1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:43:42.715 ID:hLIIyImR0
干渉渦が出来るから粒子性と波動性が両立してるとか言ってるけど一発一発は点じゃん?
粒子が波の形に沿って動いてるだけじゃない?
電子スピンによって磁場が発生するというのがあるけど
要は粒子は波のように動く性質がある
宇宙は量子と量子を波のように動かすエネルギーで構成されているのでは?

粒子が波の形に沿って動いてるだけじゃない?
電子スピンによって磁場が発生するというのがあるけど
要は粒子は波のように動く性質がある
宇宙は量子と量子を波のように動かすエネルギーで構成されているのでは?

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:44:56.880 ID:X4IwiQ3k0
まず真面目に物理勉強してから来い
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:45:52.523 ID:hLIIyImR0
>>3
どこがおかしい?
どこがおかしい?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:47:07.587 ID:X4IwiQ3k0
>>7
因果律とか言われて意味わかるか?
現象を理解するための前提が足りない
因果律とか言われて意味わかるか?
現象を理解するための前提が足りない
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:45:33.212 ID:5VkrF2bq0
波動のあの並々は何かがジグザグに進んでる訳じゃなくて電磁場のベクトル場がプラスマイナスに起伏してるだけだから
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:46:52.437 ID:NfjQ1BrN0
パイロット解釈というのがあってだな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:47:15.758 ID:hLIIyImR0
>>8
知ってるがそれとは違う
知ってるがそれとは違う
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:46:53.800 ID:q9pkPZpO0
まあそういう論はすでに散々出てるけど
観測してるときは「波の形に沿って動いてる」って状態が確認できないんだよな
観測してないとき干渉渦が出来る
観測してるときは「波の形に沿って動いてる」って状態が確認できないんだよな
観測してないとき干渉渦が出来る
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:47:26.869 ID:7yEeRPFy0
弦理論 ってなかったっけ?
というか 弦の文字って不思議じゃないか?(´・ω・`)
弓に玄 老子の一説をふと思い出してしまう
同謂之玄 玄之又玄 衆妙之門 (´・ω・`)
というか 弦の文字って不思議じゃないか?(´・ω・`)
弓に玄 老子の一説をふと思い出してしまう
同謂之玄 玄之又玄 衆妙之門 (´・ω・`)
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:47:37.792 ID:FkOL/Ahs0
波と粒子の境目が分からん
分子になれば水にもなるし原子は粒子じゃん
分子になれば水にもなるし原子は粒子じゃん
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:50:03.452 ID:X4IwiQ3k0
>>14
粒は粒なんだけどね
別の話をするとその粒ってなに?半径はどうなってるのかな?
と思うと粒と決めつけて考えることに意味がなくなってくる
粒は粒なんだけどね
別の話をするとその粒ってなに?半径はどうなってるのかな?
と思うと粒と決めつけて考えることに意味がなくなってくる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:48:32.130 ID:+iy2B/Dj0
人間に観察されたくないんだろ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:49:18.085 ID:p5k02wtpp
ガチな話あいつらは意思を持ってる
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:50:18.959 ID:/DPVB4LU0
最近論文出たスポークス理論がその辺説明してたような気がするわ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:50:23.648 ID:FkOL/Ahs0
粒子が二つくっついてるから波に見えてるのかもしれない
量子なんてものは存在しない
量子なんてものは存在しない
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:52:51.982 ID:X4IwiQ3k0
>>22
それは別の現象を起こす
カイラル対称性を破って固有の質量スケールを作る
結果クォークから出来上がってるのが陽子と中性子な
それは別の現象を起こす
カイラル対称性を破って固有の質量スケールを作る
結果クォークから出来上がってるのが陽子と中性子な
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:52:20.628 ID:ofP55vgD0
観察するって対象に影響を与える事だからなあ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:52:20.861 ID:hLIIyImR0
まず粒子があって
粒子は何もしなければ波のように動き続けるもの
ということを言ってるんだが
粒子は何もしなければ波のように動き続けるもの
ということを言ってるんだが
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:53:04.526 ID:FkOL/Ahs0
原子も素粒子レベルで見たらたくさんの粒子の集合体だから
実質一つの粒子が波に見せてるんじゃなくて二つの粒子の動きが波に見せてる
実質一つの粒子が波に見せてるんじゃなくて二つの粒子の動きが波に見せてる
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:54:08.788 ID:X4IwiQ3k0
>>26
でも素粒子レベルで見ても波だけどな
厳密には場
でも素粒子レベルで見ても波だけどな
厳密には場
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:56:16.687 ID:hLIIyImR0
分かりやすく言うと万物は螺旋力を持っているんだよ
螺旋の力が波紋を生むのだ
螺旋の力が波紋を生むのだ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:58:06.105 ID:7yEeRPFy0
>>29
螺旋も 次元を拡張した振動でしょ?(´・ω・`)
螺旋も 次元を拡張した振動でしょ?(´・ω・`)
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:00:41.725 ID:hLIIyImR0
>>31
振動ではなく回転でしょ
回転というか螺旋回転
振動ではなく回転でしょ
回転というか螺旋回転
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:01:41.762 ID:7yEeRPFy0
>>33
回転は 一次元増やした 振動で表記できるんじゃない?(´・ω・`)
回転は 一次元増やした 振動で表記できるんじゃない?(´・ω・`)
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:02:15.341 ID:hLIIyImR0
>>35
螺旋回転だよ
螺旋回転だよ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:56:28.144 ID:5vQEIamz0
素粒子が未だに更新されてる訳だし少なくとも今は断定は不可能じゃないの?
