1: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:09:18 ID:VHVQ
49%OFF
いうて武士も結局農業なり商業なりやってるからな
13: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:11:39 ID:VHVQ
>>5
下っ端武士なんて給料ほとんど貰えないからな
下っ端武士なんて給料ほとんど貰えないからな
7: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:10:46 ID:VHVQ
なのに家系図も無いのに武士の家系だとか抜かす奴が大量にいる模様
15: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:12:01 ID:mVLW
ワイの先祖の家が江戸時代の観光地図に載ってる
21: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:13:12 ID:rD92
有力者の子孫は繁栄して、一般人の子孫はあんまり残らんのよ
今の人間は有力者の分家の分家の分家…みたいなのばかりやぞ
今の人間は有力者の分家の分家の分家…みたいなのばかりやぞ
27: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:17:22 ID:thBj
武士の家系だとなんか良いことあんの?
結局そいつ本人が有能かどうかしか関係なくね?
結局そいつ本人が有能かどうかしか関係なくね?
30: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:18:17 ID:FSuR
>>27
ないで
単に血筋的に軍事に向くタイプである可能性が高いって話でしかない
ないで
単に血筋的に軍事に向くタイプである可能性が高いって話でしかない
38: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:19:18 ID:VHVQ
>>27
ない。なんの能力もない無能ほど自分が武家の家系だとか言って自慢したがるんや。家系図も無いのにw
ない。なんの能力もない無能ほど自分が武家の家系だとか言って自慢したがるんや。家系図も無いのにw
41: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:20:46 ID:pCIl
>>38
京都人はその点、武士かどうかじゃなくてどれだけ長く続いた家かでマウント取るからええよな
京都人はその点、武士かどうかじゃなくてどれだけ長く続いた家かでマウント取るからええよな
45: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:22:11 ID:FSuR
>>41
そもそも武家って出自的にはそんなご立派なもんやないしな
そもそも武家って出自的にはそんなご立派なもんやないしな
28: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:17:48 ID:FSuR
イッチは家系図に拘っとるみたいやが、江戸時代に偽系図作りが流行った事とか知らんのかな
寧ろ地方の豪農層や富農層で家系図ある家の方が系図的にはしっかりしとるのにな
寧ろ地方の豪農層や富農層で家系図ある家の方が系図的にはしっかりしとるのにな
34: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:18:53 ID:pCIl
>>28
今でも戦争で戸籍焼けて残ってないとこなんか戦後の3世代分ぐらい整合性取っておけばいくらでも偽造できるからな
今でも戦争で戸籍焼けて残ってないとこなんか戦後の3世代分ぐらい整合性取っておけばいくらでも偽造できるからな
40: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:20:40 ID:VHVQ
>>28
家系図すら無いやつよりはマシやろw
家系図すら無いやつよりはマシやろw
29: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:18:02 ID:mVLW
先祖の家は観光地城下街のハズレにあった
墓も先祖代々の墓があってけっこうでかい
どん百姓の家系なのはいうまでもないが
商売らしきことしてたやつもおるようや
墓も先祖代々の墓があってけっこうでかい
どん百姓の家系なのはいうまでもないが
商売らしきことしてたやつもおるようや
33: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:18:42 ID:yTmO
いや武士も町人も混じっとるやろ
36: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:19:03 ID:yTmO
流石に華族は界隈別だからないけど
47: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:23:25 ID:thBj
いや家系図家系図って、家系図あって武士の家系だって証明出来たところでなんかいい事あんのかって聞いてんの
無いなら家系図を要求する意味すらねえんだよ
無いなら家系図を要求する意味すらねえんだよ
61: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:26:59 ID:VHVQ
>>47
