■ 文科省の調査によると…
文部科学省の調査によると、
「学校がある日に30分以上読書する子ども」は、
以下の項目で明らかに高いスコアを示しています。
論理的思考力:+0.59ポイント
学習意欲・関心:+0.48ポイント
他者への理解力:+0.43ポイント
※出典:学研 子どものスマホ×読書
■ 大人になってからも影響アリ
別の調査では、
「子ども時代に読書が多かった人ほど、成人後に…」
自己肯定感が高い
未来に希望を持ちやすい
社会性・意欲も高め
という傾向が見られたそうです。
>全7領域で自己評価が有意に高かったという結果も出ています。
※出典:interdisciplinary.hateblo.jp
■ 海外の研究でも同様の結果が
イギリスの研究では、
「11歳のときによく本を読んでいた子ども」は
14歳の時点で以下のような傾向がありました。
健康的な食生活(果物摂取)
喫煙・アルコールを避ける傾向
メンタルが安定しやすい
読書って、脳や心に長期的な好影響を与えるんですね。
47%OFF
例外がここに居ます
34:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:11:27.86 ID:XQx06k2w0
>>2
まさに俺も
例外多すぎじゃねw
88:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:24:19.63 ID:pd3p6Uub0
>>2
俺もだ
子供の頃にしっかり遊ばず本読み過ぎるってのも良くないよ
これは身を持って断言できる
431:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:27:54.40 ID:C7HrcAiW0
>>2
例外だらけでフイタ。
俺も読書をしない子供だったがかなり楽観的。
落ち込むととことん落ち込んでしまうのでそれを回避するために過剰に楽観的な気もする。
6:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:02:35.35 ID:os6ruo3t0
空想好きで現実が見えてないだけ
13:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:04:48.61 ID:g0VpYt380
読書量が多いってことは視野が広いんだろ
広すぎて疲れて自分から狭くしてる奴もいるけど
18:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:06:15.74 ID:zSWWCL1/0
読書を多くした人の例
2008年12月9日の朝日新聞夕刊1面
『素粒子』
♪どんぐりころころドンブリコ お池にはまって さあたいへん
どじょうが出て来てこんにちは 坊ちゃん一緒に 遊びましょう
♪あそう氏ころころドンブリコ 支持率さがって さあたいへん
おざわ氏が出て来てこんにちは は~やく解散 いたしましょう
♪はつげんころころドンブリコ 朝れい暮かいで さあたいへん
ゴルゴ13が出て来てこんばんは バーでいっぱい やりましょう
260:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:31:36.40 ID:qHAp4ckk0
>>18
脳をやられるのかw
39:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:12:33.34 ID:PDKWJeRBO
逆だろ。
読書できないドキュンのほうが10代で前向きに子供生産し
キラキラネームつけたあとは楽観的にネグレクトしてるぞ
40:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:12:40.71 ID:vxkFFJ+J0
朝食を食べる子は・・とかの調査と同じで
結論が先にある
44:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:14:12.51 ID:JdxxaKlx0
絶対嘘だあwww
・・・と、思ったが読書=文学というワケではないのかw
187:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:59:38.68 ID:L+jbL8z5O
>>44
だな
漫画や小説をよく読む…根暗で鬱になる
図鑑や参考書をよく読む…前向きなリア充になる
190:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:02:04.83 ID:4Mrp2hww0
>>187
図鑑好きはいいよな。
図鑑のレベルを百科事典までレベルアップすると高校くらいまでは成績引っ張れるぞw
195:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:03:56.05 ID:RfQ2aIjxO
>>190
あー、図鑑をレベルアップしないのがいけなかったのか
199:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:05:47.22 ID:4Mrp2hww0
>>195
うん。
適当なとこで百科事典に入れ替えてあげるのさ。
小学校高学年くらいで十分ついていけるから。
百科事典読みつくしたころにはネットで検索自由自在に出来るようになってるから
自分でどんどん知識広げていけるようになる。
45:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:14:30.98 ID:m2YKb/Mq0
ニーチェを読んで人生は無意味だって悟った
551:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 12:41:29.71 ID:0E5bG9tEP
>>45
人生の無意味を悟った上で「ま、頑張って生きましょ」って言うのがニーチェだな
趣味で哲学やってる学生だけど、知らないほうが幸せだったかもしれん・・・
46:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:14:42.67 ID:70olZxhW0
幼稚園から本ばかり読んでましたが、死についてばかり考えてましたよ
低学年の頃が一番酷かった
54:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:16:58.15 ID:HwC2ZPic0
>>46
たまにそういう子いるみたいだね。
夏休みの宿題の詩なんかで、死に関するものを書いて
親が学校から呼び出されたとか聞いたことある。
49:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:15:04.39 ID:OT3+6z+40
まあ、世の中の上も下も知ることになるから、達観した性格にはなるな
50:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:15:57.31 ID:zVZp188PO
