1: お断り ★ 2025/07/01(火) 02:14:34.19 ID:12PGHs2u9
7月の食品値上げ「去年の約5倍」に急上昇 2105品目 カレールーや出汁など調味料が最多 ポテチ・ガム・チョコレートなども

ChatGPT Image 2025年7月1日 10_36_26


49%OFF


2: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:15:21.47 ID:OWmYdeGu0
便乗値上げも相当あるわ



399: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 07:22:47.34 ID:AknmOwQw0
>>2
一番の要因だよなそれ



4: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:16:25.72 ID:WiYaj8GY0
もしかして政府公表のインフレ率は全部嘘で、物価この3年で倍くらいになってねえか?
株価もやたら高いと思ってたら、あれ普通だ。



12: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:20:53.12 ID:RqRw8THZ0
>>4
嘘は言ってないでしょ
今の日本のインフレ率はアメリカ、EUよりも高い3.8%だし



7: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:17:47.64 ID:nPnbuEJI0
ダイエット始めどきだな



8: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:18:31.59 ID:NyqlVy0G0
無限値上げスパイラル



51: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:49:52.29 ID:JU7O7/Tn0
>>8
2022年から岸田が食料品、農産物を値上げさせる為の政府(自民+農水省)の取り組みを開始
食料品、農産物、畜産物の値上げは2022年から一気に加速
食料品の値上げラッシュが始まった
値上げスパイラルは続く見込み

2021年12月
 食品業者・小売業者間の取引ガイドライン策定
 第1回「適正な価格形成に関する協議会」開催

2022年、2023年
 食品等の流通調査を実施
 食品卸売業者や小売業者に農水大臣名で「コスト上昇分を価格に反映させろ」と要請

 公正取引委員会が緊急調査を実施
 価格を維持した4030事業者に値上げするよう文書で注意
 価格維持を続ける13事業者の名前を公表

2025年6月
 食料品値上げの集大成と言える「食料システム法」が成立
 第8回「適正な価格形成に関する協議会」開催



10: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:19:52.95 ID:RqRw8THZ0
為替は安定期なのに止まらない物価高
人手不足で物流コストまで上昇してるからね



11: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:20:19.88 ID:NRLeSMqU0
いや、まあ買わなくていいんだよ。つきあう必要ない。
みんなが買わなければ、
カップ麺みたいに元の値段で売るしかない。
消費者なめてる。



237: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:49:32.53 ID:H0llywQa0
>>11
海外ファーストになるだけ
国内相手は潰れる



241: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:53:02.35 ID:tx49CX1z0
>>11
不買がんばれ

食品全般値上げ→もう何も買わない
レトルトカレー値上げ→もう買わない
インスタントコーヒー値上げ→もう買わない
缶コーヒー値上げ→もう買わない
ペットボトルお茶値上げ→もう買わない
カップ麺値上げ→もう買わない
米値上げ→もう買わない
パン値上げ→もう買わない
パスタ値上げ→もう買わない
卵値上げ→もう買わない
牛乳値上げ→もう買わない
チーズ値上げ→もう買わない
冷凍野菜値上げ→もう買わない
冷凍パスタ値上げ→もう買わない



244: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:55:50.05 ID:tsRb8hiA0
>>241
水道水も一部地域で寝上げあったよ
あ、ガスとか電気料金も
井戸掘って釣ったさかなで脂とってランプ生活だなw



14: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:21:14.50 ID:dkpmgD2y0
国民の強制ファスティングで
糖尿病患者が減るかも



17: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:22:00.87 ID:NRLeSMqU0
アホな株価とインフレのせい。
ただ値上げして経済だ、成長だと。
中身がない
脳みそないから価格に転嫁してるだけだけ。



20: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:23:30.77 ID:RqRw8THZ0
人手不足が解消されない限りは物価高は止まらないよ 円安要因じゃないんだし



22: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:24:32.90 ID:2Yet9/K50
>>1
急上昇ってまるで5倍に値上げしたかのようなミスリードを誘ってるな



145: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:39:07.34 ID:4BbwQMSQ0
>>22
ポテチが1000円超えたらさすがに暴動起こるわw