自分を武士だと語る嘘つきが多すぎるから言ってるんやで
自分を武士だと語る嘘つきが多すぎるから言ってるんやで
62: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:28:10 ID:pCIl
>>61
そもそも武士って生まれで決まるもんじゃないから名乗ったら誰でも武士になれるんやけどな
そもそも武士って生まれで決まるもんじゃないから名乗ったら誰でも武士になれるんやけどな
64: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:29:54 ID:FSuR
>>62
途中から武家になるケースもあるからな
室町時代とかは実力つけて、武家と被官契約してしまえば、それで家臣=武家やからな
途中から武家になるケースもあるからな
室町時代とかは実力つけて、武家と被官契約してしまえば、それで家臣=武家やからな
56: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:25:29 ID:Looz
家系図祖父母の家にあるらしいけど見たことないわ
見たことあるやつ少ないんちゃう
見たことあるやつ少ないんちゃう
59: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:25:59 ID:Qv54
わいの家系は大名家に仕える武士やったわ
伊達政宗の軍勢にやられたが
農民たちを守ったんや
東北の英雄やで
伊達政宗の軍勢にやられたが
農民たちを守ったんや
東北の英雄やで
74: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:35:33 ID:FSuR
そもそも、鎌倉時代あたりに田分けで土地を相続して、そこに移住して住みついて、村の名前をつけて、それがまんま苗字になっているようなケースなんかは
村人はその子孫だからその苗字名乗っとるわけで、家系図も糸瓜もない罠
村人はその子孫だからその苗字名乗っとるわけで、家系図も糸瓜もない罠
84: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:43:18 ID:YhiY
ワイは源氏で戦前曾お爺ちゃんが侯爵やったけど一人くらいは農民の血混ざってそう
87: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:47:00 ID:YcS5
大半の武士は貧乏だったという事実
95: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:52:10 ID:FSuR
>>87
江戸時代の村って石高(村高)結構あるところはあったみたいだけど、ワイが知る限り、50石とかの少ないところもあるからな
武家って村名主が大名家や有力や武家と被官契約結んで武士化した後、江戸時代とかやと領地と切り離されて支給された禄を貰うサラリーマンみたいになっとるから
そら少ない石高では貧乏にもなるわな
江戸時代の村って石高(村高)結構あるところはあったみたいだけど、ワイが知る限り、50石とかの少ないところもあるからな
武家って村名主が大名家や有力や武家と被官契約結んで武士化した後、江戸時代とかやと領地と切り離されて支給された禄を貰うサラリーマンみたいになっとるから
そら少ない石高では貧乏にもなるわな
91: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:48:54 ID:O6x1
武士の発祥は武装した農民らしいしの
93: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:51:19 ID:NSQ9
>>91
そんなん言い出したら、天皇もいきなり王名乗り出した農民やんけ!
そんなん言い出したら、天皇もいきなり王名乗り出した農民やんけ!
136: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:57:33 ID:Zaoe
ゆーても二十代ほども遡れば、先祖なんて理論上100万人くらいおることになるわけでな
昔の人口の少なさも考えたら、武士の血が全く混じってない日本人なんてそうそうおらんわ
昔の人口の少なさも考えたら、武士の血が全く混じってない日本人なんてそうそうおらんわ
137: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:59:42 ID:VHVQ
>>136
そんなこと言ったら人類みんなアフリカ人の末裔でヒトラーの親戚やでw。それでええんかw
そんなこと言ったら人類みんなアフリカ人の末裔でヒトラーの親戚やでw。それでええんかw

TPPや日英EPAなど自由貿易協定(包括的奴隷条約)であるのは明らかです。
それを一切伝えず農協や農水省が元凶であるかの様に世論誘導する
マスメディアや御用学者共には怒りを覚えます。
とにかくTPPや日英EPA、日米FTAは破棄あるのみです!」x com/yoshimichi0409/status/1910652565685231729
「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」(TPPにも関連する農水省資料)より
2025年5月時点でコメの大量輸入は決定していた ↓
x com/nodaworld/status/1928749139820470423/photo/1
自 国 の 産 業 を 守 れ な い 政 府 は
何 に も 守 れ や し な い