ・日本の政治のゴミっぷりについて

ありがとう統一教会!!