クォークとかそれ以下のスケールの影響とかの彼女はないん?
クォークとかそれ以下のスケールの影響とかの彼女はないん?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:08:50.948 ID:X4IwiQ3k0
>>30
更新はされてないよ
電子もクォークも現状では素粒子で標準模型以外の粒子すら見つかってない
場の理論でコイツらが複合粒子であるシナリオも昔はよく考えられてたけど
電弱とかフレーバーミキシングの精密測定でどんどん死んでった
辛うじてLHCですら作りにくいトップとかボトムとかヒッグスが「ま…まだ精密測定やってないから…」で虫の息してるのが現在
更新はされてないよ
電子もクォークも現状では素粒子で標準模型以外の粒子すら見つかってない
場の理論でコイツらが複合粒子であるシナリオも昔はよく考えられてたけど
電弱とかフレーバーミキシングの精密測定でどんどん死んでった
辛うじてLHCですら作りにくいトップとかボトムとかヒッグスが「ま…まだ精密測定やってないから…」で虫の息してるのが現在
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:18:27.921 ID:5vQEIamz0
>>44
なに
もしかしていつの間にか素粒子って確定してたのか
なに
もしかしていつの間にか素粒子って確定してたのか
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 01:59:46.735 ID:hLIIyImR0
そして観測すると二つの螺旋力が打ち消し合う
相乗する螺旋力と相殺する螺旋力が存在する
これが磁極や太陰のような二極の原点
相乗する螺旋力と相殺する螺旋力が存在する
これが磁極や太陰のような二極の原点
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:00:43.068 ID:7yEeRPFy0
次元にさらなる拡張性が潜在的にあったら じゃあどうするの?(´・ω・`)
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:01:42.417 ID:hLIIyImR0
>>34
たらればじゃん
たらればじゃん
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:02:56.139 ID:7yEeRPFy0
振動の細部に次元拡張したフラクタル容の振動が隠れてるかもしれないやん(´・ω・`)
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:03:59.871 ID:hLIIyImR0
>>38
かもしれなくないかもしれないじゃん
かもしれなくないかもしれないじゃん
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:07:58.538 ID:COoMv9mSa
電子を一発ずつ打っても沢山打ち込むと干渉縞ができるから一発の電子も二重スリットを波として同時に抜けて波として干渉しあってるって話じゃないの?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:08:02.384 ID:hLIIyImR0
ジョジョ・グレンラガン理論と名付けよう
もっと言うと宇宙がDNAみたいな二重螺旋で出来てたら上手いこと出来てんなと思う
もっと言うと宇宙がDNAみたいな二重螺旋で出来てたら上手いこと出来てんなと思う
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:09:02.508 ID:iPvFhsM60
観測してないドットはローディングされないんだよ
つまり現実世界は俺たちの世界より高次にあるってこと
ここは仮想世界
つまり現実世界は俺たちの世界より高次にあるってこと
ここは仮想世界
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:19:39.499 ID:+iy2B/Dj0
>>45
はえー
それやろな
はえー
それやろな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:14:57.491 ID:hLIIyImR0
粒子が波のような動きをしたと考えられるような干渉渦が出来て
観測すると干渉渦が出来ないなら
やはり粒子は常に螺旋運動してて変化球みたいな動きで衝突してるのと
観測するとその運動が止まって(減退して)ストレートになると考えるのが自然でしょ?
観測すると干渉渦が出来ないなら
やはり粒子は常に螺旋運動してて変化球みたいな動きで衝突してるのと
観測するとその運動が止まって(減退して)ストレートになると考えるのが自然でしょ?