ブサヨなんかどうすんだよ。あんな自虐史感で充満しちゃって。
蟹工船とか1万回くらい読んでる奴らだぞwww
57:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:17:41.22 ID:JdxxaKlx0
梶井基次郎も欝化ポイント高しw
>>50
あいつら違うベクトルでポジティブじゃんw
親方ソビエトが崩壊してもまだマルクス信じて活動続けられるんだからw
59:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:17:52.64 ID:NGHgglayO
多分学年で一、二を争う程の読書家だったと思うが現在失職中のニートです
むしろ書物を捨てて街に出よう、こっちをお勧めする
十冊の本より十人の人間と付き合う方が大事
71:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:20:11.99 ID:RtaKG2mLP
本のおかげで色々と言葉は覚えはしたが、前向きにはなっていないな。
76:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:21:38.43 ID:BxlDViSJ0
俺の周りでは圧倒的に体育会系のほうがポジティブなんだけど
78:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:22:18.09 ID:457omcI20
>>76
体育会系の方が、案外もろいぞ
社会人になってからの話だけどね
90:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:26:44.68 ID:PhJGfmf10
俺は主人公だからギリギリ間に合うとか思い込んでたな
遅刻になっておかしいなと思い始めてから主人公役になりきれなくなって自信もなくなった
99:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:30:31.13 ID:GUbodq6f0
本の効果というよりも、「人生に良い影響を与えられるような良書が
置いてある家庭環境」に育つかどうかが大事な。
本が人生観に影響しているように見えるが、本を読める環境と
相関している家庭環境要因が強く影響するはず。
こういう疑似相関くらいは断っておかないと、「初めから結果
ありき」の調査をやろうしていたのではないかと
疑われるんだよ>独立行政法人国立青少年教育振興機構
276:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:36:57.32 ID:wzqUMoaJ0
>>99
その通り。
105:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:32:27.32 ID:E6xxqxYB0
ああいう人生もある。こういう人生もある。
あの人はあんな成功している。あの人はあんな才能がある。
あの人はあんな幸せな結婚生活をしている。
うらやむばかりの眩しい光を本で知りすぎて、
自分の人生に不満ばかりなっちまった。
自分の周りを見渡しても、一番ポジティブな友人は、
俺の知る限りで一番本を読まないやつだわw
あいつ、知識を全部人から聞いてんの。だからコミュニケーション能力もすごい。
110:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:34:09.35 ID:EO5Z8Y6W0
>>105
確かに一番ポジティプなやつってバカで明るい奴だよね。
113:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:52.25 ID:NGHgglayO
少し位物を知らなくても、人懐っこい性格で人好きがして目上に可愛がられ年下から慕われ
初対面の相手と直ぐに打ち解けて仲良くなれる
男女問わずこう言う人間が一番の勝ち組だと思うわ
リアルでそう言う人間に何人も会って感じた
156:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:50:28.48 ID:bb/ODRRQP
どの辺を「読書」に含めていいの?ラノベもあり?
赤川次郎はラノベに含まれる?
331:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:52:43.32 ID:BcEjJdZA0
>>156
俺、最初に読んだのが夜とかプロメテウスの乙女だったから、
その後に他の作品読んで今で言うところのラノベ作家だったことに驚いたなー
当事は尼もなんにも無いから、表紙とタイトルだけでよく本選んでたけど、今じゃ考えられん。
167:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:53:06.41 ID:f8F1c59zO
本はコストパフォーマンスが人類史上最高まである
古本屋で100円もあれば、土日は余裕で潰れる
169:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:53:36.34 ID:b5vlPJO70
100円どころか青空文庫でタダですし
174:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:55:38.52 ID:EO5Z8Y6W0
学生なら本読むより、テーマを決めて、あれやこれや、お互いの価値観を
しゃべりあう方が勉強になるかもよ。
191:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:02:19.49 ID:dDR8kmdA0
むしろ真っ当な本を読みすぎると
よほど強靭な精神力の持ち主以外は鬱になる
251:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:28:27.98 ID:E6xxqxYB0
>>191
「食べてはいけない」とか読むと、もう何も食えるもんがねーよって鬱になる
198:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:05:39.73 ID:0RVVCLrj0
ポジティブ・ネガティブは関係ないな。
テストの成績も関係ない。
思慮深さみたいなのは、関係ある。
※周囲の人物を見た感想。
207:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:09:30.28 ID:4Mrp2hww0
日本の漫画ならむしろ徹底して読みつくすくらい読んだ方がいい。
下手な文学作品や映画よりレベル高いのがゴロゴロ転がってるから。
222:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:14:59.91 ID:dIN0cwpQ0
>>207
芸術の世界によくある手法の発展系だったりするからね小説から漫画へという流れは
237:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:20:42.12 ID:SkT6iHHiO
