1: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:25:25 ID:DnwK
49%OFF
下水流
あのさぁ
あのさぁ
7: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:30:22 ID:HDxf
>>2
ググったら鹿児島県出水市内に下水流村があったらしく
それが由来いらしい
ググったら鹿児島県出水市内に下水流村があったらしく
それが由来いらしい
3: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:28:08 ID:jwnb
ご先祖「わたなべってこんな字だったよな?」
4: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:28:42 ID:aQXv
お隣さんも田中やしワイも田中にしたろ!w
って考えたやつとかいそう
って考えたやつとかいそう
5: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:28:44 ID:YqT4
先祖が厨二病だった奴ほんま羨ましい
6: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:29:29 ID:yTmO
せや!斎藤と斉藤と斎藤とか28種類くらい作って差別化はかろ!
19: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 01:18:30 ID:hwvD
>>6
本当は数少なかったけど、手書きで字がわからなくなって数が増えた苗字やで
本当は数少なかったけど、手書きで字がわからなくなって数が増えた苗字やで
10: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:41:03 ID:F6x0
山田はどこにでもいるらしい
11: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 00:43:31 ID:c3ev
毒島とかいう悪意しかない苗字
17: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 01:15:46 ID:bbt9
現代で苗字作れるようになっても厨二な苗字つけるのはキモオタだけやろうから変な苗字は一代で滅びそう
22: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 01:35:29 ID:06Xp
>>17
涼宮は君が望む永遠の涼宮遙・茜姉妹、さらに数年後の涼宮ハルヒの影響で現実に数家族現れた元・幽霊名字やね
涼宮は君が望む永遠の涼宮遙・茜姉妹、さらに数年後の涼宮ハルヒの影響で現実に数家族現れた元・幽霊名字やね
20: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 01:19:09 ID:4wLG
大体は庄屋とか村長と同じだったらしいで
24: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 01:53:29 ID:FSuR
>>20
そういうのは武家が鎌倉時代とかに田分けで土地を得て、その土地に入って定住して、その子孫が村人になっとるようなケースや
その土地を切り開いて定住した落ち武者のケースもあるがな
そういうのは武家が鎌倉時代とかに田分けで土地を得て、その土地に入って定住して、その子孫が村人になっとるようなケースや
その土地を切り開いて定住した落ち武者のケースもあるがな
33: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:13:37 ID:W7zf
「ワイの苗字は一や!一はニの前やから『にのまえ」や!」
こいつ上手いこと言ったと思ってそう
こいつ上手いこと言ったと思ってそう
35: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:16:41 ID:gZtn
単純そうな名前だけど中山は平安時代から続く由緒ある名前だからな
山中は知らんけど
山中は知らんけど
37: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:18:40 ID:06Xp
普通っぽいけど実は由緒ある苗字というと中川とかもせやな
藤原家の分家筋や
藤原家の分家筋や
42: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:24:03 ID:gZtn
藤が名前にある人は藤原家にあこがれて付けてただけで
藤原家の血筋は引いていない これ豆な
藤原家の血筋は引いていない これ豆な
43: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:26:24 ID:06Xp
それよく言われるけど工藤とかは藤原家の分家筋やぞ
46: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:31:18 ID:LRII
本物の藤原氏は明治になって本姓藤原じゃなくて近衛とか一条とか家名を苗字にしたから
藤原紀香みたいに苗字藤原で藤原一族ですって名乗ってる人はウソやね
藤原紀香みたいに苗字藤原で藤原一族ですって名乗ってる人はウソやね
47: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:37:14 ID:gZtn
藤原北家師実流花山院家庶流
堂上家の羽林家の血筋を引くワイが言うから間違いないで
堂上家の羽林家の血筋を引くワイが言うから間違いないで
48: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:38:55 ID:06Xp
なんやワイと同じ藤原北家なんか
ちなワイは勧修寺流
ちなワイは勧修寺流
58: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 04:19:24 ID:2NHp
小鳥遊とかいう実人口より創作物の登場人物が多そうな苗字
59: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 04:39:54 ID:w4L1
この筒ええ香りやなぁ…せや!
63: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:50:55 ID:R8Su
わしゃ半分井戸みたいなもんやから半井
64: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:56:50 ID:QWjR
そもそも明治になって名字決めた訳やないしな
その時点で1000年以上は続いてた名字を政府が認めただけの話やし
その時点で1000年以上は続いてた名字を政府が認めただけの話やし
68: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:06:11 ID:0455
九頭竜川の近くは、頭竜さんと言う苗字が多い
なお、特段親戚関係がないと言う話
なお、特段親戚関係がないと言う話
72: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:13:32 ID:elTF
佐藤←適当に名付けたとしてもなんでこれが日本で一番多くなるんや
73: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:14:15 ID:FSuR
>>72
全員とは言わんが、大半は佐藤さんの子孫やろ
全員とは言わんが、大半は佐藤さんの子孫やろ
74: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:14:33 ID:elTF
>>73
佐藤とか意味わからないやろ
佐藤とか意味わからないやろ
75: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:16:40 ID:FSuR
80: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 07:26:12 ID:GQy9
ワイ◯◯院ってのが良かった
87: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 07:35:55 ID:qIe2
>>80
戒名みたいやん
戒名みたいやん
81: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 07:28:06 ID:GQy9
でもあんまりキラキラ苗字だと同姓から犯罪者とか出た時悲惨やな
全国の佐村河内さんとかかわいそう
全国の佐村河内さんとかかわいそう
97: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 10:24:31 ID:0455
>>81
上祐が、それにあたる
上祐が、それにあたる
83: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 07:33:45 ID:fa17
町の東西南北かで決めるんよ
例えば東地域の奴等は東野東出東山
例えば東地域の奴等は東野東出東山
91: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 07:59:32 ID:02o5
田尻さんとか田んぼでケツ出したわけでもあるまいに
99: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 10:25:41 ID:0455
>>91
尻は
川下とか端っこって意味
だから田んぼの隅っこの方で田んぼやってたのか生活してたのかって意味だと思うよ
尻は
川下とか端っこって意味
だから田んぼの隅っこの方で田んぼやってたのか生活してたのかって意味だと思うよ
100: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 10:25:55 ID:owc2
マジレスすると江戸時代には苗字持ってたぞ
102: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 10:28:08 ID:hg7Y
江戸時代までの苗字は今の苗字とは全然ちゃう概念や
レオナルド・ダ・ヴィンチ←これも「ヴィンチ村のレオナルド」って意味やねんけど、かつての日本の一般庶民の苗字はこういうモンで自分の家柄やルーツを表すものではなかったで
レオナルド・ダ・ヴィンチ←これも「ヴィンチ村のレオナルド」って意味やねんけど、かつての日本の一般庶民の苗字はこういうモンで自分の家柄やルーツを表すものではなかったで
引用元: ・明治政府「苗字を自由に付けてええぞ」ご先祖様「よっしゃ!田んぼの中やから田中や!」
