1: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:46:21.57 ID:YRYtoDftp
市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道は、もって二十年だろうなと感じている。
小さい自治体からもたなくなる。

将来的には水は購入。下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想。。職員は大変な目に合うと思う。


ChatGPT Image 2025年6月21日 19_59_37


57%OFF


2: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:46:48.11 ID:UtJkotDs0
しゃーない



5: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:48:36.16 ID:G8k8eIY90
割とガチで2倍くらいに値上げしないと無理やで



9: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:49:45.82 ID:+DbEtcsyH
全国の水道管マップとか公開して欲しい
残り耐用年数とかも表示



12: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:51:09.84 ID:zulRdINy0
都市部は維持できる
田舎は無理やろな



79: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:18:17.06 ID:qovBSj5l0
>>12
田舎は無理っていうかすでに下水は浄化槽だったりするぞ
収集車がくるんや



130: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:31:24.69 ID:uDVeDJIj0
>>79
というか田舎は最初から浄化槽やからな



13: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:51:14.72 ID:srUsqzJ00
先延ばしにしすぎた結果よ



16: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:53:59.68 ID:Z/BecoIA0
終わる終わる詐欺



23: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:57:01.31 ID:lm7Ivngg0
>>16
これはほんまに終わる 高度経済成長期にインフラが多く作られてそれらが一斉に耐用年数切れるって言われてる 橋とかトンネルも同じ



26: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:58:13.37 ID:zulRdINy0
>>23
東京都はとっくに
手を打ってるぞ
首都高とかもメンテ工事やってる



34: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:59:31.59 ID:lm7Ivngg0
>>26
それは東京やからな



17: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:54:35.35 ID:hRGtwVRV0
明石市なんかは子供福祉を充実させて有名になったけど、その分インフラを削ってるから今の子供がデカくなったときがヤバいって聞くけど実際のとこどうなの?



20: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:55:22.24 ID:r0AZ7dCn0
>>17
その認識で正解



19: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:55:12.03 ID:+DbEtcsyH
浄化槽とか北海道では機能しない



196: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:56:54.70 ID:h3quGF1W0
>>19
マイナス20℃いくけど機能してるよ



21: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:55:44.56 ID:3+W5WOii0
市役所の道路課水道課以上に現場理解してるやつなんておらんよ
全員が維持なんて無理だと思ってるから



22: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:55:48.64 ID:NrlQczTS0
都会は値上げして維持するやろ



24: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:57:02.10 ID:r0AZ7dCn0
そもそも土木技術者が足りてなくて地方公務員上級の土木枠なんて定員割れ起こしてるからな
文系大国の日本はどのみち詰んでる



32: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 17:59:16.34 ID:K22OOfb60
これがほぼ交換率
no title




38: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:00:24.50 ID:r0AZ7dCn0
逆に言うと、今大学の土木工学、都市環境工学あたりを専攻しとくと最低値が公務員になる
ぶっちゃけ、電気電子と同等レベルで就職チートや



43: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:03:39.94 ID:uazV9WKh0
実際地方というか僻地から維持できなくなるやろな
都市部でまとまって生きていきましょうを進めていくわけやろけど



56: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:08:07.56 ID:zulRdINy0
>>43
県が維持できないところの補助金は出すやろな



61: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:11:17.52 ID:uazV9WKh0
>>56
維持というか移るのに関してはってことやろけどな
人がすまん地域は増えていくはずやが
コンパクトシティ言われるな



59: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:09:32.51 ID:JV2kh/wF0
なんか古い土管通すだけで新品にできる新しい技術開発されたから
今それ使うんとちゃうの



62: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:11:24.99 ID:zEuzabqDH
ワイも水道少し携わったことあるけど、きったないボロボロやぞ



63: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:12:06.14 ID:QNwW3CnI0
田舎モン「水道の水でもウメェ」

いや、東京や大阪は高度浄水処理してるから
カッペ地域よりはるかに水質いいんだがw



83: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:19:18.55 ID:JpsoaWNQ0
>>63
水道の美味いマズいって建物の配管が古いかどうかもやもんな



84: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:20:27.19 ID:QNwW3CnI0
>>83
そうやねん



89: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:22:07.70 ID:zulRdINy0
>>63
東京でも
原水の質がいい多摩川水系の水はうまい
原水の質が悪い荒川水系の水はクソ不味いぞ

水処理って
デカいゴミを沈降させます
小さいゴミを凝集剤で沈降させます
活性炭で有機物をとります。
塩素入れて消毒します
やからイオンは取り除けない



65: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:12:44.86 ID:xkdOts6D0
バラマキやめて上下水道に使えと思うよな