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:15:03.106 ID:7yEeRPFy0
流体も馬蹄渦流 結構つくるよな(´・ω・`)
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:16:50.735 ID:7yEeRPFy0
戦闘機の 流体剥離 理論上の失速時の 揚力維持 なんかにも
馬蹄渦流がかかわってるやろ?(´・ω・`)
馬蹄渦流がかかわってるやろ?(´・ω・`)
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:16:55.008 ID:hLIIyImR0
ストレートと変化球使い分けるピッチャーがいるってこと
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:18:08.246 ID:SwulAk8gp
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:23:08.972 ID:hLIIyImR0
>>51
二つのスリットを同時に通ってるかどうかは結果からの予測でしかなくて
俺が言ってるのは一つのスリットだとストレートだけど
二つのスリットだと干渉渦の形になるようにカーブが掛かるってこと
二つのスリットを同時に通ってるかどうかは結果からの予測でしかなくて
俺が言ってるのは一つのスリットだとストレートだけど
二つのスリットだと干渉渦の形になるようにカーブが掛かるってこと
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:19:14.330 ID:tq1yK5930

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:20:19.335 ID:JXwoGTZK0
要するに何も当てずに観測する手段が無い
そして何か当たると波じゃなくなる
そして何か当たると波じゃなくなる
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:20:35.451 ID:+iy2B/Dj0
この世は仮想現実
ゲームの世界なのがバレたな
ゲームの世界なのがバレたな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:20:39.361 ID:7yEeRPFy0
流体の連続の法則 ってなにげにすごくないか?(´・ω・`)
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:20:55.290 ID:1ZY5yXxZa
電子を一発ずつ飛ばしても干渉縞ができるところがキモなんだぞ
>>1はなんかそれが分かってなさそうな気がする
>>1はなんかそれが分かってなさそうな気がする
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:22:50.318 ID:TjDy3UTT0
神が作った世界ならリソース∞だから観測してるところとしてないところで挙動を変えてリソースを削減する必要ないもんね
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:24:56.146 ID:7yEeRPFy0
見えてない振動がある(´・ω・`)n
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:28:07.899 ID:hLIIyImR0
>>62
知らんけど螺旋の動きをしてるんじゃない
万物は二種類の螺旋運動をする量子
知らんけど螺旋の動きをしてるんじゃない
万物は二種類の螺旋運動をする量子
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:29:29.030 ID:7yEeRPFy0
>>64
次元の拡張性がたった2種類なの?(´・ω・`)
次元の拡張性がたった2種類なの?(´・ω・`)
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:32:07.011 ID:hLIIyImR0
>>66
拡張性とか分からんけど1と0の二種類の組み合わせでもめっちゃ拡張できるんじゃない?
拡張性とか分からんけど1と0の二種類の組み合わせでもめっちゃ拡張できるんじゃない?
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:34:49.428 ID:7yEeRPFy0
>>68
1ドットで表現できるパターンは0か1の2パターンだけやぞ(´・ω・`)
ONかOFFかってことになる 8ビットで256パターン
16ビットで65536パターン
1ドットで表現できるパターンは0か1の2パターンだけやぞ(´・ω・`)
ONかOFFかってことになる 8ビットで256パターン
16ビットで65536パターン
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:36:29.505 ID:hLIIyImR0
>>71
宇宙はめっちゃビット数多いんでしょ
宇宙はめっちゃビット数多いんでしょ
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:29:28.259 ID:iZYplZ2RM
仮想世界論は面白いよな
だとしたら時間加速がかかってる可能性もある
内部時間の1年は神の視点からだと数分で終わるかもしれない
地球から火星までの光の進み具合がまるでスロー再生
https://youtu.be/CSqFBbNtt9c

だとしたら時間加速がかかってる可能性もある
内部時間の1年は神の視点からだと数分で終わるかもしれない
地球から火星までの光の進み具合がまるでスロー再生
https://youtu.be/CSqFBbNtt9c

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:30:34.269 ID:iZYplZ2RM
アップスピンとダウンスピンの話では?
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:33:50.030 ID:hLIIyImR0
>>67
そうそうそんな感じ
そうそうそんな感じ
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:33:20.975 ID:hLIIyImR0
あれだわ
ストレートと変化球の二つの状態が重なり合ってるなら
茂野吾郎のジャイロボールだわ
ストレートと変化球の二つの状態が重なり合ってるなら
茂野吾郎のジャイロボールだわ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:36:00.727 ID:EjTlTmim0
なんかみんな難しく考えすぎじゃない?