子供がポジネガの何処を性格の基準とするかは100%親の姿勢だろう
何か始めようとした時に、褒めてサポートされるのか金と手間を理由にけなされるのか
日常的に会話のある家、ネグレクトの家、金持ち、貧乏、人として大成した親、失敗した親、賢さetcetc
第一印象、出発点の家庭がダメだった奴は大概根が卑屈と不安で苦労する
241:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:22:56.61 ID:0mmQfkbf0
逆だろ? 前向きな人が本を読むだけ
257:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:30:17.22 ID:VMINIQCK0
>>241
それだな
本を読む事そのものが楽しかった俺は、人との関係が希薄すぎて大人になってから
何故もっと人と遊ばなかったのかと後悔して、後ろ向きに生きてる
296:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:44:01.02 ID:QZ7yJ2io0
人間、多少後ろ向きのほうがいいと思うぞ
そうでないと、他人の気持ちはわからんと思う
301:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:45:02.10 ID:MXQMU2Q30
>>296
いや、分からん方が良いと思うw
分かると気を使い過ぎるw
330:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:52:30.06 ID:+w9tFAks0
子供時代
友人と遊ぶことも必要
勉強することも必要
本を読むことも必要
音楽を聞くことも必要
名画などの美術品に触れることも必要
名作映画を見ることも必要
だが、すべてを満たしても、成功するとは限らない
鬱になることもある。
単に人間としての可能性を広げる為の材料に過ぎない
373:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:06:52.45 ID:4Mrp2hww0
>>330
まあ食事と一緒だね。
林檎が身体にいいからといって、林檎ばかり食べて健康になるもんじゃないw
できるだけいろんなことをするのが正しい。
悪い事だってしちゃいけないってもんじゃない。
355:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:01:43.38 ID:/Ume/ph/0
小説はどうだろうね。
そもそも小説家なんて昔から早死にと自殺者ばっか、
そんな奴らが書いたもの読んで前向きになれるわけがない。
364:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:03:49.93 ID:ISXZVY8D0
>>355
むかしの小説家はそうだね
今はそうでもないんじゃ?わからないけど
不安定な職業だからな
人気商売だし書けなくなったら終わり
357:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:01:55.18 ID:fL49JSj90
中学の時「車輪の下」とか「こころ」とか「ノルウェーの森」よんだのがまずかったな
登場人物が破滅する小説ばっかだもん
こっちまで破滅しちまった
380:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:08:19.11 ID:MXQMU2Q30
>>357
ああ、俺も車輪の下に凄い影響受けたわw
書いた本人も精神病んでるんだもんなw
影響受けない訳ないわw
361:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:02:41.70 ID:L0aWTlLz0
歴史や現代の世界情勢についてある程度の知識があれば、
マスゴミの最近の若者は駄目だ、日本はもう駄目だ最低の国だキャンペーンに
惑わされにくくなって、少なくともマスゴミが誘導するネガティブにならないのは確か。
読書が人を前向きにするのってその程度のことだけだと思うけど。
366:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:04:37.39 ID:aotYiJ8Z0
読書一杯していれば
少なくとも朝日新聞の嘘、欺瞞を見抜けるようになるのは確か。
471:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:43:21.71 ID:zUETy7ez0
前向きのはずが負のオーラが横溢していてわろたw
コメント一覧
-
- 2025年07月06日 12:01
- ID:AQUZ1aPf0
- エルダー帝国ガガーン少将、推戴するわなぁ~!
-
- 2025年07月06日 12:06
- ID:RpJinFvx0
- 賢い白豚国家の欧州さんの殆どが斜陽なのは何故なんでしょう
-
- 2025年07月06日 12:07
- ID:KgDFaDgR0
- 子供の頃から読書が習慣になるような家庭は裕福な傾向にあるからちゃうんか?
-
- 2025年07月06日 12:09
- ID:rgtKd46w0
- 授業中、先生の話がこれは大した話じゃないなと思う時は聴かないで、教科書独りで読み進めてくとそっちの方が理解するのはある。
-
- 2025年07月06日 12:12
- ID:hUcfoOub0
-
経済的に余裕があって親の知的レベルの高い家庭で
子供に読書させるんだろうし
そりゃ優秀になったり幸せになる確率高いよね
貧乏な家庭に本だけ与えたデータとかあるのかな
-
- 2025年07月06日 12:12
- ID:VT.WkkjW0
-
イマジナリーフレンドを作るには幼少期の想像力が重要だからな
別に人格まで与えなくても俯瞰で自分を見る存在や別視点からの考察とかで使える。自己肯定感にも一役買うだろう
-
- 2025年07月06日 12:17
- ID:r6G3vYZP0
- 読む本によるぞ
-
- 2025年07月06日 12:18
- ID:bJAsr2UL0
-
本好きの子がみんなの輪に入れなかったけど
あれで前向きに生きてたのか
-
- 2025年07月06日 12:18
- ID:r6G3vYZP0
-
>>5
低学歴貧乏な家には本とかあんま無いしな
-
- 2025年07月06日 12:28
- ID:53ZfMM2c0
-
本を読んで未来に希望を以ても、日本という社会で希望をなくすだろう。
残念ww
-
- 2025年07月06日 12:28
- ID:Cf94jo.A0
-
ねーよ!
バーカ!
-
- 2025年07月06日 12:28
- ID:ISIDl2o40
-
10代の頃、アガサ・クリスティ読みまくったな
-
- 2025年07月06日 12:31
- ID:WErHkIW60
-
>>1
つまりニッポンオシマイダーって言ってる方々ってインテリ気取ってるけどまともに本も読まなかった方々ってこと?
