1: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:17:26 ID:rDWA
なに?
ChatGPT Image 2025年6月18日 13_07_57



49%OFF


2: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:17:36 ID:rDWA
芋でも食っときゃよかったのに…



3: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:17:42 ID:VtAL
せやな
芋食うわ



4: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:17:53 ID:1BIa
二毛作すれば二回行ける



10: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:19:11 ID:rDWA
>>4
調べたら再生二毛作ってのがあるんやな



15: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:19:56 ID:HJTz
>>10
再生二期作やね



6: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:18:34 ID:cvKf
東南アジアだと5サイクルくらいいけるで



14: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:19:39 ID:rDWA
>>6
日本じゃ無理なら意味ないやん
そのへんの米入ってきてないのに



11: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:19:20 ID:R25D
じゃが芋の方が良いよな



13: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:19:37 ID:Jc52
タイではジャポニカ米でも1年に3回収穫できるらしいな



17: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:20:30 ID:6sT7
コメ有能すぎね



19: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:20:40 ID:b6Tx
1年に何回とか主食とどう関係あるん?



20: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:20:51 ID:rDWA
>>19
土地あたりの生産量の問題



21: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:21:02 ID:Q08U
>>19
よう食うならよう取れるもんにせえよっつってるだけの話だろ



26: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:21:43 ID:HJTz
>>21
コシヒカリ減らして多収品種に切り替えるだけである程度は解決するんやけどな



24: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:21:38 ID:7LxI
日本でも温かいところは昔は二期作やってたらしいな
米の旨さの問題なんかな



28: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:21:46 ID:H8r7
ベトナムとかいう日本より狭い国土で人口1億人分以上のコメを栽培できるつよつよ農業国家
頭下げて日本のために作ってもらおうや



29: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:21:52 ID:su3s
日本に米輸出したい国がたくさんあるんやから任せればええのに



36: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:22:40 ID:rDWA
>>29
実際たぶんそうなる
農家やりたがるやつおらんのにアメリカみたいに大規模でできんし



37: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:22:54 ID:HJTz
>>29
例えばどこや?



43: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:23:27 ID:su3s
>>37
タイ、ベトナム、アメリカあと実は韓国も



46: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:23:53 ID:HJTz
>>43
インディカ作ってるとこばっかやな



51: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:24:42 ID:su3s
>>46
日本米いうてコシヒカリとかも作ってる



55: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:25:07 ID:HJTz
>>51
全体で見たらしれてるやん
カルローズでさえ200万トンしかないのに



57: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:25:28 ID:rDWA
>>55
消費されへんからつくってないだけでは?



31: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:22:01 ID:Q08U
ただ食うだけの量が取れたから主食に据えることが出来たってだけの事だろうが



33: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:22:13 ID:FCcG
連作出来るから



39: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:23:03 ID:rDWA
>>33
たしかにそれは一応無視できへんな



38: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:22:58 ID:swV0
圧倒的に他の穀物より単位面積あたりの収量多かったからやろ
小麦育ててるところは米育てられない不毛の地や



40: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:23:09 ID:rDWA
>>38
芋は?



66: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:26:29 ID:swV0
>>40
じゃがいもは最強だがやってくるのが遅すぎた



69: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:27:00 ID:rDWA
>>66
悲しい
まだ間に合うからなんとか芋をフライドポテトじゃなくて主食にできるようにしてほしい



41: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:23:18 ID:6r1j
過酷な環境でもしっかり育つトウモロコシを主食にすべきだよね



42: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:23:26 ID:rDWA
>>41
はい



47: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:24:04 ID:1GdZ
単位面積辺りの収穫量が多い方やしな米って



48: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:24:08 ID:b6Tx
セブンでおにぎり買ったらオーストラリア米やったわ



61: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:25:56 ID:hqP3
一番効率的な炭水化物源作物って何やろ
火星テラフォーミグする時持ってく予定なんや



71: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:27:07 ID:uIZB
>>61
ジャガイモ



82: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:28:55 ID:wdhr
>>71
連作障害しんどそう
さつまいもの方がええんやない