68: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:14:23.20 ID:g+9bkmd+0
ワイ近所の道路が穴ボコ空いて硫化水素が発生してるってニュースになっとったわ
このクソ暑いのに上下水道逝ってて大変そうや



77: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:17:46.96 ID:QNwW3CnI0
ロシアがそうや
広すぎてモスクワやサンクトペテルブルグとか
大都市はとても充実してるけど
地方に行くと道路もボコボコだったり舗装すらされてないとかやからな
人口と面積の兼ね合いでそうなるっていうだけや



104: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:25:33.75 ID:zulRdINy0
>>77
フランスもそうや
田舎に住んでるのは貴族ばかり
貴族は自分の金でガス水道電気のインフラ整えられるからな



81: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:18:38.23 ID:QNwW3CnI0
日本も人口が減って地方はスッカスカになるけど
大都市は特に変わらんよ



86: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:21:39.06 ID:CP/KE/ys0
家の中で循環させるシステムあったよな



90: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:22:19.88 ID:Ihr3tT1K0
誰かがはっきりとこの地域以外は棄てます、と宣言してくれればええんやけどね



93: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:22:59.52 ID:rY7HJCmC0
インフラはどうしても限界くるしな
そこで悲観してるのは邪魔だなって思うけど



98: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:24:15.10 ID:CP/KE/ys0
水道管をシールドマシン的に内側から補強するやり方もあるな
これなら掘り出さなくてもいいから安く済むとか



103: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:25:25.01 ID:rROb+W0Qr
この先日本ではインフラの「劣化」や「維持出来ない」事例がどんどん出て来るやろうね。
道路、上下水道、電気、ガスを供給をするための設備を今まで通り維持することが難しくなる。逆に言うと「日本の水準で今まで使えてたことが凄いことやったこと」に初めて気付いて、問題意識を持つようになるよね



112: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:27:05.47 ID:QNwW3CnI0
youtubeで
限界ニュータウン
みたいな動画のジャンルあるから見てみ
人口が減ったらあんな感じになるって言うだけや



113: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:27:06.28 ID:XTDR3szE0
ぶっちゃけ排泄物は海に流して川の水飲めばいいだけよな



123: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:29:36.57 ID:8GxR9kZUd
>>113
それだめになった
昔は浄化槽とかぼっとんとかはバキュームで吸ったら船に積んで沖で捨ててたけど今は処理場でちゃんと処理しろやってなってる



197: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:57:00.98 ID:JpsoaWNQ0
>>123
だから水産物で貝類(特に牡蠣)が太らんようになっとるんよな
逆に韓国とかは海がクッソ汚いから貝類がよく太る
牡蠣とアサリとシジミは内臓とエラごと食うから不潔そのものの食材やで
他の貝類(アカガイ・トリガイ・ツブガイ・ミルガイその他)身を開いてエラとワタを取って筋肉部分だけ食うからマシやけど



115: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:28:06.88 ID:n9Lz2yt30
今更必要だとか言って金突っ込んでも人いなくて消化できないってのが既にあちこちで起こってる
仕方ないね



117: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:28:37.00 ID:qovBSj5l0
人件費が上がらないのが技術の停滞を招いてるのもあるよな
人件費が高かったらロボットでなんとかしようってなるのにね



127: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:30:30.19 ID:cqxpOcMy0
>>117
デフレに慣れ過ぎて値上げに尋常じゃないぐらい怒る国民やからな
モノやサービスが安いってことは
労働者が低賃金で働いてるから安いってことなのに



120: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:29:15.73 ID:/8bsDHU+0
水道料金にメンテナンス費含まれてないのか?
こいつら徴収した水道料金すべて使い果たして金ないから「メンテナンス出来ません」ってだけだろ
マジでゴミすぎだろ公務員



136: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:32:54.28 ID:ndP+YhSz0
>>120
含まれてるぞ
ただもっと値上げしないと維持できないだけ



141: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:35:00.25 ID:/8bsDHU+0
>>136
アホみたいに税金徴収しまくってまだ足りないとかそもそも人件費が高すぎるんだろ
とりあえずそろそろ公務員の給与カットしないと国民のコンセンサス得られないわ
もちろん交付金抜きで黒字の自治体は良いけどな



144: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:35:44.92 ID:CP3Ej+K20
>>141
公務員の給与は別に高くても誰も文句言わんけど?