-
- 2025年07月06日 12:32
- ID:PhphFdmN0
-
因果が逆だろ
知的好奇心が強く知能が高いから幼い頃から本を読む読めるって事で、読ませたら知的好奇心と知能が上がる訳じゃない
論文系はどこにバイアス持っていくかなんて自由にやれるからどうしようもないけど
-
- 2025年07月06日 12:35
- ID:DfKkpDg70
- ないな、逆に視点が違い過ぎて孤立する。
-
- 2025年07月06日 12:40
- ID:MkPcTkLA0
-
学歴国語力以外に本と現実のひどい人間ばっかりって格差がわかってむしろ絶望するやろw
-
- 2025年07月06日 12:41
- ID:RD20hyGW0
-
>>14
「1日30分以下」と「1日2時間より長い」が対してスコア変わらない調査結果とかあるしな
その中間はスコア上がるんだけど
-
- 2025年07月06日 12:42
- ID:lMt3YfW40
- 結果アリきの嘘松
-
- 2025年07月06日 12:47
- ID:Rh3eqzt40
- それで経済的に豊かな生活を送っているかは別問題
-
- 2025年07月06日 12:51
- ID:uQqbuXXo0
-
子供を強者にする方法
・4月生まれにする
・ヘルメット矯正する
・読書を習慣づける
・くもん、そろばんをやらせる
・中学受験させる
・共学の進学校にいれる
・20時前に寝せる、牛乳飲ませる
・格闘技、チームスポーツをやらせる
・脱毛、歯科矯正、整形を10代で終わらせる
-
- 2025年07月06日 12:51
- ID:KJG5XaB.0
- 幼稚園の頃から本読みまくってきましたが完全に後ろ向きになっています
-
- 2025年07月06日 12:51
- ID:ekWHlXl.0
-
家庭環境が良くて自然と読書に向かう場合、社会的になりそう
家庭環境が悪くて現実から逃げるために読書に向かう場合、社会的にはならなさそう
-
- 2025年07月06日 12:55
- ID:YS6UCsVz0
-
>>2
斜陽というか停滞してんの日本だけなんだけど
さっきスペインに個人GDP抜かれたらしいぞ
お前は本も読めなきゃニュースすら見てない
-
- 2025年07月06日 12:55
- ID:hqe0RVsh0
-
そもそも自分で自分のこと後ろ向きとか言えるやつは全然後ろ向いてない
そう言える自分をかっこいいと思ってるだけ
-
- 2025年07月06日 12:56
- ID:Apk7qTPc0
-
いきなりの例外ワロタ、そりゃ何事にも程というものがあるんだよ
読めるだけ読めばいいってモンじゃない
読みすぎれば例外になるw
運動している方が良いといっている奴がいるが、運動しかしていない奴がどんな有り様になっているかは見ての通りだろ、同様だ。
-
- 2025年07月06日 13:00
- ID:62J.4GlN0
-
嘘だね。子供のころ図鑑や資料ばかり読んでたのに根暗になった自分がいるし
思春期や多感な時期に対する周囲の大人の対応でだいぶ変わるわ
-
- 2025年07月06日 13:06
- ID:ATqpr5Iq0
- 自分の経験がまず第一に来る、ってのは読書が血にも肉にもなっていないからなのでは?
-
- 2025年07月06日 13:09
- ID:ifguLbNh0
-
無いな
図書館で年間400冊以上借りてた俺がこれだもんな
-
- 2025年07月06日 13:13
- ID:5IriA6as0
-
スレ>>99で言われていたか
本を読むような家庭の人はそうなりやすいんだと思った
人の資質ではなく環境
-
- 2025年07月06日 13:19
- ID:1R0S.pZl0
-
面白いから本を読む、楽しいから外で遊ぶ
興味もないのに無理に読書や運動を強いる
はたから見たら同じでも効果は真逆
-
- 2025年07月06日 13:22
- ID:hzbfykqJ0
-
読む種類もあんだろーが
例えばなろうめっさ読んだって自己肯定感が上がらんだろ
-
- 2025年07月06日 13:24
- ID:pKPH.6Eg0
-
>>20
3歳ぐらいから囲碁か将棋をさせるのも効果的
運動は水泳も選択肢に入れるべき
食事量も増えるから大きく育ちやすい
あと牛乳よりも豆乳、豆腐や納豆も取り入れるといい
ピアノは指先を使うから、小さい時からやらせると絶対音感が身に付きやすい
あとはコミュニケーションや特技以外は長時間させるべきではない
苦手だからと避けるのも良くないが、出来ないことややりたがらないことに時間を掛けても無駄
まあ本人の能力を見極められる親の眼も必要だけどな
-
- 2025年07月06日 13:24
- ID:gFHHVVap0
- ただし漫画は除く
-
- 2025年07月06日 13:24
- ID:PYAOEc3p0
- 本にはとことん縁がない人生でした
-
- 2025年07月06日 13:24
- ID:qubDlvVH0
-
王道の少年マンガばかり好んで沢山読んでる人は前向きってのわかる
日本文学や小説や青年マンガ好んで呼んでる人は後ろ向きな人が多い
-
- 2025年07月06日 13:27
- ID:SxGXqvlg0
-
>>5
うちがまさに。自分は反動で中学からグレたけど、兄弟は順風満帆。
友達の家に行ったら、本の部屋どころか本棚もなくてビックリした記憶がある。
-
- 2025年07月06日 13:28
- ID:SrCk9VyL0
-
お前らが例外臭いのって家庭環境が良くて良質な本に囲まれてたんじゃなくて現実世界に蹴飛ばされて本の世界に落ちた結果訳も分からず本を読んでたからなのか
そうでなければ致命的に読解力に問題があるのか
-
- 2025年07月06日 13:29