23: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:25:27.05 ID:JeYqRpJ00
給食の唐揚げは益々小さくなるよ



25: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:27:18.78 ID:aBZp/m/F0
難しく考えないで
7月22日の選挙な

物価高で生活が苦しい→選挙に行って自民党と公明党以外に投票
余裕です→夏休みの3連休、旅行に行って夏を堪能してください

それだけ

選挙に行かないで自民党無双許した結果が今の物価高

いい加減選挙位行け



28: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:32:12.66 ID:YoeT95nn0
調子こいて便乗値上げした弱い商品はこれで間違いなく淘汰されるからな



204: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 04:36:09.55 ID:I5EnaBji0
>>28
そう思う。結局適正価格に戻る



29: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:33:43.61 ID:NRLeSMqU0
つまりさインフレ起こしの経済って
世界中で起きてるけど、都合が良いのは株価で生きてる企業や投資家のみで、
世の中の人にとっては損。
個人で買えるものは変わらないわけ。
賃金はなるべく上げたくないのが企業だし。
なら、買えるものは変わらないだけ。



30: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:35:17.89 ID:g1OwlCX10
いい感じになってきたな



33: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:38:01.89 ID:w0JzokXI0
ただ物価高が凄いだけじゃなくて内容量減も凄まじいんだよな
下手すりゃ半分ぐらいまで減ってる物も珍しく無い



36: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:39:26.42 ID:OeSsn/810
激安スーパーに閉店時間まじかにいったらパン、弁当、アイスがほとんど残ってなかった
中間層が激安スーパーで買い物しだしたな



235: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:47:49.02 ID:tsRb8hiA0
>>36
仕入れの調整をぎりぎりにしてる
自分が行く普通のスーパーもどこも7時過ぎるとパンなんかは品切れ
食パン8枚切りだけ残ってるとかね



249: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:58:52.58 ID:DCv55CcE0
>>235
タイムセールになると集まってくる人は
肌感覚で5年前の倍くらいに増えたわ



38: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:40:49.45 ID:LTYFfHDl0
日銀のインフレ目標2%だよね
食料品に至っては前年と同じような買い物してるのに支払額が軽く10%以上増えてる実感あるし、
全然2%どころじゃないけど日本大丈夫なの?



43: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:45:26.72 ID:UNj6oJUz0
>>38
消費者物価はもう3年近く2% 超えてるし、この1年は3%超えてる
日銀が目指してた2%とっくに超えてるから、本来なら異次元緩和やめないといけないんだけど、そうすると株価が暴落するから できない
そこで日銀が生み出したのが基調的物価という日本でしか使わないものさし
消費者物価の中から、日銀が これは一時的な上昇だと指定したものを除外したものが 貴重 的 物価
例えば原油価格とか生鮮食料品とか戦争の影響で値上がりしたものとか
実際に家計を苦しめてるほとんどのものが基調的物価には反映されないので、基調的 物価ではまだ2%を超えてないことになってる



41: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:41:32.44 ID:yT2Cy3hR0
エンゲル係数爆上がりwwなんだこの国



42: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:42:58.93 ID:idwyIEp30
いつまで上がるんや?
このままじゃいずれ死人が出るで



70: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:00:50.65 ID:kbFByDIS0
>>42
農水省が公表している適正価格の資料を見てきた
まだまだ値上げするつもりらしい
アホだな、農水省



48: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:48:11.39 ID:GqDTS0/10
嫌なら自公に投票しないこと



66: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 02:58:19.15 ID:NRLeSMqU0
買わなければ、物価は下がるので、あんまり相手にしないことだ。
例で言うと、調子乗りすぎた日清のカップ麺は
コンビニですら、大幅値下げの対象だ。
なるべくバカみたいのは、個人が買わないことができることかと。



82: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:07:04.95 ID:Wxn/NOVm0
>>66
決算前で値下げしたのか、暑くなる前の在庫処分かわからないけど
日清は売れ行きが悪いのかもな
ざまぁだな