この問題って、要は「この世は仮想空間だよね」っていうだけの話
見える部分はちゃんとする、見えない部分は手を抜く、ってだけだよ
だって見えない部分までキチンと処理してたら処理追い付かなくて処理落ちするもん
人間が作ってるゲームもそうでしょ
フィールドに居るときはフィールドだけ描画
街に入った時点で街の中を描画
それと同じ
この問題って、要は「この世は仮想空間だよね」っていうだけの話
見える部分はちゃんとする、見えない部分は手を抜く、ってだけだよ
だって見えない部分までキチンと処理してたら処理追い付かなくて処理落ちするもん
人間が作ってるゲームもそうでしょ
フィールドに居るときはフィールドだけ描画
街に入った時点で街の中を描画
それと同じ
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:38:56.294 ID:7yEeRPFy0
>>72
マトリックス積での世界表記なら 座標計算は拡大しようが縮小しようが
計算量はおんなじだぞ(´・ω・`)
マトリックス積での世界表記なら 座標計算は拡大しようが縮小しようが
計算量はおんなじだぞ(´・ω・`)
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:39:01.066 ID:hLIIyImR0
宇宙とはアップスピンとダウンスピンを組み合わせた二重螺旋運動エネルギーを持った粒子
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:41:58.448 ID:Z4HAR8pP0
自然現象はただ1つだけど、物理学とか自然現象を説明するツールは人間が作り出したものだし、複数あっても良くない?
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:44:36.487 ID:iZYplZ2RM
>>79
分子軌道法と原子価結合法とかあるよ
分子軌道法と原子価結合法とかあるよ
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:48:28.340 ID:hLIIyImR0
あれだわ
アップスピン強めな人がジェダイで
ダウンスピン強めな人がシス
二つのエネルギーが相殺してフォースないのが普通の人
アップスピン強めな人がジェダイで
ダウンスピン強めな人がシス
二つのエネルギーが相殺してフォースないのが普通の人
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:58:42.209 ID:hLIIyImR0
アップスピンとダウンスピンの螺旋運動エネルギーの割合が違う場合に量子どう動くかっていう
二重螺旋方程式を作ったら色んなことが説明できる気がする
二重螺旋方程式を作ったら色んなことが説明できる気がする
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 03:01:25.821 ID:hLIIyImR0
二つのエネルギーの割合によって動き方の違う複数の粒子が集まった時にどう動くかっていう方程式
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 03:14:04.429 ID:hLIIyImR0
仮に俺の思いつきが概ね正しくて二重螺旋方程式をどっかの天才が作ってくれたら
神様の振るサイコロの出目が予想できるようになるかも
つまりやっぱり神様はサイコロを振らない
神様の振るサイコロの出目が予想できるようになるかも
つまりやっぱり神様はサイコロを振らない
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 03:26:41.828 ID:iPvFhsM60
仮想世界での基本設計は「螺旋構造」だね
ループとはまた少し違う
螺旋状の帯も螺旋状をしていて、そのループが永遠に続く
太陽系の恒星の周りに衛星が回るような感覚
量子コンピュータが出来たらこの世界みたいな感じで仮想世界も作る側になる
仮想世界の生き物のAIがシンギャラリティに達したら自我を持って思想が生まれて宗教観すら生まれる
その仮想世界のAIもまた仮想世界内のコンピュータで仮想世界を作るようになる
ループとはまた少し違う
螺旋状の帯も螺旋状をしていて、そのループが永遠に続く
太陽系の恒星の周りに衛星が回るような感覚
量子コンピュータが出来たらこの世界みたいな感じで仮想世界も作る側になる
仮想世界の生き物のAIがシンギャラリティに達したら自我を持って思想が生まれて宗教観すら生まれる
その仮想世界のAIもまた仮想世界内のコンピュータで仮想世界を作るようになる
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 03:34:19.083 ID:puGETmLf0
二重スリット実験ってなんだっけ
素粒子を壁に向かって撃って観測装置の有無で模様のパターンが変わるってやつだっけ?
素粒子を壁に向かって撃って観測装置の有無で模様のパターンが変わるってやつだっけ?
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 03:39:47.613 ID:ExUfleia0
そんな感じだけどちょっと違う
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 03:47:05.633 ID:iPvFhsM60
二重スリット実験のすごいところは量子じゃなくて分子ですらも量子と同じ縞模様を表すところ
つまり観測してるかしてないかが重要なのであって物質の大きさは関係ない
つまり観測してるかしてないかが重要なのであって物質の大きさは関係ない
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:43:19.370 ID:hLIIyImR0
調べた限りでは同じこと言ってる物理学者いないみたいだから
この理論で誰かノーベル賞取ったら俺を探し出してくれよな
この理論で誰かノーベル賞取ったら俺を探し出してくれよな
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/13(木) 02:54:45.228 ID:hLIIyImR0
>>80
哲学ニュースさんもしまとめるなら
この二つのレスつなげて虹色にしといて
哲学ニュースさんもしまとめるなら
この二つのレスつなげて虹色にしといて
転載元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1597250622/
最凶に怖い話
ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな
不思議な集落~閉ざされた村~
【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】
吹いた画像を貼るのだ『堺雅人のそっくりさん」
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、電車で化粧して何が悪いの?
2chで見つけた叙述トリック『恋人』
マナーやモラルのない人間が増えたよな
背後に気配を感じるほど最凶に怖い話
高い次元の事象を低い次元で切り取って見えてんの