- ID:ilt1E79J0
-
たぶんだけど、ただ本を読めばいいってもんでもない
本を読みながら「自分がもしこの登場人物の立場になったらどう思いどう行動するだろう」「自分がここにいたら何を考えるだろう」みたいな事を考えながら読むのが大切なんだと思う
-
- 2025年07月06日 13:32
- ID:ilt1E79J0
-
>>37
読書を現実逃避やストレス発散の手段に使ってるからなんじゃないかなと思った
「俺がもしこの作品の主人公なら、このヒロインとやらしい事をして〜気に入らない奴をぶっ◯して〜」みたいな妄想をしてる人が、前向きな人間になれるわけがない
-
- 2025年07月06日 13:41
- ID:qBAe3fUJ0
- アレな小説ばかり読みこんでいたせいか、嬲るとか打擲とか蹂躙あたりの難読漢字は読めるようになった
-
- 2025年07月06日 13:42
- ID:DYVGD.jP0
-
小さい頃読書ばかりしてた兄弟はむしろ自己肯定感低いし愚痴ばかりだけど
殆どしてなかった自分の方が楽観的だし幸せに暮らしてるわ…今は読書好きだけどね
-
- 2025年07月06日 13:43
- ID:TmQ.vkFm0
- ※情報源は12年前のスレッドです。
-
- 2025年07月06日 13:44
- ID:.aqiAK6h0
-
子供の頃に読書したことと、読書しかしてこなかったのとではそりゃ大いに違うだろ
勉強もした人と、勉強しかしてこなかった人と同じ
そりゃ後者では人は育たない。天才はよく「得意分野しかできない人」と思われがちだが、大抵コミュ力だってオバケだったりするもの(オバケすぎて常人のキャパをこえた行動力だから、姑息にも変人扱いしてるだけ)
陰キャやいわゆる真面目なやつって自分で偉人を調べたりしないで、これを勘違いしてるから、極論バカになって自分を過大評価しがち
ゼロ百思考ってバカの見本だから、今すぐにそっからやめたほうがいいよ
どっちかしかじゃない、どっちもやるんだよ
-
- 2025年07月06日 13:47
- ID:HY.rNufT0
-
>本の効果というよりも、「人生に良い影響を与えられるような良書が
>置いてある家庭環境」に育つかどうかが大事な。
>本が人生観に影響しているように見えるが、本を読める環境と
>相関している家庭環境要因が強く影響するはず。
↑このへんかね。私んちだと姉用に買い揃えてた百科事典を姉が読まずに私が読み耽るパターンだった。あとは亡父が買い与えてくれたのが『ドラえもん』の6巻だけ。「さようなら、ドラえもん」の回は子供心に感動したし、以降の人生観にも影響してる。
やるんだったらトコトンやれ、結果が出るまで絶対退くな、の精神は親と良書に教えて貰ったようなもんよ。以降、読むだけだったら5万冊くらい読んでて蔵書化してたのが1万冊くらいあったけど30歳の時に雑誌ライター辞めたのを契機にどんどん処分して、今は1000冊くらいしか遺してない。その中には『ドラえもん』の6巻が今でも入ってるわ。
今まで何度も古本屋に売っては買い戻し売っては買い戻ししてるから亡父に買って貰ったそのまんまじゃないけど、持つだけだったら今でも持ってる。それでいいと思ってるわ。
-
- 2025年07月06日 13:52
- ID:qvkDA.9D0
-
>>6
相談相手にゃ 使えるが
別人格たぁ 共存の 折り合い つけんとな
責任を 被せれんからだ 罪と罰ぁ 受ける
-
- 2025年07月06日 13:53
- ID:cjs18KZD0
-
そら傾向だからなw
10%程度違うなら大量にそうじゃない奴はいるに決まってるやろw
-
- 2025年07月06日 13:54
- ID:g50FVTFz0
- 疑似相関
-
- 2025年07月06日 13:57
- ID:cZRcFJvZ0
-
義務教育の現場が酷かった。
生徒も教師も教育内容も駄目。
自分がこうして生きていられるのは、読書するのが好きだから。
読書で得られた知識や情報が、役に立っている。
-
- 2025年07月06日 13:58
- ID:IWgmcIDV0
-
学校で朝読書させたら生徒の素行が良くなったなんて話もあったなあ
俺は読書よくやってた人間だけど今そのおかげで年収は人の数倍あるし人生前向きに生きられてるわ
まあこれって読書が大切ってことじゃなくて、子供の時の傾向が結局成人後もそのまま出るってだけなんだろうけどな
-
- 2025年07月06日 14:02
- ID:hlUhenU.0
-
小学校のときは図書室で天文系図鑑や生物系図鑑見てたな。中学になると、図書室でマンガ日本の歴史とか、雑誌ニュートン。ニュートンは毎号見てた覚えある。大人になってもよく見てた。日経サイエンスとかもあるけど、ニュートンの方がデザインや編集がうまい。
でも図書室利用者はやっぱり少なかったかな。あんまり学術書や伝記、歴史本を読んでる人は少なかった気する。
-
- 2025年07月06日 14:03
- ID:qvkDA.9D0
-
>>34
俺らぁ 日本 にしか 縁がねえ
代々日本生まれ 日本育ち
日本から 出たこたぁ無え
-
- 2025年07月06日 14:04
- ID:HY.rNufT0
-
※49
スポーツや文化芸術も同様の傾向あるんよな。「子供の時の傾向が結局成人後もそのまま出る」の補助かきっかけとして読書やスポーツや文化活動があるかどうか。
-
- 2025年07月06日 14:08
- ID:Rj7QZSak0
-
本を読むことも大事だけど
その本についていろいろ話し合えることのほうがいい効果あると思う
カルトっぽくなるかもしれないけれどね
人間失格とか偏った本ばかり読んでもそこから抜け出せる言葉ってなかなか出会えないからいろんな本を読むべきともいえないんだよなぁ