121: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:29:24.62 ID:QYwo80IS0
都市部に移り住めば解決。古代からそうしてきたやろ
どうしても田舎に住みたけりゃ自給自足は基本やろ。道楽なんやから



125: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:30:03.06 ID:lm7Ivngg0
和歌山とか徳島とかあの辺は未だ汲み取りがある
し尿汲み取り業っていう業者がいる



131: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:31:30.34 ID:8GxR9kZUd
>>125
東京ですら下水道率100%じゃないし仮設トイレが存在するから全国どこでも業者いるぞ



132: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:32:41.56 ID:hipuZTTLM
大都市のインフラ維持するための人口確保するのも大変そうやけどどうなんやろ



138: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:34:08.20 ID:uazV9WKh0
>>132
都市部は都市部で外資が若い移民を雇うような国になりそうではあるけどな
令和キッズあたりは出稼ぎ行くことになりそうやが



133: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:32:42.09 ID:FvBHw0vO0
せめてインフラ整備に苦情いれるやつら封じられたら進捗ましになるんだがな

インフラな以上自分にも関係あることなのに工事への文句が多すぎてほんと進みの悪さ笑うで



137: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:33:19.90 ID:XIiwNt8g0
>>133
無駄な工事してるから文句言われるんやろ



139: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:34:19.12 ID:ndP+YhSz0
>>137
水道管の交換とかも無駄な工事なん?



142: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:35:01.88 ID:CP3Ej+K20
>>139
掘って埋めてを短期間で繰り返す必要ないよね
無駄な工事です



163: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:43:00.20 ID:FvBHw0vO0
>>142
マジで安全や周りの環境を意識しすぎて無駄なのはそうだよ
でもそれって持ち上げられてた日本のいいところなんだがな

安全も周りへの一時期的影響も無視すれば金も時間も節約できるやろな

でもそれって日本人が見下してきた他国のインフル整備やねん



143: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:35:24.12 ID:CpO5bJgL0
水道だけは民営化無理だろうな
そんなことしたら一部の大都市以外は絶対維持できずに壊滅する



148: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:37:08.86 ID:CP3Ej+K20
>>143
それでええんやないの?
日本はカネがないんやから
地方も県都などの中心都市に集中させるべき



150: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:37:48.97 ID:uazV9WKh0
>>143
もう売り渡したみたいな自治体出てきてるんやないのか
フランスの企業が買って値上げがどうこう言うニュース見たが
ググったが宮城かな



154: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:39:40.67 ID:gU6r5dUr0
庁舎周りをキレイにする金をインフラにまわせと思う



162: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:42:54.05 ID:/8bsDHU+0
>>154
本当それ
どんな田舎でも役所だけはピカピカで綺麗なんだよな日本って
そんな綺麗な役所いらねーから仕事しろと



166: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:44:48.46 ID:lgf8nGt70
>>154
今後日本の衰退によって地方に大きいコンクリ建築を作れるのは10年前後がピークらしいから、庁舎建て替えも間違いではないと思うぞ



168: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:46:37.81 ID:/8bsDHU+0
>>166
衰退するからインフラどうするかって話で役所だけ今のうちに新しく綺麗にするとか馬鹿すぎるだろ
まず役所からコンパクトにしろ
衰退するんだから



164: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:43:21.18 ID:3AIlaxXL0
40年くらいで田舎の家の配管物故割れて水だだ漏れしたわ



167: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:46:17.80 ID:uazV9WKh0
>>164
その辺が限界なんかな
70年代80年代くらいのがもうアカン言われとるのかな
埼玉のあれもそんなもんやったんやろけど



182: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:52:12.86 ID:aovukeJe0
田んぼの中の一軒家とかでも同じ料金なんよな
なんなら山奥の一軒家でも同じやからコストだけがかかる



189: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 18:54:08.90 ID:l7k562Jf0
基礎科学と同じでインフラって国民からも軽視されとるよな



215: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 19:09:10.63 ID:FGVksirE0
割と近い未来に選ばれた自治体にしか住めなくなるよ
その地域の不動産が取り合いになる
田舎でスローライフなんて贅沢は無理



224: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 19:20:39.00 ID:iZwX83RT0
>>215
それなら不動産屋が土地を高く売れなくなるようにしたらいい
人も土地も限りあるのに不動産屋の都合で土地ばっかり際限なく高くなるのはおかしいしそんなことで商売するのは許されない
コメの釣り上げよりよっぽど悪質や



221: それでも動く名無し 2025/06/21(土) 19:16:15.79 ID:r2T8nGaV0
貧しくなって一般人は明治とか江戸時代に戻るだけたがから気にすんな



引用元: 【悲報】市役所土木職「もう水道と下水道は終わる、水は購入して下水は浄化槽の時代に戻る」


食い止めて