63: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:26:10 ID:66fh
蕎麦、芋「俺たち水と土があればどんなとこでも育つぜ!」



70: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:27:03 ID:1GdZ
今やとあんま見ないけど
ミルキークイーンって米美味いぞ

銘柄米ってすっかり陰薄くなったよな



74: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:27:27 ID:HJTz
>>70
ミルキーは暑さにクッソ弱いからな



76: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:27:47 ID:rDWA
>>70
ワイの実家はそれやったわ
美味い美味いってオカン言ってたけどバカ舌ワイにはわからんかった
ワイ硬めのご飯が好きやし



88: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:29:36 ID:rIUc
アイルランド「このジャガイモだけ育ててたら絶対飢え死にしないやん!」



90: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:29:54 ID:rDWA
タピオカだって日本で需要がバブルったからインドネシアかなんかで急に増産したんやろ?
ちゃんと買うならジャポニカ米作ってくれるやろ
米なんて一番安定して需要あるんやし



94: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:31:03 ID:6r1j
米の影でジャガイモの値段が高止まりしてることを誰も指摘しない



95: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:31:25 ID:uIZB
>>94
全部高すぎてどれが高騰してるとか無いだろもはや



100: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:32:04 ID:su3s
>>94
ステーキの付け合わせかフライドポテトくらいしか食わんし
フライドポテトはどうみても輸入品っぽい



97: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:31:44 ID:H8r7
コメ輸出2位ベトナムと3位タイ、ジャポニカ米で日本進出へ…バンコクのスーパーには「タイ産ササニシキ」も
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250614-OYT1T50226/

>タイは1年を通じて気候が温暖で、稲作が盛んだ。長粒種のインディカ米(タイ米)の栽培が主流だが、近年はジャポニカ米に参入する農家も目立つ。

 1年前からコシヒカリを栽培している農家のブガー・ウォンシーチャーさん(44)は「ジャポニカ米はタイ米の2倍も高く売ることができ、利幅が大きい」と話す。北東部ウドンタニの水田では年3回の収穫が可能という。

これタイ人農家にとってのビジネスチャンスやろ…



99: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:31:59 ID:rDWA
>>97
ほんまにな



104: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:34:11 ID:uIZB
嘘みたいに湿気高くて密林みてぇな国だけど米作るのには向いてるってのが唯一日本の良いところだったやん
米が無かったらホンマにこの土地何があるの



115: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:54:10 ID:kjg3
政府に権力与えたら暴走するっていう構図がわかりやすくなってきた



118: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 13:56:32 ID:lYzR
減反批判してる人って減反=何も作付けしないと勘違いしてるからね



122: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:00:37 ID:uIZB
いやそもそも政府が「減反するぞ!」と言えばそりゃ米食わなくもなるだろ
供給が減って高くなるって宣言してんだから



123: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:00:54 ID:uIZB
米を増産するぞ!て言うたら食うがな



125: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:01:33 ID:lYzR
食わねえよ…
だから米は50年間余りまくって農家の数減ったのに



126: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:02:20 ID:kjg3
農家の数は減っても関係ない
日本の米の80%は年収10億以上の豪農が生産してる



127: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:02:52 ID:lYzR
年収10億は草生える



128: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:04:58 ID:lYzR
日本で1番売上高い稲作の農業法人でも年商15億
しかもほとんどはモチ加工品の売上
その次がほぼ全量精米販売してるとこで8億とかや



130: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:06:56 ID:uIZB
>>128
だいぶ儲かってるじゃん



131: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:07:27 ID:lYzR
>>130
70万件いる米農家の上位2軒な



134: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 14:24:16 ID:9HnX
コメ価格の高騰を農家のせいにするな
できるだけ米を高く売ろうとするのは農家の当然の仕事や

コメ価格の高騰を流通業者のせいにするな
流通業者は相場より安く米を売ることはできない
それは雇い主に対する背信行為だ

結局、悪いのは国民自身なんや
食糧価格を安定させられない無能な自民党の候補者に投票してしまった国民が悪いんや



引用元: 米「1年に1サイクルで限界です」←こいつが主食になっている理由


蹴りたい