厳選サイト様記事紹介
001 朝目新聞

仏像

江戸時代末期の仏像師「ヒマだからめっちゃリアルな人形でも作って遊ぶか」

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:02:13.40 ID:bRFAaqMi0
no title


すごヨ
続きを読む

日本の仏像の大きさランキング

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: ピマリシン(SB-iPhone) [US] 2020/03/15(日) 19:14:55.11 ID:P/BxiAiF0● BE:659060378-2BP(8000)
1位:牛久大仏(120.0m)
no title

2位:日本寺大仏( 31.0m)
no title

3位:長浜びわこ大仏( 28.0m)
no title

4位:白馬大仏( 23.5m)
5位:昭和大仏( 21.35m)
6位:聚楽園大仏( 18.79m)
7位:御嶽薬師尊( 18.0m)
8位:兵庫大仏( 18.0m)
続きを読む

江戸時代の仏像師「ヒマだからめっちゃリアルな人形でも作って遊ぶか」

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:02:13.40 ID:bRFAaqMi0
no title


すごヨ
続きを読む

茨城には世界最大の仏像があるらしいけど、かつて文明があったってこと?

このエントリーを含むはてなブックマークに追加
1: ののちゃん(東京都):2011/02/27(日) 22:11:20.12 ID:CuuQQ+ZB0
日本全国の街中にニョキニョキ!バブル期に造られた巨大仏

突如、住宅地や山の合間からニョッキと姿を現わす巨大な観音様。
日本にはこのような巨大仏がいたる所に目に付くようになった。
天平の時代、聖武天皇が東大寺に大仏を建立したのは、
乱世と疫病による社会不安を鎮めるためと言われるが、
現代の巨大仏は大分事情が異なる。その多くが富を謳歌したバブル期に造られた。
伝統仏教が巨費を投じて造ったものもあるが、
特に多いのが宗教法人とは無関係の企業によるものだ。
バブル期に富を得た不動産業者を中心に客寄せのための「観光仏像」が、
各地で競うように造られたのだ。写真は牛久大仏(茨城県牛久市)。
全高120mはブロンズ立像として世界最大。その大きさは奈良の大仏が掌に乗り、
ニューヨークの自由の女神の約3つ分の高さにもなる。
晴れた日には約60km離れた東京・六本木ヒルズからもその偉容を望むことが出来る。
1993年、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。


後略
http://news.livedoor.com/article/detail/5374775/
1_1

続きを読む
記事検索
最新記事
スポンサードリンク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
哲学ニュースnwkプロフィール

zarathustra1116@yahoo.co.jp

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:

スポンサードリンク
  • ライブドアブログ