結局知識も言葉も人が扱ってはじめて価値が生まれるんだろうね
-
- 2025年07月06日 14:10
- ID:hlUhenU.0
-
図書室にあるのはくだらない児童書ばっかだから、あんなもんほぼ読んだことないな。読書感想文が夏休みの課題にあるから適当に薄いのを借りて、感想も特にないから要約八割レベルの感想文出してたな。
子どもだからといってバカではないから、あんな児童書は読む気しなかったが、大量にあんだよねwバカ養成図書だよ、児童書とか。
-
- 2025年07月06日 14:10
- ID:HY.rNufT0
-
※46
>有意差を判断する際には、有意水準(通常は5%)やp値が用いられます。p値が有意水準よりも小さい場合、有意差があると判断されます。
↑AIの概要より。ゴパー違ってたら四捨五入でテンパー違う。それだけの差があったら統計的に差がある時点で「因果関係には無いかもだけど相関関係はあるぞ」って言えるんよ。
ほんで相関関係にあると見做されることであれば9割ハズレで「大量にそうじゃない奴はいるに決まってる」としても、1割枠に入れば向上すると言えるんよ。何やったって駄目なヤツは駄目だけど、駄目なら駄目で幾つも色んな可能性を用意すればどれか引っ掛かって特定分野内の1割枠に入れるんじゃね? ってのが「多様性」というもの。
決まった枠の中で上下優劣を決めるのはレッドオーシャンになるから精神面に悪影響でもあるんで、そういうのを回避する意味でも有効なんよ。
-
- 2025年07月06日 14:10
- ID:5i71jYO80
- 俺読んでたのに違うってニチャニチャ言ってるやつは友達おらんから本読むしかなかっただけやろ。何の足しにもならんような本かマンガを。
-
- 2025年07月06日 14:11
- ID:d8WMz0Oc0
-
子供の頃から30半ばまで本を読みまくってた。毎週図書館行って小説とエッセイみたいな軽い読み物を借りて、小説を読み疲れたら箸休めにエッセイとかそんな読み方してた
今は50代未婚で友人少ないと側から見たら悲惨な状態かもだが、私自身は結構楽しく生活してるんだよ。老後の準備もしてあるから趣味に楽しく生きるわ
余談だが30後半以降本をあまり読まなくなりネットでレスバトルばかりしていた結果、文章をまともに書けなくなり語彙力がヤバいレベルになった。仕事に影響が出ているどうしよう…
-
- 2025年07月06日 14:15
- ID:HY.rNufT0
-
ここのコメント欄に限らずネット民の多くに見られる傾向だけど、
>決まった枠の中で上下優劣を決めるのはレッドオーシャンになるから精神面に悪影響でもある
↑ネット民は大概こういう考え方で自ら駄目になっとるセルフネグレクト式な人が多いんよな。マイナス思考、排外主義、閉鎖性…みたいな。そういうのは一般的には「田舎ッぺ根性」って言うんだけど、軽度なら誰しもあろうけど2ちゃんやまとめに見られるような攻撃性の高いコメントをやっちゃう式の人は、そこそこ重度の精神疾患を患ってるものと思っといた方がええよ。
-
- 2025年07月06日 14:17
- ID:Q2ogZB5V0
-
そうかなあ・・・
子供の頃はもちろん、これまでの人生で1200字くらいしか読んだことないだろうな、って人のほうがよっぽど「前向き」に生きてるように見えるんだけど
-
- 2025年07月06日 14:22
- ID:Zo12k9JS0
-
>>15
頭が良すぎると同年代になじめず
殆どの大人からは生意気だと思われて居場所がなくなる
-
- 2025年07月06日 14:31
- ID:hlUhenU.0
-
国語の題材もそうだけど、創作とか人文系が多過ぎるんだよね。人文系の人が読書とは人文系のものが高尚なんだとか思ってるからか。
でもほとんどの人は創作はよほど面白くないと、興味湧かない。児童書みたいな意味不明なものは、子どもにも意味不明なんだわ。子どももバカじゃないから、何が言いたいのか曖昧なものは何だこれってなる。つまらない漫画みたいなもん。あんなのに、図書購入費を使わずにもっと知的好奇心をくすぐるものを買う方がいい。
-
- 2025年07月06日 14:34
- ID:mZdZ6.2a0
- 2013年のスレをリサイクルしたものに飛びついてるやつらが後ろ向きなのは間違いないw
-
- 2025年07月06日 14:36
- ID:ld.FZ4QQ0
-
読書は子どもの頃から好きだけど今は
早く死ねないかなって思いながら過ごしてる
-
- 2025年07月06日 14:52
- ID:.TZvZz.y0
-
文科省と海外の研究結果は真面目に暮らしている、だけじゃん
真面目と人生前向きは全然違うよ
そんなことも読み解けなくて自称読書家とか言うなよ
-
- 2025年07月06日 14:59
- ID:.TZvZz.y0
-
>>54
図書館の児童文学や絵本のところ歩きながら漫画がなーいこんな子供っぽいの読めるかよと騒いでるヤツいたけど、自然科学とか社会学という知的好奇心満たすような奥の部屋に入って来ないんだよな。
小学校の図書館でも奥に行けばおじいちゃん先生が好むような古い本やエロ寸前のが沢山置いてあるんだぜ。
そういう入口で引き返すような浅い奴が知ったか自慢するけど滑ってるぞ。
-
- 2025年07月06日 15:13
- ID:RD20hyGW0
-
>>37
ひとりで読書してるだけじゃ
正しく読解できてるか、誰も分からんからな
-
- 2025年07月06日 15:15
- ID:BpOSClYM0
-
傾向だからなあ
自分は例外だーなんて喜ぶこともないと思うがね
-
- 2025年07月06日 15:23
- ID:RD20hyGW0
-
>>62
その考えの方が後ろ向きじゃない?