71: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:01:09.35 ID:NRLeSMqU0
インフレ成長って中身がない。
給料も大して変わらない。
個人で買えるものは、変わらないのに、
企業が過去最高益出しやすく、つきあわされてるだけだ



76: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:04:34.53 ID:NIkvyg6O0
国税収が過去最高75兆円台だってさ

値上げでの消費税でガッポリ儲けですね



80: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:06:22.90 ID:yKSz7zP10
忘れちゃいけないのがキャッシュレス値上げね
お店にとっては糞高い手数料がかなり痛い



112: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:24:53.51 ID:9CxIVpsg0
誰も原材料費高騰の証明していないんだよ
にも拘らず雰囲気で上がったと主張することに問題がある
財界が証明責任を負うべき事項だった



193: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 04:17:56.78 ID:RjOmocbj0
>>112
だって原材料高騰なんか微々たるもんだからなw
原材料が0.1%でも騰がれば、原材料高騰を理由に商品は10%値上げするんだよ
過去最高益連発なんだから企業も苦しいとか嘘だよ
要するに単なる便乗値上げwww



124: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:31:07.86 ID:19As7y7/0
ほう
賃金が上がってないのに「人件費の上昇」ですと?



130: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:32:36.82 ID:W5S3fUri0
>>124
春闘で平均5%賃上げしてるんですけどね



131: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:33:29.47 ID:aBZp/m/F0
>>130
食料品が毎月2桁パーセント上昇していたらw
5%の賃上げなんて無意味



132: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:33:36.91 ID:xu48Ap0J0
ますます闇バイトが増えそう
普通のバイトじゃ生きていけないだろう



172: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:54:20.34 ID:aBZp/m/F0
>>132
普通に働いていたら
例えば23区の大卒初任給30万(額面)だとして手取りは大体24万円
23区のアパートで月7万
食費が1食あたり700円だとして1日2100円、30日で63000円
光熱費が月2万
通信費が月1万
その他雑費で月3万
合計で19万3000円
余剰金が月4.7万

実際、食費はもっと掛かるだろうから額面30万の給与じゃ23区でまともに暮らせないよ
カツカツ



133: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:34:32.92 ID:IAEux/DC0
インフレ傾向なのはいいが
これで賃金上がっても減税とかで消費換気しないと
保守傾向の日本人がお金使う雰囲気にはならんやろ



147: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:42:04.10 ID:VUw+fdog0
>>133
減税すると市場に出回る金が増えるから
円の価値が下がって、円安・物価高の要因になる。
特に円相場に与える影響が深刻。



174: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 03:55:33.45 ID:xJVeX9Rk0
正しいインフレをしてこなかったつけだよ
値上げするのは当たり前



206: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 04:37:02.05 ID:Dct0H6CF0
一時期カルビーのポテトが128円とかになってたが最近88円になってる
高いと売れなかったんだろうな



208: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 04:49:14.72 ID:gVespp5a0
>>206
アホだよな
オヤツなんて真っ先に買い控えするところなのに



213: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:08:00.02 ID:1XRFjM7J0
>>208
オヤツは子供が欲しがるから業務スーパーに行って安いお菓子を買ってきたりな
日本のお菓子よりイタリアから輸入しているお菓子の方が安いとか
わけがわからん



230: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 05:45:43.61 ID:LHdLwEOA0


1900円

4500円

3800円 安い安い

本当は?



266: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 06:09:27.61 ID:pmP7xwNh0
食品が値上げしようが何だろうがそれでも自民は「消費税だけは絶対守り抜く」
やべぇよ森なんとかって奴



365: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 06:55:34.10 ID:eEP7zv5w0
値上げや賃上げはいいけど、一緒に金利も上げろや
なんで金利だけは据え置きなんだよ
おかしいやろ



388: 名無しどんぶらこ 2025/07/01(火) 07:17:16.19 ID:ZBF1sRDH0
誰がどう見ても人口減らそうとしてるようにしか思えんわな
そりゃ陰謀論も流行るわ



引用元: 7月の食品値上げ「去年の約5倍」に急上昇 2105品目 原材料と賃上げによる人件費の上昇などが値上げの要因 [お断り★]



嫌いなら呼ぶなよ