-
- 2025年07月06日 15:25
- ID:rWXN17hD0
- これ、年に50冊ほど読むような大人基準でたくさん読む子には当てはまって、年に200とか300とか読むようなガチでたくさん読む子には当てはまらないとかありそう
-
- 2025年07月06日 15:33
- ID:Nyuu.JTq0
-
俺は本ろくに読んでなかったけど
相手に自分の意見を言う時に本を読んでると語彙や言い回し敬語などのパターンを多く認識し上手く伝えられるし会話上手になり交友関係、仕事上にも人生に良い影響がでると思うよね
-
- 2025年07月06日 15:43
- ID:eyeGRpNA0
- 確かに周りを見ると子供の時に本が置いてある環境で育ってた人らは成功してる感じあるな。あとそれだけじゃなくてイベントやスポーツエンタメ、芸術、旅行とかありとあらゆることを経験させてた。それをできるだけの経済的余裕があるのが前提だろうけど。
-
- 2025年07月06日 15:49
- ID:hZTAcoiA0
-
本を読んでモノを考えないのは、食事をして消化しないのと同じ。
読書であれゲームであれ「考える時間」が必要であり重要、
何事も考える時間が無くなるほどヤリ込んではイケナイ。
-
- 2025年07月06日 15:50
- ID:SZzFbeRv0
-
>>2
極左がイスラム豚輸入したせいじゃね?
-
- 2025年07月06日 15:50
- ID:aYkMmbLA0
-
>>13
本スレの「例外ある俺もだw」って言ってる人のコメ到底子供の頃に本読んでたとは思えないし、多分マンガを本と思ってる人なんだろうな
-
- 2025年07月06日 16:01
- ID:ydtq5xC.0
- 読者は楽しいから本を読むのであって効能、効果は副次的なもんだろ
-
- 2025年07月06日 16:05
- ID:SZKzV4UQ0
-
あくまで傾向よな
小中高とかなり活字を読んだと思うがお先真っ暗や
-
- 2025年07月06日 16:08
- ID:PhphFdmN0
-
>>20
くもんやってスポーツやってたら20時前に寝るなんて無理
-
- 2025年07月06日 16:10
- ID:TDFqi5el0
-
書籍読む読まない以前に「読めない」のは可哀想だなとは思う
映像があるからヘーキ説を唱える人もいるけど人類の文化の情報の大半は書籍の形とってるわけでそれが味わえないというのは悲しいことだと思うよ
-
- 2025年07月06日 16:25
- ID:A5IGUwmO0
-
小学生の頃うちにあった世界名作物語的なもの読んでたけど、にんじんとか曽我兄弟とか読んでも前向きにはならんと思います
-
- 2025年07月06日 17:27
- ID:PhphFdmN0
- 文科省の調査だから
-
- 2025年07月06日 17:34
- ID:4N8izpfx0
- 読書好きで能動的に本と接している子と図書館位しか居場所がない子、どちらも読書好きになるのだろうなぁ。
-
- 2025年07月06日 17:37
- ID:glhQUKyz0
- これ系のスレの何者でもないヤツの自分語り好き
-
- 2025年07月06日 17:42
- ID:KgDFaDgR0
-
>>45
きもいスペースは改行代わりに使ってるわけじゃないんやな
これがイマジナリーフレンドの代償かw
-
- 2025年07月06日 17:43
- ID:oCnVzu360
- ※但し教室の隅でずっと本を読んでる陰キャチー牛は対象外とする
-
- 2025年07月06日 17:44
- ID:KgDFaDgR0
-
>>8
それは社交性の低い子が本が好きやったか本読むぐらいしかやること無かったかやろ
-
- 2025年07月06日 17:45
- ID:KgDFaDgR0
-
>>15
そんな性格で今馴染めてるか?
-
- 2025年07月06日 17:45
- ID:ivfPabbu0
- 本を読む環境を整えてもらえる家庭に育つと…ってことじゃないかなこれ
-
- 2025年07月06日 18:33
- ID:Rau9npmg0
-
嘘やな。本は大概読んでたけどな
小学生の時は昼休みは図書室に入り浸ってたし。
何かのラノベのセリフで学校の図書室利用者は友達もいないボッチってのがあったし、ホンマそう思うわ
図書委員は友達もいないボッチってキャラ設定だし
4畳半神話体系のセリフでも「本なんか読む奴はバカ」って出版社や作家が読書家をdisってるし。
本なんか1回も読んだことなさそうなリア充陽キャは氷河期なのに就職してるし会社も倒産してないしリストラもされてないし。
-
- 2025年07月06日 18:40
- ID:QFF1cboQ0
-
うちは母が本好きだったせいで
全50冊くらいの図鑑セット
全30冊くらいの世界の文学セット(赤毛のアンとか若草物語の抄訳)
同じく日本の文学セット
全33巻の分厚い百科事典
なんかをはじめとして本棚3つくらいに本が詰まってたから、相当恵まれてたと思う
図鑑、百科事典で現実を知って、文学、童話集で想像力を養うってのは大事
-
- 2025年07月06日 19:05
- ID:zp.qXupi0
- そりゃまぁ「後ろ向きにしんでる」奴は追跡調査に回答できないからな
-
- 2025年07月06日 19:52
- ID:JIlFUMao0
-
>>1
ITで財を成したゲイツやジョブズが、我が子にネットやスマホを触らせず、読書を勧めているって言うからな。
ヤクの売人が、ヤクを家族に勧めるないのと同じだ。
可愛い息子や娘には、よしよし、身体に良い物をたくさん食べるんだよってことさ。
-
- 2025年07月06日 20:07
- ID:2NWMnF1.0
- 子どもの頃に限らずとも物語は、その人が人生を思い描く材料にもなると思う
-
- 2025年07月06日 20:34
- ID:2.SiFGRo0
-
例外多過ぎというか
その説が間違ってるだけやろ
-
- 2025年07月06日 20:45
- ID:jsF099.s0
-
学校教育上、最近の小学生は読む本の数は増えてるが、
単に読む数だけ多いんじゃなく、内容を理解してるって意味で「本を読む」ってことなら、
本をたくさん読める、って時点でそれなりの知能や集中力がある子供だろうしなあ。
プロレタリア文学みたいなのは小中学生の頃など早めに卒要しないと、
大人になってアホなサヨクになりやすいから注意。
-
- 2025年07月06日 20:50
- ID:NYh3nJjc0
- 子どもの頃からインターネットに触れてきた人ほど人生を後ろ向きに生きてるらしい
-
- 2025年07月06日 20:56
- ID:y.xq0exa0
-
子供向けの童話がやや残酷なのはいいことだと思う
まるで◯◯みたいな話だなって多少皮肉気味に不幸や窮地を受け止められる人間にならなきゃ生きていけないし
-
- 2025年07月06日 21:42
- ID:unLBtM1m0
- 遺伝で与えられた才能の中で、基本的能力を開花させ、他人の公道を読み、ロールモデルを数多く知れば、前向きにも成るだろう。
-
- 2025年07月06日 22:33
- ID:kVdAF0nz0
- 悲観的に適当に生きてるよ
-
- 2025年07月07日 01:48
- ID:RHzxteRS0
-
これはまあそうかもしれないとは思う。
本当に色んな本読んだらこの世の中にはいろんな価値観やいろんな世界観、いろんな人間関係のパターンがあることを知ることができる。
人生で苦しい時でも読書で得た感性で状況や人間関係を別の見方ができて気を紛らわせることができる
ただ読書のしすぎにも弊害はあっていろんな価値観や世界観を覗き見たことによって頭でっかちになって人生の道に迷うこともある。
一定の世界観価値観に染まって生きてきた人には簡単、単純なことでも別のことを知ってるがゆえに難しくなることがある。
-
- 2025年07月07日 01:49
- ID:Jq0qB2Zo0
-
>>51
私たちの一族は、前田利家の子孫でもあるので、ブラジル移民の護衛に傍流の、コンデコマ、もブラジルへと渡った
-
- 2025年07月07日 10:55
- ID:vbCmVKje0
- 洗脳されてるだけじゃない?
-
- 2025年07月07日 11:44
- ID:IXA8UtQO0
-
>>54
イキリ散らしてて草
どうせ無職のくせにw
-
- 2025年07月08日 00:41
- ID:TO7vV6P00
-
>>74
本読んでないのに俺ポジティブだよーって書き込みかもしれない
-
- 2025年07月08日 00:42
- ID:TO7vV6P00
-
>>3
貧乏で図書館行くしかなかったやつもいるぞー
-
- 2025年07月08日 00:44
- ID:TO7vV6P00
-
>>8
性格が大人びちゃって同年代と同じ遊びするの気恥ずかしくなる現象はあるだろうね
-
- 2025年07月08日 00:49
- ID:TO7vV6P00
-
>>66
同じ本を時間が経ってから読むとわかるよ
昔読んだときに読み込めてなかったところとか読み違えてたところとか
過去の自分と今の自分で二人がかりとも言えるが
-
- 2025年07月08日 00:53
- ID:TO7vV6P00
-
>>54
学校においてある図書は漢字の間違いや文法のミスが少ない本を選んでいるので大変素晴らしいと思います
-
- 2025年07月08日 00:57
- ID:TO7vV6P00
-
>>70
ならないんだよなー
語彙が頭に浮かぶ前に会話終わる(笑)
-
- 2025年07月09日 10:58
- ID:XIU89HR10
- パヨ、本読んでないんじゃね?最近、「蟹工船乗れ」とか、読んでたら有り得ん発言してたし